ダウン

朝、ほんとのほんとにしんどいです。でも、出勤。
朝の立番を経て、1時間目です。が、その前に
「ある生徒が「多様性を認めるというならば、多様性を認めない人も認めなくてはならないのでは」と言っているけど、どう返せばいい?」
という、何度も何度も聞いてきた話が出てきて、ちょっとうんざりしたりして。
そんなこんなでいつになく気持ちが盛り上がりません。授業の冒頭、多様性がらみの愚痴を言おうとしたけど、なんとなく聞く体制がないのでヤンぺ。そのまま1・2時間目は淡々と授業をしました。ただ、そういうわたしを見てなのかな。ターゲットの子らが、チラチラこちらを牽制する目線を送ってきました。たぶんかまってほしいんだろうな(笑)。でも、かまう体力がないので、そのままにしていると、なんとなく不安そうでした。
まあ2時間目の最後に
「ごめんな。ほんまに体調が悪いねん」
と謝ると、なんとなく教室に「ほっ」とした空気が流れたので、まぁよかったよかった。
3時間目は去年から担当しているクラスだし、昨日の人権学習を聞いてくれてる子らなので、「多能性にまつわるグチ」を口走るなど。
「そもそもやな。多様性を認めるとかどうとか、お前は神かよ!この社会はすでに多様なんだよ!」
気が済んだので、あとは授業です。
しかし、午前に3時間授業があると、授業が終わったら昼です。ただ、おべんとタイムには少し時間があるので、ひたすら感想文読みです。途中おべんとのインターバルを入れて、再び感想文読みです。きつい。そして眠い。途中寝落ちしそうになりますが、それでもひたすら読みます。読まなきゃ次の作業ができません。
なんとか読み切ったら、お次は入力です。チャイムがジャマします。でも、とにかく入力です。そんなこんなで、なんとか4時前に終了。若い衆が
「24時間て!」
と笑ってました。たしかに人権学習終わったのは24時間前だわ。
とりま、担任さんに感想文を返しに行って、本日の仕事はフィニッシュです。
帰りにジーンズをリペアに出したりして、帰ったら7時過ぎ。とりま、おふろだな、ビールだな。身体を休めなきゃ。
寝る前にパートナーがヘッドをやってくれて、ありがたい。ありがとう。

6月の第1水曜はえぐいけど、「差別する人の研究」再び

昨日はそんなに遅くはなかったけど、やはり疲れています。まぁ夜が遅いですからね。今日は荷物があるので、車出勤です。
職場に到着して、メールチェックだのなんだのやっていたら、あっという間に始業の時間が来ます。今日は立番はパスして午後の準備をしましょう。とはいえ、準備はあっという間に終わります。なので、立番。立番が終わったら、1時間目は教育実習生対象の人権教育オリエンテーションです。なんでも応接室をとっておいてくれたとのことですが、めんどくさいので放送室でやることにしました。
その後50分のインターバルを経て、3時間目は授業です。なんかパワーが出ません。なので、ダラダラ。4時間目のうちにおべんとを食べないと、どうしようもありません。
そして昼休み。出動です。なにせ5・6時間目は人権学習「ヘイトスピーチに抗して」をしなきゃなりません。一方、もうひとつの体育館でも進路学習があるんだとか。なので、そちらのスクリーンも準備しなくちゃなりません。
で、自分の方の準備をしていたら、放送部員の伝令がやってきました。なんでも、バトンのワイヤーがおかしくなってるんだとか。仕方ないですね。事務長から「登るな」と言われている禁断の「キャットウォーク」ですね。まわりの人は「こわい」というけど、手を離さなかったら落ちることはありません(笑)。
無事、ワイヤーの「詰まり」も除去して、再び自分の準備です。そうこうするうちに、5時間目がはじまります。基本的には去年と同じ内容です。
5時間目の内容は、ヘイトスピーチとカウンターの話。そこから仲パレ→ヘイトスピーチ規制法→ウトロ放火事件へと流していきます。できるだけ私的な話に収めたい。
6時間目は社会構造の話。けっこうややこしい話をしますが、みんなそれなりに聞いてくれていますね。うれしいな。ということで、10分ばっか残して終了。みんなに感想文を書いてもらって、わたしは片づけ。
人権学習が終わったら追認です。一応副担当の人にも頼んであるけど、新採なので、「マジメ」にやってしまわれます。なので、やはり出た方がいいかな。途中からなんとなく引き継ぎながら、追認も終了。
定時になったら速やかに脱出。今日はちょぼやき会の日です。担当者は阿久澤さん。「差別する人の研究」をみんなにも聞いてもらいましょう。やはり、研修会で聞くのと、仲間内で聞くのとは、少し違いますね。もちろん空気も違うけど、なにより、「前提となるもの」が共有されているのが大きいのかな。そして、わたしは2回目なので、前回理解不足だったところや誤解していたところを聞き直せたのが大きかったですね。
で、8時前に終了。その後懇親会です。久しぶりの「酔心」です。ここでダラダラと今日の話を振り返ったりしながら、気がつくと10時です。あかん、帰らないと、マジでやばい。

ドキドキ

今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくり。そして午前の出張先へ向かいます。ひたすら坂を登って、ようやく到着。
今年度初の会議なので、まずは参加者の自己紹介からです。が、今回はみなさんロングバージョンのようです。自分の出身や子どもの頃の経験などを話されます。こんな自己紹介ができる会議はいいですね。そして、今年度の活動についてあれこれ。なので、わたしもいろいろ提起してみました。
ここ、川をはさんだ向かい側に大きな大学があります。昔からそこの学生さんにかかわってほしいと思ってました。が、なかなか関係がつくれませんでした。理由はふたつです。ひとつは大学教員との間にルートがないこと。もうひとつは「こちら側」に切実なニーズがない(ように思われる)ことです。てか、そういうことを考えてないんでしょうね。まぁ、つまりニーズがないってことか。大阪なんかだと、大学と連携してるところは山のようにあるんですねどね。なので、そんな問題提起。すると関心を持ってくれたみたいなので、よかったんだけど、つながりをつくるのはわたしの役になるので、それはそれで仕事が増えました。やれやれ。
で、お昼をはさんで、午後の会議。いろんな話の中でこの間の阿久澤さんの話にまつわって「なぜ部落はこわいと思われるのか」という話題が出てきました。と、ある方が「運動団体」と言ったので、やはりそういう考えなのかと。『「同和はこわい」考』の頃から変わってないですね。てか、そういう発想は部落の側に原因を求めるものです。が、大切なのは、「なぜこわいと思うのか」というように、「こちら側」にその原因を求めなきゃならない。それが「差別する側の研究」なわけです。それが届いてない。それくらいに、人権教育を担当する教員に「差別される側」について考えるクセが染みついてるってことですね。
さらにもうひとつ。日本語指導が必要な生徒についての話がようやくガチでできるようになって、それはそれでよかったのですが、ある教員が「政府や企業がやるべきで、自分たちに仕事を押しつけすぎ」とか言いはじめて、ブチ切れました。
言ってることは、それはそのとおりです。そんなことは誰もがわかっている。が、ここで話すことではない。それをさも「自分は知っている」かのように話をしたので「うるさい」と怒鳴ってしまいました。てか、ずっと本店にそうしたことを提起し続けてきてるわたしを前によく言うわ。まぁでも、その後少し建設的な話ができたので、それはそれでよかったかな。
で、会議が終わったら大阪へ。
今日はJWLIの新代表が関西に来られてるということで食事会です。実は参加するかどうするかメッチャ悩んだけど、参加することにしました。さて、みなさん、わたしに対してどういう反応をされるのか。
会場に到着して、まずはごあいさつ。しばらくするとらぎちゃんが来たのでホッとするなど。
まぁそれはそれとして、ほんとうになにもない。この日も感じたけど、不思議な空間ですね。まぁそういう空間に身をおいてるから、トランスヘイトを感じないのかな。それでもやはり緊張しながらの2時間を楽しく過ごしました。
その後、らぎちゃんに誘われて、新大阪でクールダウン。
「緊張したねー」
「緊張しましたねー」
「そう言えば、誰も家族の話とか生活の話をしなかったね」
「そう言えばそうですね」
みなさん、今やってること、これからやろうとしていること、やりたいことを話しておられました。たしかに緊張したけど、ほんとうにいい時間でした。こんな人々のひとりに加えてもらえてるんだなぁ。

書きはじめた

朝、眠いけど、まぁこんなもんですね。
とりま出勤。ただし月曜日は「待機」なので、部屋から出られません。各種書類を処理したいけど、それな後まわしです。
そして1・2と授業。ベクトルの授業はおもしろいところなので、生徒の半分くらいは死んでます(笑)。3時間目にようやく書類が処理できます。と、職員室のホワイトボードを見ると、期末試験中の出張の紙が貼ってあります。これ、知らなかったらえらいことになります。こういう情報が入ってこないのは、職朝に出ることが前提になってるからですね。そういうシステムでは職朝に出られない人との間に情報格差が生まれることが、なぜわからんかなぁと思うけど、たぶんそれは職朝に出ている人には職朝に出られない人のことはわからんからですね。
まぁ、どこでもそんなもんです。
4・5と授業。6時間目の会議はなしとのことで、助かりました。そろそろ「たより」を書かなきゃなりません。今回は人権教育のカリキュラムのお披露目ですが、実は紙面が余ります。なので、在留資格のことでも書こうかなと。締めはこの日の会話と決めてます。ただ、そこにいくまでに、そもそも在留資格のことを書かないとわかりません。「書く」となると、正確な情報が必要になるので、あれやこれやと調べもの。
しかし、在留資格のことを書いていると、いろんな人の顔が浮かびます。あの人、本国で生き延びてるんだろうか。わたしはなにもできなかったぁ。一介こ高校教員でしかないわたしが、なぜそんなことを思い出すのかは、よくわかりません。まぁ、なぜかそういうことになっているってことですね。
で、書いているうちに掃除カントクの時間が来てタイムアップ。片づけをして、速やかに脱出です。
夜の仕事の場所に着いたら、まずは補講の手続きです。が、なんでも試験期間中は補講してはダメなんだとか。しかも、わたしの授業は学期中の最終日。ということは、締めの前の授業を補講にしなくちゃならないのね。わけわからんけど、そういうことなんでしょう。
今日の夜の仕事の最初は、今書いている文章を見せるなど。いちおう教職課程の学生さんなので、関係があります。が、なにやら他のことをする学生さんもおられます。まぁいいです。が、食い入るように見ている学生さんもおられて、まぁ興味もいろいろってことですね。
で、今日から「個別課題」です。10項目ありますが、すべて学生さんに発表してもらいます。
まずは「いじめ」です。学生さん、フリーダムに発表されます。おもしろいな。ただ、できればテキストに沿ってほしいな。沿ってほしいけど、でも中身はおもしろい。15分から20分という短い時間しかないけど、みんなに考えてもらったり楽しんでもらったりする発表でした。
お次は「暴力行為」です。こちらはテキストに沿って発表してくださいました。が、テキストの内容を紹介するだけでなく、データを提示してくださるのがいいですね。それにしても、中高の暴力行為は減ってるのに、小学校は増えてるんだ。もっとも、暴力行為も「対生徒」「対教師」「対物」とあって、どれなんだろうなぁ。ただ、学生さんたち、「小学校、めっちゃ陰湿ですよ」とか言ってるから、そうなのかな。
最後は「非行少年」です。こちらもテキストに沿いながら、データを提示してくださいます。男女別の経年変化もさることながら、男女別年代別種類別がおもしろい。例えば「強制わいせつ」は男子だけとか、中年代女子の「虞犯」が多いとか、はたまた高年代女子の「薬物」が多いとか。このジェンダー差はなにに起因するのか、とても興味があります。例えば、「虞犯」とみなすかどうかが、同年代の男女を比較したときに、女子の方が「虞犯」とみなされやすいとか、そんなこともあるのかなぁ。
ということで、なかなかおもしろい発表が聞けました。来週も楽しみです。
さて、今日の夜の仕事も終わったから、帰ってビールですね。

クールダウン

朝、目が覚めると8時をまわっています。まぁええか。次に目が覚めると9時前でした。6時間〜7時間ばっか寝たことになりますか。
とりま、帰りましょう。
なんとか家に帰ったものの、ボーしています。とてもではないけど、ゲンコはムリですね。
とりま、duolingoかな。あとはブログ書き。
うーん。
そうだ、校正が帰ってきてるから、そいつをやっつけますか。今週は人権学習があるから、週の後半は感想文読みと入力で終わります。今日やらなかったら、完全に詰みます。
てことで、校正開始。ひとつ「注」を飛ばしてるものがあったことが判明。どうやら文末注釈にしたいようです。えーと…。indesign cs6には文末注釈の機能はないのね(;_;)。まぁいいです。上付き1/4でごまかしますか。
そういや、写真を送ってくださった方がおられました。えーと…。なんの写真だ?まぁたしかにきれいな画像なので助かりますが、どこに貼ればいい?「てきとーに使ってください」が一番困るんですよね。来年の資料集はこのあたりも明記しよう。
そんな感じで、どうにかこうにか校正を終えてました。あとは、今週のおべんとづくりか。
ひと品つくったところで、筋トレしましょうか。なにせ、ぜんぜんやってません。そしてランですね。とにかく、昨日の夜ふかしと暴飲暴食で、身体がダブついてます。絞らねば。

コースは、とりあえずいつもの6km+1kmです。が、とにかく体調が悪い。今日はとにかく走り続けることが目標ですね。走りはじめると、雨上がりのひんやりとした空気が気持ちいいです。ただ、スピードはあがりません。4kmでやめようか、6kmでやめようかと思案したけど、結局フルコース走りました。まぁいつものパターンです。結果、7.1kmを44分39秒で、アベレージは6分16秒でした。スプリットは6分10秒→6分14秒→6分21秒→6分17秒→6分12秒→6分23秒でした。遅いな。でもまぁいいか。

帰ってきて、再びおべんとつくったり、シャワーを浴びたり。あとはビールだな。
ゲンコはできなかったけど、なんとなくのんびりできたし、校正作業もできたから、よしとしましょうか。

まぁええか

今日は夕方からとある貸し会議室で「収録」があります。なんの収録かというとこれです。
ということで、午後に新大阪へ。会場に到着したら、すでにセッティングしてありました。なんかものものしいです。そういや、かつてGoProで収録してもらったこともあるなぁ。
ということで、こちらの機材セット開始です。ところが、向こうのディスプレイにPCがつながりません。いや、つながるんですけど、拡張モードでしかつながらない。うーん…。PCを持ってきてもらうことになりました。
その間、しばしおしゃべり。
「市長が替わってたいへんでしょ?」
からはじまって、あれやこれや。なかなかむき身の話でした。
で、PCを持ってこられたところで、いよいよ収録開始です。GoProの時と同じく1時間なので、ネタも同じです。カメラの向こうに時計があるので、それを見ながら話を進めていきます。が、爆音のバイクの音が聞こえます。うーん。さらに消防車のサイレンが聞こえます。うーん。そりゃ、御堂筋の横の部屋だから、そうなるわな(笑)。収録される方は、その度に時間をメモっておられます。ちょっとそちらに気をとられた瞬間もあったけど、再び集中。と、再びサイレンの音が…。そうか、こちらのボリュームを上げたら相対的に消えるな。そんなことをやっていましたが、途中のネタで収録されている方が噴き出しそうになったので、勝利です(笑)。
そんなこんなで、58分ばっかの収録終了。
「いろいろ気をつかっていただいてありがとうございます」
と言われたけど、そりゃ放送部ですからね。
その後、JUMPの総会へ。
これまでの会場が使えなくなったので、今回はK代ちゃんの家でやることになったようです。
いつもの通り、さっくりと総会を終えて、その後懇親会です。普段は冷凍物をチンしていましたが、今回はK代ちゃんが「レタス鍋」をつくってくださったので、それをパクパク。と、Kよぽん登場です。なんでもKよんさんとMきさんに用事があるんだとか。もっともそんな用事はすぐに終わるんでしょうね。そのままKよぽんも呑みに突入。
ふと時計を見ると11時40分。たしか終電は0時過ぎだったな。が、Kよぽんが帰る気配がありません。ということは、泊まるつもりかな。うーん、まぁええか。つきあうか(笑)。
ということで、倒れるまで呑みました。明日はどうなるねん。

久しぶりの感覚

朝、5時40分の目覚ましで目が覚めました。が、起きられず、6時の目覚ましでハッとするなど。疲れてますね。
今日は車検のために車出勤です。なので、始業前の時間はたっぷりあります。いろいろと事務仕事をして、朝の立番。そして1時間目の授業です。
なんかみんな眠そうです。
「眠そうやで!」
とハッパをかけたものの、自分も眠いことを思い出して
「まぁしゃーないわな、金曜日の朝やもんな」
と慰めてみるなど。
しかしこのクラス、格差が激しいけど、動きがない。もっと積極的に動いてほしいんだけどなあ。それでも最後は少し動きが出てきたので、それはそれでよし。
職員室に帰ってきたら、内線電話。
「◯◯さんのお宅に電話して下さい」
とのこと。なんでも「加配はいるか?いたらつないでほしい」という内容だったそうです。加配…。なつかしい響きです。なので、情報収集して電話。
いろいろ相談事があるらしいです。で、いろいろ話をしているうちに
「今から行きますわ」
と、つい言ってしまいました。そりゃそうです。そうやって生きてきたから、こういう電話がかかってきたら、条件反射的に「行きますわ」と出てくるんです。
てことで、久々の家庭訪問です。ちなみに、支店長・副支店長がどこにいるのかわからないので、とりま出張伺いをホイッと出して、そのまま向かいました。
まぁ何がどうということはないんだけど、きっと「来てくれた」ということが大きいのかな。そして対面で話をする。それも、向こうのホームで話をする。それがなにより大切なんだろうな。
家庭訪問から帰ってきたら、副支店長がいたので報告。ちなみに、わたしの前に別件の担任さんが副支店長に相談していたけど、なにやら深刻そうでした。それに対して、わたしの報告の軽いこと。はじめはきょとんとしていたけど、徐々に状況がわかってきたみたいです。まぁそりゃそうだわ。支店長・副支店長に相談せずに勝手に家庭訪問に行くなんて、最近ではないですからね。でも、そのフットワークが大切なんだと思います。
なんか、久しぶりにひと仕事終えた感じで、そのまま5時間目の授業です。と、隣の教室で「50周年ビデオ」の上映をしているので、板書をしている生徒をほったらかして見に行くなど。まぁ担任さんが遊びに来てくれているからいいんです(笑)。ビデオを見ている生徒たち、ところどころで大笑いしてウケてくれていたけど、最後のところで無言になったので、もしかしたら、最後のところに込めたメッセージが伝わってくれたのかな。だったらいいな。
で、帰ってきて、
「あのビデオ、見た?」
というと、見たらしいです。なので
「あれな、わたしがつくったんやわ」
というと、ビックリしてくれました。
5時間目の授業から帰ってきたら、宮前さんから
「1時からジェンダー班の会議ですが、いかがでしょうか?」
というラインが入っていました。すでに2時半です。しもた…。
そんな感じで、放課後です。
放送室に行って、今日届いたbluetoothレシーバーのテストです。
「おもちゃ、届いたで」
「なんですか?」
「これや。おもちゃのチャチャチャ♪」
とか、しょーもない会話をしながらも、つながると
「すごい!」「助かる!」
と、部員は興奮しでました。
あとは連載のゲンコを微修正して送るなど。これが最後かぁ。
4時半くらいに、つい大あくびが出てしまいました。やはり疲れてるな。さっさと帰りましょう。
今日も走ろうかと思ったけど、雨です。まぁいいか。今日はゆっくり湯船に浸かって、ビールだな。

少し復活

朝起きると、スッキリとは言わないまでも、少しはマシですね。とにかく出勤しましょう。
今日の授業は午前に3発。うち1発は半分プリント学習にしましょう。それにしても、格差が大きいクラスですね。数学Cのクラスはいよいよ位置ベクトルです。これが醍醐味だけど、おそらく半分以上の生徒にとっては「…」だったんじゃないかなぁ。困ったものだ。
午後は授業はなし。なので、プリントチェックをしたり、ゲンコを考えてみたり。そんなこんなで定時に脱出です。
なんとなく「今日は走ろうかなぁ」という気になったので、さっさと帰ってお着替えです。ただ、曇ってますね。あんまり気持ちいい天気ではありません。明日は夜は晴れるのかな。だとしたら、山岳コースは明日にして、今日は1.5kmのフラットな周回コースにしましょう。

ということでスタート。周回コースまで約2kmあります。最初の1kmのコールが6分ちょい。周回コースでペースを上げたいので、それまではいい感じで走りたいですね。そして、周回コースでペースアップ。だいたい1kmを5分30秒くらいで走り続けましょう。1周で終わるか2周走るか悩もうと思ったけど、悩む間もなく2周目に入ってしまうのはお約束です。しかし、さすがに2周目はきつくなってきました。てことで、周回コースを出たらペースダウン。
結果、7.1kmを42分38秒で、アベレージは5分58秒でした。スプリットは6分08秒→6分00秒→5分29秒→5分35秒→5分21秒→6分25秒→6分38秒でした。まぁ、周回コースからの帰りは水が流れるくらいの登り坂で、地味にダメージがあります。でも、このペースでこの疲れ方は、イマイチですね。
それにしても、鹿を3頭、亀を1匹目撃したのが、このコースの特徴ですか。

家に帰ってお風呂に入ったけど、湯船に浸かった瞬間に「アイシングしなくちゃならないのに温めてどうする」と思い、お風呂から上がりました。まぁあとはビールを飲んでクールダウンですね。

久しぶりの出席

朝、身体が動きません。昨日はそんなに遅くはならなかったけど、呑みすぎたかなぁ。というより、疲れが溜まってるのか。
とにかくなんとか出勤です。自分の席に着くと、キーボードにふたつばっか連絡メモが貼ってあります。ひとつは来週の人権学習のことです。そろそろ動かなきゃと思っていたので、まぁそういう時期ってことです。
てことで、「ヘイトスピーチに抗して」のプレゼンをおさらいです。それにしても、レジュメをつくったはずなのに、なかなか見つかりません。どこだろうと思ったら、「そこだったか!」というところにありました。ちゃんとエイリアスを貼っておかなきゃなりませんでした。
今日の授業はひとコマです。どうもターゲットの子は「手を引っ張って」あげないとアカンようです。かまってほしいのかな。でもそれは大切なことです。まぁ明日はプリントやな。
昼は放送セットです。そして6時間目は生徒総会です。かつては全校生徒を集めるなんて考えられなかったです。なにせうるさかったんですよね。でも、今は生徒総会が成立する学校になりました。とてもいいことです。
生徒総会が終わったら、ガッコを脱出。今日は「ツラッティ千本」の企画委員会です。移転後、まだ行ってないから、楽しみです。地下鉄とバスを乗り継いで到着。事務室に顔を出すと、堀家さんや後藤さんがおられました。
あいさつののち、久しぶりに展示を見ます。ここの展示は前近代がおもしろい。古地図を飽きずに眺めます。
やがて企画委員会がスタート。まぁ昨年度の報告とか今年度の予定とかです。出席者のほとんどが「中の人」なので、あまり活発な議論になりませんね。どうしようかと思ったけど、少し発言をしてみるなど。まぁ「空気読めんやつ」って思われたら、それはそれです。
てことで、1時間ばっかで終了です。まぁでも、いろいろやってはるのはわかったし、状況もわかったから、協力できることはしなきゃね。
さてと。帰りますか。今日は久々に明るいうちに帰れます。とりま、筋トレやって、あとはビールを呑んで、ゆっくりとしよう。

疲れてきた

なんでも、今日は大雨らしいです。てか、夜中にすごい雨音が聞こえてきたので、そうなんだろうなと。昨日の時点でJRが運休になる可能性があるとか言ってたけど、幸いにして動いているみたいです。なので、出勤。
とりま、朝の立番は雨の中です。しかし、生徒はこういう日はギリギリに来ますね。まぁ雨だからかな。てか、チャイムが鳴った1分後くらいになだれをうって来たから、チェックできません。最後の10人くらいが運悪くキャッチされて「うそー」とか言ってます。まぁ諦めたまえ。
あとは淡々と事務仕事です。
昼前にいったん家に帰って、今度は出張先へ。何で行こうかと思ったけど、一番近くまで到達できるのがバスであることが判明したので、バスで行きましょう。初めての路線に乗るのは、なんとなく楽しいですね。
会議は粛々と進行して、つつがなく終わりました。
少し時間があるので、一度家に帰って態勢を立て直して、再び出動です。
今日は職場のセクションの呑み会です。ちなみに、他校の同セクションの呑み会も兼ねてるとのことです。なんか、えらいさんもいろいろ集まってこられます。人権とはずいぶんと風景が違いますね。まぁでも、せっかく来たので、飲みますか。
ということで、飲んだはいいけど、少々飲みすぎたかな。しんどい。帰り、飲まない人に送ってもらって助かりました。
しかし、ずっと飛ばしっぱなしです。さすがに疲れました。家でゆっくりしたいなぁ。