初酒仙亭

朝、目が覚めると4時半です。明るい。遮光カーテンを閉めると真っ暗になったので2度寝。次に目が覚めると8時過ぎでした。
とりま朝ごはん。

カレーがあると、ついとってしまいます。それにしても、食べすぎた。
で、歯磨きだけをすませてチェックアウトです。帰りのチケットは昨日のうちに発券したので、余裕です。そのまま北陸新幹線→サンダーバードで京都に帰ってきて、荷物をおいたら再び東九条へ。今日は「全外教京都」のセミナーです。今回のゲストスピーカーは、八幡小学校のM井さんです。内容は日本語教室のとりくみについてです。
すんごい楽しそうにやっておられます。が、やはり行政の支援がまだまだ不足しているとのこと。なにより、キャパがほぼほぼマックスのようです。そりゃそうだわ。
後半の質疑応答では、京都八幡高校の人とか、亀岡で外国人支援をしている人とか、はたまた学生さんとかから貴重なとりくみや質問、意見が出てきました。なんか、いいな。京都でも少しずつ広がっているんですね。というよりも、実態があって、そこに追いつこうとしているという感じかな。
で、4時頃にセミナーが終わって、そこから移動開始です。向かうは「箕面萱野」です。今日は「どぶとい人権塾」の学習会&宴会があります。ちなみに、わたしは宴会のみの参加です。すみません。
なんか、箕面っていい感じの街ですね。のんびりしているというか、余裕があるというか。
で、到着したのは塾長N居さんのご自宅・酒仙亭です。N居さん、開口一番
「もうイワシを食べてしもたし」
いいですいいです。まずはオリオンビールをぷし。その後、わたしのためにみなさん自己紹介をしてくださいました。
ちなみに、どぶとい人権塾の宴会に来るのは2回目ですが、酒仙亭ははじめてです。ずっと来たいと思っていたのですが、ようやく来れました。ここからいろいろ話。が、ついつい出しゃばってしまいます。すみませんすみません。でもまぁ、みなさん聞くのもお好きなのかな、けっこう話させてもらいました。
しかし、こうやって人権を話題にして飲めるのは、ほんとうにうれしいですね。もちろん、わたしが参加する飲み会は、そんなんばっかりですが、そういうのがちゃんとあるってことがうれしいです。
Y内さんのおいしい手料理をいただきながら、飲み物は日本酒から焼酎へと移行していきます。ちなみにだいやめです。ライチの香りがします。どんどん飲んでしまいます。
そうこうするうちに、みなさん「明日がある」ということで帰っていかれて、残ったのはわたしだけ。あと30分くらいおじゃましようかな。
そんなこんなで9時半頃においとま。駅まで歩きですが、これが気持ちいい。あとは乗り越さないように気をつけながら、なんとか京都にたどり着きました。よかった。
とにかく帰って寝ましょう。疲れた。でも、楽しかった。
また行きます!