振り返るとてんこ盛りだった1日

朝、体調はまぁまぁかな。昨日は夜の仕事で帰ったのは遅かったけど、そういうつもりの夜の過ごし方をしてるから、まぁこんなもんってことですね。
てことで、出勤。今日は午後から出張だけど、午前は空きです。
朝、職員室に行くと、支店長がやってきて
「あれ、決まったらしい」
とのお言葉。6本の中に入ったのね。てか、みんなで入れようとしてるやろ(笑)。
職朝→立番のあとは、配点です。荷重配点をするかどうかとか、いろいろあります。めんどくさいのは、第1観点・第2観点みたいなので点数の縛りが出てくることかな。まぁ、配点にあわせて観点を決めればいいのか。ただ、そうなると、なんのための観点別評価やねんということになります。
結局、ムダということです。文科が悪い。
その後、今週末に本店に提出する書類の作成です。いちおうデータは集まったので、作成しはじめたのですが、めんどくさいことが発覚しました。
いちおう、昨年度で新しい学習指導要領に完全対応していますが、どうも古いカリが残っているみたいです。そこをツッコむと、メッチャめんどくさいことになります。それが一番如実に出るのが地歴公民科です。なにしろ分野は多岐にわたるし、コースごと・担当者ごとに進度が違ったりします。たぶん、それがあまりにもめんどくさいというかややこしくて、手をつけなかったんでしょうね。でも、それに気づかざるを得ない状況になってしまいました。
しかたないですね。調べに行くか。
たぶん完全には対応しきれません。完全な対応をしようとしたら、教科単位じゃなくて、担当者単位で調べなきゃならないかな。
なんでこんなめんどくさいことになったのか。文科が悪い。
まぁでも今日できることをやって、出張先に向かうことにしました。今日の出張は某人権教育研究会の会議です。ここから行事がてんこ盛りです。なのでいろいろ確認。まぁそれはいいです。
ひと通り終わったところで、会長が外国人生徒にかかわる「把握」のことを話題にしてくれました。
うちのガッコでは、「校内使用名」「書類名」「国籍」「在留資格」「母語」「日本語習得状況」「渡日年数」を把握しています。ちなみに、「書類名」以降は必要に応じて保護者についても把握しています。たぶんこれでは足りないだろうけど、まぁ最低これくらいは把握しなくちゃ、逆にあとあと困ることになります。
で、このシートを事務局で共有したのですが、これを府全体で共有しようということになりました。いいことです。
もしかしたら、「自分の学校では不要」と思っている教員がいるかもしれない。が、共有しておけば、必要な学校に転勤したときにイチから考える必要はなくなります。せっかくなのでこれも共有しようかな。
そんなこんなで会議も終了。さてと帰りましょう。
家に帰ったら、夜の仕事の準備を少しして、zoomです。今日は5人のおべんきょ会です。今回は「コード」が出てきそうで、これがおもしろい。2時間ばかりバズセッションをして、終了。なんとかなるかな、ならんかな。わからん。
とりまごはんをつくりはじめたところで電話です。電話しながらごはんをつくるのな難しいですね。ただ、つくらないと、ごはんが遅くなります。なんとかこなして、終了。ふぅ。
とりま、シャワーを浴びてビールを飲もう。