雑務の夕方は走り

朝、ふと目が覚めてしまって、眠いのにスマホで時計を確認したら5時半で、でもスマホを見てしまったせいで寝られなくなってしまった朝です。
やれやれ。
とりま出勤。まずは雑務。タスクリストをつくりましょう。そして職朝からの立番。火曜日は出張日なので、9時までです。特に仕事が詰んでない時は悪くない仕事なんですが、けっこうヤバくなってるので、少し焦りますね。
てことで、立番が終わったら、タスクリストにしたがってひたすら雑務をこなします。ちなみに、一番大きなタスクはこれのスライドづくりです。実はまだメモしかつくってなくて、スライドはファイルすらありません。ふと「スライドなしでやろうか」と思いそうになりますが、たぶんたいへんになるのは火を見るより明らかなので、スライドはつくろうと。
ちなみに、それ以外に連休明けに出さなきゃならないゲンコがふたつばっかあって、それも頭痛のタネです。
とにかく時間ギリギリまで雑務をして、出張のためにスタート。今日は地域の人権教育担当者の会議です。だいたい10人が留任で5人ばっか変わられたみたいです。でも、5人のうちのひとりは前にされたので、ニューフェイスは4人ですね。おかげさまで、なんとなく「固さ」もなくていいですね。
ちなみに会議の前に会場校の支店長に脅しをかけるなど(笑)。まぁ、そんなことができる支店長さんってことです。
会議の方はつつがなく進んで、とくになにもなく終了。やれやれ。
お家に帰ると、普段より少し早いです。うーん。
筋トレだ。この日以来かな。ほほ1ヶ月ぶりです。ヤバイです。筋トレの次は走りますか。

本日のラン。これは3月28日以来なので、これと1ヶ月ぶりとは言わないけど、ほぼそれくらいです。とりま、5km走れればいいけど、きつかったら4kmでもいいというくらいの感じで、スピードも最初の1kmのラップも6分30秒くらいでいいやという感じでスタートしました。
1kmのラップが6分15秒だったので、まぁまぁかな。そのまま走っているうちに6km走ろうかという気持ちになりました。さらに+1kmとも思ったけど、少しずつペースが落ちたので6kmでやんぺ。
結果、6.3kmを37分52秒で、アベレージは6分01秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→5分47秒→5分50秒→5分48秒→6分06秒→6分21秒でした。
まぁ走れただけでもよしとしましょうか。

走りのあとはストレッチ→シャワー→ビールです。
うまい!
やはり走らなきゃ。

今年も進まない

朝、目覚めはまぁまぁです。とりま出勤。朝ごはんからの職朝からの立番のいつもの朝です。
そうか、月曜日の1時間目かあいてるのはうちのセクションではわたしだけか。休みにくいな…。まぁ仕方ない時は仕方ないんだけどね。
職員室にもどって雑務開始。と、とある教員が来られました。なに?月曜1限を代講?ムリです。あいてたらなにもないと思ってるやろ。その後も「あそこ」「ここ」と言ってきます。少しイヤな顔を見せたら、わたしを抜きで組んできました。いや、それは他の人らに気ぃ悪いやろ。なんでそれがわからんかなぁ。まぁ、わからんからなのか。
なので、少しまわりの人にグチを言ったり。とにかくあまり気持ちのよくない1日を過して、夜の仕事へ。
今日から数回はレクチャーです。授業をはじめようと思ったら、新しい学生さんがおられることが判明。へー、大学ってこんな感じなんだ。なので、簡単にガイダンスだけして、授業スタート。
今日は「生徒指導の意義」です。基本的には去年と同じ感じです。本題に入る前に今年も「歴史」の話。明治の後半から大正期の生徒指導って、今言われていることと変わらない感じです。せっかくなので、「生活綴方運動」の話から、工場労働してた女性の話をしたり、戦後間なしの無着成恭の話へと流してみたり。なんで数学の教員がこんな話をしてるんだ?それも専門外です。
で、歴史の話を終えたら本題です。
前の『生徒指導提要』でもそうでしたが、「自己指導能力」はキーワードですね。で、そのためには「自己肯定感」とか「自己有用感」とかが必要になる。なので、それを育てることを支える感じかな。まぁ、そんなことが教育に可能かどうかは棚上げしておきます(笑)。
そんなこんなの話をしていたら、今回も思っていた内容の2/3しか進みませんでした。まぁいいや。あとで調整しましょう。
さてと、帰ろう。そうだ、帰りにビアードパパのシュークリームでも買おうかな。ウィスキーのアテにしましょう。

原因はこれか→おべんきょ会

朝、目が覚めたら9時前です。おかげさまで最悪の体調だけは免れてます。
とりま朝ごはんを食べて、懸案事項に向き合います。
実は、昨日からイヤスピーカーがずっと接続されたままで、切れません。そのせいで、すぐにイヤスピーカーのバッテリーが減ります。困った。
とにかくイヤスピーカーとケースの接点を掃除したけど、ダメです。最終手段でソフトをアンインストール→再インストールしたけど、やはりだめです。
どうしたものか。
ネットでいろいろ探していると、充電できない人のケースを発見。なになに。スタビリティバンドが定められた位置になかったら充電できない?それか。充電できないということはケースが認識してないわけなので、bluetoothも切れんわな。
てことで、スタビリティバンドの位置を調整したらちゃんと切れました。しかし、どんなんやねん。
で、とりま昼ごはんを食べて、ひと息ついたら、前のおべんきょ場所へ。今日は4人あらため5人のおべんきょ会です。
いつものようにセンセが問題提起をされます。それに対して、それぞれが思いついたことを返すのですが、どうにもみなさん、あまり「返し」がありません。しかたないです。わたしも「キレ」がないけど、わたしなりに思いついたことを話してみました。
なにしろブレーンストーミングなので、手数を出さないと意味がないです。100出して、いくつかヒントが出れば、それでいいって感じです。
そんなこんなで2時間ばっかおべんきょしたところでタイムアップです。この間は「いつまでやるねん」と思ったけど、今日は比較的穏やかですね。
てことで、帰りましょうか。
一昨日〜昨日が激しかったから、今日はこのあとも穏やかに過ごしたい。

大揚げ物大会

朝、想像通り眠いです。とにかくボーとしてます。が、行かなきゃなりません。てことで、頃合いもよしというところでスタート。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に着いて、しばし待つも、誰も来ません。珍しいです。まぁいいか。てことで、会場へ向かって歩きはじめました。しかし、身体が「歩くのがイヤ」と言ってます。ヤバイな。マジで筋トレ&ランニングをせねば。
会場に到着したけど、あまり人が多くありません。まぁのんびりやりましょう。とにかく今日はキャベセンときゅうりの千切り、あとはマッシュポテトをつくるところからスタートです。
それにしてもジャガイモを茹でるの、時間がかかりますね。茹で上がったら、炒めたミンチを投入してマッシュしながら混ぜ混ぜです。
向こうではカットした鶏肉に下味をつけています。こちらではコールスローサラダができてます。
やがて混ぜ混ぜができたら、小さなお団子をにして、小麦粉→卵→パン粉をまぶしたら、コロッケの原型です。下味をつけた鶏肉には片栗粉をまぶしましょう。今日のメニューは、19年の歴史の中ではじめての「揚げ物」です。
鍋に油を打ち込んで、油温を上げて、揚揚げはじめました。が、数を見たらハンパないです。いつまで揚げるんだ、これ?それでもつまみ食いしたらおいしいですね。
結局小一時間揚げ続けました。ちなみに完成したのはこれ。

大量にあまりました(笑)。
その後しばしダラダラして、自己紹介タイムです。今日は人数が少ないので、みんなで輪をつくりましょうか。小学生もがんばって話をしてくれます。が、2周目の途中から抜けはじめます。やはりな。でも、中高生はかなり真剣な話をしてくれました。結局1時間以上いろんな話をして、自己紹介タイム終了。
あとは片づけ→打ち上げです。
打ち上げ会場でようやくビール。うまいな。あとは日本酒→ワインと続きます。
「わたし、メッチャ定型発達やで」
「誰がやねん!」
という定番の話をしたり。
そんなこんなで、気がつくと阪急の終電の時間が迫っています。ヤバイ。てことで、阪急→地下鉄で、無事帰れましたとさ。
長い一日でした。もう揚げ物はやらない。

まぁ参加するか

朝、眠いです。しんどいです。4月の疲れが来てる感じですね。それでも仕事なので出勤。
職朝→立番からの1・2・3と3連続授業です。ちなみに担当してるクラスが3つなので、金曜日はすべてのクラスの授業があるということです。
3時間目が終わったら昼前です。レポート書かなきゃ。A4で2枚です。完全に文字数が足りません。どうしたものやら。
そんなこんなでのつこつやっていたけど、用事があって職員室へ。すると、家庭科教員から呼び止められました。見せられたのはSDGsのどれに関心があるかみたいなプリントでした。そこには人権について書いてありました。
家庭科教員は
「これ、ぜったいに一昨日の人権学習の影響ですよ。ぜったいに見せたいと思ってたんです」
と言ってくれました。うれしいですね。他にも「ジェンダー平等」とかの文字もあります。
日本においてはSDGsを環境問題に矮小化する傾向があるように思えてなりません。でも、うちの子らは、おそらく「貧困」という文字を見たときに、世界人権宣言のプレゼンで用いた「ストリートチルドレン」や「ホームレス」と関連づけて、人権で捉えてくれるよかな。
さらに
「若手教員の研修会をしましょう。せんせいが話してくれることなら、何時間でも聞ける」
と言ってくれて、恐縮するやら^^;。
でも、うれしい。
そんなことをしてたら、定時が来ました。とりま帰りましょうか。家に帰って仕切り直して再スタートです。
今日は職場の歓送迎会です。ちなみに、なぜかプレゼンテーターをしなきゃならんらしいので、これまた文章を考えなきゃなりません。
歓送迎会ではいつものように座りっぱなしです。作法を知らない若手教員は注ぎに行かなきゃと思ってるみたいですが、年配の教員は「無理しなくていいよ」と優しいです。ちなみに、わたしのところに注ぎに来る人もほとんどいません。まぁそういうことです(笑)。
てことで、つつがなくプレゼンテーターもこなして、歓送迎会も終了。
さてと。二次会か。どうしよう。最近は二次会もめんどくさいので行かなかったんですが、なんとなく行ってみようかという気になったので参加。
ふーん、みんなこんな感じだったんだ。ちなみに隣のテーブルには支店長がいるけど、やはりみんなそこに集まりますね。そのおかげか、わたしは新採教員とふたりになったので、山菜話でまったりしました。
2時間ばっか飲んで、二次会も終了。ヤバイな。帰りましょうか。明日はハードだ。

完成させたら呼び出しを食らう

朝、少しずつイヤ気がさしはじめてます。まぁそりゃそうでしょう。それでも出勤。
今年度の木曜日は授業が飛び飛びです。うまく時間を使えるだろうか。ちなみに今日から50分授業になって、生徒はもちろんだけど、教員も嫌がってます(笑)。
1時間目はすでに馴染みはじめてる感じですね。3時間目は今頃初回の授業なので、ガイダンス。そして6時間目は1時間目と同じクラスです。1と6かよ!と思ったけど、昼をはさんでるので、「6時間目までの宿題な。昼ごはん食べながらディスカッションしておいて」と言えるのがいいですね。
そんな授業の合間を縫ってやるのが、昨日の感想文読みです。とにかく読んで付箋をつけて、音声入力の繰り返しです。さすがにきついな。でも、やらなかったら終わりません。とにかく6時間目までに終わらせると決めて、ひたすら作業して、なんとか終了。
ちなみにいい感想文がありますね。とにかく、高校3年間で「社会モデル」を身につけてほしい。
ここからはセレクトに入ります。これ、ほんとうは副担当の仕事だけど、新採研に行ってるので、わたしがやらざるを得ません。これもなんとかやりきりました。あとは印刷→ポスティングです。
ちなみに副支店長は今年転勤してこられましたが「ほれ」と見せると「早っ」って驚いておられました。いいんです。感想文は生鮮食品です。
とにかくなんとかやりきったので、少しゆっくり仕事をしようかと思ったら、ライン。Tじさんです。
「今日は角打ちは無理だと思うけど、相談したいことが…」
マジかよ。ええよ。角打ち、行きましょう。
「他校の新採から呼び出し受けたし、帰ります」
と、わけのわからんことを言い残して、京都駅へ。Tじさんと合流して角打ちへ。今日もレジェンド席です。いいのかなぁ。
レジェンドのおじさまと話をしたり、はたまた相談ごとの話を聞いたり。それでもおじさまが日本酒をおごってくださったり。
そんなこんなでまったりとした1時間を過して閉店時間です。今日はTじさんがおごってくれました。ごちそうさま!

上の人

朝、目覚めはまぁまぁです。まだ4月がはじまったところだからかな。
とりま出勤。今日は1年生の「世界人権宣言」の授業があるので、1年の担任さんにごあいさつ。その後、職朝→立番からの1時間目・2時間目と授業です。
まぁしかし、今年も「持ち」が楽ですね。実は昨年度末、もっと楽な「持ち」になりそうだったんだけど、3年生の授業にかかわってほしいとのことで、今の「持ち」になりましたが、充分に楽です。ありがたい。
てことで、さっくりと授業をすませて6時間目の準備です。みなさん
「やることがあれば手伝いますよ」
と優しい言葉をかけてくださって、これもうれしい。でも、いつものことなので、特にないんですよね。たぶん他の人だったら大ごとなんだろうけど、そんなこともなく、さっくりと準備終了。
さてと。プレゼンに向き合いますか。
実は今日まで40分授業なので、短縮バージョンにしなきゃなりません。どこを切るか。やはりここかな。そうた。この間鳴らなかったから、リベンジしよう。そんなこんなでプレゼンの修正完了。体育館に行きますか。
やがて1年生が入ってきました。やはり緊張します。なんか、整列とかに時間がかかってるので、「早くしろ」と念じます。やがてみんな座ったところで、「I of the fire」スタート。なんとなく「しゃべり」はなしにして、スクリーンだけで「語る」ことにしました。みんな苦笑しながらも、スクリーンをじっと見てくれてます。いい感じです。ここから30分ほどいつもの通り、動画としゃべりで走りきりました。
終わったあと
「あんなんでよかったですか?」
と1年生に聞くと
「メッチャよかった!」「あの演出よかった!」
と好評だったので、よしとしましょうか。
ちなみに、新採の副担当さんも
「自分が受けたことのない授業でした」
と言ってたので
「オシャレに、かっこよく」
と言っておきました。
さてと。終わったら撤収です。そこでも生徒さんに
「どうやった」
と聞いてみます。と、ある生徒さんが
「モヤモヤする」
と。どうやら「ホームレス」のところでモヤモヤしてるらしいです。つまり、自己責任の部分もあるだろうと。そこきたか。
しかたないので「この社会のセーフティーネットは意外と脆弱」という話をしたり「他者の合理性」みたいな話をしてみたり。
さらに「権利」の話になったときに
「自分は権利っていうのは選べることと思ってる」
と。例えば、選挙権があるということは、「選挙に行くかどうかを選べること」ということらしいです。まぁ、選択することは権利といえば権利だけど、「ない」ところから勝ちとった人々からすると、「そうじゃない」となるんじゃないかな。
さらに自己責任から派生して、能力みたいな話になったときに「上の人」という言い方をしてきて、これまた「うーん」となりました。どうやら「総理大臣」は「上の人」らしいです。なので
「人に上下をつけるのはやめようよ」
と提案。でもこれがそうはいかないらしいです。
「総理大臣は上の人ではなく、単なる役割分担」 
と言いましたが、もやってるみたいです。
なんかでも「あー」と思ったのが、例えば報道なんかで「総理大臣がおっしゃった」みたいな語り方をします。あたかも総理大臣が「上」という感じです。あるいは歴史の教科書の記述もまた「支配者史」です。そんなのもまた「上」という感じを隠れたカリキュラムとして伝えているのかな。そんなのが積もり積もると、人の関係を「上下」で捉えてしまうようになるのかもしれません。
ちなみに、その生徒さん「下の人をつくりたくない」「人を見下したくない」と言っていて、それは同意ですね。
結局1時間くらいいろんな話をして、最終的に
「仕事しに行くわ。ありがとう」
でわかれました。
こうやってモヤモヤする気持ちを正直に言ってくれるのはすごくうれしいです。でなければ、単なる洗脳です。そして、その生徒さんのモヤモヤをうけとったわたしもモヤモヤする。そういうモヤモヤの連鎖はとても大切です。
そんなことを考えているうちに定時です。帰りに少し寄り道して買い物したり。
家に帰ったらプチ工作。できたのはこれ。

スピーカーを置く台です。

飲みながらつくった割にはいい感じです[1]当社比
これで新システムが常用できますね。QOLがあがりそうだ。

footnotes

footnotes
1 当社比

文言を少し入れる

朝、体調はまぁまぁです。「行きたくない病」もそれほどです。もっとも、この時期に「行きたくない病」がひどかったら、それはそれでヤバイです。
てことで出勤。いつものように朝の行事をこなして、職員室へ。今日は午後から出張なので、それまでの時間は雑務ですね。
そうだ。「ゴールデンウィークを迎えるにあたって」について話をしなくちゃ。
「ゴールデンウィーク中に薬物などの誘惑があっても強い意志で断ること」という記述は「ダメ、ゼッタイ」の語り方です。うちの薬物乱用防止教育はそうじゃないです。なので、「薬物に頼らなくてもいい充実したゴールデンウィークをおくってください[1]これとてもダメなんだけど…。」を入れてほしいと。ただ、もうゴールデンウィークについては確定してしまったので、夏休み以降入れてもらうことにしました。
で、午後の出張は年度替わりの会議です。今年の代表者の中には古い友だちや、かつての副担当がいます。一緒に仕事ができるのがうれしいですね。
会議の方はいろいろつつがなく進んだかな。後半の会議では思わず意識が飛んだので、たぶんつつがなかったんでしょう。
会議のあと、「ゴールデンウィークを迎えるにあたって」の話になって、誰を講師にするかという話の中から、事務局長が
「ダルクって薬物をやめた人の施設ですか?」
と言ってきたので
「依存は病気だからね。やめられない。そんな中で、「今日もやらなかった」「やめ続ける」人たちが「やめ続ける」ために集まってるねん。で、もしもやっちゃったら「スリップしたね。今日からやめ続けようか」っていうグループやねん」
と、とりあえず言っておきました。
そうやな。第2回総会はそれでいくか。京都府の薬物乱用防止教育を変えていくのも、もうひとつのミッションかも。
そんなことを考えて、さてと帰りますか。

footnotes

footnotes
1 これとてもダメなんだけど…。

今年の2回目

朝、体調はまぁまぁです。とりま出勤。
昨年度の月曜日は授業しかできない日でしたが、今年度は楽です。それより問題は夜の仕事です。
実は、以前の夜の仕事で何をやったかは、ほぼ記録が残ってます。さらに、ブログを見ればなにをやったかもわかります(笑)。が、2回目だけはさほどの記録がありません。ちなみに去年はディスカッションしたみたいだし、はじめての時骨折ネタからのディスカッションだったのかな。まぁ、アンケートは先週とったから、今年もディスカッションか。
実はディスカッションは難しいです。というのは、何が出てくるかわからない。学生さんに委ねられてるからです。
ドキドキしながら夜の仕事へ。途中、チョコブラウニーを探したけどなかったので、少し寂しいな。コンビニには売ってないのね。
で、今年のディスカッションは…。
「イヤだと思った教員の思い出」がこれまでで一番身も蓋もない内容でした。そりゃイヤでしょう。まぁでも「倫理観がない」とか言われたら、わたしはないからなぁ。それでも「生徒から見た生徒指導」ではなく「教員から見た生徒指導」へとシフトしてもらうと、いろいろ新たな発見があったみたいで、それはそれでよかったかな。
そして最後は、やはりマイケル・ムーアの「フィンランドの教育」です。あれ、日本のカリキュラムでは絶対に不可能ではあるけど、実は新しい『生徒指導提要』は、少しあの方向に向かってるんですよね。リベラルと管理教育のせめぎあいは常にあるんだけど、管理教育が進んだら、少しリベラルに揺り返しがあるって感じです。なので、そんな話を少しして終了。
今年もなんとかなったな。さて、帰りましょうか。

こもって環境整備

朝、7時過ぎに目が覚めました。これくらいに起きるといいですね。やはり6時は早すぎます。
朝ごはんを食べたら、諸々のソフトのインストール開始です。まずは一太郎(笑)。
えーと、autorunが走りません。しかたないので、走らせてみたけど走りません。調べてみると、2020以降なのかな。手元のは2017だからダメなのか。
しかし、premierと太郎が使えないのは痛いなぁ。お次は数式作成関連のソフトです。こいつはサクサク進みます。あたりまえです。なにせ2023年製です。が、古いのはやはり入りません。いや、インストールするんだけど、認識しない。困ったもんです。

そう言えば、今日は大阪万博の開会日ですね。やたらテレビで放映してるけど、見れば見るほどチープです。鳥取砂丘とか、現地に行こうよ(笑)。

そんなことを考えながらも、環境整備はどんどんやるしかありません。とにかくあれやこれやとインストール。
動画編集ソフトはshotcutで、画像編集ソフトはGIMPとjtrimにしましょうか。問題は日本語入力ですね。基本ATOKなんですが、インストールできなければしかたないです。MS-IMEのままでいくか、それともgoogle日本語入力でいくか。googleでいきますか。てことでインストール。キーアサインを変更してチェック。まぁまぁなじみます。てことで、ブログの更新。単語登録もしましょうか。
あとはindesignです。これがインストールできなかったらキツイ。が、cs6で検索すると、たくさんの人が一度は挫折しかかってます。それも症状がpremierのときと同じですね。でも、とりあえずインストールできてるみたいです。
乗るかそるか…。
まぁでも、今日はここまでにしておきましょう。明日夜の仕事の準備もしなくちゃ。
少し寒いてすね。お風呂に入ってビールだな。