朝、目覚めはそれほど悪くないですね。今日は大阪に行かなきゃならないので、19時起床です。
朝ごはんを食べて、念のために交通機関の状況をチェック。マジですか。JRはとまってますか。なんでも、京都駅で不審物のチェックをしてるんだとか。まぁ万博がはじまるから、ややこしいんでしょう。少し時間がかかるけど、京阪で行きますか。安いし。
ということで、移動開始。と、アナウンスによると、爆弾処理班が出動しているんだとか。なるほど。
まぁそれでも谷九に到着。今日は日教組の近ブロの女性部長会議です。
まずは今年度の体制。変わりませんね。そして、昨年度の反省。主としてこの日のことでした。そして、今年度の日程。まぁこのあたりはいいです。後半は各地の報告ですが、いろいろ出てきますね。てか、奈良と滋賀、たいへんだな。いろいろ勉強になりますね。
会議の後は交流会。近くのホテルに行って、ランチタイムです。わたしがメインとしてチョイスしたのはハンバーグ。
卵を食べたときに殻が入ってたので、たしかにこの店で焼いているんですね(笑)。あと、てきとーにとってきたのがこれ。
パスタにグラタンにカレーライスって、子どもですね。
ここで2時間ばっかいろいろ話をして、お開きです。
家に帰って、朝は写真を撮る暇がなかった猫の額をパチリ。
今年の桜も終わりですね。
さて、昨日の続きです。いちおうアカウントはOKなんだけど、なにか動作が変です。まぁいいや。昨日のぁゃιぃソフトをいれるのはやめて、ふるーいpremierをインストールしましょうか。なんか、エラーが出たけど、とりまインストール終了。そして、再起動。
…ブルースクリーンです。原因はこいつだったのか。windows10ではなんの問題もなく動くんだけど、11はかなり変わってるんですね。
てことで、再びwindowsの再インストールです。今回はアカウントのタイポに気をつけましょう。
インストールもサクサク進んで、さてと、タスクバーを上に持っていきますか。regeditを使うのね。念のために回復ポイントをつくっておいて、レジストリを編集して。うーん、ちょっとおかしいな。念のために回復するか。
…ブルースクリーンです。いらんことやったらアカンな。またまたwindowsの再インストールです。ここまでやると慣れたものです。そして、いらないことはしない。あとはどんどん必要なソフトをいれるだけです。
が、11時をまわったところでタイムアップ。明日にまわしましょう。まぁそれでもなんとかなりそうですね。
月: 2025年4月
疲れた×2
朝、なぜか目覚めは悪くありません。たぶんアドレナリンが出てますね。
とりま、出勤。今日もチャイムセットと体育館のセットからはじまる1日です。と、ひとり生徒が来て、黙々と椅子を並べはじめました。えらいなぁ。まぁわたしも黙々とセットしてるんですけどね。
それにしても、ビシッとセットされた放送機器を見ると気持ちいいです。これを感じるためにやってるのかなぁ。でも、誰がそんな気持ちを引き継いでくれるかですね。
ちなみに、今日はセットを崩して、またあとでつくるという、なにがなにやらな感じなんで、「すぐに崩せる」ようにしてあります。
で、職員室に行って、朝ごはんを食べて、再び体育館へ。オリエンテーションがはじまってます。しばし待機。オリエンテーションが終わったら、すぐにプロジェクターを撤去です。このあと、昼前に椅子やシートを撤収するので、それに備えます。
こいつが終わったら、授業が2発です。ひとつは去年濃密な時間を過ごした子らなので、この3日間のグチを言うなど。もうひとクラスははじめてなので、ガイダンスです。
2連発が終わったら、すぐに体育館へ。オリエンテーション最後から2発目のセッションがはじまってます。これが終わったら、椅子とシートの撤収です。
やがて体育館の撤収開始。ジャマなものはすべて撤去してあるので、ほとんどやることがありません。ボーと見てるうちに撤去終了。
しかし、シート運びの時に
「男子運んで!」
の声があちこちから飛びます。違和感しかない。椅子とシートの撤収が終わったら、すぐに午後の交通安全教室のためのプロジェクター&放送機器のセットです。
と、みんな出ていったあとに、ひとり体育の教員がおられたので
「性別で仕事を割り振ってるのに、ものすごく違和感がありました」
言うと
「え?そんなことをやってましたか」
と返されたので、わかってくれたんやと。さらに
「せんせい「ある男」って映画見られましたか?あの映画を見ながら「せんせいはこれをどんなふうに見はるかなぁ」と思ってました」
と言ってくださって、なんだか無性にうれしくなりました。
そんなこんなでセッティング完了。おべんとだ。
おべんと食べてたら、警察の人が来たとの連絡。早すぎます。とりま食べ終わったら速攻体育館へ。すでにセットしてあるので、それをいじってはりました。まぁ、この間来はりましたからね。
交通安全教室が終わったら、速攻撤収です。撤収が終わったら、お次は部活体験です。が、わたしはスピーカーのバラシです。
同僚さんを呼んで、具合を見てもらいましたが、やはりテスターが必要とのことです。買わなきゃな。
部活体験が終わったら4時前です。ようやく職員室の椅子に座れます。疲れた。たぶん今日1日で校内を1万歩以上歩いてるな。
てことで、定時で退勤。どうしようかと思ったけど、寄ってしまいました。
いまや、迷うことなくレジェンド席に座ります。こうなったんやなぁ。
ここで
「おれ、中学校出てへんねん」
というおじさまの話を聞かせてもらえました。
考えてみると、高校の教員をしていると、教員はもちろん、生徒も基本的には全員が中卒です。なので、中学校を卒業していない人とは出会えません。世界が狭い。でも、ここに来ればいろんな話を聞かせてもらえます。今日もいっぱい話を聞かせてもらってお勘定。なんと、470円→500円になってました。もちろん十分安いけど。
で、家に帰ってPCいじりです。使い勝手が悪いのでぁゃιぃソフト投入。うん、使いやすくなりました。あとはサクサクとインストールして、再起動。
が、起動しません。焦ります。なにやら「回復キーを入れろ」と。でも、入力できません。
えーと、サイトを見ると…。なるほど、マイクロソフトアカウントに書いてあるのね。で、無事入力して次に進んだけど、ダメです。うーん、再インストールか。ところが、取説にあるようにしてもダメです。うーん。ネットで調べるか。あっけなく再インストールできるところまでこぎつけました。
ここで晩ごはんタイムです。
あとは時間がかかったけど、再インストールできて、さてと、オフィスが動くかどうか確かめるか。ダメです。「365を入れるか?」とか聞いてきます。あ、マイクロソフトアカウントの入力にタイポがありました。クソ。 なんとか正しいアカウントに変更したところで、すでに0時をまわってました。
疲れた。てか、明日の朝は早い。寝よう…。
飛んだ→開封の儀
朝、目覚めはまぁまぁです。とにかく身体を動かしましょう。ちなみに、ふだんよりも早い電車で行こうかと思っていたけど、やめときました。その代わり、早く仕事をはじめましょう。
ということで、職場に着いたら、そのまま放送室へ。PCの時間あわせをして、チャイムのセッティング終了。お次は体育館です。シートは敷いてくれてます。とりま、プロジェクターと音響機器だけセットしましょうか。でも、スクリーンはまだですね。
ここでようやく朝ごはん。なんか、教務部長から「今朝気づいたんだけど」という電話があったらしいけど、昨日の午後から考えてます(笑)。ちなみに、オリエンテーションの期間中はずっとポシェットを肩からかけています。中にはメモしまくってあるタイムスケジュール、クリッカー、lightning-HDMI変換ケーブル、スマホが入っています。
ということで、朝ごはんを食べ終わったら、体育館へ。と言っても、今日の午前はプロジェクターも使わないので、のんびりです。せっかくなので、ウトロの学習会で話す内容を考えましょうか。メモをしていると、イメージが湧いてきます。が、あまりスライドはいらないかも。ネタと語りにとどめようかなぁ。しかし、キーワードを忘れているのがひでぇ。
そんなこんなで本日の新入生のオリエンテーションは終わりました。ここで「崩し」ができたらいいんだけど、30分ばっかのインターバルののち、2年生対象の「総合的な探究の時間」のオリエンテーションがあります。なので崩せません。
総探のオリエンテーションは、なんとも居心地が悪い。「調べ学習」と「論文」の間くらいですか。なんかモヤモヤします。
で、オリテが終わったら、速攻崩しです。が、実は同時並行で、もうひとつの体育館で午後にある「部活動紹介」の準備をしなくちゃなりません。こちらは放送部員がやります。とにかく、崩しを終えたらそちらに合流。セットが終わったあたりで新入生が入ってきました。きつい。間もなく部活動紹介スタート。
あり?音が変です。こもってます。と、気づきました。スピーカー、片方しか鳴ってないじゃん。ケーブルが刺さっていません。ケーブルを刺すと、無事いい音にもどりました。が、そんなはずがない。えーと。ダメだ。片方のスピーカー、ツイーターユニットが死んでるな。どうする?
部活動紹介が終わったら、部活体験です。ちょこっと失礼して、検索。すると、ネットワークにかましてるヒューズが飛んでる可能性があるらしいです。仕方ないから、部活体験の最中にバラしましょう。んー、飛んでない。てことは、やはりユニットが飛んだか。
そうだ。詳しい同僚さんに聞いてみよう。すると、なんでもユニットのコネクタあたりが断線している可能性が高いんだとか。てことは、明日の部活動体験はツイーター修理かな。
今日もクタクタです。なので、定時で上がりましょう。
家に帰って待つこと2時間。来ました。
開封の儀。
中身はこれ。
やはりうれしいな。現役で使っているのは10年前に思い切って買ったRZ5です。10年ぶりの新品です。
てことで、明日からセッティング地獄がはじまりますね。
馬に蹴飛ばされる
朝、目覚めは悪くないです。ひと晩起きなかったのがよかったなかな。とにかく出勤です。
今日から3日間「新入生オリエンテーション」です。ちなみに、去年までは「フレッシュマンセミナー」でしたが、名前を変えようという話をしていて、いちおう「ファーストイヤーセミナー」を提案しましたが、もともとの「新入生オリエンテーション」になったみたいです。
いちおう昨日のうちにすべてのセッティングを終えているので、立ち上げは楽です。ただ、支店長はUSBでデータを持ってきてくれるけど、次のスピーカーはipadを使うし、その次のスピーカーは自分のPCを持ってくるし、次のわたしはUSBでデータを持ってくるということで、機材をくるくる変更しなきゃならないのがめんどくさいです。
そんなことを考えていたら、
「職員室に待機できますか?」
と聞かれて、さすがにそれはムリやろと。
「ごめんやけど、フリーにして」
と返事しました。
てことで、支店長の話がスタート。が、途中でチャイムが鳴りました。支店長は話を中断して鳴り終わるのを待ってます。しもた、それがあった。
が、とにかく午前の予定をこなしましょう。ちなみに、今年も人権教育オリエンテーションをやりました。ちなみに、オープニングの「I of the fire」が鳴らなかったのでメッチャ焦りました。
今年の変更点は「メモをしよう」とか「←メモ」とか、メモすべきことを明示したことかな。たぶん、その方が聞いてくれる。途中ウケてる子もいたので、よかったよかった。
午前のプログラムが終わったところで、教務部長のところに行って、明日の撤収の時間の確認とチャイムの相談。午後からはフリーソフトでチャイムを鳴らすことになりました。こうやって、自分で自分のクビを締めるんですよね。まぁでも「よりよいもの」を提供したくなるのが放送担当です。
てことで、おべんと食べながらチャイムのセッティング。教務部長に確認してもらって、放送室にセット。
午後のオリエンテーションでは、エレキピアノを使うので、配線を変更。ところが突然動画を流しはじめたので、大慌てで前に走りはじめたけど、マイクで集音して「これでええわ」とか言ってひっくり返りそうになるなど。
で、オリエンテーションが終わったらシートとイスを撤収するんだとか。てことは、スクリーンをなんとかして、すぐに放送機材を撤収しなくちゃなりません。放送部員は授業中なので、ひとりでやるのか。限界やな…。
まぁなんとか撤収したけど、明日のためにスクリーンを吊らなきゃなりません。なので、放課後に部員と一緒にセットして、とりま今日のタスクは終了。
さすがに疲れました。定時で帰ろう。
家に帰ったら、少し大きなものをポチったり。いいのかなぁ。
昼の仕事もはじまった
朝、体調はマシですね。昨日早く寝たからですね。しかし、次の日のために前の夜の過ごし方を考えなきゃならんのはいかがなものか。
とりま出勤です。今日の午前は始業式で、午後は入学式です。かつては別日だったけど、いつの頃からかこんなふうになりました。
とりま放送部員に声をかけてからの、職朝→立番→放送セットです。今日は1時間あるから少しのんびりセットできます。
と、副支店長が
「放送は機材を出すんですね」
と。
「そうです。体育館に備えつけのは反響して音が悪くなるので、いつも機材を出しています。が、「あの歌」のときだけは、もしかしたら放送事故が起こるかもしれないので、それだけは体育館のを使ってます」
副支店長、「わかってる」という顔をしてました。ちゃんと引き継がれてるな(笑)。
そんなこんなで、始業式はつつがなく終了。しばしレスト。
入学式は2時開始です。客入れは1時半らしいけど、実際はもっと早いかな。そこから逆算すると、1時にはスタンバったほうがいいかな。今年、人が変わったので、そのあたりの打ち合わせも必要です。そんなことを考えていたら、
「せんせいはずっと入学式ですよね」
とのお言葉が飛んできました。わたしになにをさせたいんだ?
「そうですよ。入学式のあとは明日からの新入生オリエンテーションの準備です」
「そうですか」
放送担当はずっと先を読みながら、それぞれのときに何をしなきゃならないか考えているんです。だから、「みんなで動く」ところにはいない。だからといってなにもしてないわけじゃない。
てことで、入学式です。まぁ卒業式よりは緊張しませんね。こちらのほうもつつがなく終了。
機材を崩して撤収したら、放送部員はすぐにスクリーン吊りです。わたしも速やかに次の放送セットです。
うーん、そう言えば。いつもイスを出す扉とプロジェクターに行く電源ケーブルがバッティングするんですよね。ヒートンを打つか。
向こうでは、なにやら体育系の部員に「ご苦労さん」の激を飛ばしてます。それを横目に見ながら、淡々とヒートンを打ち、放送セットをする放送部員と顧問です。今日は違うけど、通常はシートを敷いてからがわたしたちの仕事なんですよね。
そしてみんないなくなった体育館で最終チェック。さてと。施錠するか…。と、カギがない。施錠はカギ探しからかよ。さらにカギがまわらない。しかたない。kure556だな。えーと、まわったけど、扉が閉まらないので、カギがかからない。そこを通りかかった生徒に手伝ってもらって、ようやく施錠完了。
体育館の施錠のために30分もかかるのかよ。
ちょうど事務長に会ったので
「スペーサーをかませたらいけるかも」
と報告。まぁそんな仕事ってことです。
職員室に帰って、追認関係の打ち合わせ。やれやれ。
そんなことをしてたら、定時です。さてと帰りましょう。
しかし、長い長い1年がはじまってしまったな。
夜の仕事がはじまった
朝、猛烈にしんどいです。とにかく起きたくありません。まぁ当たり前です。やはりあんな遊び方はできなくなってるのかなぁ。
それでもとにかく出勤です。職場に着いたら、とりま朝ごはんを食べて、体調を整えましょう。
今日の午前は職会です。人権教育基本方針を出したり、本店からの冊子を配布したり。いずれにしろ案件が多いので、サクッと終わらせましょう。
おべんと、食欲がありません。というか、膨満感があります。昨日のごはんの食べ方が不規則だったからなぁ。それでも今日は長丁場です。なので、食べなければ。
午後は教科会議です。とはいえ、連絡事項と進度やインフォメーションの確認だけなので、すぐに終了。その後、体育館のシート敷きです。新採教員は「楽しい」とか言ってます。好かれるタイプやな(笑)。
で、1時間労働者の権利を行使して退勤。夜の仕事に向かいます。夜の仕事場の前の公園、桜がきれいです。
が、あまりにも眠いので、しかたなく、薬物に手を出してしまいました。
で、夜の仕事ですね。これで4年目です。前期の新しい学生さんとの出会いは3回目かな。いつも緊張します。今年はどんなメンバーだろう。
今日はガイダンスです。まずはわたしの自己紹介。そしてみなさんにも自己紹介してもらいます。「名前」「とりたい免許の校種」「研究テーマ」「出身地」を話してもらいますか。ちなみに最後の「出身地」は大切です。その学生さんのバックボーンですからね。せっかくなので、それぞれの出身地に対してひとことコメントを入れてみました。しかし、大阪市でもわからんところがあるな^^;
あとはワークをしてもらったり、教員の仕事の説明をしたり。そうそう、シラバスの確認も必要ですね。今後の発表の予告もしなければ。最後にリアクションペーパーを書いてもらって、初回の夜の仕事も無事終了。
帰り道の桜はライトアップされていて、これまたきれいです。
そう言えば日本酒がありません。帰り道にゲットしましょう。お店に寄って
「前回はお父さんが選ばれて、生酛でした」
というと
「辛すぎたでしょう」
とのお言葉。さすがです。てことで、今回は雄町です。
うまい!やはりわたし好みの味をご存知ですね。
さてと。今日は早く寝よう。
1日呑んでた
なにやらいびきが聞こえてきて、目が覚めました。6時過ぎですか。もったいない。
しばらくおふとんでゴロゴロしてたけど、とりあえず起き上がって台所へ。すでにS藤さんとY本さんがなにやらしゃべりながら、朝ごはんの準備をしておられます。メッチャおいしそうなおダシの匂いもしてます。
冷蔵庫をあけると「ほろよいホワイト」があったので、プシ。これで今日一日は何もできなくなりました(笑)。昨日の残りの肉と野菜でつくった焼きそばや、稲庭うどんのふし麺をいただいて、おなかいっぱいです。
食後はIちくんのマッサージ。あとは片づけをしたら、玖伊屋もおしまいです。
さてと、どうしようかな。せっかくなので、Y本さんを誘って、もうひと呑みしましょうか。ということで、お家に誘って、まずはコーヒーから。昼ごはんは焼きうどんにしましょうか(笑)。Y本さんととりとめもなくいろんな話をしながら、身体の方はなぜか明日からのおべんとづくりです。
そのまま晩ごはんも食べて、気がつくと終電の時間になってました。まぁ、帰りはるでしょう(笑)。
さてと。わたしも寝ましょうか。
今年も決行
朝、のろのろ起き出して、少しゆっくりしましょうか。とりまコーヒーを淹れて猫の額です。
向こうには桜が見えますね。
やがて子どもたちも起き出してきて、準備開始。そしてスタートです。今年も花見です。
ちなみに、今年もどういうわけか見頃になったので、早めに行って場所とりをしなければ。
到着したら、すでに妙齢のカポーが座っておられましたが、すぐに立たれたので、速やかに交代です。と、おひとり妙齢の方が
「いいですか?」
と来られたので、もちろん
「どうぞどうぞ」
です。が、そこにTじさんが来たので
「まぁ座りない」
ということで、ややこしい話をはじめると、妙齢の方はどこかに行かれました。すみませんを
ここから準備開始。やがて少しずつ人が集まってきて、いつもの感じになりました。
みんなであーだこーだと楽しく話をしながら、おいしい差し入れをツマミに飲みましょう。てか、肉が食べられない。ヤバイな。
そうこうするうちに暗くなりかかったので撤収です。そのまま今日は玖伊屋です。すでになにかをつくれる感じではないのですが、そこはM口さんやS藤さん、そしてIちくんがいてくれるので、安心です。
と、10時をまわったあたりで眠くなったので、ベッドにもぐりこんだら、そのまま爆睡です。
どこまでやるか
今日はいつになくずっと仕事がある感じです。ただ、最初の会議は9時半からなので、そこまでは少し時間があります。
ということで、teamsをゴチャゴチャいじるなど。なんでも、いろんなファイルをteamsで共有するんだとか。さらにカレンダーはone noteを使うんだとか。なんだかなぁ。
で、朝イチの会議は自動採点システムについての話です。うーん、使えるのか?まぁ使える問題もあるだろうし、使えない問題もあるかな。てことは、画面上で採点することになるのか。それはそれでめんどくさそうですね。
終わってから
「あれ、どれくらい使えるのかなぁ」
という話をしたので、他の人も同じ感想なんでしょうね。
お次は新転任のオリエンテーション。まぁ、いつもの話でいいでしょう。
オリエンテーションがおわったら、新入生についての情報交換会です。なかなかに有意義な情報交換はできたけど、なんか、他の人たちは「病理モデル」で考えてる感じですね。なんかモヤモヤ。
午後は研修会です。まずは保健部研修。膨大な資料を読み込んでいかれます。しかし、なんか、暗澹たる気持ちになるんですよね。でも、実際に会うと、印象がぜんぜん違ったりもします。なので、話は話として聞いておいて、自分の「出会い方」をしましょうか。
お次は生徒指導部研修。話がうまいな。でも、たぶん少しスタンスが違う。まぁその少しの違いが大きいんですけどね。生徒指導部研修の最後は「いじめ」の研修。本店がつくったパンフレットの説明です。これ、去年いきなり振られてやったけど、その流れで今年もやるハメになったみたいです。
セクションのチーフが
「担当から」
と紹介したので、思わず
「いじめの担当じゃないです。人権教育の担当です」
と訂正して、話をスタート。が、apple TVにつながらない。途中まで投影せずにやったけど、今年は生徒指導提要も少し使うので、やはり映したい。これ、たぶんapple TVの電源が入ってないな。電源を入れたら、あっけなく映りました。
あとはサクサク話をして終了。去年マーカー引いたのがおいてあってよかったよかった。
定時がきたところで退勤。今日の帰りはジーンズのリペアを出さなきゃなりません。これで何回目だろうと思うけど、しかたないです。
ジーンズのリペアは、ほんとうに「いつまでリペアするか」なんですよね。前に膝が抜けたので、そこをリペアしてもらって、次にいきなり裂けたのでリペアしてもらって、今回はお尻が透けてるのでリペアしてもらおうかなと。まぁでも、たぶんこれが最後でしょうね。
無事リペアに出せたので、帰ってお風呂→ビールですね。明日は忙しいからなぁ。
優しくなった
朝、やはり行きたくないのはいつものことです。とりま、出勤。朝の行事をすませて、ひと息ついて。
今日は入学予定者の登校日です。しょっちゅう登校してます。で、わたしのセクションは「身だしなみ」の点検です。もちろん入学してないので「指導」はしません。いわば、その前段ということですね。
「あ、ピアスホール、あるね。ビアスホールがあるのはぜんぜんいいよ。でも、学校に来るときはしてこないでね」
「はい」
「OK」
みたいな。
そんなこんなで午前が終わって、午後はしばらくのんびりです。この間に各種書類を整えましょう。
で、午後遅くに人権教育担当者の会議です。同じメンバーでやってるので、まぁ気心がしれた感じで楽ですね。会議はあっという間に終了。
そうだ、明日研修会でしゃべらなきゃならんのだ。そいつの準備か。去年話をしたメモは…。あった!これで安心です。
今日はそんなに急いで帰らなきゃならんわけでもないので、定時が過ぎても少しダラダラ。帰り道にお医者さんはふたつハシゴして、当面の薬をゲット。ついでにリハビリしてもらって、少し身体が楽になりました。
さてと。お風呂からのビールだな。