新旧比較してしまう

朝、まぁまぁな目覚めです。「やらかした」のが金曜日でよかったです。おかげさまで土日はおとなしくしていました。
とりま出勤。が、JRは安定の遅延大会です。まぁでもしかたないです。結局20分くらい遅れて職場に到着。焦ってもしかたないので、いつもの通り朝ごはんを食べてメールチェックして、立番です。しかし、生徒としゃべってると、そこに入って会話をとっていく教員っていますね。なかなかゆっくり話せない。まぁいいです。好きにすればいいです。
とりま、朝の2時間をのんびり仕事して、その後授業です。冒頭は「やらかし話」から。ちなみに3時間目はプリント学習です。それとて30分で終わりです。残り10分は授業を進めましょう。
4時間目が終ってプリントのコメント欄を見たら
「なぜ終日電車は動いてないのか」
と書いてくれてる子がいて、まぁ働き方改革とか乗務員不足とかいろいろあるけど、「ほんまそれ」とコメントしておきました。優しいですね。
午後は会議とか。それとてもサックリと終わって、あとは書類仕事です。やりたくないな。
で、労働者の権利を1時間取得して夜の仕事へ。途中、糖分をゲットして、しばしティータイム。

今日はなくてもいい気もしたけど、まぁいいでしょう。
夜の仕事の最初は「やらかし話」(笑)。そして発表者決めです。学生さんに任せたら、いきなり相談をはじめました。さらに
「中身ではなく日で決めよう」
からスタート。へー、こんな決め方があるんや。
さらにひとり出てきてホワイトボードに書き書き。
「わたし、そっちの日にまわってもええで」
「優しさですね。ありがとう」
みたいな会話をしながら、あっという間に決めてしまいました。おもしろいな。
せっかくなので、それぞれのテーマの「読み方」についてコメント。いや、『生徒指導提要』はよくできているけど、けっこう「個人モデル」なところがあるので、そんなあたりに留意してほしいと思って「個人モデル/医療モデル」と「社会モデル/人権モデル」の話を少ししました。
で、本論です。今日のテーマは「生徒指導の基盤・留意点」です。
『生徒指導提要』に書いてあることと、実際の現場と、でも必要なことと、やらなきゃならないことと、できることと。そんなあたりを思いつくままに話します。さらにPDCAサイクルが出てくるので
「これ、ムリやしね」
と、身もフタもない暴言を吐いてみるなど。
そして最後は「教育基本法」の新旧比較です。せっかくなのでその日のことを少し話。そして前文の比較です。
実はもともとの前文は「われらは」からはじまりますが、改定されたほうは「我々日本国民は」からはじまります。これを例にして
「ひとつの言葉が誰かを排除してるかもしれないということを、心に留めておいてほしいな」
とコメント。
そんなこんなで、今日の夜の仕事もつつがなく終了。さてと、長い1日でした。帰ってビールだな。