朝、体調はまぁまぁですか。今日は後期週一の車出勤日です。が、今週はほぼ毎日車出勤ですね。
てことで、早々に職場に到着。朝ごはんを食べてると「おいた」をした子どもがやってきたので、少し話。いわゆる生徒指導部の話とは少し違う話をしましょうか。
で、試験の巡回です。うーむ、まぁこんなもんか(笑)。そして試験カントクをインターバルをはさんでやっつけるなど。
さてと、ここからは採点の祭典だな。今日は担当している3クラスがすべて返ってきました。ただし、あとのことを考えると、おそらく採点できる採点できるのは2クラスです。どれをやっつけるか。まぁ、水曜日に授業があるクラスかな。
とりま、ひとクラスの半分くらいやって、おべんと食べて、他の雑務をして、再び採点。終わったらひと息ついて再び採点。が、最後1/4を残したところで猛烈な眠さがやってきました。ここで負けたら終わります。なんとかなんとかやりきったところでタイムリミットです。
さてと、「夜の仕事」に行きますか。
今日のテーマは「人権教育ってなんだろう」です。が、その前に、昨日のお母ちゃんの話を少しするなど。あとはミニッツペーパーを返して、さらに同じ世界人権宣言の授業のあとのうちの子らの作文を配布。どれくらい違ってどれくらい同じかを知ってほしいですね。
で、いよいよ本題です。基本は去年と同じですが、スライドを少し足してます。これでいいかな。去年はワークを入れたようなので、今年も入れましょう。生徒として見る学校と、教員として見る学校の違いを知ってほしいですね。きっとそれが、再来年行くであろう教育実習につながります。
そんな感じで、次のテーマに少し食い込んだところで終了。
帰り際
「こんな感じでいいっすか?」
とたずねると
「楽しんでます」
という答えが返ってきてホッとしました。
さてと。帰りに日本酒を買って帰ろうかな。ビール→日本酒→ウィスキーの黄金コースを楽しみましょう。
しかし、木曜日は長いな…。
年: 2025年
翻弄されよう
朝、体調が少ししんどい。たぶん、ウィスキーの飲み過ぎです。ただし、飲み過ぎと言っても、ほんの少しです。おそらくはショットグラス1杯分です。あれがいらなかったな。今日は、あの分を飲まないようにしましょう。
ということで、用事があるので車出勤です。
まずは試験カントク。やることがない…。いや、やることがないわけではないのですが、あまりおおっぴらにできるわけでもなく。まぁそれでも「考える」ことはできるので、そのあたりをやりますか。
試験カントクが終わったら、すでに11時をまわっています。とりま、PCの前に座れたので、かちゃかちゃ仕事。昼ごはんを食べて、もうひと仕事したところで、担任さんと一緒に家庭訪問。いろいろ書類を渡したり、少し話をしたり。
帰り際、わたしの「Anti Fascist」Tシャツを見たお母ちゃんが
「ナイス!」
とほめてくださいました。さらに
「◯政党?」
と言われるので
「それだけじゃなくて、たとえば◯市さんとか」
というと、サムアップされました。
きっと「ヤバさ」を肌身に感じながら日々の生活を送っておられるんでしょうね。少なくとも、その感覚を「知る」ことは大切です。そこに担任さんがいてくれてよかった。
学校に帰って報告。
ひとりの生徒をめぐって、さまざまなかかわり方ができます。大切なのは、かかわる角度によって、生徒の捉え方が変わるということです。わたしは、基本は担任に近いスタンスで子どもにかかわります。なので、子どもをメインにして、できる限りのことをしたい。でも、ニーズは刻一刻と変わっていきます。すると、当然わたしたちは翻弄されます。そして、結果がいつもうまくいくとは限らない。でも、仕方ないです。「やらなかった後悔と、やった後悔」です。なので、副支店長さんに
「翻弄されましょう!それが教員の仕事です!」
と言うと
「そうです!翻弄されましょう!」
と返してくれました。こういう管理職がいると助かりますね。
その後、ふと思いついて京都解放研の機関誌「季節よめぐれ」のスキャンをしてみたり。F田さんの前書きがおもしろいのはもちろん、「時代」を反映しているのがすごくおもしろいですね。これが歴史研究というものなのかな。
てことで、定時を30分ほどまわったところで帰りますか。
走ろうかなと思ったけど、なんか疲れています。筋トレか…。
筋トレのあとはシャワー→ビールです。うまし。ウィスキーは1杯だけ少なめにしましょうか。
学力微考
朝、ちょっとゆっくりしましょうか。今日の午前は第2のふるさとで会議です。京都駅で、少しトラブルなど(笑)。まぁそういうことなのね。で、いつものように登山をして、会議室へ。涼しくなってきたから助かりますね。
今日の会議は「学力分析」です。データは「全国学力・学習状況調査」と「京都府学力・学習状況調査-学びのパスポート-」です。
が、「学びのパスポート」がわかりにくい。問題は公開されていないし、出てくるのは「結果」と「伸び率」だけです。その「結果」が、いったいなんの結果なのかもよくわかりません。なので、議論が湿りがちです。なんなんだろう…。そうか。コンピテンシーか…。
つまり「何を学ぶのか」というコンテンツで従来は学力をはかっていたけど、「それをどのように用いるのか」というコンピテンシーを加えて「学力」を定義しようとしているんですね。簡単に言うと「能力を測る物差し」を転換しようとしている。でも、まだその途上にある感じです。なので、「わけがわからない」。
ただ、「それをどのように用いるのか」というのは文脈に依存します。となると、文脈を読み解く力が必要になります。おそらくは「全国学力・学習状況調査」の問題文が、どの科目も長くなる傾向にあるのは、そのあたりを意識しているのかな。となると、結局は「日本語能力」に行き着くのかな。
ということで、
「昔やっていたこと、もう一回やりません?」
みたいは発言をしてしまいました。まぁ簡単に言うと、この会議も「コンテンツベース」から「コンピテンシーを加えた新たな「学力」」へと移行しなくちゃならないんだけど、そうはなっていない。ただ、新たな「学力」って、結局は古い話ってことです。
そんなこんなで午前の会議は終了。
午後は出勤です。が、特にガッツリとやることはありません。なので、ながらで仕事。
15時過ぎになったところで職場を離脱。大阪に向かいます。今日は先月に引き続き、輪ゴムパッチンの日です。今日も最後の2発が痛かった。
さてと、帰りましょうか。帰り、角打ちに寄ろうかと思ったけど、まぁやめておきましょう。おうちビールがうまい季節です。
もやもやが少しはれる
朝、とりま起きましょう。今日は出勤途中に用事があるので車出勤です。が、出勤途中に用事がなくなりました。しゃーないな。
てことで、いつもの通り部屋の一番乗りです。あとは始業前にできることをやって、職朝→立番です。
立番が終わったら、「たより」をつくりますか。今回も「ひとこと」を入れましょう。まぁこんなもんかなと思ったところで、若い衆が「たより」を持ってきました。マジか。ごめん。つくってくれてたのね。「つくって」って言ったからなぁ。いらない時間をつかわせてしまいました。まぁでも「ひとこと」をいれたかったので、よしとしてください。
で、授業か(笑)。プリントをつくらなきゃ。つくったプリントを配布して、あとはがんばってもらいましょう。
てことで、ペーパー読みです。なにがひっかかってるんだろ。まぁ、ひっかかってるところはわかってます。それもいくつかあります。が、それらをどう表現したらいいんだろ。
引用文献も読みます。ですよね。うんうん、そうなんだよな。ひっかかってることのうちのひとつは、なんとか表現できそうです。
が、もうひとつがもやもやしっぱなしです。もう1回、全体の構成を見ましょうか。…。そうか、そういうことか。「目的」があって「調査」をして「考察」があるんだけど、「調査」がぬけてるんだ。あるいは「弱い」のか。とりま、もやもやは解決したけど、どう表現しようかなぁ。
そうだ、支店長に話をしなければ。ちょうど時間があったみたいなので、少し話。部屋を出際に
「そろそろ引き時やと思いますわ」
と言ったら
「自分も」
みたいな返事をされて、まぁそりゃそうかと。
放課後は返事書き。前に来たメールがよくわからなかったんだけど、たぶん専門が違うんですね。メールの送り主は心理をやってる人で、わたしは社会学的なものの考え方をするので、うまくからまないのかな。なので、返事はそんなあたりを書いておきましょうか。
てことで、なんとなく今日のタスクは一段落かな。走ろう(笑)。
本日のラン。昼間は少し暑かったけど、さすがに夕方になると涼しくなってきましたね。というか、Tシャツで外に出ると、少し肌寒いくらいです。久しぶりにクロカンコースを走ろうかな。いつもの6周だと4km弱なので、9周ちょっとの6kmを目標にしましょう。
最初の1kmのコールで時計を見ると、6分ちょいで、いいペースでふ。ここから自然とペースが上がるのは、いつものレースコースだからかもしれませんね。ただ、6周でかなりきつくなって、最終的に8周でやんぺ。
結果、5.2kmを30分10秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分52秒→5分36秒→5分35秒→5分43秒→6分03秒でした。
てか、最初の1kmも6分切ってたんだ…。
さてと。汗を冷まして帰りますか。
シャワーを浴びて、ビールタイム。うまし。
ひたすらいろんなものを読む
朝、動きたくありません。が、あまりダラダラしすぎると、あとが詰んできます。なので、えいやと起きましょう。
それにしても、気分はどんよりしています。テレビを見たくない。が、サンモニだったらいいかと思い、スイッチ・オン。この番組は安心してみていられますね。サンモニを見ながら朝ごはんを食べて、その後PCの前へ。
まずは「夜の仕事」のミニッツペーパーの入力です。まぁ今日やらなくてもいいはずなんですが、今日やっておけば後が楽になります。それにしても、なんでこんなんだろう。なんだかんだで昼前に終了。買い出しをすませたら昼ごはん。やはりビールを飲みましょう。だって、日曜日です。
そして、再びPCの前へ。といっても、なにかを書かなきゃならないわけではありません。あのゲンコの嵐はなんだったんだろうと思いますね。
とりま、読まなきゃならないものがけっこうあります。てことで、まずはHンミさんから送られてきたゲンコから。
いいですね。「おべんきょ成果」ばっかり読んでるので、脳みそがそっちに行ってしまっていますが、そうではない文章の大切さをあらためて感じます。なんだろう。優しく届く感じかなぁ。なにより子どもたちの声と、ご自身の経験という「生」を届けておられる。ところどころ気になったところがあったので、そこだけちょこっとメールして終了。
お次はKよぽんさんから送られてきたゲンコです。これもおもしろいですね。Kよぽんさんは研究者なので「おべんきょ成果」を書かれるのですが、今回送られてきた文章は実践の紹介がメインです。これもおもしろいですね。実践のすごさを平易な文章で伝えながらも、研究者らしく「概念」を用いて裏づけされています。すごいなぁ。ただ、たぶん疲れているのかな。ちょこっとだけ推敲チックなことをしてメールを送信。
さらに夜のミーティングへ向けてK林さんから送られてきた「おべんきょ成果」を読みましょう。内容はstonewall japanへのインタビューを、インターセクショナリティの観点で分析されたものです。セクシュアルマイノリティであることと外国人であること。さらに外国人であることも一枚岩ではなくて、そこに人種や国籍などさまざまな交差点があります。それらを背景にしたとき、サバイバルする方法は多様なんですね。そんなあたりが描かれていて、おもしろい。こんなのを送ってもらえてありがたいなぁ。
おっと。明日からのおべんとのネタをつくらねば。そうそう、筋トレもしなくちゃ。あー、走る時間がなくなりました。
晩ごはんを食べたら、zoom in。stn21のミーティングです。あれやこれやと話をしていたら1時間経っていました。さてと。あとは寝酒を飲んで、寝ましょうか。と思ってテレビを見ていたら、女性タレントの出産経験を話し合う番組があって、ついつい見てしまいました。pecoさんが出ていて、すごいなぁと。けっこうきつい番組が多い中で、こういうのがいいよなぁ。ついつい見てしまったので、遅くなってしまいました。さっさと寝ないと、明日がきつい。
「すみません」な1日
朝、しんどいけど起きなきゃ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、玉ねぎをスライスして、パンの上に乗せて、猫の額へ。
雨です。降り込んでくる雨が冷たい。負けました。家の中で新聞をパラパラ。
そしてスタートです。今日は組合の教研です。会場に到着して、しばし謀議。そして教研の前の臨時大会。なぜか議長です。
議長がすんだら教研開始。今年もレポートを出しています。しかたないです。全国に行くためです。ちなみに、〆切が9月中頃で、言われるまで気がつかなかったのでえらいことでした。まぁでも、いろいろ「埋める」ものがあったので、なんとかなりました。が、そういうレポートなので、30分もらっていたけど20分でネタが尽きました。すみませんすみません。
わたしの次は、いつもの通りAっちゃんです。が、わたしは出なくちゃならないのでおいとま。すみませんすみません。
で、向かったのはT中です。今日は先月に引き続き、第2回です。今日のテーマは「トランスジェンダー生徒の困難」です。が、それだけでは「アレ」なので、ついでに「顕在化させるもの」もスライドに入れてみました。
えーと。グダグダになりました。すみませんすみません。
わたしの次は今回も神原さんです。今回は「子どもの人権」です。ネタが多いなぁ。そうそう。神原さん、わたしの話へのコメントで、「T間センセと親友」って言われて、かなりうれしかったです。そういやおふたりで『ひとり親のエンパワメントを支援する 日韓の現状と課題』を出しておられました。
神原さん、卒論の時の図式を出してこられて、「学部の時からこんなキレッキレだったんだ」と驚くなど。その後も、めっちゃオリジナルの図式を出してこられて、すごいなぁ。
で、5時半からは打ち上げです。
今回は「寿司屋」に行くのだとか。かなり高額なんじゃないかとビビったけど、「せんべろセット」があるリーズナブルなお店でホッとするなど。ちなみにわたしが頼んだのはこれ。
少し油っこいです。が、飲み物は2杯ついているとのことで、いいですね。
ここで、ついついM井さんに苦言を呈してしまうなど。いや、とにかく放送機器を触りまくられるんですよね。そんなにいじらなくてもいいはずなんです。てか、舞台が動きはじめたら、放送機器は触っちゃダメです。そこまでが勝負で、触るってことは、失敗なんです。このあたりは「キャンプファイアーのファイアーキーパー」と同じです。
まぁでもかなりキツく言ってしまったかなぁ。酔ってたしなぁ。これもすんませんかなぁ。
てことで、20時前におひらきです。健全だ。
タスクをこなす
朝、疲れがとれていませんね。やはりバッテリー容量の問題かな。とりま出勤。今日、タスクをどこまで片づけられるかですね。とりま、担任さんのところに行って、昨日の家庭訪問の報告をするなど。加配やなぁ。
授業はすべてプリント学習です。なので、教室内をウロウロしたり、少し調べものをしたり。そうだ、生徒に話してみよう。
「あんな、こないだ友だちから「朝、起きたとき、バッテリーでいうと40%くらいしかチャージされてないんです」って言われたんやけどな。わたしのバッテリーはへたっててな、同じ40%でも少ないねん。たぶん使い古したiphoneみたいなもんや」
「(笑)」
「まぁ、バッテリー容量は減ってるからすぐに100%になるけど、あっという間になくなるねん」
「(笑)」
「そのうちモバイルバッテリーをつながなあかんようになるわ」
「やばー」
ウケました。
授業の合間は、3週連続あるさまざまなテーマのプレゼンづくりです。なにせ、すべて違うので、なかなかやっかいです。まぁうちふたつは少しは共通してるから、それはそれでいいかな。ひとつはベースになるものはあるけど、順番を入れ替えたり文言を足してみたり。考えてみたら、おもいつきでつくったので、あまり構成がきちんとしてません。
とある授業でプリントを配るとヤバイことに気づきました。なので、授業が終わったらあわてて手元のプリントを修正。そうだ、ついでに2科目解いてしまえ!
てことで、配点まですませて、あとは印刷ですね。
とにかく今日は仕事をしまくります。でないと、ガチであとがキツくなります。ひとつ仕事を終えたら、ひとつタスクリストを消す。その繰り返しです。1日終えたら、タスクリストに残ったタスクはひとつになってました。ただ、これがそれなりにキツイんだよな。まぁでもやりますか。
帰り道、プリントアウトしたものを読んでましたが…。これ、どうなんだろうなぁ。サラッと読むと、サラッとおもしろいんだけど、なんかうさんくさい。うーん。
帰り道、ヨドバシに寄ってLANケーブルをゲット。なんか、LAN録画が安定しないらしいです。家に帰ってケーブルを交換して、テストしたら、どうやらなんとかなった感じがします。よかった。
夜は遅番から帰ってきたパートナーと少し話。なにせ1年半後にはずいぶんと状況が変わりますからね。しかし、メッチャおそくなってしまいました。明日、大丈夫なんだろか。
やはり1日が長いな
朝、やはりしんどいです。というか、眠い。なので少し寝坊。そしてコーヒーで眠気を飛ばして車出勤です。
車出勤の朝はいつも某国営放送のニュースを聞いています。しかし、アメリカ、すげえな。予算が通らなかったら公務員の給料が凍結されるんだ。そして相変わらずトラ○プもひでぇな。それを全部民主党のせいにする。この対決の構図の欺瞞性に気づかないのかなぁ。まぁでも、それで溜飲を下げてるのかな。
職場に着いたら朝の行事をすませて、職朝→立番です。立番では昨日の振り返りを少し。
今日もみっつある授業はすべてプリント学習です。もっとも、少しだけ解説はしますがね。あとは机間巡視という専門用語を実践します。ちなみに「きかん」と打って「机間」がデフォルトで出てくるIMEを知らないです。
空き時間はひたすらタスクの山を崩していきます。
そうだ。家庭訪問に行かなきゃ。とりま、お母ちゃんに電話だな。出ない…。しゃーないな。あとで行くか。じゃ、問題解きの時間かな。問題を解きながら修正をかけます。
しかし、問題集の問題ってうまくできてますね。符号や数字にすべて意味があります。なので、簡単にしようといじると、解けなくなったりします。それを解きながら修正しなきゃならんってことです。
そんなこんなで、6時間目が終わったら家庭訪問。お母ちゃんに
「昼に電話したけど出られませんでした」
と言うと
「知らない番号だったから。あれ、せんせいだったんですね。登録しておきます」
とのありがたいお言葉です。まぁでも登録しておけば着信拒否もできます(笑)。
で、夜の仕事へ。ただあまりにも眠いので、ヤクを投入です。
夜の仕事場に到着して、糖分補給。
さてとということで、PCを開いたところで、思い出しました。今日のレジュメ、プリントアウトしてないじゃん。なので急いでダウンロード→修正→プリントアウト→印刷です。早めに来てよかった。夜の仕事の最初は先週できなかったワークをしましょうか。その後、本日の内容「人権ってなんだろう?」です。これは1年生1学期の内容です。でも、たぶんこういう話をやってる高校はそんなにないだろうから、あえてここでやります。もちろんイントロ付きです。ところどころで
「ここは苦笑するところやで」
とコメント(笑)。みなさん、レジュメにメモをとったりしながら、真剣に見てくださいました。最後に、ミニッツペーパーを書いてもらって終了。
疲れた。とにかく安全に運転して帰りましょう。冷たいビールが待っている。
バッテリー容量
朝、体調はまぁまぁですね。とりま、朝の行事をすませて出勤。行きの電車の中でタスクリストをつくりましょう。ちなみに、タスクリストを書く場所はgmailの新規メールです。なんか、gmailアドレスを共有して「新規メール」で連絡をとりあう方法があるんだとか。いろんなことを考えますね。
職場に着いたら、まずは昨日の出張の報告書を作成したり、あれやこれや。ただ、「居残り当番」なので、部屋から出られません。なので、提出はあとですね。少し時間があるので、再来週のレジュメをつくって送るなど。
1時間目は支店長と副支店長が来る時間です。でも、すでに試験範囲は終わっています。どうしよう。とりま、復習のための「やらせ」をやりますか。でも、プリントを配布して、教科書を使ってやり方を伝えて、それから問題を解くというのは、悪くない気がします。
てことで、前半はフリーでプリントをしてもらって、後半、支店長と副支店長が来たところで
「やらせ、やるで」
と言って開設開始。
「はい、動いていいよ」
「あと2分で自分の席にもどろうか」
「はい、自分の席にもどって」
子どもたちがキビキビ動いてくれるのがいいですね。そんな様子を見て、支店長と副支店長は苦笑いをしながら出て行きました。さてと、残りもちょこっと説明するか。
2時間目は複素数平面です。みんな「グェー」という顔をしています。美しいんだけどなぁ。
授業が終わったら、2学期の人権学習の仕込みをしますか。音声の編集です。なんとなくやったら、なんとなくできてしまいました。
あとはちょこっと生徒の話を聞いたり、追認指導をしてみたり。
そんなこんなで、ちょっと忙しかったけど、定時に脱出。今日は「ちょぼやき会」です。今日のテーマはM下さん@某国営放送の話です。M下さんはこれのプロデューサーです。楽しみです。
zoomのセッティングに手間どったけど、お話スタート。話は「自己紹介」からはじまります。やはり、ここを話さないとダメですよね。これがおもしろいです。あの番組へと向かっていく流れが、あまりにも「必然」です。そして某国営放送の中でやってこられたことへと話は進みます。これまで作成してこられた番組を見て
「マジっすか!」
と声を出してしまったり。みんなが人権学習で使っている番組をつくってこられたんですね。
そして、某国政放送と部落問題の関係について。いろいろ考えさせられるところがありますね。そこで提起された「問題点」は、わたしたちがやっている人権学習と共通するところがありますね。
そんなこんなで、すんごい有意義な時間を過ごさせてもらいました。
あとは懇親会。Tじさんが
「朝起きたら、チャージが40%くらいな気がするんですけど、どれくらいですか?」
と質問されたので
「たぶん、わたしから見たら君は60%くらいチャージされていて、わたしが40%なんだと思うよ」
と返事。たぶん、そもそもバッテリー容量が違うねん。
そんなこんなで楽しい懇親の時間もお開きです。さてと、帰ってシャワーを浴びて寝ましょうか。
9月が終わる
今日はヤクゲトの日なので、朝は少しゆっくりです。とは言え、ゲンコができるほどの時間はありません。てか、診察の開始時間がどんどん早くなってるんですよね。
てことで、いつものお医者さんのところに行きました。
「前回は忙しいって言ってたけど、どう?」
「忙しいです。全部日本G○学会が悪いです。今日がゲンコの〆切です」
てことで、無事ヤクゲト完了。
さてどうするか。家に帰るとムダな時間がかかります。うーん。教組の事務局か。
てことで、事務局に入ってゲンコです。とにかく最後まで書ききることです。そしたら修正できます。削除もできます。加筆もできます。最後まで書かないとどうしようもありません。
てことで、あと少しのところまでやったところで書記長登場。いいタイミングです。しばし話をして、スタート。
今日の午後は京都府最南端の支店に出張です。どのルートが安いか調べたら、ほとんど金額的には変わりなく、時間は倍くらいかかります。なので、最短ルートで向かうことにしました。最寄り駅から20分ばっか坂道を登ったら到着。
おべんとを食べて、しばらくはゲンコいじりです。うーん、とりま最後までいったかな。あとはipadでの作業はしにくいから、おうちで作業しましょうか。
やがて会議開始です。今日の議題の最初は夏の振り返りです。まずはこの日の感想など。照れました。あとは木村さんの講演の振り返りとか、それぞれのガッコのとりくみの報告とか。まぁつつがなく会議も終了。
さてと、帰りますか。
おうちに帰ったらPCに火をくべます。で、クラウドにあげてあるゲンコをチェック。よかった、反映されてた(笑)。
大幅に文字数をオーバーしています。あと、意味がつながらないところもたくさんあります。さらに「へ?」と思う文章もたくさんあります。そんなこんなをバサバサ削って修正をかけているうちに、なんとなく
「飽和点に達したか?」
という感じがしました。
ならば、ここで寝かせましょう。せっかくなので筋トレ。久しぶりなのでキツイですね。あとはビールです。
で、最後の最後にもう1回チェックしましょう。送るか?送らないか?ここで送らなかったら、明日の朝イチ送らなきゃなりません。それは時間のムダです。なので、送信!
9月が終わりました。