まぁ少しずつ

今日は夜の仕事なので、車出勤です。ついでに11月3日の買い出しをしようかと、いつもの某所に寄ったけど、入荷してないとのことでした。去年もそうだったから、これからは電話だな。まぁ、来週もあるから、それはそれでええか。
で、出勤。なんか、朝はパタパタしているうちにあっという間に時間が過ぎますね。とりま、職朝→立番のルーティンをやって授業です。2時間連続をプリントからはじめるか、授業からはじめるか、かなり悩んだけど、授業からにしましょうか。2時間目を大幅に余らせて、そこにプリントを突っ込めばいいです。
てことで、2時間目はさくっと範囲を終えて、プリントです。前回ヒーローになった生徒が危機感をもってくれてるのが助かります。が、ヒーローにならなかった子が「logは敵です。戦います」とか書いてるから、そっちがヤバいのか?まぁでも、1年は長いです。押したり引いたりしながら、少しずつ関係を深めていくしかありません。
3時間目は授業アンケートをとってからの、ド・モアブルの定理からのn乗根です。美しい。が、みなさん、固まっておられます(笑)。
今日は3時間授業なので、あとはフリーです。まずはアンケート結果をデータ化しましょうか。しかし、2年連続担当したクラスは、まじで数学の時間を楽しんでますね。数学が楽しいのか、授業が楽しいのかはわかりませんが、楽しいらしい。ちなみに「このクラスはアクティブだと思う」という独自の設問に「そう思う」と答えてるのがほとんどなので、そうなんでしょう(笑)。
で、午後もいろいろやって、夜の仕事へ向かいます。仕事場に着いたらスライドのチェックです。なにせ、スライドをつくったのは数日前なので忘れてます。
で、夜の仕事スタート。今日は欠席者が多いですね。
「みんな、体育おわり?」
とつまらんネタをふったら失笑されました。
てことで、今日も「格差社会」の話です。
なぜ人権教育論の最初に「格差社会」をとりあげるかというと、「格差があること」を前提にものごとを考えてほしいからです。なぜなら、それが目の前にいる子どもたちの現実だからです。人権はどこかの誰かの話ではなく、眼の前の子どもたちの現実です。なので、人権教育を実践することは、「どこかの誰かの人権を守りましょう」という話ではなく、眼の前の子どもたちの「生」を保障することです。
そして、さまざまな格差の中に、例えば部落のこととか在日外国人のこととか障害のこととか、その他諸々のことがある。逆に言うと、そういう諸課題を背負わされた子どもたちを「格差社会」と捉えることで、何が必要となるかがわかる。そう考えてるからです。
それにしても、ワークの結果がおもしろいですね。例えば先週やった「好きな授業形態」は低い方から「課題を出しっぱなし→レクチャー形式→調べ学習→ディスカッション」の順番でした。これが、一般的な小・中学生とは反対なだけじゃなく、階層が低い子の場合、さらに反対であるという。また、今日のワークでやった「大学進学を意識したのはいつ?」という話でも、かなり学年が低いし、さらに「大学進学の話をした相手」も家族がメインで、「一般」からの乖離があるわけです。大切なのは、そういう乖離があることを通して、自分(たち)の経験が「普通」ではないことを知ってほしいなと。
そんな話をしてたら、けっこうまんまるな目をして聞いてくださる学生さんもおられて、よかったよかった。 ということで、今日もミニッツペーパーを書いてもらったら時間ギリギリですね。
さてと、わたしも帰りましょう。帰って飲むビールがうまい!やはり、それなりに疲れてるんやな…。

沈没のち

朝、身体が動きません。うーん…。労働者の権利を1時間行使することにしましょう。いつもの1時間半後に、とりま動きはじめたけど、ダメですね。まぁしかたない。昨日は楽しかったからなぁ。
職場に着いたら、朦朧とした頭で書類関係の仕事をして、とりま授業です。まずは「授業アンケート」をとって、あとは対数方程式と対数不等式。とにかくなんとか授業を終えて、職員室に帰ってきて、マークリーダーソフトを久しぶりに引っ張り出して、ちょこちょこ。そしてマークリード。まぁこんなもんかなぁ。
5時間目も「授業アンケート」をとりましょう。週2回しかないから、あまり関係はできていないけど、でも、みんな受容的でいい感じのクラスです。アンケートのあとはSPIです。と、問題文を見ると、みごとに「~君」「~さん」と書きわけています。
「やはり、この手の問題集は、こういうところに鈍感やなぁ」
というと
「みんな「さん」でええやんな」
と返してくれるかわいい子どもたちです。
ところが、問題文をよく読むと、サッカー選手の名前がずらり。
「これはしゃーないで」
とは子どもたちの弁です。なるほど。その後、みんなにぎやかに問題解き。まぁ楽しかったらええか。授業から帰ったら、こちらもマークリード。まぁこんなもんでしょう。
放課後は補充授業です。まだ眠い。まぁでも、数学が苦手な子を相手にやる補充は、なかなかおもしろいです。
補充授業の後、別の教室にいた生徒に声をかけると、突然
「これみて」
と見せてくれたのは「交通弱者用押しボタン」という文字が書かれた押しボタンの写真でした。どうやら「弱者」という言葉にひっかかったみたいです。なるほど。
たしかに「弱者/強者」という関係ではあるけど、なんか「上から目線」を感じますね[1]あとで調べたら、青信号を延長するためのボタンだったみたいですが…
まぁでも、こういうことを感じてくれること、そしてそれを伝える相手としてわたしを選んでくれることがうれしいです。
さらにそのあとは、中庭コンサートのリハです。しかし暑い。思わずハーフパンツに着替えたのですが、部員から
「せんせい、いくつ?」
と年齢を聞かれてしまいました。と、
「あ、失礼か。レディーに対して」
と、すかさずフォローを入れてくれたりして、なにやらもう…。まぁ別にええかと歳を言ったら
「えー、足、きれい」
とか言われて照れるなど。まぁ、ずっとジーンズをはいてるからね。
そんなこんなで定時が来たので退勤。家に帰って走ろうかと思ったけど、今はガマンです。なので、PCの前に座って、すこしおべんきょ。
しかし、沈没した1日でした。

footnotes

footnotes
1 あとで調べたら、青信号を延長するためのボタンだったみたいですが…

表を見ることは大事かな

朝、体調はまぁまぁです。今日はスタートが少し遅目なので、PCの前に座って、昨日の作業の続きをします。
しかし、検索ワードに「性同一性障害」を入れたら、「解離性同一性障害」もひっかかってくるのはなんとかしてほしいです。まぁなんともならんけど。と、S田さんの論文のタイトル、みたことあるなぁと思って、念のためにその論文に飛んだら著者はM井さんでした。えーと、CiNiiのエラーですね。報告しなきゃならんのかなぁ。
そんなことをしているうちに出発の時間が来たので、少し多目の荷物を持ってスタート。今日は北芝のフィールドワークです。実はちゃんと話を聞いて見てまわるのははじめてです。なので、楽しみです。
駅からテクテク歩いてらいとぴあ21へ。途中、参加者を見かけたので、早いなと。らいとぴあについたら、すでに会長と事務局長が来ているので、みんな早いなと。わたしはロビーでおべんとをパクついて、態勢を整えます。
と、今日の案内人の中島さん、パタパタされてます。せっかくなのでこの日に買った「絆Tシャツ」を「ほら」と見せると、
「さっきすれ違った時に「着てくれてる」って思ったんですよ」
とのお言葉。さすがです。
やがて時間が来たので、第一部の講演です。
まずは自己紹介から。2000年生まれの23歳ですか。若いなぁ。ただ、話を聞いていると、北芝に育てられたことがよくわかります。もしも中島さんが他のムラに生まれていたら、もっと言えばムラ以外で生まれていたら、どうなったんだろう。北芝にはそれだけの力があるってことですね。
そんなあたりから、北芝の町並みの変遷です。かつての北芝は大きく変わっていきますが、そんな中で「自尊感情の低さ」が指摘されたとか。ここからが北芝です。自立の道を選択されます。それが今のとりくみの源流になったのかな。
で、「暮らしづくりネットワーク北芝」の紹介です。が、これは地域を歩かないとわからない。ということで、シームレスにフィールドワークへと移行します。
前半は保育園とか団地とか。でも、そこここに「おもしろさ」がありますね。
「あの水場はなんですか?」
「あれ、共同の畑なんです」
なんか、ホップを手づくりされてるとか。てことは、ビールつくってるのね。ただ、オープンな北芝ですが、どうやらオープンなのは北芝の側で、あたりはクローズみたいです。それを象徴するフェンスがあります。このあたり、「永観堂のあたり」と似てますね。
ここからはまちづくりの場所へと移行します。例えば公園もみんなの意見を聞いてつくったんだとか。そして「芝楽市」の見学。さらにBマートを経て、もうひとつの公園へ。このあたりがもともとの中心街だってんだとか。確かに、あたりの家は古いです。この公園、もともとはバラックが建っていて、それをこわして公園にしたんだとか。なるほどなぁ。そして貯水池からはメッチャ低い。そりゃ水がつきますね。
そして「老人いこいの家」へ。ここで館長さんがフレンドリーに説明してくださいます。さらに「南の家」へ。なんでも1年前にリノベーションされたんだとか。ここで保健室をやったり、放課後食堂をやったりされてるんだとか。
しかし、ほんとうに攻めますね。それがすごい。最後はらいとぴあ21の前にある「なんか起こり倉庫」です。ここがYDP[1]やったるデイプロの活動拠点なんだとか。中島さんもここからスタートされたんだとか。ここて自治会長のお話聞かせていただいて、フィールドワークは終了です。
そして再び中島さんの講演です。そもそも「部落差別ってなに?」という話から、北芝のさまざまなとりくみの話、そして「鼓吹」の話まで、メッチャ詳しく話していただけました。
そんなこんなで、5時前に本日の研修会終了。
その後、駅の1階にある串カツ屋に移動して「反省会」の開始です。しばし呑んでると、坂東さん登場。さらにお子さんとパートナーさんも登場。そうこうするうちに、Mりさんも登場。このあたりの人たちと話してたら、北芝も「天国」ではないことがよくわかります。まぁこのあたりの裏話もおもしろいけど、でも、まずは「表の話」は大切なんだと思います。表の話を理解したからこそ、裏の話のしんどさがわかる。でないと、単なる裏話です。
そうそう、ふと思いついたことを頼んでみたら
「てきるんとちゃいますか」
という心強いお言葉。またその件で他のメンバーと来なければ。
そうこうするうちに太鼓の練習を終えた中島さん登場。一気に場が明るくなりますね。
そんなこんなでワイワイ話してたけど、明日も仕事です。ヤバイ。帰りましょう。
帰りの電車では寝てしまったけど、なんとか京都駅で降りられて、よかったよかった。
しかし、充実した1日でした。

footnotes

footnotes
1 やったるデイプロ

いつまで続くギチギチ

そろそろ東九条マダンの準備をしなきゃならない季節になってきたけど、なかなか動きがとれまぜん。まぁ、なるようになるか…。
てことで、早朝の買い出しはまた今度にして、電車出勤です。電車だと、朝の恒例行事ができるから、いいのはいいですね。
職場に着いたら、メールチェックをしたり、感想文集のチェックをしたり。そうだ、リビングライブラリのブックリストの修正をしなくちゃ。てか、明日には配布→選択をしてもらわなきゃなりませんね。てことは、ポスターだな。ということで、ポスターを印刷して担任さんのところへ持っていって。
で、ようやく始業の時間です。あれやこれやしてたら、あっという間に1時間目の授業です。阿鼻叫喚の試験返しのあとは、プリント学習。2時間目は複素数平面をガッツリやりましょう。唯一の空き時間の3時間目は感想文集の印刷と、「人権教育たより」の印刷と、マークシートの印刷でつぶれました。そして4時間目は対数関数の授業です。昼休みはおべんとを食べたら、人権教育たよりの再印刷とか配布とか。5時間目はプリント学習で、ようやくひと息つけました。6時間目は会議です。
気がつくと放課後ですね。どんなんやねん。定時まであれやこれやをして、さっさと帰りましょう。
帰ったら、ランニング日和の気温です。インターバルをしたいけど、ガマン。
昨日つくったリストの著者を専門別に分類しなきゃなりません。これがめんどくさい。CiNiiのアドレスに行って、いちいち調べなきゃなりません。それにしても、4年前に比べてずいぶんと増えたかなぁ。まぁ、キーワードを増やしたから単純な比較はできませんがね。
て、メールチェックすると、「○○してくれ」とのメール。マジか。こないだやったところじゃないっすか!どんだけ人手不足やねん。てか、偏ってるやろ!
とにかく返事はペンディングです。
とにかく半分くらい終えたところで、肩が限界になってきたので終了。
よく働き、よくおべんきょしました…。
しかし、いつまでこんな日が続くねん(;_;)。

こんな場合じゃないけど、充実してたかな

朝、すこしゆっくりと寝ましょうか。布団から出るとひんやりした空気です。気持ちいい朝です。
朝ごはんを食べたら、朝の恒例行事をすませましょう。せっかくなので、ブログはゆらゆらしながら書こうかな。しかし、ブログが2日分たまるとたいへんです。duolingoは真剣に聞かなきゃならないので家の中ですね。
そしておべんきょです。この時は、とりまCiNiiで検索かけてどんなペーパーがあるのか探しました。今回新たにやるかどうかで、とりま昨日やったんですよね。ただ、キーワードが足りなくて、これではあかんなとなりました。なので、今日も検索かけたけど、ふと「all」ではなく「論文」で検索かけてcsvの書き出しをしたら、書誌情報も出てくるんですね。これはラッキーです。
てことで、昨日やった作業はムダになったけど、そのムダはそんなにロスという感じはしません。とにかくcsvのダウンロード[1]実際にはcsvを表示させて、秀丸にコピペ→保存→renameだけしちゃいましょう。
ここでいったん中断。お出かけです。向かうは京都朝鮮初級学校です。今日はここの「愛校フェスタ」があります。行くかどうするかかなり悩んだけど、「少し顔を出す」という妥協策をとることにしました。
ハッキョに到着して、グラウンドに車を置こうとしたら、そこにはSふぁんさんが!当たり前か(笑)。
グラウンドには仮設のテーブルがずらり。そして当たり前のようにカンテキが置かれてます。
と、Sふぁんさん曰く。
「飲まれます?」
ダメです。車です。とりま、校長さんにあいさつ。それから昼ごはんの調達です。チョイスしたのはこれ。

キンパとキムチとヤンニョムチキンです。持ち帰ろうかと思ってたけど、天気もいいし、ここでいただきましょう。
うまいわo(^^)o。
でも、すぐにおいとま。
で、お家に帰って、再び作業です。とりま、ダウンロードしたデータをマージして、重複したのにマークしていきます。で、キーワード別に論文数を数えます。
ちなみに「性別不合」で検索かけても1〜2本しかないし、重複してるので、今回はパス。もちろんこれは注釈には書かなきゃなりませんがね。
お次は著者別にキーワードを数えます。しかしN塚さん、多いな。ただ、2番はわだしだったのが笑えます。そしてN塚さんはGIDで、わたしかTGなのはお約束。もっとも、キーワードがふたつあるのもあって、まぁそれはしかたないなと。
と、このあたりでタイムアップです。筋トレからのランといきましょう。

本日のラン。筋トレをしてからだったので、スタートは6時過ぎです。すでに暗いですね。そういう季節だということですね。スタートするときに寒かったのは今シーズンはじめてです。
一昨日の「レースインシデント」で体中が痛いので、今日は身体をほぐす程度のペースで行こうと決めました。1kmほど走ったところで、シューズを間違えていることに気づいたけど、まぁいいかと。1kmのコールが6分30秒ほどだったので、こんなもんだなと思いながら走り続けました。途中、いつも混んでる道で人をよけようと思いましたが、ふだんはペースを落とすのに、思わずスパートしたらできたのでびっくりです。気温ってすごいな。
結果、7㎞を42分46秒で、アベレージは6分05秒でした。スプリットは6分34秒→6分13秒→6分13秒→6分05秒→6分02秒→5分47秒→5分37秒でした。
後半ペースが上がったのはいいことですね。てか、気温ってそれくらい影響するんだとなと。まあとりあえずシーズンインです。

走り終わって帰ってきたら、まずはストレッチ。お次はシャワー。そしてビールです。
実は、ハッキョに行ったり走ったりしてる場合じゃないんだけど、でも、たぶんやらなかったら後悔をずるずると引きづりそうです。だから、これでいいんだと思う。

footnotes

footnotes
1 実際にはcsvを表示させて、秀丸にコピペ→保存→rename

ギチギチは続く

パートナーが「早出」なので、それにつきあって7時起床です。が、目が覚めたのが6時前。こんな生活はイヤやなぁ。
朝ごはんは猫の額です。

朝ごはんのあとは少しのんびりして、またまた音声入力です。夜の仕事のミニッツペーパーです。いつもは10人以下だけど、後期は26人なので、なかなかたいへんです。それでも1時間くらいで完了。
お次は夜の仕事のプレゼンづくりです。が、昼ごはんで中断。
昼ごはんのあとはじんけんスコラの最終回です。もともとの予定は「性の多様性教育をすすめるために」でしたが、1回目にやっちゃったので、玉突き的に今回はトランスジェンダー生徒の話です。
前半はいつもの感じの話です。ただ、単にやるのはアレなので、プレミア感を出しましょう。ということで、後半はインタビューデータをふんだんに出してみました。結果、ほぼ2時間しゃべりたおしました。
疲れた(笑)。
そして再び夜の仕事のプレゼンづくり。さすがに疲れてきたけど、なんしかすすめないとあとがありまぜん。そんなこんなで、なんとか終了。
えーと…。
先行研究のところをプリントアウトしましょうか。うーん。久しぶりにCiNiiで検索してみるか(笑)。
あり?この3年間でよほど論文数が増えてるかと思ったら、案外増えてないですね。そんなもんなのか。しかも、検索ワードを変えたところで同じのがけっこうあります。ちなみに「性別不合」ではほとんど出てきません。まぁそりゃそうか。
ならば数えてみるかなぁ。
というところでそろそろ限界が来たので、やめましょう。少しおさんぽですね。目的は日本酒ゲット。

「森嶋」の生酒です。ひと口飲んだら香りがよくてピチピチしてます。やはり生が好きですね。
しかし今日もギチギチたったなぁ。

ギチギチ最終日

起床は5時過ぎ。今朝の集合時間は7時です。ガッコの前まで行くと放送室に電気がついてます。よしよし。
とりま、職員室に行って、パンを温めてグラウンドへ。今年は副顧問が来てくれました。40年目にしてはじめてかも(笑)。
昨日スピーカーを運んであったので、まずはスピーカーの設置から。次にケープルの引きまわしです。今年は文化祭に引き続きニューアイテムを投入です。ロープです。
これまでは空中配線をケーブルだけでやってたけど、基本的にはイマイチだなぁとは思ってました。でも、なんとなく先送りしてました。ただ、いつまでも先送りしてちゃいけないので、ロープを導入したという。ただ、どうやればいいか、あまり考えてませんでした。とりま、あそことここをロープで渡すから、そこにケーブルをひもで縛って、ロープを渡すという感じかな。1箇所ミスったところはあったけど、概ねいい感じです。来年は完成形になるでしょう。
ケープルの引きまわしがすんだら、あとは機材のセット。これも細かいところを誰かに引き継がなきゃなぁ。まぁそれでも、これまでの蓄積があるから、音はスコンと出ます。てことで、今年も間に合いました。
入場行進とか開会式がすんだら、とりまはけましょう。
さてと、作文読みです。とにかく集中して読んで、付箋をつけて…。自分のことを書いてる子もいますね。
実は昨日、そんな子にいつもの通り「出してもいいよね」と声をかけておきました。その時
「あの作文は、Mさんへのレスポンスやね?」
と言うと
「うん」
と答えてくれて、やはりMさんの力はすごいなと思った次第でした。
お次は入力と思ったところで、1本のメールが…。トラブル発生です。えーと…。とにかくあちこち連絡をして、なんとかなりました。なってないけど(笑)。
ここでタイムアップ。昼休みをはさんで、いろんなイベントがあります。ここは出番なので、放送席に座ったり。はたまたリレーで50m走ってみたり。
しかし、トップでバトンをもらったのに次走者がアウトに待機してるってどうよ。おかげさまでレースインシデントがありました。
で、職員室にもどって入力開始。音声入力の調子がいいので助かります。おかげさまで入力完了。
グラウンドにもどると、クラス対抗リレーがはじまるところでした。間にあった。3年生のリレーはいつもの通り「We Will Rock You」です。するとみんな手拍子です。盛り上がるなぁ。ただ、スタートの時に音を下げなくて申し訳なかったです^^;。
そんなこんなで無事閉会式も終了。あとは速やかに崩しです。これもサックリと終わりました。
放送部員はさすがにクタクタです。
「どうする?ケーブル、拭く?月曜日にする?」
「月曜日でええやん…」
「やってしまお!」
やることになったみたいです(笑)。いつもの風景です。

てことで、体育祭が終わりました。ふぅ。
定時が来たので退勤。7時から5時までいたから10時間か…。でも、計算上は7時間15分です。そして、みんな「うしろ」に長時間いるから、勤務時間はどんなんやろな。まぁこれが実態です。
帰りにお医者さんに寄って処方箋をもらって、薬局でヤクゲト。そうだ、ついでに整形外科に行ってリハビリ&ヤクゲトもしよう。
そんなこんなで長い1日が終わりました。あとはお風呂とビールだな。
しかし、ギチギチの1週間だったなぁ。それでもなんとかすべてをこなせたな。

ギチギチ

朝、そんなにしんどくないのでホッとしました。とにかく呑む量を減らすことと、早く寝ることですね。
今日は夜の仕事があるので車出勤。
ガッコに着いたら、あれやこれやと雑務をして勤務時間開始。立番ののち、授業です。
「今日、管理職が授業を見に来るけど、どうする?学級崩壊ごっこする?」
苦笑されした。ちなみに、いつも一緒に遅刻してくる子が単独でいます。
「どないしたん?」
「数学、ヤバイし」
まぁそりゃそうだ。
で、管理職登場。サクッと問題の説明をして、「問い」の時間です。と、ある子の机に教科書がありません。
「教科書は?」
「なくなった」
をい。まぁしゃーない。1冊あまってるからあげましょう。
「忘れ物したし、取りに行ってくるわ」
管理職を残して職員室へ。まぁええでしょう。みんなやる子らです。
帰ってきて、教科書を「あげるわ」と渡して、板書してもらって。気がつくと、管理職は消えてました(笑)。意味ないよな。そんな感じで2時間目もやって「これくらいにしといたるわ!」と終了。
3時間目は試験返しです。いつもの阿鼻叫喚です。いい風景です。
3時間目が終わったら、ようやくひと息。おべんと食べて、臨戦態勢に入ります。今日の午後は体育祭の予行です。本来は昨日の感想文を読みたいのですが、断念ですね。
とりま、昼休みに明日の機材を小部屋に搬入して、今日の機材で2時間連続の予行です。予行の最中に少し時間があったので、先週のミニッツペーパーを読んでみたり。
予行が終わったら、ひと息ついて、そのまま退勤。夜の仕事に向かいます。
今日のテーマは前回の残り+「教育内容・方法と社会」です。が、当然冒頭は3連休のゴチャゴチャと、昨日の人権学習の報告ですね。とくに、感想文の中には「おぉ!」と思うようなものもあるので、そういう子どもたちの姿は伝えたい。
そして、教育社会学のさわりからのカリキュラムなんかの話です。まぁ、およそ教育内容なんて、専門家を無視して経済界の要請に従ってつくられてるから、メチャクチです。さらに話は教育方法へ。
わたしなんて好き勝手にやってますが、もちろん社会の影響を受けてます。てか、逆手にとってます。だって「主体的・対話的で深い学び」とか、レクチャー形式ではできない。でも、うちの子らに複素数平面の調べ学習とかディスカッション形式とかやらせても何も出てこない。だから教えあいなんですよ。ただ、あの騒然とした教えあいは、やはり「主体的・対話的で深い学び」というお題目があるから許される。まぁそういうことです。
最後に「どんな授業形式があったのか」を出し合ってもらって、さらに「どんな授業形式が好きだったか」を出し合ってもらいました。すごく興味深い結果が出たので、来週のテーマはそれですね。
ということで、夜の仕事終了。
さてと、帰ってビール呑んで早く寝ましょう。明日の朝は早い。
しかし、1日仕事がギチギチでした。まぁ、体育祭の予行が原因ですね。そして、明日ギチギチな悪寒。

今年はどうかな

朝、起きると、体調はまぁまぁです。まぁ昨日の体調が悪すぎました。今日は機材のピックアップがあるので、車出勤です。てことで、通勤途中にウトロに寄りましょう。到着すると、チェーンはかかってないし、飯場のドアは開いてるし。まぁなにもないだろうけど、なんでだろう。ただ、個人的にはチェーンをあけなくていいから楽ですね。とりま、Sふぁんさんに報告だけしておきましょう。
で、職場へ。まずは機材の準備。これはあっという間に終わります。午前は2コマ「あき」です。なので、採点。ここでやらないと、詰んでしまいます。転記までいけるかと思ったけど、そこまでは到達しませんでした。
で、試験返し。悲喜こもごもです(笑)。今回の点数分布は歪です。でも、この歪さは、みんな少しがんばったからな気がします。なにもしなければ正規分布になります。が、少しがんばると、特定の点数に偏ったり、特定の点数が減ったりします。なので、そんな話をして、みんなにエール。
その後、3連休の報告をして、「指のない人」の話をして、あとはみんなにお願いです。
「ちょっとナーバスやねん。今日の午後の人権学習な、やっぱり緊張するねん。みんなあったかいエールを送ってな」
で、サクッと授業を終えて、成績処理をすませて、おべんと食べて、機材セットです。まぁこれもすぐに終わります。
と、生徒たちが体育館へ。シートを敷いてイスをセットして、みんなで会場準備をします。これまでは地べただったけど、今年度から椅子に座って話を聞くことにしたんですよね。もちろん、わたし一人ではできません。学年がやります。それがいい。
で、5時間目がはじまりました。すみやかに「部落差別「で」学ぶ」プレゼンの開始です。プレゼン、いつも少しずつ変えています。今年は2021年の京都府民意識調査のデータを入れ込みました。あとは結論ですね。これまでは「権利」と「特権」が結論でした。新しい結論はどうなるだろう。
さてどうなるかな。今年は、ほんの少しだけ前半を短くして、5分ほど時間を稼ぎました。これが案外大切です。なにせ、結論部が一番大切ですからね。少し時間ができたおかげで、まとめができました。
「今日の話の前半は、なぜ部落が差別されているのか。それは、排除の関係があるからだったよね。そして後半はMさんと友だちの姿から、どうやれば差別がなくなるのかについて学びました」
そして、結論です。今年の結論は「みんなが自分のことを語れる社会」です。考えてみると、このあたりのことはABDARCでも話してるんですよね。でも、もっと前にも書いています。古くて新しい、未だ克服されていない課題です。
話しおえたら、一番前の子が、小さく拍手をしてくれました。うれしいな。
と、イスを片づけに来た子らも
「いい話でした」
って言ってくれたから、やはりうれしいです。
プレゼンが終わったらクタクタです。なので、定時に退勤。うーん、昨日走れなかったから、今日は走りますか。でないと、次にいつ走れるかわかりません。

本日のラン。コースはいつもの6km+1kmです。前回と違うのは、はじめからこのコースを走ろうと思ったところですね。ただ、ペースが上がりません。まぁ、当たり前か。結果、7kmを43分22秒でアベレージは6分11秒でした。スプリットは6分23秒→5分57秒→6分08秒→6分13秒→6分12秒→6分08秒→6分14秒でした。
アカンなぁ。

でも、シャワーを浴びて、ビールを呑んだらおいしかったから、まぁよしとしますか。

とにかく眠い

朝、目が覚めると、とにかく眠いです。まぁ昨日のことを考えるとやむを得ないです。それでもとりま出勤。
今日は午後に出張はあるものの、午前は授業はありません。とにかく、今日、ひとクラス採点をしないと、あとが詰んでしまいます。なので、ひたすら採点。うーん、貧富の差が激しい。
午後は京都府最南端の高校へ。おべんとうは持ってきてるけど、お茶は重いので現地調達です。ただし、銘柄は指定しています。チェリオです。理由は100円だからです。でも、おいしい。なので、行きの電車の中でgoogle streetで自販機を確認します。が、ない。確かあったはずだけどなぁ。しかたないので、駅に着いたところであたりを見わたします。と、反対側にありました。ということで、お茶をゲット。
で、ホームの下をくぐって出張先の高校に向かいます。と、道ばたにチェリオの自販機がありました。やっぱりあったんだ。
高校に着いたら、とりまおべんとをぱくぱく。やがて会議がはじまりました。
が、眠い。雑念が入ります。幸いAっちゃんが金曜日の出張のことを話してくれたので、助かりました。
あと、各学校の人権教育の交流があったり。うちのガッコの資料は「人権教育たより」です。現在16号出しています。明日人権学習があるので、すぐに17号になります。今年もハイペースで出しています。小さなとりくみだけど、せめてこんなのが当たり前になればいいよなぁ。
で、会議も終了。この学校には「本」がおられるので、しばし仕事のジャマしに行ったり。
さてと、帰りましょうか。帰ったら走る時間はあるけど、眠すぎて気力がわきません。明日に備えてビールを呑んで、さっさと寝ましょうか。