欠席されるのがこわい

朝、そんなにしんどくないですね。やはり土日の過ごし方が大切なのかな。今日は少し用事がある可能性があるので車出勤です。
職場に着いたら、PCに火をくべて、メールチェックやらなにやら。しまった、「教心」のプレゼン資料を送らなきゃならないのでした。ゲンコに脳みそのリソースが行っているので、他の脳みそを使うことがまったくまわりません。ちなみに仕事はまわります。なぜなら仕事に脳みそはほとんど使っていないからです(笑)。
職朝→立番ののち、「用事」がどうなるか電話。結局「用事」はなくなりました。とりま、副支店長に報告した後、今後のことについて謀議。まぁ教員なんて、こんなもんです。
用事がなくなって時間ができたので、少しゲンコをいじるなど。
3時間目はプリント学習。少しは生き返ったかな。4時間目は新しい単元に突入。が、やばい生徒が欠席しています。こわいな。授業の終わり間際に、出席しているやばい生徒に
「欠席してる子ら、こわいやろ」
と聞くと
「こわい」
と返してくれました。そうなんです。数学は出席し続けることが大切なんです。
昼休みはおべんと食べながら、5時間目の会議で提出しなくちゃならない「意見」を書くなど。で、5時間目は会議。なんか、会議の内容を聞きながら、
「ほんとに辞め時なんやろなぁ」
と感じましたね。
そんなこんなでダラダラと仕事をしているうちに定時になりました。が、あまり早く帰る必要もないので、そのままダラダラ。そうだ、走ろう。

本日のラン。涼しくなってきたのと、職場に少しゆっくりいてもいいかと思ったのがあって、キャンパスの最外周のアレンジコースを走ることにしました。目標はこの間と同じように、ゆっくりでいいので6km走ることです。
走りはじめたら、走りやすいですね。職場においてあるシューズは反発がある感じがします。とにかく筋力を使わずに反発ではしることを心がけましょう。途中陸上部の顧問がいたので「ゆっくりと6km」と言ったら「いや、速いです」と言われました。そうかなぁ。
結果、6.2kmを38分28秒で、アベレージは6分12秒でした。1kmごとのラップは6分21秒→6分08秒→6分10秒→6分04秒→6分04秒→6分21秒でした。
まぁいい感じかな。

走り終えたら、そのまま陸上部の場所へ。みんなでタータンを敷き直しています。ちなみにわたしは陸上部の第4顧問です(笑)。
タータンの作業が終わったのは7時前。集合の声がかかったけど、みんなぐちゃぐちゃです。陸上部というものです。第1顧問に
「陸上部って、ほんとうにバラバラですね。好きです」
というと
「そういう子らが集まっているんです」
とうれしそうに話されました。ちなみに、ご自分も「バラバラタイプ」だそうです。
それでもやがて輪ができました。なので輪に入ると「ひとこと」を言わなくちゃならない羽目になりました。恥ずかしいな。それでも「ありがとうございました!」と声をかけてくれるのは、クラブというものですね。
さてと。帰りましょうか。今日のビールはうまいはず。

土日の過ごし方

朝、7時の玖伊屋の会場は静かです。でも、まもなくガヤガヤしはじめて、みんな起きはじめました。
まずはIちくんによるマッサージタイム。いつもすみません。でも、たぶん昔よりも身体のバランスはいいんじゃないかな。
そして朝ごはん。昨日Rこさんがオマール海老を持ってきてくださって、その殻でIちくんがスープをつくってくれています。わたしがやったのはパスタを茹でるだけ。つい「男梅」をぷしっとやってしまいました。酸っぱ…。
朝ごはんを食べ終えたら片づけして解散。やはり「おたふく」がないと、こうなるんだよなぁ。まぁでもそれだけでもないか。
家に帰って、ゲンコと思ったけど、やる気が起きません。そのまま夕方までダラダラ。夕方から少しだけゲンコをやったけど、ほとんど進みません。しかたない。
少しだけ散歩しましょうか。土日、ほとんど動いていませんからね。
散歩から帰ってきたらシャワーを浴びてビールタイム。
ほんとは土日ってこんな感じで過ごさなきゃならないはずなんだけどね。

賑やかな宴になった

朝、目が覚めると7時前です。まぁいいか。そのまましばしゴロゴロして、ようやく起床。そして猫の額です。

そのまままたまたゴロゴロ。昼前に買い出しです。なにせ今日は玖伊屋です。メニューはどうしよう…。まぁ夏野菜ですね。
帰ってきたら、とりあえずゴーヤのキムチだけはつくっておきましょう。その後昼ごはん。

代わり映えがしないなぁ…。
その後、やっぱりゴロゴロ。ほんとうはゲンコをやらなきゃならないんですが、なんか気が乗りません。たぶん15日〆のゲンコを書いて、昨日レポートをやっつけて、ちょっと疲れているんでしょうね。なので、ダラダラしましょう。
ふと昔のブログを読むと、めちゃくちゃですね。この月とかひどいです。滋賀のゼンコーの月ですね。
そんな感じでダラダラしていましたが、頃合いもよしということで、玖伊屋です。
会場に近づいたところでIちくん登場。さっそく野菜切りです。使う野菜はゴーヤ・きゅうり・なす・おくらといったところです。往く夏を惜しみながら、さっさとすずしくなってくれというメニューです。そうこうするうちにM岡さんも登場。一緒にバタバタ。できあがったのがこれらです。
まずはゴーヤときゅうりの甘酢炒め。
まずは
お次はゴーヤのサラダ。

せっかくなのでうざく。

ゴーヤのキムチ。

そしてメインはナスと玉ねぎとおくらと豚の味噌炒め。

そうこうするうちにIずみちゃんとかZんさんとか、なんだかんだと集まってきて、賑やかな宴会になりました。
と、Iそ田さんがTじさんとお友だちと3人で登場。途中、ちょっとガチになってしまってすみません。
そんな感じで、玖伊屋の夜は更けていきました。

シーズンインの気配

朝、体調は悪くないけど、起きたくありません。それでも起きて、出勤。まぁ、起きるときがイヤなんだな。
職場に着いたら、まだ部屋には誰もいないので、冷蔵庫にあった最後の1本をいただきましょう。

これでどれくらいもつだろうか。
朝ごはんを食べたら、用事のために速やかに職員室へ。いろんな人のところに行って、あれやこれやと用事をすませて、立番→1時間目の授業です。
いや、複素数平面はおもしろい。ただ、まだほんとうのおもしろさに到達する前です。なので、子どもたちは死にかかってます。複素数平面の醍醐味は極形式からなんだろうな。てことで、そこに一歩踏み込んだところで終了。2時間目の授業は確率です。すでに1年生でやっているけど、それをあらためてやっています。しかし確率の授業するの、久しぶりだなぁ。ひとつ飛ばして4時間目は三角関数の合成。
ここでいつも話すのはノイズキャンセリングヘッドホンの話です。
「だから、言ってるじゃん。三角関数なんて、身のまわりにゴロゴロしてるねん。もちろんノイズキャンセリングの原理なんて知らなくても生きていけるよ。でも、知ってるとそのすごさがわかるし、キャンセルしにくい音があることも理解できる」
午後は、まずは昼寝(笑)。やはりもちませんでした。
目が覚めたら、めんどくさい仕事とか、レポートとか。まぁでもレポートもぽぽできたので、月末〆のゲンコかな。自殺関係を調べようかなと思って検索したら、「自殺総合対策大綱」って2022年にも出てるんだ。てことは、ほんとに自殺大国なんだな。
しかし、自殺のハイリスクグループに性的マイノリティがあるのに、トランス叩きってどうやねんとは思うけど、いまやトランスは性的マイノリティに入ってないのか(笑)。
クールダウンのためにfacebookを見ると、知り合いの投稿があってどんよりするなど。なんでもセクマイの講演会を聞いて出したプリントにQ&Aがあって、その中に「トイレ問題・お風呂問題」があって、
ーーー
そこに対する配慮は当然あるべきです。男性の体のままで公共の女性風呂や女性トイレを利用するべきではないと思います。
ーーー
とある。そして「みなさんの理解の参考としてください」と書いてある。そもそも「男性の体」ってなんやねんと思いますが、それ以上になんだろ…。これが部落のことだったらどうなるんだろう。例えば部落外の人が
---
一緒に食事…もちろんかまいません
一緒に仕事…もちろんかまいません
結婚…これはイエの問題なので、結婚は差し控えてもらうべきです
ーーー
みたいなことを書いたら大問題になりますよね。
つまり、配慮するのは誰かって話です。他のことは「非当事者」なんだけど、トイレ問題・お風呂問題になった瞬間に、配慮するのは「当事者」になる。そしてそれが同列に語られる。しかも、シスジェンダーがトランスジェンダーに対して「配慮すべき」と言う。しかも、この傲慢さに気づかず「理解の参考」と書いてある。それでもきっと「自分はわかっている」「人権だ」って思ってるんだろうなぁ。
放課後は追認補充。たったひとりのために、とりま3人で出動。子どもの前でわざわざ日程調整をしてみました。
「えーと、この日程だけど、どう?」
「あ、水曜日、進学補習があるのでダメです」
「じゃぁ、残り二人で入ろうか」
「すみません」
みたいな会話を生徒の前ですることで、いかに「仕事を増やしているか」をわかってもらいましょう。それが今年度のことにつながればいいかなと。もちろん、日程調整は芝居です。
そんなこんなで定時が来たので帰りましょう。帰り道、迷ったけど、やはり走りますか。

本日のラン。せっかく気温が30℃を切ったし、今日走らなかったら次がいつになるかわからないので、眠たかったけど走ることにしました。コースは600mちょいの周回コースです。今日はゆっくりでいいから6km走ることにしました。目標ペースは1km6分30秒です。1kmのコールで時計を見たら、だいたいそれくらいだったので、そのペースを維持することにしました。4kmを越したところで1kmだけペースアップ。目標は6分切りだったけど、これもOKでした。
結果、6.4kmを40分51秒でアベレージは6分22秒でした。1kmごとのラップは6分25秒→6分24秒→6分26秒→5分56秒→6分34秒でした。
シーズンインの気配がしますね。

家に帰って汗を冷まして、おふろにイン。あとはビールタイム。
そうこうするうちにパートナーが遅番から帰ってきました。なんでも昨日の夜にヘッドをやった時、頭にいっぱい「ふくらみ」があって、それをマッサージしたら治ったんだとか。なんなんだろう。ただ、パートナー曰く
「継続的にヘッドをやったほうがいいかも」
ということで、今日も寝る前にヘッドをやってもらいました。当然のことながら、そのまま爆睡です。

適性

朝、体調はまぁまぁです。ウィスキーを減らしてるのがいいのかな。
とりま出勤。朝のごちゃごちゃを終えて、立番。ご近所さまが苦情を言いに来ておられます。番頭格の教員がにこやかに対処されてます。えらいなぁ。高校教員やめたいなぁ。苦情の対応もイヤだけど、苦情って口が悪いんですよね。そういうのを聞くのが耐えられない。
そんなこんなで1時間目。ビリっとしませんね。なんなんだろう。
「数学が苦手な子同士で教えあっても、ぜったいにわからへんで」
と言っても、それが通じてないのか、無視してるのか。どうしたらいいのかなぁ。
しかし、加法定理でなぜにこんなに問題を解くのに時間がかかる?公式にあてはめたらおしまいの、一番つまらない問題やん。
モヤモヤしながら授業を終えて、職員室へ。レポートをいじってみたり、はたまた某人権教育研究会の講師のことで検索してみたり。
3時間目は確率のプリントです。ここも元気ないですね。1学期はもう少しいい感じだったんだけどなぁ。まぁでも、静かだけど、やってる子もいるので、よしとしますか…。
職員室に帰って、さてとなにをしようか。そうだ、会計をしなくちゃ。なんか今年度、めんどくさい仕事がまわってきています。別に能力的にはわけもないし、脳みそのリソースもさほど使うものじゃないけど、めんどくさいものはめんどくさい。まぁだから振ってきたのかな。
もちろん、ひとりで工夫をして、うまくやるのはキライじゃないです。なので、コチョコチョ工夫をして、不備があったら担任さんのところに行って。淡々と仕事をこなしましょう。結局チームで動くのがキライなんだろな。
てことで、定時を少し過ぎたところで退勤。しかし、なんだかなぁ。とにかく疲れた。おふろに入って。ビールで癒やそう。
寝る前にパートナーにアロママッサージをしてもらいました。ありがたい。ヘッドもやってくれて、そのまま爆睡です。

なんだかな1日

朝、角打ちに行った割には、体調はそんなに悪くないです。とりま出勤。
水曜日は居残り当番なので、職員室にいられます。とりま、メールのやりとりをしていましたが、2時間目のプリントをつくらなきゃならないことに気づいて、あわててつくるなど。
で、1時間目。なんかピリッとしませんね。なんなんだろう。そして2時間目。こちらもピリッとしません。わたしが疲れているのか、はたまた子どもたちが疲れているのか。うーん。
3時間目からは「あき」です。まずは机の上にたまっている書類を処理せねば。昨日の出張の報告とか、これからの出張の書類とか、あれやこれや。ふと「夜の仕事」のサイトに行くと、学生さんが登録されてました。よかったよかった。
と、時計を見ると12時をまわっています。おべんと食べなきゃ。昼休みは放送部のミーティング。この子ら、1年で終わるのか、3年間続くのか、よくわかりません。まぁでも、なんとか続けてほしいな。
昼休みが終わったら、レポートの作成です。まずはデータをサルベージしなければ。その後、書きはじめます。頭の中にはなんとなくストーリーがあるので、それに基づいて書いていくだけです。今回のメインは指導案と資料です。このあたりはすでにあります。それをペタペタ。
そんなことをやっていると放課後です。掃除カントクか…。
掃除カントクから帰ってきたら、続行です。てか、今日は居残り当番か。えーと…。何人かいますね。レポート書きながらつきあいますか。そんなこんなで、レポートがほぼ埋まったところで、居残り当番も終わりそうです。
退勤は6時半。みんな仕事やってたりクラブやってたり。まぁでも、おべんきょ生活に入る前は、わたしもそんな感じだったかも。
まぁとりま帰ってビールを飲みますか。

帰れない

朝、そんなに体調は悪くないですね。今日は午前も午後も会議で出張なので、少しゆっくりできます。朝ごはんを食べて、メールチェックして、スタートです。
午前の出張は京都府南部の高校です。第2のふるさとの会議で、毎年どこかの高校に行くのですが、今回はここってことです。
駅を降りて歩いていたら、呼び止められました。会議に出席される保育士さんです。なんかうれしいですね。なんでも場所がわからないんだとか。てことで、一緒に高校へ。
会議の方は、まずは近況報告です。第2のふるさとでも外国人生徒のことが話題になるようになったのが、ここしばらくの変化ですね。もちろん、そういう現実であるってこともあるけど、一方で、ずっと話題にしてきたので、「ここ」でそういう話をすることがふさわしいと思ってくださってるって側面もあるんじゃないかな。
その後、授業見学。ここの高校は決して学力が高いとは言えない生徒も入学してきます。でも、そうじゃない生徒もいる。すると、誰に照準をあわせたらいいのかが難しくなります。こういう学校の教員の授業の技術は高いですね。しかし、PC教室のディスプレイが14インチっぽかったのが、なんか、公立学校やなぁ。
で、移動開始。お次は京都府中部の高校です。
まずは事務局会議。が、メッチャ眠たくなってきました。まだ文化祭の疲れが抜けきってないのかな。それでもつつがなく事務局会議を終えて、今度は全体の会議です。とくにやることもないので、わたしは第2回総会の講師について検索してみたり。そんなこんなで午後の会議も終了です。
さて、帰ろう。
で、どうするか。まっすぐ帰るか、角打ちに寄るか。もちろん正しいのは「まっすぐ帰る」です。でも、前に行ったのがいつか忘れるほど行ってません。なので、「間違い」を選択しました。
お店に入るとレジェンド席がひとつあいてて、そこに座らせていただきました。何も言わなくても
「冷たいのやね」
のひとことで出てきます。

あてはちくわ天です。みんなですもうを見ながらダラダラと話。
しかし、Y村さん、やせたなぁ。なんでも、身体の中を切りまくっておられるそうです。ちなみに、Y村さんにはじめて会ったのはこの時でした。もう7年前なんですね。あの頃はメッチャクチャ元気だったんですよね。まぁでも、今でも元気は元気ですね。
で、いつものように1.5杯呑んで、さて帰ろうと思ったら、Aちゃんが来られました。帰れへんやん。
しかたなく
「あと半杯」
と頼むと、お店のTかちゃんさん、満面の笑みで注いでくださいました。Aちゃん、なにやら様子が変です。いろいろな話を総合すると、どうもやっかいなことに巻き込まれてるみたいです。マジかよ。こんないい人をと思うけど、たぶんいい人だから巻き込まれるんですよね。とにかくすべてがうまくいって、いつものAちゃんにもどりますように。
てことで、7時前においとま。
うん、来てよかった。

ようやくきた休日

朝、ほんとはグダりたいけど、まぁ起きますか。この3連休でようやく来た休みです。まぁ用事を入れるわたしが悪いんですけどね。
用事がないとはいえ、ゲンコはあります。が、なんとなく世界陸上に関心がいったり。でもいかんいかん。ゲンコをやらねば。
とりま、ダメダメ先輩に見てもらってコメントもらったので、それに沿って最終の修正です。たしかに先行研究部分に書きすぎてるので、本論のところが「いらんじゃん」状態です。先行研究部分は
「〇〇は△△をしたが□□をしてないので、それをやります!」
って書かなきゃならんのでした。
てことで、そのあたりを修正しついでに、もう少しいじるところをいじって、とりま完成かな。
その後、気分転換の買い出し→昼ごはんのビールです。
ビールを飲んだら眠くなります。なので、少し昼寝。目が覚めたら、最終チェックして送信!
これでふたつめのゲンコができたことになります。突然気がついた22日〆切のゲンコは水曜日にならないとデータが手に入らないので、そいつは放置です。しばしネットをウロウロしながら月末〆のゲンコのことをボーと考えます。
6時になったところで、筋トレ。久しぶりやなぁ。まぁ、文化祭中はほんとに余裕がありませんでした。筋トレが終わったら走りますか。

本日のラン。7時前になったら、少し気温が下がった気がしますね。ただ、7時前はすでに暗いので、路面がガタガタしてるところは走りたくありません。なので、4km弱の周回コースを走ることにしました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょいです。体感スピードよりも遅いなぁ。3kmほど走ったところで、自転車にひっかかりそうになって、軽い登りをスパートしたらできたので、それは気持ちよかったかな。せっかくなのでオプションを入れて、4kmちょいまで距離を伸ばしました。
結果、4.3kmを25分20秒で、アベレージは5分52秒できた。1kmごとのラップは6分04秒→5分46秒→5分38秒→6分06秒でした。まぁ走れてないから、こんなもんかな。

帰ってきて、身体を冷まして、シャワーを浴びたら待望のビールです。うまい!
少し飲みすぎてしまいそうです。

行くと楽しい

朝、暑さで目が覚めました。やはりクーラーかけないとキツイのかなぁ。
とりま朝ごはんを食べて、テレビを付けると、女子マラソンをしています。ボーと見ているうちに10時になりました。
てことで、zoomイン!今日は近ブロの女性部長会議です。いろいろ決めなきゃならないことを決めて、情報交換です。まぁしかし、どことも厳しいですね。なんといっても、活動をしようと思ったらお金がかかる。悩ましいのはどことも同じのようです。会議は昼前に終了。
お昼ごはんです。

今日も焼きそばです。
食べ終わったら、ゲンコに向かいます。といっても、ほぼ推敲段階です。少しいじって、全体を見渡してを繰り返します。これが一定煮詰まったら、9月末〆切のゲンコへ向けて準備です。なんでも「居場所」について書かなきゃならないみたいです。が、あらためてわたしがやっているのは「居場所づくり」ではなく「交流会」なんですね。何が違うかというと、前者が「こども家庭庁」であるなら、後者は「反差別の文脈」ってことです。あるいは「医療モデル」と「社会モデル」みたいな。どうしたものやら。
そんなことをしていたら、いい時間になりました。てことでスタート。ちょっと億劫です。ちなみに、向かうはウトロです。久しぶりの練習です。
到着したら、まだzoomのミーティング中でした。が、シェフはひたすら食事をつくっておられます。やがてミーティングが終わったので、農楽隊のサムルの練習。みなさん、うまくなったなぁ。いや、こんな書き方をしたら「なにを上から目線で」って自分でも思うのですが、でもみなさんうまくなられました。いや、年齢が80歳とかですからね。
サムルのあとは農楽です。クッコリが長い(笑)。
練習が終わったら「打ち上げ」です。メインは「カムジャタン」です。スペアリブがトロトロになっています。じゃがいもも崩れる寸前です。さらに、朝鮮かぼちゃの葉っぱがおいしい。あーだこーだといろんな話をしながら呑んでいたのですが、ハルモニが日本酒を気に入られてみたいで、グイグイ行かれます。すげえな。
ひと通り呑み終わったところで、片づけをしようと思ったけど、すでにハルモニたちが片づけをしてしまわれていました。すみません。
で、ここからは酔っ払いのサムルの練習です。みんなでいろいろ楽器を変えながら叩くと、これがおもしろい。ミスをしてもゲラゲラ笑います。結局10時前までガンガン叩いて、練習終了。しかし、まわりの人達は大丈夫か?
帰りの近鉄はガラガラです。みんなで今後の話なんかをしながら帰ります。そのまま2次会にも行かずにおとなしく帰りましょう。なんか、変わったなぁ。でも、楽だ。

朝、あまり動きたくないですね。ダラダラしていたい。でも、昼にお出かけなので、エイヤと起きましょう。
てことで、久しぶりの猫の額です。

さすがに暑くはなくなりましたね。
頃合いもよしということで、スタート。到着したのは豊中です。今日はじんけんスコラです。会場は5階だけど、とりま6階に行きますか。Yきみちゃんいるかなと思ったけどいなかったので、5階へ。まずは腹ごしらえです。もちろん燃料補給はしません。で、スタッフの人達にごあいさつ。
「会場、何時にあくんですか?」
「開始5分前です」
マジっすか…。
と、「いつきさん」の声が…。N村さんです。めっちゃ久しぶりです。なんでも、わざわざ聞きに来てくださったとのこと。と、向こうから次の講師神原さんが来られました。「いつきさんと会おうと思って」って、なんでやねん。と、さらに向こうからSっさんが…。「久しぶりー」とハグです。なんでも相談をしておられるんだとか。豊中、すごいな…。
やがて5分前になったので会場へ。って、ぜったいに5分では準備は無理です。案の定10分遅れでスタート。
第1回なので、まずは自己紹介。今回も30分しゃべってしまいました。ここからはマニアックな話です。ところどころで
「忘れちゃダメですよ。わたし、数学の教員です」
とコメント。みなさん、苦笑されています。とりま、その後1時間ばっかやって、専門外の話で終了。
N村さんに
「あんなんでいいですか?」
と聞いてみたら
「おもしろかった」
とのお言葉をいただいてホッとするなど。
30分のインターバルのあとは神原さんの話です。
「文科省は人権教育をやる気がないんじゃないか」
という的確な指摘をされて、笑うしかありません。
しかし、誰もが人権学習をやるのはキツイのはキツイとは思うのです。特に高校は「教科」で採用されてますからね。
なので、ディスカッションの時間に
「みんながやるのはキツイと思うのですが、各学校にひとり、あるいはせめて各地域にひとり、核になる人がいる状態はつくらなきゃならないし、それを積極的に継承できる体制をつくらないとアカンと思います」
とは発言しておきました。
そんなこんなで、今日の講座は終了です。
で、呑み。豊中といえば、やはりらっきーでしょう。
なつかしいなぁ。と、お店の張り紙が…。

ショックです。ほんとにどんどんお店がなくなっていきます。
てことで、懐かしい一品。らっきーと言えば焼きそばでしょう。

ただ、なんか、日清焼そばとは味が違う気が。まぁいいいです。
ここで、神原さんも交えて、さっきのディスカッションの続きです。が、9時になったところで、そろそろお開きにしましょうか。
家に帰って、締めのウィスキーを少し飲みながら陸上をちょこっと見て、寝ましょうか。