ラストランとかモヤモヤとか

朝、いつものとおり出勤です。職場に到着したら、体育館に向かいます。別に体育館に用事があるのではなく、その前にある掲示板に用事があります。と、向こうから体育科教員が。
「今日は1000ですよ」
マジか。前日なのにタイムトライアルやるのか。
てことで、着替えて立番。立番が終わったらグラウンドへ。

とりま、速い集団と走ることにしましょう。とは言え、子どもたちはどんどんペースがあがってるけど、わたしは2週間のブランクがあるので、全然ダメでしょうね。
それでもスタート。250mのトラックを4周です。3人抜け出してグループで走ってます。わたしは少しずつ遅れます。が、タイムトライアルなので、時計との勝負です。1周まわったところで1分です。いいペースですね。でも、3周目くらいから遅れはじめます。結果、4分32秒でした。
もう1本走ろうかと思ったけどやんぺ。職員室にもどって少し仕事。そして次の時間に再度タイムトライアルです。
今度は半袖で走ろうかな。今シーズンはじめてです。今回はいいペースです。3周目もあまりタイムが落ちない。4周目の最終コーナーで前のふたりを捉えて外から抜きます。と、さらに大外から抜いていく生徒がひとり。放送部部長でした(笑)。ゴールしたら、部長は「やったー!」と大喜びしてます。かなり抜きたかったらしいです。ここは素直に負けを認めましょう。わたしのタイムは4分20秒でした。1秒負けました。
本日のランは1000のタイムトライアル。1本目は4分32秒。2本目は4分20秒。ブランクが2週間あった割にはマシかな。今日のランで昼間の「走り」は終了。
前回が12月18日で4分28秒、前々回が4分54秒。さらに昨シーズンのベストタイムが4分25秒だったので、最終であがりましたね。
これで、今シーズンのレースは終了です。明日はロードレース大会の応援です。

走ったあとは身体が適度に緩んで気持ちいいですね。そのまま2時間授業をして、午後は組版作業です。けっこうめんどくさいところをノツコツやって、今そろってる原稿のぶんはやっつけました。これで楽になった。
放課後は職員会議です。長引くかと思いきや、案外長引かず。よかった。
夜はちょぼやき会です。今日はオンラインと併用です。話題提供はぐっさんです。なんでも「モヤモヤ人生」だったんだとか。まぁそりゃそうですよね。
しかし、「今」を知ってるからといって、「過去」を知ってるとは限りません。そして、あらためて「過去」を聞くと、それに連なる「今」についても、実はあまり知らなかったんだなということに気づきます。
そんな中、なんとなくぐっさんとわたしの間に共通点がある気がしたので質問。
「「ことば」と出会う前と出会ったあとではどっちがしんどかった?」
もちろん答えは
「出会ったあと」
です。そうですよね。
これを社会モデルで説明するのは、かなり難しい気がします。もちろん「異性愛規範」がなくなれば、もしかしたらそのしんどさはなくなるのかもしれないけど、人を何らかの特徴で二分する限りは、必ず生じるしんどさなんじゃないかな。それが二分法的なカテゴリー間の越境行為に付随する「しんどさ」な気がします。ぐっさんは自らの人生を「モヤモヤ人生」とされたけど、たしかにそうかもな…。
てことで、8時前に終了。あとは懇親会です。お腹が減ってたので「欠食児童」のように食べました。が、「欠食児童」が通じるのか問題が勃発して、大笑いした夜でした。
やはり「ちょぼやき会」はおもしろい。
さてと、帰りましょうか。明日は少し早い。

1日会議

今日は午前・午後ともに会議です。なので、朝は少しゆっくり。ふだんからこれくらいゆっくりできたら、ストレスはかなり少ないんですけどね。てか、朝の通勤ラッシュとかフレックスタイムにしてくれたらずいぶん解消されるのにね。covid-19で少し変わるかと思ったけど、結局何も変わらないという。
まぁそんなこんなで、京都府南部の進学校へ。ここ、駅から遠いんですよね。テクテク歩いて到着。まぁ軽い運動にはなりました。
まずは授業参観です。前回の会議は「現場の教授学」が必要な学校でしたが、今回はそんなのは必要ないです。教員が質問したら、生徒は淀みなく答える。淡々とそんなのが繰り返される中、教員は短くコメントを入れる。そんな感じ。どちらの学校で教員生活を送るのが幸せかは、よくわかりません。
授業参観のあとは各校の情報交換。そして、来年度もこの会議をしようねということで、おしまい。
午後の会議も同じ場所なので、そのままおべんとをパクつきます。あとはネットでいろいろ調べものをしたり。
午後の会議は恒例の会議です。ただ、「元締め」が発熱で欠席。去年の「元締め」が仕切ってくださいました。
まぁこちらのほうも紛糾(笑)することもなく終了。しかし、デフテニス選手の講演を聞いた子の感想が「障害があるのに」的なのがほとんどなくて「勉強と部活動の両立がすごい」とか書いてるのが多かったのがおもしろかったかな。
帰り道、Aっちゃんと一緒に第2のふるさとに寄りました。ここでよもやま話。こんな風景を見せたいんですよね。
で、頃合いもよしということで、おいとま。
そんな一日でした。

沈没

朝、完全に身体が動きません。なので、1時間労働者の権利を行使することにしました。
ノロノロと出勤。あまりにも眠すぎます。幸い、金曜日に闇で来たので、机の上の書類は減っていました。やれやれ。
3時間目の授業は眠気をおさえながら、なんとかやれました。
4時間目、ほんとうは走りたいけど、ここで走ったら「詰む」ので走りは断念。ひたすら書類関係を処理します。それにしても2週間走ってません。やばいな。
午後もダラダラ授業です。とにかく、あまり早く進むとあとが困るので、牛歩の如く進みましょう。
放課後、資料集の組版をしなくちゃならないことに気づいて、作業開始。しかし、書式がメチャクチャです。みんな「1」「(1)」「ア」みたいにナンバリングするのが好きですね。
ーーー
(1)第1回会議
(2)第2回会議
ーーー
みたいなのの「(1)」「(2)」って必要なのか?
あと、令和令和とうるさい。これも修正しなくちゃ。
そんなことをしていたら、気がつくと6時です。同僚に
「わたしが今頃まで仕事してるから、これは雨が降るな」
というと
「すでに降ってます」
と冷たく返されました。まぁお約束です。
さて、帰りましょう。

ウトロづくし

朝、眠いです。が、出かけなきゃなりません。
ということで、眠い身体を鞭打って、向かうはウトロです。今日は支部の新年会で、オープニングが農楽隊の演奏です。ちなみに去年も出演したのでした。
支部に到着したのは20分遅れです。すでに練習がはじまってます。が、なんか、新しいことをやっておられます。とにかく観察しましょうか。
ひと通り流し終えたら、延々と打ち合わせです。これが長い。しかも、いろんな人が発言されます。いつものウトロ農楽隊です(笑)。ようやく打ち合わせを終えて、もう一回流します。なるほど、そこがそうなったのね。
昼ごはんはカップラーメンを用意してくださいました。ありがたい。昼ごはんを食べながらよもやま話。
「あんな、人を好きになるほど幸せなことはないんやで。好かれるんと違て、好きになるんや」
とは80を過ぎたハルモニのおことば。深いです。
頃合いもよしということで、わたしは放送セットです。今回はワイヤレスを4本出すことにしました。まぁ全部使うでしょう(笑)。
セットが終わったら、舞踊とか合唱とかのリハ。と、今日の講師の崔江以子さんが登場です。これまでスピーチは何度か聞きましたが、まとまった講演ははじめてです。楽しみです。が、動画を流されるんだとか。しもた。そのためのケーブルはないぞ。しかたないです。マイクで拾いましょう。
そして本番です。農楽隊のみなさん、メッチャ笑顔です。いい感じです。と、ケンガリのスニさんがこちらをチラリと見て笑われました。しまった!わたしが先頭で動かなきゃならないところを忘れてました。まぁそれでも、和やかな感じで農楽隊の演奏終了。お次は朝鮮中高級学校の演奏です。舞踊、うまいかぁ。合唱、うちのガッコの生徒に聞かせたいなぁ。そして吹奏楽、すごいです。去年も感じたけど、ものすごく低予算で少人数の学校なのに、ここまでの子とができるのって、いったいなんなんだろう。
そして、第2部。崔江以子さんの講演です。まずは「桜本」とはどういうところなのかという説明からです。本当に多文化共生の街を自分たち自身でつくりあげてこられたんですね。そこにヘイトが襲いかかってきた。崔さんははじめは「回避」されていたんだとか。そりゃそうです。極めて正しい選択だと思います。でも、ヘイトは川崎駅前から桜本へと舞台を移した。だから回避できなくなった。選択肢は「守る」こと。そのためには「闘う」こと。
しかし、ヘイトやってる人たちは、とんでもない人々を「そちら」へと巻き込んでしまったんだなと思いました。いや、おとなしく川崎駅前でやっていたら、みなさんは「回避」で終わったのにね。今の状況は、自らが招いた結果だったということです。
そこから、崔さんたちの闘いの話です。あらためてすごいなと思いました。もっとも、その闘いが可能となったのは、桜本という地域をつくりあげてこられたからなんですよね。それはきっとウトロにも通じるところがあるんだろうな。
崔さんたちは国会を動かし、川崎市を動かして、差別に抗する街づくりを今も続けておられます。でも、崔さんへの「個人攻撃」は今も続いているんだとか。そんな話を聞いて、ふと「自分はどうだろう」と思って検索すると、いろいろ書かれてました(笑)。そりゃそうか。
そんな感じで、崔さんの講演終了。本当に貴重な話を聞かせていただきました。
が、わたしはここからは機材の撤収です。まぁ、ワイヤレスなので、そんなに大変ではありません。機材をすべて車に積み込んで、支部に移動。今回も農楽隊の人にガッコまで車で一緒にきてもらいました。人使いが荒いな。
そして、農楽隊の新年会です。もう、ひたすら笑いっぱなしです。何かが引き金になると、いきなりノレがはじまり、オッケチュムがはじまります。いつものウトロの風景です。
出てきたお好み焼きがこれ。

重い(笑)。なんでも「東九条スタイル」らしいです。
それにしても、お酒を飲むと、みなさん遠慮がなくなります。一人ひとり指名されて話をするのですが、ツッコミが入りまくります。そんな感じで、8時半ごろまで大宴会でした。
その後、京都駅近くに場所を移して2次会です。こちらはSファンさんはもちろん、石橋さんや一成さんがおられます。まぁ、今回の「正規の打ち上げ」の2次会ですね。ここにT橋さんと一緒に乱入です。さらに、Tじさんにも声をかけました。「なんだかもう」な飲み会が延々と続いて、結局お開きになったのは0時です。
明日、やばいぞ。

お呼ばれ

朝、今日も寝坊です。完全にゆっくりするのが定着してしまってます。こわいな。それにしても、何をする気も起きません。走りに行きたいと思ったけど、体調が悪いです。しかたないので、買い出しのあとはダラダラしましょうか。
と思っていましたが、資料集の組版をしないと自分の首が締まることを思い出して、少し仕事。そうそう、筋トレくらいはしておきましょう。
夕方、スタート。今日はN川せんせいのお家にお呼ばれです。
到着して出迎えてくれたのはこれ。

ご自分で釣られた80cmくらいの鯛で、その兜の酒蒸しです。うまいわ。他にもサワラの刺身の炙りとかゆべしとか。
そんなおいしい食べ物をいただきながら、ひたすら人権教育をめぐる話が続きます。やはりこの世界にいるんだなぁ。
てことで、気がついたら終電の時間でした。ヤバイな。

今日は7時起きです。ちなみに、今週は昨日までは目覚ましをかけなかったのですが、久しぶりに目覚ましをかけました。が、目が覚めたのは6時前。やはり、目覚ましのプレッシャーはよくないです。
ということで、実家に寄って、いろいろ積み込んでガッコへ。実は特別休暇は今日までなんですが、ガッコに行く用事があるので、とりあえず来ました。ついで3・4時間目の授業もやってしまおうかと。ほんとうはこういうことはやっちゃダメなんですが、まぁリハビリということで。しかし、3時間目は11時からなのに、10時と間違えてガッコに行ってしまったのはご愛敬です。
ガッコに着くと、クロカンの真っ最中です。一緒に走りたいけど、今日はやんぺ。自分の机に行くと、キーボードに山のようにものが詰んであります。これを崩すところからですね。さらに採点してもらった答案の転記をしたり。なんだかんだとやってると、あっという間に11時になりました。1時間間違えてよかった。
授業の方はテスト返しです。完全にイベント化しています。これが楽しい。あとは30分ほど授業をしておしまい。
その後、なんだかんだと用事をして、14時頃に脱出。さすがに疲れてきました。それでももう一度実家にもどって、片づけの手伝いをして。少し時間があきました。行こうかな。

今日もレジェンド席です。お向かいの常連さんがいきなりワンカップをおごってくださいました。が、1杯目は燗酒です。一口飲むと、うまいなぁ。しみじみと身体に染み渡ります。
あとはふたりで30分ほどいろいろ話をして、そろそろ閉店です。お代は450円。いろいろおかしい。
さぁ、帰ってのんびりしましょうか。やはり疲れた。

片づけ

今朝も身体が動きません。が、8時過ぎになんとなく目が覚めました。そうこうするうちに、仕事があるので先に起きたパートナーが部屋に入ってきました。
「何時に出るの?」
「8時35分のバスに乗る」
「いま、8時25分だよ」
「え…」
あのね…。
結局、最寄り駅まで送ることになりました。まぁでも、この時間なら始業時間には間に合うでしょう。
ということで、家に帰って朝ごはんを食べたら本日のタスク開始です。
本日のタスクは母親の部屋の撤収です。4年間ではあるけど使った部屋へ。

主を失った感じですね。ここから、ひたすらダンボールに詰めていきます。まぁ生活に必要なもののほとんどは服です。それ以外のものはヘルパーさんが整理してくださってます。なので、そんなに大変ではありません。ダンボールを運び出したら、あとは大物の搬出です。と言っても、テレビと机と洗濯機ですね。
これらを車に載せて、実家に搬入。そして再び部屋にもどって最終チェック。
あ、カーテンを忘れてた…。さらに施設の方から
「トイレは?」
と言われ
「あ…」
となるなど。でも、そんなこんなもすぐに終了。さてと、空きました。

なんか、あっけないですね。
あとは関電に電話して電気の解約をしたら、部屋の撤収は完了です。
そうこうするうちに、みんな帰ってきてにぎやかになりました。さてと、晩ごはんは少しだけ豪勢にいこうかな。

なんちゃってにぎり鮨です。白いのはシャリのみのもの。好きなものを乗せてもらいましょう。
食後はパートナーが「少し早いけど」とくれました。

なんでも社員価格で買えたんだとか。すばらしい。そしておいしい。ウィスキーがすすみます。寝る前にヘッドとフェイスをしてもらって、ようやくリラックスしました。
さて、寝ましょうか。

めっちゃ元気をもらった

朝、やはり起きられません。結局、身体が動くようになったのは8時半です。疲れてるな。
こんな時だけど、今日は年度当初から依頼があったお座敷の日です。
もともとは、昨日が某人権教育研究会の総会で、今日は朝から出勤→採点→移動のつもりでした。が、すべての予定が吹っ飛びました。いろいろもにょるところはありますが、約束なので仕方ないです。ということで、大阪府南部まで2時間かけて移動です。そして駅からテクテク歩きます。と、雨が降ってきました。どこかでおにぎりを食べようと思っていたけど、食べられないですね。会場の高校に到着すると、入り口のところに同窓会館のログハウスがあってテラスがあったので、そこにじんどっておにぎりをパクつくことにしました。

こういうところでごはんを食べるの、やはり好きです。
で、会場へ。通されたのは300人ぐらいは入れる多目的ホールです。いいなぁ、こういうのがあって。案内して下さった方は機械に疎そうなので、勝手にメインスイッチを探して、HDMIを探して接続。ぴしゃりとうつりました。いいなぁ。
やがて、今回の仕掛け人のT草さん登場。メッチャ久しぶりです。ずっと一緒にゼンコーをやってきた人です。当時は長吉高校におられましたが、今や大阪府南部の中高一貫の進学校におられて、そこに今回呼ばれました。
「実はね」
ということで、この間のできごとをT草さんに話すと、メッチャ心配してくだって
「早めに終わってもらっていいですよ」
との優しい言葉をもらいました。でも、スライドは一度はじまったら変更できないので、目一杯話をしますとも。
やがて生徒さんが入ってこられます。「制服か?」と思いきや、思いっきり私服の子もいます。なるほど、標準服形式なんですね。うーん、私服はいい。ひとりひとりのキャラが立ってます。そしてお座敷開始。
はじめの反応がイマイチでしたが、ここからがすごいです。ドッカンドッカン笑ってくださいます。しかも、入り方がハンパない。ひとつひとつの言葉が染み渡っていく感じです。めっちゃいい生徒さん達です。
途中休憩を入れようかと思ったけど、そういう感じじゃないです。なんか集中してくださっているので、そのまま一気に最後まで突っ走りました。
話の最中の質問コーナーでも質問が出たし、話が終わったあとも何人かの生徒さんが質問に来られました。
「LGBTの法律ができたけど、不十分だと思っています。いつきさんはどう考えられますか?」
その通りです。ただ、そこからはじめないといけないということです。
ということで、やはり100分くらいしゃべりきりました。しゃべりきったあとは、けっこう元気になりました。なので、T草さんに
「アドレナリンが出ますね」
と、しょーもないことを口走ってしまいました。
学校を出て、駅まで歩くと、タワーが…。

さて、ここからまた2時間かけて帰りましょう。旅路そのものは楽しいのですが、やはりまたまた疲れてきました。
ということで、京都駅で移動を中断。友だちを呼び出して、立ち飲みで1杯だけ飲みましょう。ここでクールダウンしないと、ずっと「非日常」が続いているので、なんかきついです。
そしてお家へ。
晩ごはんを食べていると、F田さんから電話。
「今日、大阪府南部に来られたんですね。うちの子どもが「こんな話を聞いた」って教えてくれました」
マジか。うれしいなぁ。なので
「とっても元気をもらえました。ありがとうって伝えてください」
と返事。うん、行ってよかった。

葬儀式では修正した

葬儀式は11時からです。いちおう10時集合だけど、起きたのは9時前です。とにかく身体が動きません。すんごいきついです。それでも、とにかく起き上がって朝ごはんを食べて、スタートです。
教会に着いたら、遺族代表あいさつを考えるために別室へ。元ネタは『ありのまま〜』にして、そこにいろいろ付け加えましょうか。
しかし、この作業はきついです。なにかを話すためには思い出さなきゃなりません。それも子どもの頃の事を思い出さなきゃなりません。まぁなんだかんだ言っていい子ども時代を過ごさせてもらったんだろうなということ、そしてそこからずいぶんと遠くまできたってことを思うたびに涙が出てきます。こんなはずじゃなかったんだけどなぁ。
10時59分になったので、タイムアップ。
牧師さん、昨日とは聖書を変えてこられました。ちなみに、昨日は「フィリピの信徒への手紙 3章12-14節でした。てか、これは父親が好きだった箇所です。今日は「ローマの信徒への手紙5章1-5節」でした。たぶんこちらが母親が好きなところなんだろうけど、思わず「これかよ!」とは思いました。
そんなこんなで式も滞りなく終了。わたしのターンです。

今日は母・淳子のためにわざわざお越しいただいてありがとうございます。
最近の若い人はスピーチの時にスマホを見ながらしゃべるので、わたしもタブレットを見ながら話すことにします。
母・淳子は、戦前生まれとしては珍しく国立の教育大学で数学を研究していました。小さな頃、手回し計算機の話をしてくれたことを思い出します。根っからの理系で、ずっとNEWTONという雑誌を購読していました。数学を好み、音楽を好み、文学を好み、星を好み、山を好み、植物を好む、そんな天真爛漫な人でした。
わたしは一番目の子どもとしてとても大切に育てられました。家には中古の白黒テレビはありましたが、テレビの思い出はほとんどありません。実は、わたしが仮性近視ということで、テレビを見るなと言われていました。仮面ライダーを見たいというわたしのために、両親は一緒にトランプやダイヤモンドゲームやチェスを一緒にしてくれました。両親はとてもたくさんの時間をわたしに割いてくれたんだなぁと思います。 わたしはそんな両親の影響を強く受けながら育ちました。星が好きで、音楽が好きで、文学が好きなわたしは、紛れもなく母親の影響を受け、今は数学の教員をしています。
わたしが物心ついた頃から、家には父親のゼミ生がよくきていました。そこでは激しい議論をする学生たちに混じって、本気でその議論に参加している父親の姿がありました。でも、その激しい議論が終わると、母親の得意料理のミートローフをみんなで食べました。きっと、議論することもさることながら、みなさん、ミートローフを食べるのを楽しみにしておられたんじゃないかと思います。
母はとても不思議な才能を持っていました。家の庭にはたくさんの植物がありましたが、ほとんどが山歩きで摘んできたものでした。それらを不思議なほどに上手く育てていました。ある時「家でできたコゴミだから天ぷらにしてくれ」と持ってきたことがありました。どんなふうにしたら家でコゴミができるのか、いまだに不思議でなりません。
とにかく母はフリーダムな人で、束縛をとても嫌いました。例えば骨折をしても人工関節は絶対に拒否をしました。今から5年前、心臓の弁膜症で救急搬送されたことがありました。実はその時、気管挿管をするかどうかを決めなければならなりませんでした。その時も、弟と話し合って「しない」という決定をしました。医者はびっくりしていましたが、「もしも一命を取り留めた時、「この管は何?誰がこんなものを入れると決めたの。こんなのを入れたまま生きるのは嫌だ!」というに決まっている」と説明しました。
そういう人なので、きっと皆さんにもご迷惑をおかけしたことがあったかと思います。でも、皆さんのおかげで、母はフリーダムな人生を送ることができたんだと思います。本当にお世話になりました。
きっと今頃、父・昭夫と天国で再会をしているんだろうなと思います。 母親は、もしかしたら父親の窮地を助けたかもしれません。が、この社会はまだまだ窮地にある気がします。その窮地をなんとかするのが、残された私たちに与えられたことかもしれないと思います。
最後に、残された妹さん、そして弟家族や私たち家族をこれからもよろしくお願いいたします。

そして献花→最後のお別れです。職場から供花があったおかげで母親は花で埋まりました。ありがとうございます。この4年間飲めなかったワインも入れました。
そして出棺。わたしは喪主ということで、牧師さんとハイヤーに乗りました。中では牧師さんといろいろ話。
んー、やはりたいへんやったんやろなぁ。とにかくフリーダムだし、ガンコだしなぁ。まぁまわりは困ったかもしれないけど、本人も「いろいろたいへん」だったんだろうなぁ。そうやってたいへんなまま生きられたのも、まわりの人たちのおかげですね。
やがて京都斎場に到着。簡単な式をして、やがて母親はバーナー室へ。待ち時間の間に昼ごはん。おなかが減ったので、明太子釜玉うどんにしました。

うまいなぁ。おなかいっぱいです。
やがて骨になった母親と対面。お骨を拾って骨壷へ。これで「式」関連はすべて終わりました。あとは母親を家に連れて帰るだけです。
実家に帰って、父親と仲良く写真を並べて、山のような花を飾って、おしまい。
晩ごはんは弟家族とサイゼです。白ワインのマグナムボトルを頼んだけど、1本あけてしまいました。もしかしたら、母親がへつったのかもしれません。
さて、家に帰ってお風呂に入って寝ましょうか。

前夜式はグダグダ

今日は母親の施設に1時半に集合らしいです。なので、午前はちょこちょこと雑事。昼ごはんをさくっと食べて、母親の部屋に行きました。今日はまずは湯灌なるものをするとのことです。簡単に言うと、入浴です。うまいことしはるなぁ。その後、納棺。
そして、教会に向かいます。わたしは母親と一緒に行くことになりました。途中、実家に寄ってもらいました。
「おかえり。そしたら行くで」
と声をかけて、教会へ。
ここで一段落です。とりま、一度家にもどります。次に教会に行くまで少し時間があるので、ヘッドライトのチューブを交換しましょう。暗くなる前に交換できてよかった。
そして再び教会へ。パタパタしていたら、あっという間に前夜式の時間です。今井牧師の司式で無事礼拝も終了。式のあとは「喪主」のあいさつです。
えーと。
話そうと思っていたことはあったのですが、グダグダです。明日はもう少しきちんと話しましょう。
それにしても、父親の時とは打って変わって参列者は少ないです。でも、少ない中で来られた方は、ほんとうに「来たい」と思って来てくださった方です。そんな方々と、少し話。そして終了。
父親の時は宴会したけど、今日はやめておきましょう。とにかく家に帰って晩ごはんを食べてクールダウンです。