M別荘再生プロジェクト・2回目

朝、あまりゆっくりできないのが悲しいです。10時前には大阪府東部の駅に到着しなくちゃなりません。到着してほどなくKっかわくん登場。車に乗せてもらって、第2合流地点に向かうべく動きはじめると…。
あり?人が道で寝てる?てか、チャリが倒れてる?てか、人が慌ててる?
事故でした。これはダメだと、救助に走りました。やがて警察が来ました。
「あなたが運転手?」
「わたしは通りすがりです」
なんでやねん!
まぁ、警察が来たらあとはいいでしょう。「お大事に」とひとこと言って、第2合流地点へ。ここでKうさんとRおさんをピックアップして、M別荘へ。
まずは昼ごはん。わたしひとり燃料補給です。そして作業開始です。
今日のタスクは「断捨離」です。まずは食器棚から。アート発見。

ヤモリかな。ミイラ化しています。
食器をすべてゴミ袋に入れて、食器棚を裏に搬出。お次は冷蔵庫です。これもすべて中身を出して、裏に搬出。
次は和室です。押し入れには大量のブツが入っています。それをすべてゴミ袋に移します。

マスクと手袋なしではやばいです。すべて搬出したら、棚板を拭き掃除。ネズミの糞がすごいです。それでもきれいに拭くとスッキリ。

そして、床の上に転がっていたものを整理して入れましょう。

廊下の突き当りの扉の奥には大量の布団が入っていましたが、これもすべて撤去。さらに棚板をかけやで外してやると、大きなスペースができました。

ここには刈払機なんかを収納しましょう。

これで半分くらい撤去できたかな。が、このあたりでさすがに疲れてきたので、今後の作業を確認して、本日の作業終了。外にはありがたい言葉が…。

帰り道、やはり寄りましょう。

うまし!
てことで、日本酒→泡盛ストレートと進んだけど、やばいものが出てきました。

これを全部飲むのは危険です。なので、Rおさんとわけわけ。
そしてKっかわくんに送ってもらって、無事帰宅。シャワーを浴びて、おうちビールでゆっくりしましょう。
まぁまだまだ時間はかかるだろうけど、なんとかなる気がしてきましたね。
ちなみに「M別荘再生プロジェクト」ということで「MBSP」というエントリをつくってみました。

気分転換のち焦る

朝、しんどいですね。まぁしかたないです。機能は楽しかったからよしとしましょう。でも、そんなに呑んでないんだけどなぁ。まぁ疲れてるのか。
てことで、ノロノロ起き出して朝ごはんを食べて、duolingoを済ませたらPCの前へ。まずはブログの更新かな。去年の今頃のブログを見たら、マジで書籍化をしてました。懐かしいというか、ヤバイというか。そしてゲンコです。とりま、自分のセッションだけは形にしなくちゃ。
それにしても、昨日ふと思いついたことを反映しようと思ったんだけど、思い出せません。まぁそんなもんです。
お昼ごはんはおにぎりを握って、どこかに行って食べようかな。外に出たら大雨です。当たり前か。警報が出ています。まぁでも行きましょう。気分転換です。
結局亀岡に行って道の駅でおにきりをもぐもぐ。いい気分転換です。
家に帰ったら、メッチャ眠くなりました。寝ようかな。眠剤の代わりに博論本を読んで、眠気に追い打ちをかけるなど。
夕方目を覚ましたところでメールチェック。いや、今抱えているゲンコのチェックです。えーと、一番締切が近いのは…。8月31日かよ_| ̄|○。しかも忘れてました。ただ、5人のおべんきょ会が来週あるので、それもヤバイです。さらに9月15日のがあって、9月30日のがあって、11月30日です。どないする?
まぁ、8月31日に着手しましょう。これはなんとかなりそうなやつです。着手すると、案外すらすら行きます。気がつくと1/4ほど書けてます。当たり前か。書籍の内容ですからね。
まぁ今日はこれくらいにしといたりますか(笑)。
あとはビールタイムを楽しみましょう。

久々に練習

朝、身体が動きません。というより、動かしたくない。なので、しばしゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べて、あとはPCの前に行ってボー。
そうだ。ゲンコを書かなきゃ。しばしカチャカチャ。うーん。
お昼になったので、昼ごはんかな。あまりお腹へってないけど。
午後もゲンコを考えながらボー。
さて、どうしよう。実は今日はマッコリーズの練習日です。なんでも夕方からやるらしい。Tじさんは行っているとのこと。Cョンヒョンさんも行くと言っていたなぁ。ふたりとも3日間岡山で一緒だったけど、元気やな。まぁでも「動き」が違うか。
「行くかどうするか、激しく悩み中」
とラインすると
「どっちでもいいと言っています」
との返事。
まぁ行くか。
ということで、ウトロへ。到着したら、Sファンさんが料理をつくっている最中です。ちなみに、すでに練習をしたんだとか。さっきは「まだまだ」って言ってたやん。
とりま、ビールをぷしゅ。やがて料理ができました。宴会の開始です。

メインはFきこさん作のケッパリのジョンと、Sファンさん作の牛すじポッカです。うまし!みんなの表情がこれ。

適当に燃料が入ったところで練習開始。楽しいな。やっぱりマッコリーズは楽しい。練習はキライだけど、みんなで叩くのはやっぱりおもしろい。
9時前までガンガン叩いて、おひらきです。もちろん2次会などありません。ある種健全です。
さてと、帰って、シャワーを浴びて、もうひと呑みしてから寝ましょうか。

今年もアドレナリン切れ

朝、目が覚めると電気がつけっぱなしです。どうやら服を脱ぐところまで入ったみたいですが、その先まで行かなかったらしいです(笑)。
てことで、シャワーを浴びて、Aっちゃん、Kはるちゃんと一緒にスタート。今日は分科会です。迷わず第4分科会へ。しかし体調が悪い。
分科会会場についたら、HンミさんやCョンヒョンさんに
「昨日のわたしの発言、間違っていたかなぁ」
とぼやくなど。すると
「間違ってないよ。いつきさんに言わせてしまったことを反省してるんだよ」
と言ってくださって、申し訳ないようなうれしいような。
まず1本目のレポートは東京の高校入試をめぐる話。京都みたいに「なにもない」ところはもちろんたいへんなんだけど、東京みたいに「枠校」があっても、それはそれでたいへんなんですね。てか、「枠校」の「枠」の競争倍率が高くて、そこにおちたサポートが必要な子が定員割れの学校に入ってサポートが受けられないとか、1周まわって京都と変わらない状況があったりするというのもなぁ。
2本めのレポートはRンダさんによる東大阪の話。いや、メッチャクチャですね。でも、それに抗っているRンダさんはやっぱりすごいなぁ。そしてなにより、「しんどさ」を見せない語り口がすごいなぁ。でも、その後のRンダさんへの質問がきつかった。でも、Rンダさんは、とても優しくていねいに、そしてわかりやすく回答されて、それがさらにきつかった。なので、レポートが終わったら
「ごめんなさい。本来は、わたしが言わなければならなかったのに」
と謝りに行くなど。ちなみに、Cョンヒョンさんも同じ気持ちだったらしく、やっぱり謝っておられました。なんか、今回はこんなんばっかりです。
で、昼ごはん。近くにあったうどん屋さんがたまたまあいているっぽかったので、即決しました。麺候という店でした。頼んだのは、プレーンのざるです。

あたりですね。めっちゃおいしかった。
そして午後の分科会。3本目のレポートは京都の日本語教室です。この間聞いたけど、さらにパワーアップされています。いいレポートですね。ただ、ものすごくたいへんな仕事をされていることが伝わってきます。それは他の人達にも伝わったみたいで、同じように日本語教室の担当をしている人から「ひとりで15人も担当しているとか、考えられない」という話が出たりしていました。
その後総括討論。Tじさんが熱い思いを語ってくれたり、わたしから今年度のとりくみを話したり、Aっちゃんがゼンコーの話をしたり、京都の発言が多いのは御愛嬌です。
分科会のあとは閉会全体会。「日本人ファースト」への緊急声明を採択したり、来年度の大会のあいさつがあったり。しかし、Hンミさんが話しておられる姿を見たとき
「ここまで来たんだなぁ」
と、少し涙が出てきたり。
そんなこんなで、3日間の大会も終了。疲れた。帰りましょう。早く帰れば、ビールの時間に間に合う。
おうちに帰ってビールを飲んで、なんとなくテレビを見ていると、そうでした。長崎の日でした。と、NHKスペシャルがはじまりました。あかん、見てまうやん。結局0時をまわりました。寝よう。

今回のわたしの仕事とか

朝、目が覚めると6時半。起床は7時なんだけど、トイレも行きたいので起きますか。ついでに薬も飲みましょう。ただ、少し眠いですね。
朝ごはんを食べて、子どもたちは話しあい。今日は班に入るのはやめましょう。ロビーでだらけていたらHんみさんが来られました。なんとなく『トランスジェンダー生徒と学校』の話から、ミックスルーツの若手教員の話へ。なんでも、本の中にあった「行為主体」という捉え方8がよかったんだとか。マイノリティって、年齢と関係なく、それぞれの場を個々の力でサバイブしていくんですよね。そこから学ぶことは、たとえ年下であったとしても、たくさんあります。
やがて子どもたちの話しあいの時間が終わって、全体会へ。でも、わたしは岡山駅の近くに移動です。ここでマイクロバスをレンタルして再び会場へ。今回のわたしの最大の仕事はバスの運転手さんです。会場にもどって昼ごはんを食べて、子どもたちをバスに乗せて、大人たちの全体会会場へ。子どもたちを降ろしたら、再びゼンコーの会場へ。子どもたちの荷物を乗せて、再び大人たちの全体会会場へ。荷物を降ろしたら、ガソリンスタンドで給油→バスの返却です。
さすがに疲れました。
大人たちの全体会会場に行ったら、子どもたちのアピールタイムはとっくの昔に終わっています。まぁいいや。ただ、ゼンコーの閉会行事には間に合いました。で、子どもたちとバイバイ。また来年会いましょう。
このあたりでそろそろ体力が切れてきたので、ブーストを決意。

少し復活したかな。で、大人の集会へ。と思ったけど、あれやこれやと用事が入ってきて、結局全体会にはほとんど参加できませんでした。まぁいいや。
その後、25分くらい歩いてホテルにチェックイン。チェックインしたら、再び25分くらい歩いて懇親会会場へ。会場に入ると、階段教室みたいな席になっています。すでに飲み会ははじまっています。AっちゃんとKはるちゃんと3人でテキトーに場所を陣取ろうと思ったけど、なんとなく大阪の人と鳥取の人がいるところに陣取って、飲み開始。そのうち、YんほさんとSとさんの場所に移動。なんか、気がつくと研究者系のところに行ってしまうのが、今の自分なんだなぁ。
そうこうするうちに、各県の紹介がはじまりました。京都については、若い子らに振りましょう。なんか、自分の話もしなきゃならなかったので
「マイクロバスの運転担当をやりました。あと、全外教の資料をつくりました。みなさん、原稿をゆっくり出してくださってありがとうございます!」
ただ、みなさんには響かなかったみたいで、拍手をもらってしまいました。
と、とある県の紹介。いろんな話があったからみの中で
「男同士で一緒の布団で寝ました」
という発言が…。とっさに
「なぜそのひと言を話した?!」
と発言してしまいました。すると
「いや、実際に一緒の布団で寝たから」
「じゃ、事実を言っただけなんですね?」
「そうです」
「わかりました」
それをネタにするのはあかんやろう。てか、反差別の集会の懇親会で、その発言が出るか?ちなみに、その県、ジェンダーバランスが悪い&年齢層が高いんですよね。優れた実践を積み重ねてきた県だけど、多様ではないな。
てことで、波乱気味の懇親会も終了。その後、Yんほさんたちと2次会へ。このあたりで記憶が怪しくなっています。とりま、みなさんがホテルまで送ってくださって、無事帰れました。
無事かどうか、知らんけど。

そして今年もやってきた

朝、体調はまぁまぁですね。集合は7時45分です。早い。でもしかたないです。みんな集合できたので、Aっちゃん号とIチロー号の2台体制でスタート。西へ西へと向かいます。向かうは岡山です。今日から明日、全国在日外国人生徒交流会があります。責任者のAっちゃんは12時に到着したいらしいけど、走りながら、少し余裕がありそうな感じになってきました。なので、会場近くにある空港(笑)のターミナルで昼ごはん。みんなはラーメンを食べたけど、わたしはおにぎりがあるので食堂に入らない…。と思ったら、生ビールが390円ということがわかったので、つい入ってしまいました。

ちなみに、ラーメンが出てくるのに30分くらいかかったので、12時には到着できなかったけど、それでもなんとか必要な時間には到着できてホッとしました。
で、わたしはIチロー号に乗せてもらって、コースの下見です。何せ、明日は子どもたちを乗せなきゃなりませんからね。
下見から帰ってきたら、全体会の最中です。いい感じでみんながんばってます。その後、晩ごはんづくり。今回は、なぜか野外炊事でハヤシライスづくりです。薪割り、火付け、飯盒炊爨、大鍋。懐かしいなぁ。薪がからっからに乾燥していたからか、ものすごく簡単に火がつきました。
ちなみに、薪割り担当の生徒と一緒に火の番をしましたが、すぐに薪を入れそうになるので
「最小限の薪でやるのが美しいんだよ」
と煽っておきました。
できあがったハヤシライスはおいしかったです。
食後は子どもたちは話しあい。引率は鍋洗いです。わたしたちの班は1発合格でした。そりゃそうでしょう。最小限の薪で、鍋も飯盒も焦げないように気をつけていましたからね。
鍋洗いが終わったら、速やかにお風呂。「こんな日が来たんだなぁ」と思ってしまうひとときですね。
お風呂から上がって外に出ると、さすがに少し涼しいかな。子どもたちもお風呂タイムからの話しあい。少し班に張りついてみようかな。うーん、深まらないな。言葉の応酬です。でも、司会の子は一生懸命やってくれています。頭が下がります。
話しあいの時間が終わったら、実行委員会のミーティング。張りついた班の司会の子がみんなに意見を求め、みんなも真剣に返します。こういう風景がいいなぁ。わたしもサポートできることはやりますか。
実行委員会のミーティングが終わったら、卒業生の子らと振り返り。楽しいひとときを過ごして、さて寝ましょうか。

子どもの事実から人権を視点に学校づくりを問い直す

今日は某人権教育研究会の夏季研です。なので、朝のうちから京都府中部の町へ移動です。嵯峨野山陰線、混みますね。でも、亀岡を出たあたりからはガラガラです。で、到着。
いちおう事務局なので8時50分集合なんですが、到着したらみんなもっと早くに着いていて、準備はほぼ終わっています。ありがたい。ちなみに、わたしは受付なので、ここからが仕事です。夏季研には新採教員も来るので、けっこう若々しいですね。と、そんな中のひとりがあいさつしに来られました。なんでも、うちの卒業生なんだとか。そっかぁ、うれしいなぁ。
やがて、午前の分科会の開始です。うーん。根本的に「人権」という観点を誤解しているんじゃないかなぁ。いや、やっておられることは必要なことだし、それそのものを否定する気はないけど、それを「人権」に乗せて語るのは、少し違う気がしますね。まぁでも、京都のレベルはこういう感じなんだろうな。てか、もっと人権に振ったとりくみはあるだろうと思うんだけど、そういうレポートが出てくるしくみがないのかな。てか、そういうしくみをつくりきれなかったんだな。
そんな感じで分科会終了。とりまおにぎりをもぐもぐ。おべんとを食べる場所がない人たちに受付の机を開放したら、なんだかすごい風景になったり。
で、わたしはさっさとおにぎりを食べて、講師のお迎えです。と言っても駅チカなので、歩きですが…。
やがて改札口の向こうから笑顔で登場されたのは木村泰子さんです。まずは謝罪から。
なにせ、先日「当日配布の資料はありますか?」というメールを出した際の返事がこれでしたから…。
ーーー
何時にどこに行けばいいか教えてください。
セミナーの対象のかたは高校の先生たちだったかな
これも含めてお願いします。
ーーー
木村さんとはじめてお会いしたのはこのときです。前々から木村さんを夏季研に招いて、新採教員に話を聞かせたいと思っていましたが、それをほんとうに感じたのは、この飲み会でした。それ以降、3回目のオファーでやっと実現しました。
とりま、「えらい人の部屋」に案内しようとしたら、
「機械のセッティングを先に」
と言われるあたりが、わたしと同じだったりして。たぶん、「えらい人の部屋」で「えらい人」とあいさつするよりも、新採教員なんかがグダっているところでみんなに紛れて話をしている方が好きなんでしょうね。ちなみに、セッティングを終えた木村さんのところに行って、本にサインをしてもらうTじさん。ミーハーやな(笑)。
やがて講演開始です。おそらくほとんどの新採教員は木村さんのことを知らないんでしょうね。はじめはなんのことかわからない感じです。が、少しずつ引き込まれていく感じが伝わってきました。わたしたちが日常的に使っている言葉を、見事にひっくり返していかれます。とりわけ、午前の分科会であった「受け入れる」をひっくり返されたのが印象的でした。そやねん。それやねん。それが「人権」に乗せて語るってことやねん。そして、「人権」の観点で行う実践やねん。伝わったかなぁ。
講演が終わったら質疑応答なんですが、誰も質問できません(笑)。でも、感想を言う人がいて、中でもある教員が、自分の子どもが「離席率が高い」と言われたという話に対する木村さんの反応がおもしろかったですね。そこまでの、ちょっと落ち着き気味の話し方から、木村さん独自のテンションの高さに豹変しました。なんだろう。ほんとうにひとりひとりの子どもとのやりとりを楽しんでおられるんだなぁということが伝わってきますね。
そんなこんなで講演終了。と同時に、わたしも録画セットを急いで撤収。木村さんも大急ぎで荷物を片付けられて、駅に急がれます。わたしもお見送り。なんでも、今日は夜にネット配信があるんだとか。さらに、明日は九州に行かれるんだとか。めちゃくちゃ忙しいな。
その後、事務局はレポートについての相談。うーんとなったけど、まぁええかと。
その後、飲み会です。やはり人権の飲み会はおもしろい。会長はいつになく控えめです。みんなが話している風景を楽しんでいるのかな。話はいつしか「後継者」のことへ。むき身の話も出てきたりして、なかなかハードな話でした。
てことで、9時過ぎにお開き。駅に電車が止まっていますが、発車まで20分ほどあります。
「ビール飲めるな」
というと、Gっさんが
「買ってきましょう」
と言ってくださって、電車の中で乾杯。なにがなんだかわからないけど、まぁ帰れるでしょう。

おべんきょな1日

朝、かなりしんどいです。そりゃそうか。寝るまで呑んだらしんどいです。とりま起床。そして朝ごはん。ごはんがないので、モーニングうどんです。
今日は午前も午後もおべんきょ会です。
午前のおべんきょ会は「ジェンダーと教育」研究会です。今日のテーマは「『トランスジェンダー生徒と学校』を読む」です(笑)。
これまでウトロ→ふぇみゼミとやってきました。が、今回が一番プレッシャーがかかってるかな。なにせ新進気鋭の若手研究者の人たち相手に話さなきゃなりません。とりま、100枚以上あるスライドを一気に話します。が、脳みそが濁っていて、うまく話せません。焦るな…。
話し終えたらコメントタイムです。やはりみなさんのツッコミは厳しいです。公聴会での定型句「今後の課題にさせていただきます」と答えそうになりますが、それはあきません。濁った脳みそで、答えられる範囲で答えましょう。でも、その厳しさは「認めている」からこそのものなのかな。なにより「割り当て」に着目したことを評価してもらえたのはうれしかったですね。
てことで、定刻を30分オーバーして終了。ありがとうございました!
お昼ごはんはあんかけ焼きそばです。
そして午後のおべんきょ会は「解放教育史」です。今日はKよぽんさんが発表されます。文献リストを見ると20本以上あります。この発表のためにそれだけの文献にあたるんだ。すごいな。内容も、Kよぽんさんらしい感じですね。人々の営みというか息づかいというか、そんなのが伝わってくる発表でした。
その後、今後のおべんきょ会のあり方について、しばしディスカッション。ついていけません(笑)。
そんなこんなで、午後のおべんきょ会も終了。疲れた。
家に帰って6時半くらいまで待機ですね。その間、送られてきたレポートの採点をしたり、ボーとしたり。
6時半からは筋トレです。そして走り。

本日のラン。
まだ呑み過ぎでしんどいけど、汗をかくことにしましょう。今日はいつものショートコースとは別の周回を走ってみましょう。たぶん3kmくらいかなと予想したけど、ジャスト3kmでした。そこそこ飛ばしてるかと思ったけど、それほどではないですね。
結果、3kmを17分26秒でアベレージは5分46秒でした。1kmごとのラップは5分47秒→5分50秒→5分42秒でした。
走り終えてもしんどいな。まぁでもいいベースですね。

走り終えて、身体を冷まして、シャワーを浴びる前に体重を測ると、56kgを切ったくらいです。結局しんどいのは食べすぎの方かもしれません。まぁでも、明日になったら体重は落ちてるでしょう。
てことで、おなかは張り気味だけど、ビールビール。

お呼ばれ

朝、体調はまぁまぁですね。とりま朝ごはんを食べて、PCの前に座って、「5人のおべんきょ会」のゲンコ書きです。うーん、アレをこうして、コレをああして…。
ハマりました。よかった。
昼過ぎにスタート。目指すは大阪です。今日はKよちゃんのお家で飲み会です。
到着すると、すでにYーきとSおりさんが来ていました。仲ええな。やがてKよちゃんが出してくれた食事がコレです。

すばらしい!てか、おしゃれです。そしておいしい。
ということで、あとは飲んでしゃべって食べてを繰り返しながら、そのまま気を失ってしまいました。
気がつくと夜です。おふとんの上だったりします。食卓には晩ごはんの煮麺が…。いただきます。
しかし、やばいです。帰らなければ…。

夏休みというか…

朝、目が覚めると8時です。そこからさらにおふとんの中でゴロゴロして、起きたのは9時。さすがに体調は楽ですね。
朝ごはんを食べて、さてなにをしよう…。非常勤の採点をしなきゃならないのでした^^;。
ということで、レポートをダウンロード。みなさん、しっかりと意図を汲み取って書いていますね。うれしいな。とにかくあっという間にレポートの採点はすんで、成績入力です。うーん、こんなに点数をつけてもいいんだろうか。まあええか。みなさん、がんばったしな。
ここからはduolingoをしたり、ブログの更新をしたり。
そうだ、武内さんの本を読まねば!
ということで読みはじめたけど、なんか、すごいなぁ。これが博論本なんだろうなぁ。
しばらく読んで、その後、お出かけ。ちょこっと買い出しです。買い出しから帰ってきたら晩ごはん。今日は走ろうかと思っていたけど、まぁいいや。
そんな感じのダラけた一日でした。
しかし、やっと夏休みが来た気がしますね。てか、土曜日なんだけどな(笑)。