ボランティア→玖伊屋

朝、土曜日にしては少し早目の起床です。もったいないけどしかたがない。
朝は猫の額て少しの時間を過ごしましょう。

涼しいですね。
さてと。パートナーと車に乗り込んでスタートです。途中、サロンに寄って荷物を積み込んで、ウトロへ。今日は農楽隊のオモニたちにアロマを楽しんでもらう企画です。
集会所に到着したら、すでにKいこさんがおられます。なんでも部屋のモップかけをしてくださってるんだとか。かえって申し訳ないです。でも、うれしい。パートナーに
「いつも世話になってるねん」
と紹介したら
「お酒のときだけや。飲み過ぎたらアカンでって言ってるねん」
とのお言葉。逆ですがな。いつも「もっと飲み」って言ってはりますがな(笑)。
で、準備完了。間もなくひとりめのオモニ登場。わたしは音楽のダウンロードのために祈念館へ。
しかし、曲名が長いからか、うまくダウンロードできません。そのうち、変なものを踏んでしまったらしく、ボップアップメニューが出るようになりました。めんどくさいな。
しかし、USB-CしかないPCにどうやって音声ファイルを転送しよう…。えーと…。そうだ!スマホをUSBメモリ代わりに使えばいい!
てことで、無事転送できました。
お昼はMどりさんとI中ねえさんによるそうめん大会です。

午後はPCから音が出るようになって、よしよしです。
3時くらいにオモニたちのアロマが終わったので、事務局の人たちの希望者にも体験してもらいました。みなさん、喜んでくださって、よかった。
集会所を片づけて、祈念館でしばし休憩。その後、帰る方向が同じボランティアの人を乗せて、スタートです。ボランティアさんを降ろして、サロンにもどって片づけをして、そのままわたしは地下鉄です。
到着したのはマダンセンター。今日は玖伊屋です。果たして身体は持つのか?
到着したら、速やかに調理開始。鶏肉は小さめに切って、豚肉もひとくちサイズに切って、生肉の調理は完了。と、M岡さん登場。これは助かります。とりあえずの「手伝いましょうか」と本気の「手伝いましょうか」は違います。なので手伝ってもらうことにしました。
とりまM岡さんにつくっていただいたのはこれ。

きゅうりと茎ミョウガとジャコの和え物です。
そしてメインはこれ。

ガンボーです。水で締めたひやむぎを再度湯通ししたものにかけていただきます。
さっぱりさせるためにはこれ。

ゴーヤとスライスオニオンとツナのマヨネーズ&ポン酢和え。
そしてゴーヤといえばこれ。

ゴーヤチャンプルーですね。
最後の一品はこれ。

豚軟膏です。まぁソーキということにしておきましょう。ちなみにこれもひやむぎの上にかけていただきます。
てことで、料理も出し尽くしたので、あとは飲むだけです。今日は9人とまったりしてます。ちなみに久しぶりにもともとのスタッフが勢揃い。こんなこともうれしいですね。
そんなこんなで1時半くらいまでしゃべって、おふとんにもぐりこんで、本日は終了です。

序列化はやめよう

朝、ずいぶんと体調はマシになってきました。が、どうせ、土日でダメになるんでしょうね(笑)。
今日は車出勤です。行きにガソリンを入れると、8000円近くかかりました。高いな。
職場に着いたら、今週のタスクリストを確認。ずいぶんとあれやこれや。気がつくと職朝の時間です。やれやれ。職朝のあとは立番。そして3連続授業です。
そういえば言うのを忘れていたな。
「みなさーん、来週の日曜、何がありますか?参議院選挙ですね。3年生は日本国籍を持っている場合は18歳になったら選挙権を手にします。ちなみに外国籍の人はいくつになっても選挙権はありません。この国の制度はそうなっています。だから、選挙権を持った人は、持てない人のためにも必ず行ってください。今回の選挙で、ひとつ気になっていることがあります。それは〇〇ファーストと言っている人々がいるということです。〇〇ファーストということは、同時に「〇〇ではない人」は2番目以降になるということです。成績つけて人を序列化しているお前が何をいうかと言われそうだけど、人権教育をしているわたしとしては、人を属性で序列化することは考えられないことです。なぜなら、この教室の中で序列化することと等しいからです。今回の選挙では、このあたりのことが争点のひとつになっています。選挙権をもつもたないにかかわらず、どんな人々がどんなことを言っているか、きちんと知っておいてください。くれぐれもSNSとかではなく、正確な情報を手に入れてください。そして、選挙が終わっても、政治に関心を持ち続けておいてください」
もしかしたら、日本人の子どもたちはさらりと流してしまうかもしれない「あのブレーズ」を、刃を突きつけられたかのように感じるかもしれない子どもが同じキャンパスに、あるいは同じ教室にいるかもしれないということは知ってほしいし、知らなきゃならんだろうと思います。
そんなこんなで3連続授業を終えて、あとはゲンコと向き合うなど。でも、なんか文章が出てきません。困ったな…。しかたないけどね。
そうだ、明日のメニューも考えなきゃ。帰りに買い出しをすれば楽ですね。てことで、帰りに食材を買ってマダンセンターに放り込んで、バイク屋さんへ。なにせ自賠責が切れてます。ここで大雨です。店先でバイクをいじっておられたお客さん、途方に暮れておられます。
しかし、このバイク屋さんもしんどくなってきたのかなぁ。ここに代わるバイク屋さんを探さなきゃならんのかなぁ。イヤだなぁ。ここがいいなぁ。
そんなことを考えながら、期日前投票です。入れたい人が何人もいるのは、悪いことではないかもです。とにかくみんな当選してほしいですね。
さてと。帰りますか。

Exchange Day開催

朝、体調は少しマシになってきました。とりま出勤。
職朝にギリギリのタイミングで駆け込んで、副校長に「ひとことあるし」と発言を求めるなど。副校長が職朝で
「人権担当より」
と言ったので
「ちゃいます。今日は生徒会会計担当です。本日、Exchange Dayです。よろしくお願いします」
と連絡。さて、どうなるかな。
1時間目と3時間目の授業をこなして、いよいよExchange Timeがきました。が、誰もきません(笑)。まぁいいです。同じ部屋の人たちがけっこう両替できるようにお金を持ってきてくれています。わたしも少し持ってきています。そんなので、どんどん両替していきましょうか。
金種がそろったら、補助金を封筒に入れて、配布の準備です。配布は若い衆に行ってもらいましょう。と、おひとり小額紙幣を持ってこられて助かります。
6時間目がきたので、Exchange Time終了。あと1万円札1枚分だけが両替しきれていません。まぁいいやと思って授業です。ところが、放課後に保健室に行ったら「あるよ」とのこと。
てことで、両替をしてもらって、すべて封筒に入れることができました。
去年までは「個人の努力」でなんとかしていたらしいけど、「助けて!」と言えば、みんながなんとかしてくれます。
ちなみに、明日が入稿日だけど、昨日組み終えたので、データも持っていてもらいました。
ここしばらくの懸案も終わって、今日の最大の仕事が終わったから帰ろうかな。帰り道、どこかにナイフを忘れてるので、めぼしいところに電話。すると
「あります」
との返事があったのでとりに行きました。

この店に忘れるの、これが2回目です。でも、あってよかった。
家に帰ってお風呂に入る前に体重を測ると、54kgを切ってます。やばいな。
でも、今日は下の子どものお誕生日パーリーです。上の子どもがごちそうをつくってくれています。おいしくいただいて、パートナーがつくってくれたかぼちゃのケーキにとりかかります。これがおいしい。ムースみたいな生地ですが、ムースではありません。甘さも控えめです。
よく食べてよく飲みました。今週もあと1日。

長引いてる

朝、やはりきついです。何がだめなんだろ。ひとつは歯にものがはさまってる感じがするんですよね。歯茎が腫れてるのかな。
てことで、今日も車出勤です。
早めにガッコに到着。水曜日は「居残り当番」なので、朝のうちに雑務ができます。 とりま昨日採点を終えたので、今日は「組版」をしましょう。これ、法務省のからデータを落として、貼り付ければ基本的にはいいのですが、法務省のデータは年によって形式が変わるので、たまに加工しなきゃならないことがあります。あと、注意するのは順番です。とくに国籍・出身地別は多いものから順番なので、年によって変わります。一昨年末と昨年末ではブラジルとネパールが入れ替わりました。なるほどなぁ。ちなみに、その前はブラジルとベトナムが入れ替わったので、ブラジルがどんどん減ってるというか、ベトナムやネパールが増えてるというか。たぶん新たに来るブラジル人が減ってるのかいないのか、まぁそういうことなのかな。
考えてみると、1990年の入管法改定でブラジル人が急増したけど、しばらくは来る人がいたけど、定常状態になったら来なくなるのは、在日コリアンを見ればわかることですね。
そんなこんなで、なんとかつくり終えて、届いた原稿も組んで、なんとか完成しました。
お次は成績処理か。まぁひとつひとつはたいしたことはないんだけど、それが細かく積み重なっているのがつらいですね。それでもなんとか処理し終えました。
てことで、6時前に退勤。そうか、ゆっくりしてられたのは、配信がないからだ。「ホッとする気持ち」の中に、一抹のさびしさがあるのは、まぁそういうことかな。
とりま、帰ってビールを飲もう。

ぐだぐだはまだ続く

朝、まだ体調が悪いです。今日の午前は第2のふるさとに出張なので、少しゆっくりできます。助かった。そして珍しく車で行くことにしましょうか。
会議の方は、各校の人権教育のとりくみです。今回も「たより」をどかんと資料として出しました。ただ、それだけではイマイチなので、ふだん考えていることをコメントしてみたり。
そうそう。中学校のとりくみで「車いす体験」があったけど、どうなんだろ。まぁ実際に車いすに乗らざるを得なかった人の話は「体験するのは悪くないで」と言っておられたけど、自分が乗らなくてもエレベーターが不便だったり、こんな経験をしたりはしています。エレベーターにしろ、押したときにしろ、「不便さ」は車いすに対してではなく、人やシステムに対して感じたものです。仮に体験するならそっちなんじゃないかな。
そんなこんなで午前の会議終了。
午後は職場へ。体調はまったく好転しません。が、採点をせねば。まずは昨日の集計から。そして次のクラスをひたすら採点です。今日これを終わらせたら、明日別のことができます。明日それができたら、明後日の「Exchange Day」が楽に迎えられます。とにかくこの採点にすべてかかっています。
ウンウン言いながら、なんとか採点終了。よかった。ノートのチェックも終えたので、なんとか明日が迎えられそうです。
帰りにウトロに寄って、久しぶりにSふぁんさんとおしゃべり。Sふぁんさんもかなり疲れておられますね。とりま、秋になってひと息ついたら、ゆっくりと飲みましょう。
クールダウンも終ったので、帰ってビールを飲みましょう。まぁまだ体調は悪いけどね。

ぐだぐだ

朝、身体が動きません。瞬間で「労働者の権利の行使」を決めて、再び寝ました。それでも出勤はしなくちゃなりません。なので、とりま出勤。
3時間目は試験返し、4時間目は授業です。まぁそれでもなんとかこなせるのは、経験というものでしょうかねぇ。
昼は木曜日の家庭訪問の報告。H江さんは
「1歩進んで2歩下がる」
と言っておられたけど、
「1歩進んだだけでええやんか!」
と喜ぶあたりは教員の性というものでしょうか。
午後は採点です。今日1クラスやって、明日もう1クラスやれば、次の仕事にかかれます。とにかく今週を乗り切らねば。ということで、なんとか○つけまでは終えて、集計は明日に持ち越しです。
ということで、夜の仕事に向けてスタート。仕事場に到着したら、まずは糖分補給です。

しまった。チョコレートが少し溶けてます。わずかな時間なんですけどね。
今日から3回は動画視聴です。やはり現実を知ってほしい。今日は松高の「課題研究」です。動画視聴の前に、少し松高の紹介。今回はプレゼンをつくりました。
その後視聴。最後の方は涙が出ますね。なんか、一生懸命、本気で生きている高校生と、それに本気で向き合う教員と。まぁでも、それはいつだってどこだって、そういうものです。
動画のあとはひとことずつコメントをもらって、ミニッツペーパーを書いてもらって、終了です。
さてと帰ろう。もうフラフラです。

ガチの昼呑み

朝、7時過ぎに目が覚めました。どうしよう。気温は…。27℃ですか。走ろうか。

本日のラン。どうやら、ちょっと走ったら荒川があるらしいので、とりあえず荒川を目指しましょう。橋まで行くと、これを渡ったら埼玉県とわかったので、橋を渡って、堤防の上を少し走って、その後ホテルを目指すことにしました。当てずっぽうに走ったのに、ピッタリホテルの前に帰ってくることがで来てびっくりです。それにしても筋トレしてないからか、身体が全然動きませんでした。
結果、3.3kmを20分41秒で、アベレージは6.08秒ででした。1kmごとのラップは6分10秒→5分50秒→6分17秒でした。やはり筋トレしよう。

部屋にもどって服を着替えて、大浴場へ。汗を流してさっぱり。そして朝ごはんを食べて、あとはダラダラ。
頃合いもよしということで、スタートです。目指すはなぜか桜木町です。今日はK賀さんと昼呑みです。
少し早目に待ち合わせ場所に着きました。

並びましょうか。トップです。
12時過ぎに開店です。まずは「前割り」から。

うまいですね。でも、やはりビールは大切です。なのでビールもいただいて。
そんなあたりから、話はあちこちに飛びます。が、基本は人権関係の話です。まぁしかたないですね。
それにしてもK賀さん、すんごい知識があるかと思ったら、意外なところであまりご存じなかったりして、そのギャップがおもしろいです。それにしても、横浜愛はすごいですね。このお店も、その一環のようです。
なんでも名物の「泪巻き」なんだとか。

上にチーズのようにかかってるわさび。すばらしい。そしておいしい!
なんでも「酔っ払うから少しだけ」とか言いながら、いいペースで飲まれます。いい感じに酔っ払ったところで、少し散歩。

倉庫みたいなところに入って、出されたのがクラフトビールです。重いですね。これはゆっくり飲むタイプです。うまい。
そんなこんなでフラフラになったので、帰りましょうか。少し余裕を持って送り出してくださったので、新幹線にも余裕で乗れました。念のために新大阪とまりの新幹線にしたけど、不思議なほど京都で目が覚めて、無事に帰れましたとさ。
明日はどうかな(笑)?

フィナーレ

朝、目が覚めたのは7時過ぎ。どうしよう。あ、薬を飲まなきゃならないので、起きますか。
薬を飲んだら30分はごはんも食べられないし、横にもなれません。でも、ちょうどいいです。プレゼンづくりです。
その後、朝ごはん。そしてプレゼンづくりです。とりま、14時半くらいまで時間があります。なので、昼ごはんを経由して、まだまだプレゼンづくりです。
と、メールが来ました。そうだ、UDトークの人のためにプレゼンを送るのでした。なので、未完成バージョンを送りました。ひでぇ。しかも、レジュメをつくるのを忘れていました。こちらは項目だけなので、楽っちゃぁ楽ですが、もう時間がありません。
ということで、移動開始。新幹線に乗って、東京へ。そこから上野東京ラインです。「おく」って駅、なんだ?と、まもなく赤羽です。東京駅からめっちゃ近いんですね。
今日は「ふぇみゼミ」の「ベーシック講座」の最終回です。今回だけはオフラインとオンラインの併用です。
事務所に行く前に、ちょっと軽食を食べましょう。

で、事務所へ。が、何やら漏水のようです。えらいことになってます。ちなみにエレベーターに入ると感電しそうです(笑)。
それでも無事事務所に入れました。少しセッティングをしていると、お客さんが来られました。と、ほっしー登場。さらに藤さん登場。緊張します。そして間もなく配信開始。と思ったら、そこにM腰さん登場。中に入られるのを待って、本格的に配信開始です。
まずはふぇみゼミの紹介。そして最終回のスタートです。
今回の内容は「終章」です。短いです。そんなののために1時間ちょいも必要なのかと思ったので、「近況報告」とか、「終章のつくり方」とか、いらん話を入れてしまいました。が、実は「終章のつくり方」はめっちゃ大切です。「ハクロン」と「本」の最大の違いは「終章」だからです。端的にいうと、この日決めた「解体」するところから「終章」はスタートしました。
てことで、そのあたりの経過を話したところからスタートです。まぁ、こういう話は「裏話」だし、こういう機会じゃないと話せません。ただ、これも時間がたっぷりないとダメなので、やはり今回みたいな機会じゃないとムリでしょうね。
てことで、あとはサクサクと話していって、最後は「世界を相手にひとりで闘える」って話をして、いよいよおしまいです。
最後のスライドは「本書を終えたい」の次の「ちょっとさびしい…」ですね。
考えてみたら2012年から2025年まで、13年もかけた「壮大な遊び」のフィナーレです。なんとなく頭の中にゴールドベルク変奏曲の最終のアリアが頭の中に流れます。
そのあとはディスカッションとか感想の交歓とか。考えてみたら、本を買うよりも高いお金を出して、忙しいさなか、2時間を5回も聞かれたわけです。なんかもう、申しわけないです。でも、みなさん、
「最後はエモかった」
とか言ってくださって、ありがたいなぁ。
で、9時半くらいから懇親会。みなさんの自己紹介とか聞きながら、あらためていろんな人が聞いてくださったんだなと。
それにしても、オリオンビールっていろんなのをつくってるんだな。なぜか生のライチが出てきたりして。

おいしいな。
そんなこんなで11時過ぎまで呑んでしゃべってクールダウン。その後ホテルに帰って、もう少しだけ呑んで、さてと寝ましょうか。
それにしても、ほんとうにキツイ1ヶ月だったけど、でも楽しかった。A田さんとウトロで出会ったところからの企画だったんだとか。感謝しかないですね。

今年も夏山登山

朝、少し寝坊ができます。でも、習性で早く起きてしまいます。悲しい。
朝ごはんを食べて、プレゼンをチェック。なんか、この間、新ネタばっかりやってて、「鉄板ネタ」は久しぶりです。思い出すのに時間がかかります。
とりまチェックが終わったところで移動開始。今年も夏山登山です。とにかく阪急を乗り継いで、石段を登って、到着したのがここです。

きれいなキャンバスですね。
とりま、教室を探しあてて、ひと息ついて、PCを開いて…。そうだ、1枚だけスライドを入れよう。というのは、Kw西大学と言えば、rainbow weekです。せっかくなので、張り合いましょう(笑)。
やがてT田さんが来られてごあいさつ。近況報告なんかをしてたら、A山さんがレジュメを持って来られてごあいさつ。
さてと。100分のお座敷スタートです。今年は学生さんが少し少なめです。が、ここまで残っている人たちなので、逆に熱心な人たちってことのようです。
100分もあるので、少しゆっくり話せるかなと思ったけど、そもそもゆっくり話せません。やれやれ。
ちなみにセクシュアリティについての授業の14回目なので、すでにみなさん、いろんな知識は持っておられます。ただ、おそらく「伝え方」が違うはずなので、わたしの伝え方を知ってもらいます。
それにしても、笑いがない(笑)。頼むし反応を…。てことで
「顔の表情を動かしてもらったらうれしいです」
とお願いしたら、ちゃんと動かしてくださいました。優しい。
そんなこんなで、基礎知識を話し終えたら、すでに40分です。大丈夫か?ここから後半戦です。とにかくドンドン進んでいきましょう。
あとは、後半戦は、交流会のこととかです。たぶんなにがなんだかでしょうね。
で、95分ばっか話して終了。みなさん、熱心にミニッツペーパーを書かれます。あとでチラチラ見たら「一番ポップな授業」とあったので、笑ってしまいました。ありがとうございます!
授業のあとは、人権教育研究室をおじゃま。ここがrainbow weekの拠点なんですね。少しドキドキします。いろいろ資料をいただいて、山下りです。

おうちに帰ったら、ゲンコです。とにかくなんとか最後まで書き切って、エイッと送ってしまいました。何がこわいって、「テイストが違う」と言われたら、完全なリライトですからね。
ゲンコが終わったら、明日のプレゼンづくりです。いちおう、コピペはしてありますが、そのままでは単なる「抜き書き」です。これをプレゼンにしなくちゃなりません。ついでに、ネタもつくらねば。てか、なんでネタをと思うけど、まぁそれは性というものです。
そんなことをしていたら、あたりは暗くなってきました。そろそろピールの時間かな。

仕事がヤバイ

朝、体調はあまり良くないですね。どうしようかと思ったけど、今日は車出勤にしましょう。てか、必然性もあります。
てことで、早めに職場に到着。
メールチェックすると、夏季研の書類が届いてました。なんでも、なかなか報告を上げてくれない人がいて遅れたんだとか。「空白で出します」と言ったら、すぐに出てきたんだとか。なんで情報を握るんだろう。その人でとめておいても、いいことはなにもないのにな。
てことは「たより」が出せますね。ただ、そのひとつ前を出さなきゃならんので、若い衆に頼みますか。
1・2時間目は試験カントクです。出張なんかがあると、その日は試験カントクができないので、必然的にガッコにいる日はひたすらカントクしなきゃなりません。今日もそういう日ってことです。
カントク中はメモをとりながら「考え」ます。
3時間目は担当クラスの試験です。ノート提出箱を教室に持っていったら
「来た来た」
とか言われました。
「なんかね、仕事が多すぎて、ちゃぶ台ひっくり返したい気分やねん」
と言うと
「わたしらもひっくり返したいわ」
と言うので
「みんなで「でえーい!」ってひっくり返そうか」
と笑いあうなど。
さてと。考えていたことを反映しますか。んー、かなりできてきたけど、まだやな。もう少し。焦りますね。やがて試験が終わったので、答案を受け取りがてら、とある担任さんのところに行って
「今日、家庭訪問に行きますわ」
と宣言。ついでに事務室に行って、各種書類のことをチェック。
まぁあとのことは準備ができました。廊下を歩いてると、生徒がやってきて
「せんせい、いなかったし」
と、わけのわからないことを言いはじめます。そりゃいないわな。ここにおるんやもん。なんでも、プリントがほしいんだとか。職員室に入ってソファに座ったりバランスボールでピョンピョンやったり、にぎやかです。まぁいいでしょう。
ここからは採点です。案外スラスラと採点できます。これは早く終わりそうですね。思ったところよりも先の方まで進んで、おべんとタイム。
食後は再び採点タイム。
と、外はすごい雨です。雷もすごい。家の方もそうなのかなぁ。まぁでもこの間UPSをかませたから、大丈夫でしょう。しかし、家庭訪問に行きにくい。
と、Sふぁんさんからライン。ウトロもすごい雨みたいです。水路もあふれそうです。あぁ、かつてのウトロだったら、確実に冠水してますね。よかった。
で、採点を続行。案外簡単に終わりました。よかった。あとは若い衆がつくってくれた「たより」を配布したりして、頃合いもよしということで、家庭訪問です。雨は完全にあがりました。
家庭訪問に行くと、加配やなぁという気がします。いろいろ書類を一緒につくったり、情報を仕入れたり。
てことで、帰りますか。
しかし、基本的に仕事が火を吹いてます。なんとか来週には片づけたいな。でも、原稿が来なかったらどもならん。
とにかくビールか…。