しゃべるしかない

朝、少ししんどいですね。昨日は早かったけど、やはり土日に用事が入るとキツイってことですね。
とにかく出勤→朝ごはん→職朝→立番です。月曜日はわたしひとりなのでボーとしてます。
で、職員室にもどってタスクリストを作成します。大物はこれか。とりま、解答をつくりますか。ひとつ仕上げてふたつめに着手しようと思ったらタイムアップでした。
ということで授業。残り3時間で試験範囲をやりきらなきゃなりません。説明はサックリ。とにかく問題を解いてもらいましょう。簡単な問題はあてない。大切なのだけ板書してもらいましょう。2時間連続授業の2時間目の途中で試験範囲終了。あとはプリントの放出です。水曜日の授業ではザッと振り返るかな。大きく2分野やったから、最初のは忘れてるでしょう(笑)。
おべんとを食べたら、解答づくり。いろいろスカタンしたので、少し時間をとってしまいましたが、なんとか終了。あとは印刷か。まぁここまでくれば、明日に残りをやればなんとかなりますね。
月曜日の放課後は短いです。あっという間に労働者の権利取得の時間が来たので退勤。夜の仕事場所へ向かいましょう。
いろいろプリントを作成して、夜の仕事開始。今日はとにかくレクチャーです。退屈やろな。こめんなさい。でも、いちおうここまでやっておかないと、次からがキツくなるんですよ。
ちなみに内容は「教育課程」と「チーム学校」です。「教育課程」の中には「道徳教育」の項目があります。「いじめの深刻化」とかいう文言があって、「教育再生実行会議」が出てくるので、いちおうメンバーを紹介しました。「曽野綾子」とか「八木秀次」とかいう名前が出てきます。元教職員組合委員長はいるけど、「全日本教職員連盟」です。どんだけ偏ってるねんと。そして教育学者がいない。なので、自分が思いっきり偏っていることを明らかにした上で、メンバーの偏りを指摘しておきました。教育はきな臭いんですよ。
そうそう、生徒指導と教育相談が対立するかどうかって話にかかわって、先輩が教えてくれた「優しさの中に厳しさを」「厳しさの中に優しさを」は伝えておきましょう。大上段にふりかざした言葉ではなく、実践の中から出てきた言葉を伝えたいですね。
そんなこんなで、今日の夜の仕事終了。1時間15分しゃべりまくりました。ごめん。
さてと。帰りますか。長い1日でした。ビールが恋しい。