なんで今ごろ

今日も1日労働者の権利を行使します。しかも天気予報は曇りのち雨。ランもできません。缶詰です。
ということで、朝の行事をすませたら、ゲンコと向きあいます。今日のターゲットは第6章です。これ、査読を経てないものです。なので、不安です。というよりも、この論文については、おそらく誰も読んでないんじゃないかと。なにしろ、pdfで公開されていませんからね。もちろん「読みたい」というお声かけもない(笑)。武内さん島袋さんからもらったコメントだけが頼りです。
てことで、再読しはじめましたが、ダメだこりゃ。
ということで、今日も逃避しまくりです。が、逃げていてもらちがあきません。どうする…?読むか。
ということで、もともとのインタビューデータを読みはじめましたが、読みにくい。てか、意味がとれないところがあります。これはさらに上流にあたる必要がありますね。ということで、音声データを聞きはじめました。ただし、1.5倍速です。もちろん全編ではないですけどね。
おもしろい。てか、完全に読み落としているところがあります。そうか、文字数の制限があるから削いだんだ。やり直しじゃん。
でも、音声データはメッチャクチャおもしろい。もう、これをこのまま載せたらええんちゃうん。と思ったけど、それではおべんきょになりませんね。ただ、トランスクリプトが読みにくいので、CAするわけでもないから、可読性をあげましょうか。
そんなことをしていたら、すでに8時前です。疲れた。ビール…。
しかし、なんで今ごろこんなことをしてるんだ?

まったく進まない

今日から労働者の権利を行使しまくります。なので、朝はのんびり。と思ったけど、案外早く起きてしまう悲しさです。まぁでもいいです。昼寝すればいいだけです。
ということで、朝の行事をすませましょう。うーん。送ったメールが届いていないみたいですね。やれやれ。
そしてゲンコに向きあいます。とにかく5章の最後です。6章にうまくバトンを渡したい。そのためには、5章でできたこと。6章でやろうとすること。そして何よりAさんとマコトさんの実践の違いを言葉にしなきゃなりません。そうそう、アグネス姐さんは7章に行ってもらうことにしました。
考えて考えて、挫折して、facebook→mastodon→twitter→タイーツ→threadと逃げます。しかし、それぞれの違いがわかっておもしろい。mastodonが一番性に合ってるかな。次はタイーツか(笑)。threadは、つい「続き」を読んでしまうので、よろしくないですね。てか、ちょっとあざとさがあったりします。
という話ではない。うーん。走りましょう。

今日は天気がいいし、なにより労働者の権利を取得した関係で、平日昼に走れるまたとないチャンスです。いつになったらこれが日常になるんだろうと思うと、ちょっと虚しさがありますね。ということで、いつもの6km+1kmのコースです。気持ちよく走りはじめて、1kmのコールが鳴ったときのタイムが6分切っていたので、今日は6分を切り続けるタイムで走ろうと決めました。ただ、中盤の水が流れるくらいの登り区間が向かい風でちょっとしんどかったなぁ。でもまぁかと。
結果、7kmを39分37秒で、アベレージが5分39秒でした。スプリットは5分49秒→5分35秒→5分49秒→5分42秒→5分43秒→5分11秒→5分37秒でした。がんばった6km目はそれなりのタイムが出ましたね。

帰ってきたら昼ごはん。やはりこれか。

いつものトゥンセラーメンです。今日は久しぶりの外食です。暑いな。
食べ終わったら、再びおべんきょです。これまでつくった文章を「えいっ」とバッサリ削りました。そして新たに文章を書く。あたかも無駄であるかのように思えるけど、ここまで書いてきたからできることなので、それはそれでいいんです。
途中、少し眠くなったけど、あまり寝られそうにないので続行。とりま、5章を強制終了して、6章です。
一度ざっと読みますか。扱ってる内容はおもしろいんですけど、とにかく論考が薄い。どうしたものかなぁ。というところで、だんだんとストップしはじめました。で、7時過ぎにストップ。
あとはシャワーを浴びてビールか。

新年度がはじまる

今日は一日会議の日です。とは言え、最初はセクションのチーフの会議。わたしたち「下々の者」は関係ありません。そんなところに、前の若い衆が乱入してこられました。この方、1年仕事から離れて山に行きまくって、でも今年うちの職場からオファーを出して来てもらったという、ほんとうにすごいひとです。よく来てくれるなぁ。
やがて会議です。冒頭は離任式。今年のみなさんは少しウェットですね。まぁいい離任式でした。そして総括会議。最後は来年度の校内人事の発表です。まぁだいたいわかっていたけど(笑)、そうなりましたか。もっとも、わかっているのは、いろいろ情報を仕入れざるを得ないからです。実は金曜日にM田さんと密談しましたが、まさか密談通りになるとは思わなかったでしょうね。密談通り、よろしくお願いします。
最後は支店長の人事です。前支店長の言葉も、それなりに考えることがあったけど、今回の言葉もいろいろ来るものがありましたね。そう言えば、35年ほど前に不当人事にあいかけた頃思ったことは
「自分はこの学校には不要な存在なんだ」
ということでした。だから当時の卒業記念の寄せ書きには「人から必要ないとされることは悲しいことです」みたいなことを書いてましたね。考えてみたら、ひどい話です。ちなみに今は「叡智の悲観主義、意志の楽観主義」です(笑)。これ、事務職員の方が「誰の言葉ですか?」って質問紙に来られて、それでもりあがったりもしました。
で、支店長の最後の言葉が
「ひとつお願いがあります。みんなで記念写真を撮らせてください」
で、これまたなんとも…。ほんとうにいい職場なんだろうな。
で、セクションの会議。今年は1人増なので、少し楽ですね。
会議が終わったら、新しい生徒会担当の人がツツツと寄ってきて、ひとこと。
「わたし、レインボーウィーク、したいんです」
やりましょうやりましょう!
そして教科の会議。どのクラスを持つかで、1年が決まります。そんな時も、若いセクションリーダーは「いいですよ」と自分を捨ててます。まぁ、自分を捨てない人がいるから捨てざるを得んわけで、そういうことです。ちなみにわたしはというと、「ターゲットの子がいる」という理由で、原案を通させてもらいました。もっとも、原案は「ターゲットの子がいる」のを伝えておいたからその原案になったんですけどね。
そんなこんなで、会議は終了。そして、来年度の準備も完了。

その後、いろいろごちゃごちゃしていたら、6時前になってしまいました。車出勤だとこうなってしまうんだよなぁ。
まぁ帰りますか。

アクシデントからはじまる

今日は午後から京都府南部の人権教育担当者の会議です。もともとは出勤しようかと思っていたけど、せっかくなのでおべんきょするために労働者の権利を半日行使することにしました。
ということで、朝ごはんをのんびり食べて、それからおべんきょと思っていたのですが、いきなりアクシデントです。
ごはんをもぐもぐしていたら「ゴリ」という感覚。口の中に固いものがあります。これは…。詰め物がはずれましたね。下で歯を探ると、穴が開いてます。金曜日に検診だったのになぁ。まぁでも、労働者の権利を行使しているから、行きますか。
ということで電話したら、とりま予約がとれました。
ということで、おべんきょです。今日もアグネス姐さんです。うーん、違いはあるけど、共通点もある。なにより大きな共通点は、アグネス姐さんもAさんも、その実践のすごさには差がないというところかな。そう言えば、かつてセンセが「涙ぐましい実践」って言っておられたけど、その意味はここにあるんじゃないかなぁ。てか、査読者の人たちもAさんのことを「現代のアグネス姐さん」ってわかってたんじゃないかなぁ。だから掲載したかった。もしかしたら、わかっていなかったのは、わたしだけかもしれません。そのことに5年たって気づくわたしは、ほんとうにダメですね。でもまぁ、それに気づかずにスルーするよりはマシか。
そんなあたりで歯医者さんです。
歯を見たお医者さん、いきなり
「真っ黒やねぇ。わかってた?」
とのお言葉。
「まぁそうやろうなと思ってました」
と返事すると
「詰め物がはずれるのは、たいていそういうことやからねぇ。神経をしょちしないとあかんなぁ」
またまた通院決定です。
「麻酔するね」
覚悟を決めました。が、案外痛くない。麻酔の前に、なにやらひと刷毛されたのが表面麻酔なのかな。あとは、ゴリゴリやっておしまいです。
てことで、出勤です。職場に着いたら、まずは「お迎え」の準備です。その後、今日の会議の資料づくり。資料をつくりながら、いろいろ憶測が飛び交う職員室を楽しんでみたり。まぁ明日が校内人事の発表なので、みんなザワザワするんですよね。そうだ、支店長のところに行かなくちゃ。
そんなことをしていたら、会議の時間が迫ってきました。ということで、会議室へ。
今日は和やかに会議が進みます。よしよし。
てことで、会議終了。そのまま夕食会です。参加者は少ないけど、それでも久しぶりに5人を超えました。お店は地元の名店です。ここ、先代は、かつてわたしが担任した子どもの親御さんでした。その後、いったん閉店されましたが、最近復活されたんだとか。ということは、現在は、かつて担任した子が店主ということです。うれしいな。
お店に着いたら、いきなりオーナーが
「せんせい、いきなり餃子15人前って言わはったんやけど、6人で15人前は多すぎひんか?」
とのお言葉。うん、久しぶりにここの餃子が食べられるから興奮してるんですよ。でも多すぎます。
「12人にしといて」
ということで宴会開始。出てきた餃子はこれ。

ちなみに6人前です。
久しぶりやなぁ。幸せやなぁ。
あとは呑んで食べてしゃべって、久しぶりに府立高校の人権教育の呑み会を堪能できました。もっとも、半分は「走り」の話でしたがね。
ということで、おなかいっぱいになったので、帰りましょうか。

睡魔との闘い

朝、なんとか起きましたが、眠い。そして体調が悪い。まぁ、昨日は昼から呑んで、家に帰ってからも少し呑んだから、しかたないです。しかし、この頭痛は二日酔いなのか、はたまた花粉症なのか、それとも…。
そんな朝なので、朝ごはんは、沖縄土産の「ゆし豆腐」です。うまい。
で、朝の恒例行事[1]duolingoとブログ書きと各種メールチェックを速やかにすませて、いよいよおべんきょです。とりあえず5章の「入り」が問題です。4章が渡したバトンを、いかにうまく受けとるか。受けとる際、「大御所」に出ていただくか、やめとくか。悩みます。
悩むと、どうしてもSNSに逃げてしまいます。あかんなぁ。でも、うまく頭が働かない。
思い切って、大御所を読むことにしました。アグネス姐さんの実践です。久しぶりです。どうしよう。アグネス姐さん、「女であり続けること(being)」をしているかと思ったら、それなりに「女になり続けること(becoming)」もしてるんだなぁ。アグネス姐さんとAさんの違いはどこにあるんだろう。まぁ違うんだけど、その違いのどこにスポットをあてたら、違いが浮きあがるんだろう。ごごごごご。
やめた。気分転換でお買い物。少し遠出をしましょうか。1時間ちょっとお買い物を楽しんで、帰ってきたら、再びおべんきょです。とりま、アグネス姐さんは第1章に書いてあるので、いったん削除。とりまつなげました。
真ん中については、触る必要がないので、エンディングです。第6章へのバトンです。今度はAさんの実践とマコトさんの実践の違いです。そりゃぜんぜん違うんだけど、それをどう表現すればいいんだろう。というか、4章→5章→6章という変化は、どこにあるんだろう。ごごごごご。
眠い。寝よう(笑)。
目が覚めると、あたりは暗くなっていました。しもた。雨が上がっている間にインターバルをしようと思っていたんだけど、走れないな。まぁいいか。
とりま、文献だけチェックをしましょう。これは作業だから頭はいらない。
今日はダメですね。でも、少し進んだかな。お風呂に入って晩ごはんにしましょうか。
晩ごはんはこれ。

にぎり寿司です。もちろん握ったのはわたし(笑)。なので、おにぎり寿司です。
あぁ、ビールがうまい。

footnotes

footnotes
1 duolingoとブログ書きと各種メールチェック

まぁこんなもんか

今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。でも、開始は11時なので、朝は少し用事をしたり。そうこうするうちに頃合いもよしということで、会場へ。もちろん、誰もいません。
とりま、部屋を暖めて、看板をつくって、あとはブログの更新でもしましょうか。
と、Oンニョン登場。いつもありがとう。さらにSみずくんが登場。これまたいつもありがとう。そうこうするうちに、メッチャ久しぶりのRうさん登場。そして、今年度の卒業生が来てくれました。
さてと。なにをつくりましょう。うーん。
鍋か…。
ということで、Rうさんの車で買い出しに行ってもらっている間、しばし雑談。と、F村さんも来ました。やがて買い出し隊が帰ってきて、調理開始。と言っても、野菜を切るだけです。そうそう、チヂミもつくりましょう。
やがてすべて完成。鍋をつつきながら、みんなであーだこーだと近況報告。メッチャのんびりした時間です。卒業生の子も進路にまつわる話をしてくれたり、久しぶりのRうさんの破天荒な人生を聞いたり。そんな感じで交流会をしていたら、約束の4時に、前のおべんきょ場所のセンセが学生さんを連れてこられました。なんでも留学生の方で、インタビューをしたいんだとか。しかもベラルーシと日本のトランスジェンダーの比較なんだとか。えーと、あまりにも違いすぎるぞ。てか、それをわたしに聞いてもいいのか?もっとちゃんとした人のほうがいいぞ。
それでも1時間ばっか話をして、来月初めの玖伊屋に誘っておきました(笑)。
そしてそのままこの場は「卒業生の会」に移行です。といっても、誰か来るのかなぁ。とりあえずなにをつくりましょう。うーん。
鍋か…(笑)。
ということで、野菜や肉を少し買い足して、今度はキムチ鍋です。といっても、ポーションをぶち込むだけですけどね。そして、みんなを誘い出すために写真を撮るなど。

で、ダラダラと話をしたり、はたまたテレビを見たりしながら、飲んで食べての時間を過ごしました。が、新しい人は来ないですね。そして、日帰りの人は帰っていきます。残ったのは、破天荒なRうさんと、いつものTじさんと、わたしの3人。
帰ろうか(笑)。
まぁ、こんなもんでしょう。でも、続けることかな。

これでいいのかな

今日の午前は、最後に今年度1年を振り返る会議があります。そこまでは特になにもないので、のんびりと雑務。しかし、寒いです。
で、会議。今年の人権教育を振り返ります。各学年各学期の人権学習については、おおむね「良」のようですね。毎年のことだけど、ホッとします。それもこれも、すばらしい話をして下さる講師のみなさんのおかげです。ただ、担任のみなさんにひとことだけお願いしました。
「人権学習の翌日、1分でいいからショートホームルームの時間にみなさんの感想言ってください。ぜひ「余韻」を残していただければと思います」
みなさんメモをとっておられました。
かつてだったら「担任は忙しい」のひとことでボツになっていたような話も、「そりゃそうだな」と思ってもらえるのがうれしいですね。
ということで、つつがなく会議も終了。
午後は、校区の小中学校との連絡会です。まぁ内容をいえば学校がわかりますが、外国人生徒が多数在籍している小中学校と、そこから生徒さんが来てくれている高校が集まる会議です。おそらく京都府内で唯一の「外国人に特化した会議」がこれなんじゃないかなぁ。
会議の方は、ひととおり報告を終えたら、いろいろ意見交流。これまではけっこうわたしが発言することが多かったけど、今回は、日本語指導が必要な生徒が在籍してる2校の教員がいろいろ発言。というか、なにもしない本店に対するグチを言いまくっておられました。会話権を手放さないので(笑)少しイラッとしたけど、「いや」と思いました。これまでわたししか発言しなかったのに、こうやって発言する人がでてきたということは、外国人教育のニーズを肌身で理解する人がようやく複数人出てきたということですよね。それは歓迎すべきことなんじゃないかと。ただ、クギを刺しておかなきゃならないことがあります。なのでひとこと。
「こんなことは今にはじまったことじゃないです。在日朝鮮人教育を30年以上やってきたけど、誰も見向きもしなかった。みんな部落問題はやらなきゃっていってたけど、在日のことは誰もやらなかった。教室で在日の子が本名を名のる場に居あわせた京都府の教員は、たぶん3人くらいしかいないんじゃないかな。それが今につながっている」
まぁそういういことです。と、某事務局長がわたしに
「誰が悪いんですかねぇ」
と言ってきたので、
「それは、わたしでしょう。30年間広げられなかった。それが、日本語指導を必要とする生徒が進級できないことにつながったと思っています」
と答えました。それはそういうものでしょう。
そんなこんなで、会議も終了。また来年度お会いしましょう。
帰り道、歯医者さんに寄って検診です。まぁ大丈夫かなということで、ひと安心。じゃぁ帰りますか。

新年度を向く

今日は朝イチ、谷間の町と第2のふるさとの中学校訪問です。それぞれの中学校からうちのガッコに送り出されるわけですから、当然のことながら受けとめなくちゃなりませんね。なんか、「託すぞ」っていう空気が伝わってきます。
ちなみに、一緒に行ったのは、来年度新採になる常勤講師の方です。はたして伝わってるかなぁ。
それにしても往復の道は気持ちいいです。気温は少し低いけど、天気がいいから空気そのものはそんなに冷たくない感じがします。
てことで、帰ってきたら昼前です。すみやかに報告書を書いたり、聞きとりの中でやらなきゃならないことができたで、それをやったり。関連部署はみなさん仕事が早いので、話が早くなります。助かりますね。
おべんとを食べたら、しばしゲンコ。うーん、まぁこんなもんか。
そしておべんきょ。
やはり「つなぎ」がなぁ。でも、突破口がないわけではないんですよね。
そんなことをしていたら、校内人事のことでいろいろ漏れてきます。まぁ支店長もたいへんだろうけど、こちらもたいへんだよ。
てことで、定時が来たので退勤。今日は医者のはしごです。
まずは、行きつけの小児科へ。今日は花粉のための抗アレルギー剤を処方してもらいます。ついでに血液検査の予約もしておきましょう。
お次は、行きつけの整形外科です。今日は久しぶりに骨密度の測定をしてもらいましょう。
一度目の測定の時は時計をはずし忘れていました。お医者さんも「丸いものが写ってる」とか笑ってました。そして結果はこれ。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011/04/01 36.6
2012/05/11 120 112 98 95
2012/11/22 0.737 97 95
2013/04/01 0.749 125 116
2013/11/11 0.718 120 115
2014/05/26 0.752 127 116
2014/11/04 0.760 128 118
2015/12/21 0.763 130 118
2016/12/26 0.732 125 113
2017/06/26 0.736 127 113
2018/02/13 0.730 126 112
2018/08/27 0.742 130 114
2019/07/04 0.722 97 93
2021/07/02 0.721 97 93
2023/03/31 0.704 95 91
2024/03/21 0.696 94 90

まぁ1年に1%であれば許容範囲とのことです。帰り際
「あ、この間の、大丈夫です。すでに走ってます」
と報告。
「走ってるんですか!」
「はい、こけないようにします」
「(笑)」
ということで、骨粗鬆症の薬もゲットして、リハビリもやってもらって、今日のタスクはすべて終了。さぁ帰ろう。

こもりん

昨日の夜は「まさかの結末」で遅かったので、さすがに今朝は寝坊です。起きたのは8時。6時間睡眠ですか。今日はなにもない日です。なので、ゲンコとおべんきょにまみれましょう。
まずはゲンコ。いちおう昨日そこそこ書けたので、今日はその続きかなと思いファイルを開くと、反映されていません。そうか、保存し忘れたか。しかたないので、記憶を頼りに続きを書くことにしました。とは言え、続きはほとんどないので、あっという間に終了。
さて、おべんきょ成果です。
と、メールが来ました。きついな。集中したいときにメールが来て対応すると、集中が切れます。もっともメールしてくる側はわたしのことはわからないだろうから、出す側に落ち度はないです。ただタイミングが悪いだけのことです。
てことで、やりとりを宙に浮かせました。すみません。
今日は第4章を仕上げたい。ほとんど仕上がってるけど、まだマーカーが残ってるので、そこを詰めていきましょう。あとは文献ですね。リストをつくらなきゃならないので、マーカーしてエクセルファイルにメモを入れていきます。そちらは午後イチにほぼ終了。そして第5章です。日社の章です。
これはほとんどいじくらなくてもいいはずですが、第4章が投げたパスをどう受けとるかです。
日社に書いたときは、レンガを積み上げた箇所だけど、レンガはすでに第2章で積み上げてます。実際にはまだ積んでないけど(笑)。なので、書きようが難しい。第4章と第5章の目的の違いに留意しながら、第5章の独自性を書く。
が、難しい。わかってるので、難しくないはずなのに難しい。てか、文章が出てこない。てことは、わかってないのか。
うーんとなって、停止してしまいました。
まぁええか。今日はこれくらいにしといたろ。

まさかの結末

今日はとうとう年度末の終業式です。とうとうというか、やっとというか。
とりま、朝一発目、放送のセットです。しかし、なぜにアンプを忘れてくる(笑)?
基本的には、始業式も終業式も「校歌」「支店長式辞」でおしまいです。あとは、各部長の話とか表彰とか。今回の支店長の話、思い切りましたね。
冒頭が「今日は、私から皆さんへの最後のメッセージを送りたいと思います」です。退職だからなぁ。うちの支店出身の支店長だから、いろいろ感慨深いだろうなぁ。と、
「今、J高校で居心地の悪さを感じている人がいるならば、何が嫌なのかを私たちに聞かせてください。理不尽なおかしなことがあるならば、学校として改善していきたいと思います。J高校は60周年に向けて「進化から深化へ」のスローガンの下に、どんどん変わっていきたいと思っています」
ほう、思い切ったな。もしかしたら教職員から反発があるかもしれないけど、それはそれでいいかもです。
「もう一つ皆さんにお願いしたいのは、「どうせJ高校やし」とそこで思考を止めてしまうのではなく、一度矢印を自分に向けて、自分でできることは何か、自分で改善すべきことはないか、今までと違う視点から状況を見つめなおしてほしいということです」「最後にもう一つ忘れてはいけないことがあります。それは、「どうせ自分にはできないし」といったネガティブな考えを持たないということです」
「どうせ」と思わないでほしいという気持ちは、とてもよくわかります。わたしは支店長のように、うちの支店出身ではないけど、39年いますからね。そして最後が
「私は生徒の皆さんがかわいくて仕方がありません。大好きです。愛しています。みんな本当にありがとう」
拍手が起こりました。そんな終業式。全文はうちの職場の「校長コラム」にあります。マメやな。人のことは言えないけど(笑)。
終業式が終わったら、なんだかんだと指導があったり。ただ、みなさんわたしのところには仕事をまわしてきません。ありがたい。
午後は新入生への説明会。終わったと思ったらはじまるんですね。ただ、みなさんわたしのところには仕事をまわしてきません。ありがたい(笑)。
一段落したところで、走ろうかと思ったけど、他校の支店長に電話しなくちゃならないのを思い出しました。ということで、電話。内容は、あきらかな謀議です。問題は、他校の支店長が言っていることを、さらに他校の支店長が受けるかどうかですね。たぶん受けないだろうな。
みんな「人権は大切」と言いながら、「人」を出しません。大切と思うなら、人と金を出せと思います。それを出さないということは、優先順位が低いということです。しかし、なんでわたしがこんなことをしているんだろう。
まぁそれでも謀議が終わって、さてと走りましょう。

本日のコースは、キャンパスの最外周+グラウンド1周という新コースです。1周がだいたい1.3kmです。3周で4km走れます。それにしても、土がいいかなと思ったけど、硬いですね。でも、コンクリよりは柔らかいかな。5kmくらいでしんどくなったけど、結局6周8km走りました。結果、8.1kmを48分16秒でアベレージが5分59秒でした。アベレージの計算が少しおかしいけど、どうやらこういうものらしいですね。スプリットは6分20秒→5分50秒→5分48秒→5分54秒→6分00秒→6分04秒→5分51秒→6分00秒でした。だいたい6分あたりで走れているので、まぁこんなもんかなぁ。次は10km走ろうかな。

で、帰ってきたらちょっとおしゃべりして、脱出。今日は数学科の呑み会です。
「数学の呑み会って、数学の会話で呑めるらしいですね」
と生物の教員に言われたけど、呑めますね(笑)。
まぁでも、今日はそういう話にはならず、日常の飲酒生活とか、退職後の話とか、はたまた教務の話とか。まぁそんなこんなで楽しく呑んで、10時前にお店を出ました。と、なぜから
「ラーメン食べたい」
という声が出てきて、まぁええかと。ということで、みんなでラーメン屋に向かったけど、大行列です。しかたないので、別の飲み屋に入って「〆のうどん」を食べるなど。ここでみんなでわいわい話をして、お店を出たら、終電のあとでした(笑)。南へ向かう人々はタクシーで。北へ向かうわたしと若手教員。
い「歩こうか」
若「いいですよ」
ということで、歩きはじめました。そこからは授業論を交わしながら1時間20分ほどテクテク。そして京都駅近辺に着きました。ここでバイバイ。わたしは某所に向かって爆睡です。
しかし、まさかの結末だったな。うん、でも授業論は楽しかった。