夏休みも出勤

朝、あえて少し寝坊です。ふだんより遅い電車でいきましょう。寝坊すると体調はマシですね。
電車の中は観光客と高校生で満員です。もちろん観光地でガサッと降ります。そして、高校生は最寄りの駅で降りていきます。たぶん夏季補講だな。おつかれさまです。
職場に到着して、みなさんと朝のあいさつ。普段と何も変わりません。変わるのは、みんな部活してることくらいですか。しかし、この3日間いろんなことがありすぎて、メッチャ久しぶりな気分です。
とりまPCに火をくべて、いろんな雑事。
そして赤点者の補充。今回はメチャクチャ赤点者が多いです。まぁでも、わたしが着任したころはこんなんでしたね。しかし、整式の和とか差のために数学2の教科書を見るのはなんとかならんか?
「君たちな、それ、入学してすぐの時のやつや。2年の教科書には載ってへん。()たす()にするんやろ」
と大声でアドバイスしてしまいました。まぁしかし、見事に計算ができませんね。これはヤバイな。
補充のあとは、またまた雑事。なんか、いろんなところにレジュメを送らなきゃなりません。と言っても少ないですけどね。問題は、これまでのパターンとは違うテーマのお座敷があるので、いろんなレジュメが必要になるということです。それだけじゃなく、スライドもつくらなきゃなりません。
うーん。
横になって考えるか…。寝ちゃいました。まぁいいや。
起きあがってメールチェックすると、Oさんから卒論が送られてきました。こないだ読もうとしたら保存期限が過ぎていて読めなかったのでした。
内容は「わたし」の「あと」をやってくれている感じですか。まぁ枠組みは違いますけどね。ご本人は「10年前と変わらない」と言っておられたけど、そんなことはないです。変わっていないこともあるけど、変わったこともあります。もう少し「変わったことと変わっていないこと」に着目すれば、もうひとつおもしろくなるんだけどなぁ。
いずれにしても、たしかに荒削りだし、「思うがまま」に書いた感じはあるけど、分析枠組みをつくっていろいろやったらいいものになると思いますね。
とにかく、一気に読んでしまいました。
読み終えてコメント返したらすでに定時です。まぁ急ぐわけではないので、のんびり撤収して、さてと帰りますか。
帰り道、日本酒をゲット。
でも、帰ってすぐには飲みません。まずは筋トレです。そして、2週間ぶりのラン。

本日のラン。
暑いかと思ったけど、やはり夕方になると、少し涼しくなりますね。今日は超ショートコースの3.5kmくらいの周回コースです。とりま、2km走れたらいいし、最後の500mは歩いてもいいかなと思いながら走りました。
結果、3.6kmを21分58秒で、アベレージが5分54秒でした。1kmごとのラップは5分57秒→5分46秒→5分53秒でした。
よく6分を切れたな。でもまぁ、こんな感じで走ろうかな。

帰ったらめっちゃ汗です。なので速攻シャワーを浴びて、ビールビール。ビールの次は日本酒です。

天宝一の「攻め」です。

英勲よりは少し味がタイトかなぁ。でも、うまし。

unhappy monday

朝、目が覚めると8時過ぎです。選挙結果が気になります。
昨日の時点で、京都選挙区の1位が維新と知って暗澹たる気持ちになっていましたが、2位が西田と知って、さらに暗澹たる気持ちになるなど。そして国民民主党と参政党が躍進だの保守党が2議席だのと知って、さらに暗澹たる気持ちになるなど。保守層の票が極右に流れたって話でしかないです。
それでもとにかく朝ごはんを食べて、しばしメールチェックとかブログの更新とか。水曜日から更新してなかったんだ。ふだんなら覚えているけど、あまりにもめまぐるしい日々で覚えきれません。まぁ、断片だけでも記録としてとどめておきましょう。
11時になったので、zoom in。10月にある日本臨床教育学会の打ち合わせです。「臨床教育ってなんだ」と思ってたのですが、教育を臨床的にとらえて変革をめざすらしいので、なかなかリベラルです。さらに「子ども理解」ということを真剣に考えておられるみたいで、その不可知性みたいなものとも向き合っておられるみたいです。おもしろいな。
ちなみに、全員が「本」を読んでくださっているというのも、いかにも研究者だし、過分な評価をいただいて恐縮するなど。でも、それはそういうものなのかもしれませんね。
約1時間打ち合わせをして終了。
お昼ごはんを食べて、少し外出。帰ってきたら、PCの前へ。あれやこれやと情報を仕入れたり。わずか2日間だったけど、完全に情報と隔絶していたので、いろいろたいへんです。
で、夕方頃合いもよしということで、夜の仕事場へ。何が悲しくてキャンプあけの3連休最終日に夜の仕事やねんと思うけど、15回縛りがあるので、こんなことになります。すべて文科が悪い。
しかし、体調がよくないですね。とにかくしんどい。たぶん熱中症気味になってるんでしょうね。考えてみたら、キャンプ中ほとんどトイレに行ってないです。てことは、水分補給が足りなくて、かつ身体から蒸発して、トイレに行くところまで水分がいってなかったのかな。でも、トイレに行かないと排出できないものもあるだろうから、ヤバイです。よくもったな。
まぁとにかくお茶でも飲みますか。
てことで、仔牛控室に入って準備をはじめたら
「お久しぶりです」
と声をかけられました。新ネタの機会をくださった方です。
「キャンプに行ってフラフラで」
と話すと
「そんなことをしておられるんですか!」
と驚かれて、そこからなぜか『トランスジェンダーになりたい〜』の話になったり。えーと、それ、トランスヘイト本でっせ。
「販売数を増やしたくないから読んでないですけど、そりゃSNSの影響とか皆無じゃないでしょうね。ただ、その根底にあるのはこの社会の性役割規範がすごく狭いから、そこからはみ出る人が増えるということなんじゃないですか?そもそも、うちの交流会に来る子とか、SNSとか触れない幼稚園児の頃から来てる子もいるし、まぁそういう子もいるってことですよ」
とコメント。
てことで、夜の仕事です。
今日のテーマは毎年恒例の「竹花せんせい」です。ちなみに、朝のzoomでも「いいドキュメンタリーですね」と言われていました。てことで、いつもの話をして視聴開始。
基本的にはわたしは学生さんがどんなふうに観ているかはチェックしません。なにせ、一番前で前を向いてずっとスクリーンを見ていますからね。まぁそれでいいでしょう。ちなみに今回は最終レポートのテーマでもあるので、ミニッツペーパーはなし。そんなこんなで、少し早目に最終回が終わりました。
さて、帰りましょう。
帰って晩ごはんを食べてひと息ついたら、某在日外国人教育関係の緊急会議です。これが長い。メインテーマが終わったあと
「せっかくなのでなにかあれば」
というひとことのあと、延々と続きます。なんでやねん。わたしは夜の仕事があって疲れてるねん。まぁそれでも20分ほどいろんな「なにか」について話があって終了。疲れた。
しかし、世間では「国民の休日」とやらのhappy mondayらしいけど、なんで朝からzoomをやって、夜の仕事のあとに、さらに夜のzoomまであるんだ?まさにunhappy mondayですよ。
ぜんぶ文科が悪い。

2日目は川

朝、目が覚めると、身体中が痛いです。やはり板の間は固い。再生プロジェクトの別荘も、ちょっと考えないといけないですね。
朝ご飯はカレーです。つい食べてしまいました。実は、走ろうと思っていたのですが、どうにも身体がしんどいです。まぁやめておきましょう。
しばしダラダラしている間に、みんな片付けをしてくれます。すんません、ぜんぜん働かずに。
10痔になったらスタート。向かうは「川」です。到着したら、当然みんな川に突入です。

わたしの役目は「水監」かな。

昼間で川で遊んで、さて、帰りますか。帰りは下道を三次まで走ります。わたしの運転の役目は下道です。途中道の駅でお土産を買って、ドライバーチェンジ。バスに乗ったら、すぐにこれ。

そのまま延々と京都まで飲み続けて、無事解散です。
しかし、ほんとうに子どもたちは体力の限界まで遊んでくれたんじゃないかな。そういえば、ゲームをしている姿を見なかったですね。
うん、やはり今年もキャンプをやってよかった。
それにしてもO田さんとO崎さんに大感謝です。

今年は島根

起床は5時半です。眠い。その後、速やかにマダンセンターへ。すでにGっさんが撤収してくれていました。ちなみに「ひと家族」は結局不参加とのことです。残念。
で、集合場所へ。すでにバスは停まっています。そして6時半にスタート。京都南ICから新名神→中国自動車道→米子自動車道→山陰道と進んでいきます。到着したのは「ごいせ仁摩」という道の駅。ここで、O田さんと合流して、向かうは「琴ヶ浜」です。
今年のキャンプはO田さんとO崎さんに全面的におんぶにだっこです。
海に着いたら、当然のことながら子どもたちは走っていきました。

しかし暑い。なので、保護者の一部と一緒に先発隊で今日の宿泊所になる集会所に行って、準備をすることにしました。といっても、わたしは準備はしません。ようやくここでぷしゅ。

やがて本隊もやってきました。いやぁ、涼しい。そしてきれいな場所です。

まずは温泉へ。実は、O田さん、貸切温泉を用意してくださっています。そちらに行く人はそちらへ。そうではない人はそうではない方へ。しばし温泉タイムを楽しんで、帰ってきたら焼肉開始です。
今回は少し人数が少ないからか、ちょっとまったりした感じです。が、肉はうまい。お酒もうまい。やがてRえちゃんがマッサージをしてくれたおかげか、完全に爆睡してしまいました。

アクティブに

朝、5時40分に目覚ましがなりました。が、車出勤なので、6時でいいはずです。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。
とりま出勤。今日は終業式の日です。ただ、あまりにも暑いので、ネット配信です。てことは、わたしの仕事はカメラ&スイッチャーですね。
式がはじまるまでの「静止画」をつくりましょうか。で、そのためだけのPCを準備。まぁでも、専用ソフトを使うためにもどうせPCは必要なので、これはこれでありかな。その後、サクッと準備をして、待機。
やがて式がはじまりました。支店長がなにやらテニスボールを2個持ってきてます。何をするのかと思ったら、ボールの上のボールを乗せるんだとか。
「集中して手が震えるところを大写しにしてほしい」
とのリクエスト。おもしろいことをやるなぁ。
各部長の話も、今日はプレゼンなんかを使わずに、めっちゃコンパクトな内容です。いいですね。
式が終わったあと、今年度来た副支店長が
「それにしても本格的やな」
と、びっくりしてました。なので
「問題は、再来年から誰がやるかですね」
と答えておきました。
LHRが終わったら、恒例のスタンプラリーです。パイプ椅子を車座に並べておきます。やがてスタンプラリーの開始時間が来ました。「最初に来い」と言ってあったので、ちゃんとみんなそろいました。
「じゃあ、まず、それぞれ、自分が足りなかったと思うことを話そうか。誰からいく?」
「じゃぁボクから」
みたいな感じで、ひとりひとりが的確に自分が足りなかったことを話してくれました。これ、ひとりずつやるんじゃなくて、みんなでやること、互いに聞きあうことに意味があると思っています。それははじめてやったときに感じたことだし、それ以降も感じています。
「みんな、わかったるじゃん。わたしから言うことはなにもないよ。じゃぁ、いま、自分が言ったことをペーパーにまとめようか」
みんな真剣に書きますね。そして最後に
「そうそう、ひとつ補足をしておきます。みんな、もっとアクティブに授業を受けよう。もっともっと話し合おう。もっともっと動こう。身体を動かして口を動かして授業を受けよう。そうしたら、脳みそも動くようになる。だから、アクティブに行こう」
すると、ペーパーに
「アクティブにやる」
とか書いている子がいて、楽しいですね。
スタンプラリーが終わったらおべんとです。その後、ひと息ついたら出張です。
出張先は、校区にある中学校。外国人教育について話し合える、もしかしたら京都府で唯一の会議かもしれません。
それぞれの学校から子どもたちの状況や学校における外国人の生徒へのとりくみなんかを出し合うのですが、いつもレジュメの順番で話すことになっています。で、なぜかうちの学校がレジュメの最初になっています。これ、完全に仕組んでいますね。幸い、今年度はネタがあるので
「ちょっと長くなります」
と前置きをして、延々と話をしてしまいました。そんなこんなで、中身がてんこ盛りの充実した会議を終えて、さて、帰りましょうか。
いったんおうちに帰って、その後、Gっさんと合流してマダンセンターへ。明日~明後日、トランスジェンダー生徒交流会のキャンプです。京都発のバスは6時半スタートなので、今回はマダンセンターを前泊の場所にしました。宿泊するのはGっさんと、もうひと家族です。やがて「もうひと家族」が到着。が、なかなか入ってきません。なんでも恥ずかしがっているんだとか。かわいいですね。
が、明日は運転があります。マダンセンターでは熟睡ができません。なので、あとはGっさんに任せて、帰りましょうか。ごめん。

あと少し

朝、体調はまぁまぁですか。とりま出勤。
1時間目と6時間目はプリント学習です。問題は3時間目の授業です。
「どうしよう…。他の教員、なにやってる?授業してる?」
「授業してない」
「じゃ、やめようか」
ということで、自習にしました。いやだって、授業しても、どうせ9月に同じことをもう一回やらなきゃなりませんからね。
空き時間は、明日の会議の資料づくりです。せっかくなので、若い衆に
「こんな資料をつくって、小・中・高で連携しているんだよ」
と伝えておきました。たぶん、知らない世界でしょうね。
そんなこんなで、あれやこれやしていると、定時を1時間ほどまわってしまいました。帰ろうかな。と、ホワイトボードを見ると、まだスタンプラリー中の生徒がいるみたいです。
「帰ってもいい?」
「今日、居残り当番ですか?」
「いや、ちゃうけど」
「いいんじゃないですか?」
てことで、帰りましょう。なんか、疲れてる。でも、明日が終業式です。あと少し。
そろそろ日本酒がなくなるので、帰りに買いました。

天宝一です。

深い味わいがうまし!

テーマがわからん

朝、なんとなく頭がボーとしてます。なんなんだろ。それでも、とりま出勤。職場に着いたら、机の上に処理しなきゃならない書類があるし、昨日の復命書も書かなきゃならないので、さっさとすませて副支店長のところへ。
実は今年度、三者面談に通訳の人に来てもらわなきゃならない状況がうまれています。が、本店はお金の算段をするだけで、探してくれません。
「なんとかしろ!」
とは言ってるけど、それを待っててはダメなので、ありとあらゆる人脈[1]O阪大学関連とかSが弁護士会関連とかを使って、なんとか見つけています。
しかし、こんな人脈、誰が持ってるねん。みんな苦労してるけど、それはとっかかりがないからです。というか、どうやればとっかかりに行きつくかという術を知らないからです。ただ、とっかかりを見つける術があればそれでいいかというと、そういうわけじゃありません。とっかかりをから実現するまでには、それはそれで別の苦労があります。それをやって、ようやく通訳に来てもらえる。
まぁそれをうちのガッコでは実現してて、まわりのガッコの副支店長はビビってるらしいけど、それではダメですね。つまり「これだけの苦労をしないと見つからない」ということ「これだけの人脈がないと見つからない」ということ。そしてなにより「他の誰がこんな人脈を持ってるねん」ということです。おそらくは「いちヒラ教員」の枠を越えている。それを本店は認識しなきゃなりません。
まぁ朝っぱらそんな話を副支店長と話しました。
今日の授業は1・2です。1時間目は三角関数のグラフ書き。そんなに難しいかなぁ。2時間目は複素数平面。こちらはなにやってるかわからんやろなぁ(笑)。
ここからは、いろいろ外部とのやりとりがはじまります。と、副支店長が来て、番頭格の教員から
「いいですか?」
と呼ばれました。あんまりよくないんだけどね。とにかく部活の統廃合が喫緊の課題なんだとか。
まぁ言わんとすることはわかりますが、例えば通訳の話も喫緊の課題ですが、たぶんそれが喫緊の課題で、それをやってるとは思ってないだろうな。途中、呼び出しがあったので中座。帰ってきたら話し合いはほぼ終わっていました。
しかし
「どう思われますか?」
と突然聞いてくるのは、きっと話を聞いているかどうかを確認しているんだろうな。やれやれ。
放課後は夏休み中のスケジュールの確認。と、8月頭にあるお座敷、テーマは何だったっけ?そういえば電話でやり取りしたんだけど、メモを残していないので、どういう話をしたのか、なんとなくの記憶しかありません。しかたないな。聞いてみよう。
まもなくして返事が来ました。
「タイトルは「ジェンダー教育 誰も排除しない学校をめざして」です」
とのお言葉。そんな大きなタイトルをつけたんだ。恥ずかしいですね。
しかし、最近、もともとのお座敷とは違うオファーが来るようになって、なにがなんだかわからなくなってきています。
まぁでも「ウイング」が広がっているのかもしれません。それはそれでいいのかも…。

footnotes

footnotes
1 O阪大学関連とかSが弁護士会関連とか

1日会議

今日は午前も午後も会議です。なので、朝は少しゆっくり。楽ですね。
午前の会議は山間にある小さな町です。今日は第1回目の会議なので、自己紹介から。保育園と小学校の人ははじめてなので、少し緊張しておられるみたいです。ちなみに、高校のメンバーには緊張感は微塵もありません(笑)。
ここからは山間の町の側からの報告です。が、通り一編ですね。まぁいいや、あとで質問しましょう。高校側からは、けっこう「むいた」話が出ます。なので、それに乗じて「むき身」が出てきそうな質問をすると、ちゃんと出てきました。よしよし。こういうやりとりが必要なんですよね。
てことで、午前の会議は終了。午後の会議に向かいます。早めに会場に着いたので、おべんとタイム。
やがて会議の開始です。会場が支援学校なので、まずは見学から。なんか、少人数の生徒がお世話になった教員にバンブーダンスや合唱を一生懸命披露する姿は、なんか、過疎地の学校の学校祭みたいな感じがあって、ちょっといいなと思ってしまったり。それにしても、校舎の「つくり」に違和感がありまくりです。あとで質問しましょう。
見学のあとはいろいろ報告。その後支援学校からの報告です。最近支援学校では「インクルーシブ教育」を導入しようとしておられるんだとか。支援学校でインクルーシブ教育って、どう考えても違う意味のものをくっつけてる気がして疑問に思っていましたが、どうやら支援学校の中にはいろんな子がいて、そんな子らはコースわけされてて支援学校内でもエクスクルーシブな教育になっていると。そんな子らの交流を進めることで、インクルーシブ教育を実現しようとしておられるらしいです。
んー、「そうじゃない感」が山のようにあるんだけど、でも「日本型インクルーシブ教育」の中でできる精一杯のことを、せめて支援学校の中では実現したいという思いは伝わってきますし、なんなら普通科高校としては、うらやましいとも言えます。
そうそう、「つくり」への違和感を質問しなきゃ。
「さっき、1階を歩いていてすごく不自然に思ったんですけど、どこにも出口がないですね。外とつながっているところがひとつもない。うちの学校とか、渡り廊下に壁がなくて、教室以外は「外」で、夏は暑いし冬は寒いし、それはどうかと思うんだけど、でも、まったく自然が感じられませんでした。もしかしたら、飛び出しがあるから?」
どうやら飛び出しがあるらしいです。しかたないのかなぁ。でもなぁ。もやります。でも、それは支援学校の問題じゃないです。この国の教育の建てつけの問題だし、この社会の問題です。そういう諸矛盾が支援学校に行っていて、その中で支援学校の教職員は精一杯のことをしている。
その後レポートの検討です。車いす体験です。ただ、おもしろいのはおもしろい。子どもたちの感想が、単に「不便してると思った」というところにとどまってない。すごく単純化すると「車いすに乗る側に着目」「車いすを押す側に着目」「バリアに着目」の3つの立場の感想がありました。これはありがちな車いす体験じゃなくて、課題を考えておられるからですね。ただ、ひとつ決定的に欠けているのは「当事者の観点」がかけている。ここに自立生活してる人は介助をしてる人を連れてきて話を聞いたら、ずいぶんと変わるだろうになぁ。
そんなことを考えたレポートでした。
帰りはタイヤがバーストした人のレスキューです。4人がかりでやると、なんとかなるものですね。しかし、volvoのタイヤの取り付け、おもしろいな。
さてと。充実した1日だった気がします。帰ってビールを飲みますか。

ビビった1日

朝、体調はまぁまぁですか。しかたなしに出勤。朝の行事をすませて職朝へ。
冒頭、支店長が緊急校長会の内容をteamsに投稿したので、必ず見るようにとの連絡がありました。なんでも懲戒免職処分の対象になる案件なんだとか。少々ビビったので、あわててスマホにteamsをインストールして投稿内容を見るなど。
なるほど、その案件ね。違ったわ(笑)。なので、支店長に
「あの案件でしたか。ビビってteamsインストールしてしまいましたよ。どれやねんと思いましたわ。いろいろやってるし」
と言うと、笑われました。まぁ平和です。
午前は2時間空きがあるので、その間に明日の出張準備です。
その後2時間連続授業。プリントやろうかと思ったけど、思い直してグラフに突入。1時間はグラフ書き。2時間目はバリエーションでおしまい。しかし元気がないな。気を失ってる子がいますよ。まぁ、水木にがんばってもらいましょう。
午後は、ふと気が向いたので、先週に続いて夜の仕事のプレゼンを少しつくってみました。簡単に言うと西成高校の紹介プレゼンです。「偏差値37」とか、身も蓋もないことを書いてしまいましたが、それくらいしんどい子らが集まっている学校だってことです。
それが終わったら、ゲンコと向き合いますか。と、ある言葉で詰まってしまったので検索をかけるなど。すると、まだ読んでないペーパーが引っかかってきたので、ソファに寝転がって読みはじめたら寝落ちしてしまいました。子どもらと一緒やな。
放課後、掃除カントクがすんでひと息ついたら、夜の仕事へ向けてスタートです。
仔牛控室についたら、事務の人が
「来られました」
とか電話されてます。知らないふりをしながら、なんなんだとビビりながら待っていると、屈強な事務の方が来られました。ますますビビったけど、単なる事務連絡でした。
仔牛控室の事務の方に
「クビかと思いました」
と言うと、笑われました。朝の再現です。
で、夜の仕事開始。西成高校の動画は、やはり力があります。でもなんだろ。夢がありますね。たしかに大変なんだけど、それでも夢があります。たぶん進学校の教員が決して経験できない、そしてわからないであろう夢です。
終わってから「申請主義」という言葉に共感したという学生さんとしばし話。なので、わたしも少し家庭訪問の経験の話をするなど。なんか、いい感じで1時間が終わりました。夜の仕事も残すところ、あと1回です。
さてと、帰ってビールを飲みますか。

早じまい

朝、6時半くらいに目が覚めたけど、がんばって二度寝。7時半くらいにもそもそ起き出しました。残りものはガンボーだけですね。ならばこれが朝ごはん。
が、その前に片づけです。そうこうするうちにみんな起き出してきて、朝ごはん。朝ごはんを食べたら、再び片づけです。最後にIずみちゃんが掃除機をかけてくれて、今回の玖伊屋は終了です。今回も早じまいです。
その後Iずみちゃんと某所に向かって、しばしグダグダ。結局、玖伊屋の午後がなにもなくなったのは、おたふくがなくなったからなんですよね。いまだにロスですね。
昼ごはんは「もんじゃ」にしますか。なんだかんだで2時半くらいまでダラダラして、こちらも終了。
家に帰って新聞を読もうと思って横になったら、そのまま爆睡です。それでも4時くらいに起き上がって、この間のミニッツペーパーの採点です。採点が終わったら、速やかに入力→メール。こうやってひとつひとつ、いまできることをやらないと、あとがきつくなります。
あとはおべんとのネタをつくってビールを飲んで、無事1日が終わりました。
明日、大丈夫かなぁ。