unhappy monday

朝、目が覚めると8時過ぎです。選挙結果が気になります。
昨日の時点で、京都選挙区の1位が維新と知って暗澹たる気持ちになっていましたが、2位が西田と知って、さらに暗澹たる気持ちになるなど。そして国民民主党と参政党が躍進だの保守党が2議席だのと知って、さらに暗澹たる気持ちになるなど。保守層の票が極右に流れたって話でしかないです。
それでもとにかく朝ごはんを食べて、しばしメールチェックとかブログの更新とか。水曜日から更新してなかったんだ。ふだんなら覚えているけど、あまりにもめまぐるしい日々で覚えきれません。まぁ、断片だけでも記録としてとどめておきましょう。
11時になったので、zoom in。10月にある日本臨床教育学会の打ち合わせです。「臨床教育ってなんだ」と思ってたのですが、教育を臨床的にとらえて変革をめざすらしいので、なかなかリベラルです。さらに「子ども理解」ということを真剣に考えておられるみたいで、その不可知性みたいなものとも向き合っておられるみたいです。おもしろいな。
ちなみに、全員が「本」を読んでくださっているというのも、いかにも研究者だし、過分な評価をいただいて恐縮するなど。でも、それはそういうものなのかもしれませんね。
約1時間打ち合わせをして終了。
お昼ごはんを食べて、少し外出。帰ってきたら、PCの前へ。あれやこれやと情報を仕入れたり。わずか2日間だったけど、完全に情報と隔絶していたので、いろいろたいへんです。
で、夕方頃合いもよしということで、夜の仕事場へ。何が悲しくてキャンプあけの3連休最終日に夜の仕事やねんと思うけど、15回縛りがあるので、こんなことになります。すべて文科が悪い。
しかし、体調がよくないですね。とにかくしんどい。たぶん熱中症気味になってるんでしょうね。考えてみたら、キャンプ中ほとんどトイレに行ってないです。てことは、水分補給が足りなくて、かつ身体から蒸発して、トイレに行くところまで水分がいってなかったのかな。でも、トイレに行かないと排出できないものもあるだろうから、ヤバイです。よくもったな。
まぁとにかくお茶でも飲みますか。
てことで、仔牛控室に入って準備をはじめたら
「お久しぶりです」
と声をかけられました。新ネタの機会をくださった方です。
「キャンプに行ってフラフラで」
と話すと
「そんなことをしておられるんですか!」
と驚かれて、そこからなぜか『トランスジェンダーになりたい〜』の話になったり。えーと、それ、トランスヘイト本でっせ。
「販売数を増やしたくないから読んでないですけど、そりゃSNSの影響とか皆無じゃないでしょうね。ただ、その根底にあるのはこの社会の性役割規範がすごく狭いから、そこからはみ出る人が増えるということなんじゃないですか?そもそも、うちの交流会に来る子とか、SNSとか触れない幼稚園児の頃から来てる子もいるし、まぁそういう子もいるってことですよ」
とコメント。
てことで、夜の仕事です。
今日のテーマは毎年恒例の「竹花せんせい」です。ちなみに、朝のzoomでも「いいドキュメンタリーですね」と言われていました。てことで、いつもの話をして視聴開始。
基本的にはわたしは学生さんがどんなふうに観ているかはチェックしません。なにせ、一番前で前を向いてずっとスクリーンを見ていますからね。まぁそれでいいでしょう。ちなみに今回は最終レポートのテーマでもあるので、ミニッツペーパーはなし。そんなこんなで、少し早目に最終回が終わりました。
さて、帰りましょう。
帰って晩ごはんを食べてひと息ついたら、某在日外国人教育関係の緊急会議です。これが長い。メインテーマが終わったあと
「せっかくなのでなにかあれば」
というひとことのあと、延々と続きます。なんでやねん。わたしは夜の仕事があって疲れてるねん。まぁそれでも20分ほどいろんな「なにか」について話があって終了。疲れた。
しかし、世間では「国民の休日」とやらのhappy mondayらしいけど、なんで朝からzoomをやって、夜の仕事のあとに、さらに夜のzoomまであるんだ?まさにunhappy mondayですよ。
ぜんぶ文科が悪い。