まずは4人のおべんきょ会

今日は午後に4人のおべんきょ会があります。が、午前は特に何もなし。なので、朝はおふとんの中でコロコロ。のんびりと起きて、朝ごはん→メールチェックとすませて、さてとどうしよう。とりま筋トレですね。風が強そうなので、なんとなく気がむかないけど、今日走らないと、またいつ走れるかわからないので走ることにしましょうか。

ということで、本日のラン。
いつもの6km+1kmの周回コースです。最初の1km、ペースが上がらないなぁと思ってタイムを見たら、6分を切ってました。速いな。ここから骨格を使った走りを意識して走りはじめると、ペースが上がります。ただ、着地が難しいですね。と、地面を踏む感覚で走ると、脚をまっすぐにして着地できる気がします。このあたりはスキーの要領ですね。
前回走ったときは、後半のペースが落ちたので、今日は中盤はペースを落として後半ペースを上げることにしました。後半は緩やかな下りで、しかも追い風です。これ、もともと苦手なシチュエーションです。でも、「勢い」を殺さないようにして、ひたすら地面を踏むことと、身体を柔らかくして脚を後ろに大きく動かすことを意識して走りましょう。
結果、7kmを39分46秒で、アベレージは5分38秒でした。スプリットは5分59秒→5分19秒→5分31秒→6分03秒→5分39秒→5分07秒→5分49秒でした。
レースペースに比べると遅いけど、それでも速いですね。しかし、走り終わったら身体がパキパキになったので、やはり普段使っている筋肉とは違う筋肉を使ってるみたいです。でもまぁ、いいことかな。
しかし、だんだん文章が長くなりますね。

てことで、帰ってきたらストレッチして、昼ごはん。うーん、やはりビールを飲みましょう。うまい。
さてと、そろそろおべんきょ会に行こうかな。と思ったら電話。
「なにしてるんですか?」
「え?もう?3時半からと違うんですか?」
「2時からです」
マジか…。とにかくあわてて前のおべんきょ場所に向かいます。ちょうど電車の接続がよくて、比較的早めに到着できました。が、大幅な遅刻には変わりありません。すみません。
で、おべんきょ会の方は、新しい人が来られたので、その人から過去のおべんきょ成果についての感想聞いて、それに基づいていろいろ話。まぁ、ブレーンストーミングというよりは雑談ですね。でも、雑談の中からネタが出てくることもあるので、それでいいのかな。
雑談のあとはイタリアンのお店に移動して、晩ごはん。

お皿がかわいい。そして食べ物がおいしい。てか、クラフトビールもワインもおいしい。
そんなのをさんざん食べて呑んで、それでも話題は教育をめぐるあれこれです。楽しいな。
そんなこんなで、10時過ぎに終了。おなかいっぱいですね。さて、帰りますか。

今日も夜の仕事

朝、さすがにつらいです。まぁそりゃそうです。水曜日は遅かったし、昨日も「夜の仕事」でした。まぁそれでもなんとか車で出勤です。てか、やっと来た金曜日です。長かった。
とりま、朝ごはん→メールチェック→職朝→立番の定番コース。そして1時間目の授業です。といっても、プリントです。みんなワイワイと楽しそうに問題を解いてます。いい感じですね。もっとも、やる気スイッチがどこかに行ってる子もいますが、来週2時間あるので、そこでなんとかしてもらいましょう。
てことで、わたしは「沖縄へのまなざし」について考えましょう。簡単に言うと、これをつくるまでの「あがき」についての話です。ちなみに、元ネタは8年前に話した内容です。あの時、無謀なオファーだと思ったけど、話してよかった。てことで、当時のレジュメを引っ張り出したら、そこに10年前の「やる気のないレポート」がついていたので、ラッキーでした。
これまでやったことがないテーマとか、やってきたけど新しい切り口で語ることとか、そういう時の教材づくりは、ほんとうに時間がかかります。そん時の気分をひとことで言うなら「途方に暮れながらあがき続ける」感じです。でも、教材づくりってそういうものです。なので、「沖縄へのまなざし」そのものも知ってほしいけど、教材づくりのしんどさと、でも「つながった!」と思ったときのうれしさも伝えたいなぁ。
そんな感じで、授業の後もプレゼンづくり。途中、オイタをした生徒の対応が少し入ったけど、そこは笑顔で引き受けましょう。その後、中堅教員と生徒指導にかかわる雑談を少し。
午後もプレゼンとかレジュメをつくりましょう。とにかく、できることをやれるときにしないと、すぐに詰みます。
すると、あっという間に時間が過ぎて、1時間労働者の権利を行使していたけど、10分ほどオーバー。いかんいかん。遅れたらシャレになりません。
ということで、京都府中部へ向けてスタート。かつてはこの街からよく呼んでもらっていたけど、もう何年も呼んでもらっていません。ちなみに、今日行く場所は、かつてフィールドワークにも来させてもらったところです。そういや、いつも使う「作文」発祥の街でもありますね。
てことで、到着。暗くなっているので、まわりの状況がぜんぜんわかりませんが、なんとなく変化している気もします。ここはかつて「終末処理場」と呼ばれた施設の奥にあったムラです。でも、現在は混住が進んで、かつての姿は跡形もないんだとか。まぁいいことなんですけどね。ただ、人の意識も変わるらしいです。おそらく、わたしを呼んで下さった方は、そこに変化球を投入したいのかな。
かなり早めに到着できたので、ブログの更新でもしましょうか。と、今日の持ち時間が1時間半であることを思い出しました。たぶん、プレゼンは2時間かかりそうなので、非表示スライドをガッツリ増やしてみたり。
で、お座敷スタート。なんでも保育士さんが多いんだとか。あとは地元の教員、そして地元の自治会の方々です。年齢層が広いと、なかなか厳しいものがあります。とにかく、笑いがない。いや、笑っておられるんだけど、笑うための間がない。すみませんすみません。
でも、あるネタで、「ぷぷ!」っていう声が聞こえたので、メッチャうれしかったです。
ただ、今回は「解放運動」「解放教育」にこだわってみました。なので、EHCの話も出してみたり。するとうなずいておられる方がおられて、つながったなと。
ということで、なんとか1時間半で収めきりました。みなさん、どうだったかなぁ。感想が気になります。
それでも帰りましょう。家に帰るのは11時前かな。クールダウンのビールが呑みたい。

伝わるかなぁ

朝、さすがにしんどいです。しかし、先週からが長かったですね。1週間前が1ヶ月前に感じられます。
それでも、とりま出勤。
木曜日は1・2・3と授業がありますが、プリント学習に突入しているので楽勝です。が、眠い。
今日はターゲットにしている子が勉強しています。質問にも来てくれました。ほっとしますね。やはり、自分の意思で「やろう」と思ってくれるのが一番です。
授業が終わったら、いろいろ放ったらかしにしていた書類を書きましょう。まずは、授業アンケートの分析です。といっても、母集団が小さいから、分析になりませんね。まぁ、適当に書いておきました。続いて、来年度へ向けた大切な書類。まぁまぁこんなもんかなぁ。
午後は「夜の仕事」のためのプレゼンづくりです。今日のテーマは「部落差別」です。ちょうど阿久澤さんの2次校正をやったところなので、脳みそが「そっち」に行ってます。もっとも、ベースになるのは、ふだん授業で使っているプレゼンです。ただ、それだけでは「人権教育論」にならないので、「部落差別と学校教育」というスライドをつくって、部落解放のために教育が果たしてきた役割を、ほんの少しだけ入れることにしました。
結局ギリギリまで作業をして、夜の仕事へ向けてスタート。が、途中、プリントアウトしていないこと気づいて「うわ」と思うなど。まぁしかたないです。夜の仕事場でプリントアウトしましょうか。
てことで、夜の仕事場のPCを立ち上げて、wordを開いたら、えらいレイアウトが変わります。そうか、フォントが入ってないのか。なんとか修正して、ようやくプリントアウトできました。
てことで、授業開始。
まずは昨日の夜の報告から。実は眠いだけじゃなくて、少し落ちているので、テンション低めからのスタートです。
生徒向けのスライドではありますが、ところどころで解説を入れたりするのは、教員志望のみなさんなので当たり前ですね。啓発動画はカットしますが、それでも90分で終わる気がしません。なので、ワークしようと思ってたけど、なしですね。
「部落差別と学校教育」のところを話しながら、
「これ、先週の西成高校がやってることでしょ?」
とコメント。西成高校のとりくみは、解放教育を応用していることが示せたらいいな。となると、格差の話ともつながるはずです。
さらに「部落差別の不思議」として「土地」の話も少しだけ入れさせてもらいました。阿久澤さん、ありがと!
そんなこんなで、ミニッツペーパーを書く時間を5分ほど残して、なんとか終了。
さてと、帰りますか。疲れたからビールがおいしいはずです。

結局こうなる

朝、まあまあ普通の目覚めですね。体調は悪くないです。
ということで、出勤。怒涛のような11月も、とりあえず終盤に入りました。当面、2次校正さえ終われば、ひと息のはずです。
ということで、朝からヘッドフォンをかぶって、ひたすら音声を聞きながら文字を追っかけます。まあまあきれいに起こせてる感じはしますね。もちろん、ところどころ「どういう聞き方?」って思うところはありますが、おそらくUDトークあたりを使って起こしておられるんでしょうね。
途中ひとコマ授業が入りましたが、こいつはプリント学習なので、楽勝です。
午後からもひたすら2次校正をやって、なんとか終了。すみやかに阿久澤さんに送って、ほっとひと息。もっとも、まだきてない原稿があるので、まだまだ校正地獄は続きます。
まあそれでも定時がきたので退勤。今日は歯医者さんです。時々痛かったけど、まぁいつものことですね。たぶん、限界を探っておられるのでしょう。
歯医者さんが終わったら、なぜか再び京都駅へ。そこからテクテク歩いて、到着したのは「水月亭」です。実は、Sファンさんから呼び出しを受けていました。
てことで、呑み開始。それにしても、水月亭は相変わらずです。
まずは豚足。

焼くか焼かないなの論争がおきそうです。
そして肉!

ビールを飲み終えたら、マッコリといきましょうか。8人で飲んだら、あっという間になくなりますね。なので、もう一本。とにかく、肉を食べ、マッコリを飲み、しゃべり、笑いという、楽しい時間を過ごして、あっという間に閉店の時間になりました。
S「軽くいきますか?重くいきますか?」
もちろん軽くに決まってますね。なので、「りょあん」へ。奥の方にはMしのさんがおられます。なるほど。ここで1時間ばっか、いろいろ話。そうそう、3月に予定しているイベント、会場が取れなかったときのために、お願いできる人ができて、助かりました。ちなみに、O寺さん、なんでも、うちの父親の本を読んでいるらしいです。びっくりですね。
てことで、2次会が終わったら
S「どうしますか?」
とのお言葉。京都市以外の人はここで解散。いつもの3人が「重い店」へと向かいます。
いつもの通り繁盛しています。奥の方には、おそらくコリアンのお客さんがひしめいておられます。たぶん、ハングルのカラオケが目的だな。うまい。
ここで、レモン酎ハイとたこ焼きを食べながら、いろいろ話。だけど、どうにもSふぁんさんは「歌」が気になるらしいです。なので、対抗するために一曲入れて、熱唱です。すると、奥のお客さんも対抗して熱唱。やれやれ。
結局、わたしも歌うことになってしまいました。
そんなこんなで、結局終わったのは終電の時間ですよ。しかも、1次会は水月亭。帰ってシャワーを浴びなきゃ…。

優しさの奥にあるもの

今日は午前に会議の出張です。なので、朝は少しゆっくり。いつもの電車に乗って、途中で乗り換えて、会議場所の隣の高校に到着。
まずは授業見学です。なんか、けっこうおとなしいな。まぁでもしんどそうな子がいますね。懐かしい。けど、たぶん、この高校を含めた数校がうちの「楽さ」を担保してるんだろうな。ちなみに、もともとうちのガッコにいて、現在進学校に勤務してる教員は「やっぱりこっちがいい」と言ってるから、そういうもんなんでしょうね。
で、会議は授業見学の感想の交流や、各校の情報交換。他愛のないというか、ムダに思えるかもしれない会議みたいだけど、実はこういうのが、いざというときに生きてくるんですよね。
てことで、会議終了。帰りは遠い駅から30分弱歩きです。途中露店販売の八百屋さんがあって、おいしそうな青ネギがあったのでゲット。
ガッコに着いたら、まずはおべんと。そして2次校正です。金城さんの話、おもしろいわ。とにかくノンストップでやって、あとは見出しをつけて、2次校正終了。
速やかに、次の2次校正にとりかかります。次のは阿久澤さんの講演です。これは長いぞ。でも、おもしろいですね。そんなこんなで、40分ぶんほどチェックして、タイムアップです。
今日、突然メールが来て、朴実さんの講演があることがわかりました。なので、急遽聞きに行くことにしました。
会場は「故郷の家」です。中にはいると、はじまったところです。まずは東九条マダンのテレビ番組から。瞬間交流会のお店も出てました。
そして実さんのライフストーリーです。戦中生まれの2世の話は強烈です。とにかくものすごい差別があって、それが当たり前の時代です。なんか、差別のフルセットの中を生きてこられたと同時に、そこまでの差別があると「あきらめる」ことしか選択肢がないということが伝わってきます。
それでも子どもが生まれた時に、「こんな思いをさせたくない」ということから、「名前」を通して民族をとりもどしていかれる。そこにおられるおつれあいや子どもさんたちの存在もすごいです。
それにしても、いつものあの柔和な笑顔と底抜けの優しさはなんなんだろうと思いますね。そして単に優しいだけじゃなくて、そこに芯が通ってます。
いつだったか、マダンセンターの使い方で
「なぜ交流会だけ」
という批判があったとか。その時に実さんは
「あそこは大切なことをやってるんだ」
と、その批判を押さえてくださったと聞いたことがあります。ものすごくうれしかったし、続けないといけないなと思いました。
あの優しさは、あの過酷な体験があったからこそなんだろうなぁ。
それにしても、若い教員に聞かせたいと思う一方、実さんの話を消費するだけになるんじゃないかとも思いますね。
でも、久しぶりに心が揺さぶられる話を聞きました。行ってよかった。

やらなきゃならん仕事があった

朝、3時半に目が覚めました。そこから寝られません。原因はわかってます。大切な仕事をひとつほったらかしにしてることに気づいたからです。
ちなみにこの仕事、毎年2月に鉄火場を迎えます。が、そこで鉄火場を迎えられるようにするためには、早めに「2次校正」をしなくちゃなりません。ほんとうは夏頃にできるはずだったけど、今年は完全に飛んでました。幸か不幸か、いま手元にあるのはふたつ。ただ、これの2次校正に着手したら、そのぶん、わたしのプレ初校ができなくなります。
詰んだな。
まぁこんなことを考えてたら寝られるわけもなく、悶々としながら、5時半頃に二度寝しました(笑)。が、起床は6時です。眠いな。
まぁそれでも出勤です。
月曜日は授業が詰まりまくってます。でも、それもあと少し。幸い、1時間目も2時間目もプリントです。授業を終えて職員室にもどると、「たより」があります。若い衆がつくってくれたのね。軽くチェックして、印刷→配布しちゃいましょう。休み時間に若い衆が帰ってきて
「もう配ったんですか?仕事早っ!」
と言われたので
「すき間の時間は大きな仕事ができないからね」
と答えておきました。
4時間目の授業を終えたら、中庭コンサートです。が、ごはんを食べる時間がなくなるので、部員と
「いけるよね」
「はい」
と言葉をかわして、おべんとタイムです。おべんと食べながら、5時間目はプリントを出すことに決定。∑をがんばってもらいましょう。
6時間目は教科会議。まぁでもそれほど大きな議題もないので、すぐに終了。掃除カントクを終えたら、いよいよ2次校正開始です。内容は1年半前の講演です。
1次校正は上の子どもにやってもらってます。これで「読める文章」にはなります。が、事実関係とかが上の子どもにはわかりません。ただ、講師にそのあたりをやってもらうわけにはいきません。なので、わたしがやらなきゃならないんですよね。で、やり方はというと、ヘッドホンで音声を聞きながら文章をチェックするという。てことは、2時間の講演の2次校正は2時間以上かかるということです。まぁでも、「?」と思ったところの箇所の音声を探す手間を考えたら、最終的にこっちの方が早いという結論に達しました。さらに、音声の速度を1.5倍にすれば、時短もできます。
ただ、これ、まわりからは音楽聴いているのと勘違いされたりします。さらに、何か話しかけられたら、まったくはかどらなくなります。案の定、会議の日程調整とか、兵庫県知事選のこととか、いろいろ話しかけられて、まぁそれはそれで大切ですが、完全に中断してしまうなど。
そんなこんなで定時が来たから帰りましょうか。明日と明後日が比較的時間がつくれるので、そこで一気にやってしまいましょう。
帰りは下京いきセンに寄らなきゃなりません。ここで「ブツ」を受け取って、せっかくなので、そのまま角打ちへ。お店に入ると、レジェンドがお二人おられました。わたしもレジェンド席に自然と座ります。まぁそういうふうになったってことです。とりま、燗酒をいっぱい。やがて、もうおひとりレジェンドが来られて、4人でワイワイ。せっかくなので、もう半分いただきましょう。と、
「これ、オレにつけといて」
とのお言葉が飛んできます。いつもすみません。それにしても、話題が兵庫県知事選からはじまって、ウクライナ情勢やパレスチナ情勢へと広がっていくのも、このお店のおもしろいところです。話をしていると
「もうちょっと飲めや」
ということで、英勲の冷酒をいただくなど。
さてと帰ろうかと思ったら
「出したるわ」
ということで、結局飲み代はタダになってしまうなど。
さてと、明日の午後と明後日の午前で2次校正がどこまでいけるかやな。

休日

朝、おふとんの中でコロコロ。9時前に起きて朝ごはんを食べようかと。なににしよう…。なんとなく「朝うどん」というワードが出てきたので、その声に従うことにしました。

釜玉にキノコを乗っけました。
うーん…。きくらげと長ひじきをもどしますか。明日からのおべんとのネタをつくるの、いつにしようかなぁ。とりま、メールチェックか…。
ついでにおべんと関連でできることをやっていこうかなと思ったら、結局、全部つくってしまいました。
天気予報を見ると、夕方が雨っぽいですね。てことは、走るなら今か…。なんかめんどくさいけど、今日走らなかったら、次にいつ走れるかわかりませんからね。

本日のラン。とりま、いつもの6km+1kmの周回コースです。意識したのは、骨格を使うことと、脱力した結果のフォロースルーの大きさです。最初の1kmがすでに6分切っていたので、速いですね。フォロースルーを大きくすると、自然と走りが大きくなって、スピードが上がる気がします。てことは、スピードは「大きな走り」の結果なのかな。てことで、「大きな走り」を意識したら、えらいスピードがあがってしまって、しんどくなってしまいました。結局、オプションの1kmはやんペ。
結果、6.2kmを36分05秒で、アベレージは5分46秒でした。スプリットは5分57秒→5分24秒→5分29秒→5分55秒→5分47秒→6分07秒でした。ほほ5分台をキープできたのはいいけど、アベレージは先週より落ちてます。後半のタイムの下がり方がひどいな。

帰ってきたら、暑い。片づけたり扇風機を引っ張り出して、しばし涼んで、ストレッチ。なんか、筋肉の使い方が普段と違う気がしますが、たぶんそれでいいんだろうな。
で、買い出しです。なにせ昼ごはん前に「動くこと」は終わらせたい。帰ってきたら昼ごはん。

焼きそばです。今日は最後にポン酢をひと振りしてみました。うまし。
さてと、あとは何をしよう。とりま、読みたいと思ってたペーパーを読みますか。読み終わったら、なんとなく暗くなってきました。うーん、校正だな(笑)。
疲れてきたのでお風呂に入って、晩ごはん。
ビールがうまい。
休日の過ごし方、これでいいのかな…。まぁでも、走ったし、こもりんしたから、これはこれでいいんでしょう。

久しぶりのフルコース

朝、少し寝坊をしすぎました。あわてて朝ごはんをつくって、猫の額へ。

桜の葉が少し色づいていますね。
で、ひと仕事片づけたらスタートです。今日は組合の青年部・女性部合同学習会です。内容は、久しぶりの「おさんぽ」です。もしかしたらこの時以来かもしれません。
ということで、とりまマダンセンターに向かいます。と、向こうからAっちゃんと一緒に来られたのはこの人です。実は事前に聞いていたので、
「当日は歩きやすい服装で来て下さい。あと、タレが飛んだりにおいがついたりしてもいい服で来てください」
とは伝えておきました。
やがて1時になったところで全員集合。今日はわたしを入れて9人です。まずはマダンセンターで地図を見せながら、おおよそのコースを頭に入れてもらいました。そして、南コースをぐるりとまわります。マダンセンターに帰ってきたら、すでに小1時間経ってます。まぁそんなもんです。
マダンセンターでは、いつものように昔の写真を見てもらいます。そして、北岩本公園からひかり公園へ。そして、崇仁小学校→柳原銀行→船鉾→部落問題研究所跡と、定番のコースです。ここからは五条→松原通→四条寺町です。どんどん歩くのが速くなっていきます。みんなついてこられるかなと思ったら、ついてこられています。えらいな。
しかし、懇親会の予約は5時です。にもかかわらず、四条川端で5時です。なので、お店に5時半に到着予定と電話。これで時間ができました。なので、巽橋からあまべへと移動して、暗くなった中をしばし歩きます。
で、5時半に「安さん」到着。よかった。
あとはビール→焼酎といきながら、おいしい食事とおいしい話で盛りあがります。と、7時前にKがさんが帰られるとか。えーと、今日は久留米からの日帰りですか…。いろいろおかしい…。
で8時頃にわたしたちも終了。
えーと…。せっかくなので、2次会を京都駅近辺でやりますか。てことで、京都駅まで歩くことになりました。M田さんとわたしは平気なんですが、他の3人がしんどそうです。ごめん。で、コンビニで飲み物をゲットして、柳原銀行の前で乾杯。いろいろおかしい…。
まぁでも、10時過ぎに解散です。明日はなにもないから、これでええか。

力尽きた

朝、体調はいつも通りです。そしていつものように出勤。とりま、朝の行事をすませて、職朝→立番です。
さて、3年生の授業と思って準備して、念のために時間割を確認したら、2年生の授業でした。疲れてるな…。
教室に入り際
「せんせい、ふたり、いーひんで」
と、ある生徒が教えてくれました。この子、年度当初、少し斜に構えてるところがあるように感じたけど、出身中学のこととか話すようになって、そのうち数学をやるようになったりして、だんだん向きを変えてくれてきたように思います。わたしか「ふたり」のことを気にしてることがわかってて、それを教えてくれるってことは、気にしてることを共有できてるわけで、それがうれしいな。
てことで、∑をガッツリとやりましょう。騒然としながらも、なんか、ほんとにみんなが「学び」に向かってます。いい空気です。
授業を終えて職員室にもどって、昨日もらえなかった作文を借りて、読み→入力です。それを終えたら、昨日の夜の仕事の入力です。ここまでやって、ひと息。
そうだ!熊本に電話しなきゃ。あちらに電話したらダメで、このあたりで、なんかやる気が出なくなりました。意識がウロウロとしてる感じです。ただ、ひとつ懸案事項が出てきたので、それであちこちに連絡するなど。
なんか、こういうことをしていたら、少しずつ疲れが出てきました。とりま、5時間目の授業はこなして、ちょこっと「書籍」の校正をしようかと思ったけど、ゆるやかにダウンです。
それでも、若い衆が生徒用の通信をつくってくれたので、それを印刷→ポスティングです。このあたりで、完全に力尽きてしまいました。それでも、放課後に軽音のリハがあるので、ほんの少しつきあって退勤。
帰りに歯医者さんに寄って、少し痛い目をして(笑)、帰りましょうか。お風呂からのビールが待っている。

今日も仕事三昧

朝、体調はまぁまぁですね。そりゃそうです。特に飲み過ぎなどないです。が、少しお酒の量が増えてるかも。仕事しすぎてるせいだな。
てことで、出勤。メールのやりとりとかして、学年の人権担当してるM田さんのところに行って
「ショートホームルームでひとこと昨日の講演について触れるように、みなさんに言ってね」
と依頼。余韻は大切です。
で、立番からの授業です。1時間目はプリント学習。ターゲットの子がいつになく勉強してます。今回の試験、借金をつくらなかったから、ほんとうにホッとしました。これで巻き返しなるか?
2時間目は∑です。みんなワイワイやってます。ただ、もうひとりのターゲットが力尽きてます(笑)。まぁ、明日が本番なのでいいでしょう。
3時間目は複素数平面。回転角を求める問題です。かつてこれはtanの加法定理でやったんだけど、覚えてませんか、そうですか(笑)。複素数平面のおもしろさが、ここにきてようやくわかる、専門が社会学・教育社会学の数学教員です。
これで本日の授業は終了。速やかに感想文読みに移ります。ひたすら読んで付箋をつけます。
あった!
「今日は障害を通して、社会のあり方を学びました」
すげぇ。うれしいなぁ。伝わったなぁ。これが伝えたかったことなんですよね。
ただ、ひとクラス作文を出してくれるヒマがなかったらしく、コンプリートは断念。まぁ、副担当が出張でいないから、編集は明日で発行は月曜日になるからいいです。
てことで、「たより」をつくりますか。これで20号か…。あと何号出せるかな?配布してる最中、今年転勤してこられた方が
「人権に力を入れておられるんですね」
と言われたので
「たぶん、100やって1か2しか伝わらないと思うんです。ということは、10しかやらなかったら、何も伝わらない。だから、精一杯のことをやるんです」
と答えておきました。まぁそういうことです。
で、全員に配布を終えたら、複素数平面のプリントづくり。みんな唖然としてたからなぁ。とりまつくったら、出発の時間です。
てことで、夜の仕事です。今日は「多様性ワークショップ」と「西成高校」です。
ただ、授業の冒頭はリビングライブラリのブックリストの紹介です。こんなことやってる学校があるってことを知ってもらいましょう。
そしてみなさんに、まずは
「庶民的な高校に入学した高校1年生の6月のつもりでやってね」
と無茶ぶりをしました。その後、ワークショップ開始。とりま9枚でいいかな。あれやこれやと言いながら、まずはカードの出しあい。そして
「9枚だから何通りありますか?」
と質問。すぐに
「512通り」
と返ってくるマニアックさです。
その後、友だち同士でシェアタイム。けっこうこれがおもしろいんですよね。みなさんも高校生相当の年齢になってワイワイやっておられます。でも、ここからが本番です。
「左利きの人?」
3人手をあげられたので、順番に不便なことを聞きました。
「自動改札」「はさみ」と続いて、
「スープバー」
ときて、なるほどと。たしかに。なので
「パチンコもやね」
というと、ある学生さんが
「パチンコはなぜか勝手に右手が出るなぁ」
と言われ、一同爆笑です。そして、さまざまな不平等を指摘して、ワークショップもおしまい。
「でもね、教員はそのような不平等や格差を埋めるためにがんばってるんだよ」
と、西成高校の動画を見せて、今日の夜の仕事はおしまいです。
さてと、帰りましょう。メッチャ疲れました。早くビールが呑みたい。