カウント

朝、しんどいです。仕事に行きたくありません。まぁほんとうに限界なんだろうなぁ。諸先輩たちが早期退職したのはよくわかります。なのに、わたしは諸先輩よりも長く働いています。アカンな。
それでもとにかく出勤です。
まずは先週やろうと思っていた今年度の「方針」作成です。と言っても、年を変えるだけです。こんなもの、不具合がなければ変える必要はないです。その他諸々書類をつくって、pdfにしてドッキング。プリンタがあいたら、セクションぶんのプリントアウト。
その後着任式→職会です。そうか、支店長、今年度がいちおう最終年か。短いなぁ。なんか、もったいないです。そういや、昨日新聞を見ても「あ、こいつ、退職か」みたいなのばっかりでした。まぁしかたない。
午後はセクションの会議。今日の午後と明日の午前の役割分担です。
今日の午後のことは、まぁとにかくいいんだけど、明日の午前の役割分担がなぁ。いや、AとBのふたつのチームにわけるときのジェンダーバランスのことで意識の齟齬がありました。
セクションのチーフは一昨年度同じセクションで、去年は別のセクションで、今年またこのセクションにもどってきた人です。一方、サブチーフはずっと同じセクションでやってきた人です。
サブチーフがAチームは女性ふたりと男性ふたりにして、Bチームはわたしと男性3人にチームわけしたところ、チーフが
「Bチームにも女性がいたほうが」
と発言。すると、セクション内にメッチャビミョーな空気が漂いました(笑)。その空気は「どうする?この人?」「わかってへんのや」みたいな感じ。
サブチーフがこちらを向いて
「どうします?」
と笑ってきたので
「ええよええよ」
と笑って返してのですが、なんかうれしかったですね。
このセクションでは、わたしを女性にカウントするのが定着してるのが、よくわかったんですよね。だからこそ、ジェンダーバランスを考えたときに、ごく自然にわたしをBチームに入れた。それが当たり前のことと合意しているところに、その合意を持っていない「チーフ」が発言をした。そのとき、合意のある人たちは、チーフの発言を「自然でない」ととらえ、「間違ってる」としたんですよね。
まぁ、劇的なカミングアウトしたわけでもないし、きっちりと「おんな」をやってるわけでもなく、単に「そこにい続けている」だけなんだけど、それでもこういうふうに性別カテゴリーへの割り当てがなされることが可能であるということなんですね。
まぁ、そんなひと幕のあとは教科会議があって、その後、本日の最終ワークの靴箱整理です。具体的には鈑金屋さんです。が、今年は靴箱のドアが壊れてないです。そういうふうになってきたんやなぁ。
てことで、定時に退勤。今日は「ちょぼやき会」です。今日の参加者は少なかったけど、オンラインの人も含め、都合8人参加。お互いに「昨年度を振り返り、今年度を展望する」話を交歓しました。ひとりの話をじっくり聞くのもいいけど、みんなでワイワイ話をするのもいいですね。あと、オフラインは好きだけど、オンラインによって距離や時間が超えられるというメリットもありますね。
ちょぼやき会のあとは懇親会。今日のターゲットはTじさんです。なにせ、新採なのに人権担当になるという、異例の人事ですからね。なので、いろんなヒントを出してみました。
「さて、そろそろ帰ろうか」
と時計を見ると10時です。遅くなってしまいました。ということで、藤尾さんと恒例のハグをして、お開きです。
早く寝ないと、明日がキツイぞ。