朝、少ししんどい。とは言え、先週よりはマシかな。今日は岸和田まで行かなきゃなりません。が、その前におべんともつくらなきゃなりません。何時まで寝るか。7時半かな。とにかくウトウトして、7時半に起床。
朝ごはんを食べておべんとをつくって、おにぎりを握ったらスタートです。電車を乗り継いで、岸和田に着いたのは昼頃です。ここからテクテク歩いて会場へ。今日はリアライズの研修会です。呼んでくださったのは三井孝夫さんです。はじめて会ったのはピアスクールかな。紹介してくれたのは川口泰史さんでした。その後リアライズの結成集会に行ったり、仲パレで会ったりしたけど、ほんとに久しぶりです。
で、三井さん、相変わらず落ち着きがない。とにかくウロウロ電動で歩きまわってます。やがてリアライズの人や、合同開催のいこらーの人たちも集まってこられて、70人くらいの研修会がはじまりました。
今日もらってる時間は90分+30分。なので、ミッション3のフルバージョンでいきましょう。
が、なんかおかしいです。
「みなさん、早口やと思ってはるでしょ?でも、今日、メッチャゆっくりしゃべってるんです。なのでカミカミなんです」
苦笑されました。
そんなこんなで90分セクシュアリティのこととか、LGBAのこととか、Tのことを話して、いったん休憩です。はたして楽しんでくださってるだろうか。すると今回いろいろ連絡をとってくださったF本さん
「おもしろいですよ。時間があっという間に過ぎていきました」
とのお言葉。ありがたいです。
そして後半の「トランスジェンダー生徒」の話です。でもこれ、そもそもの発想が障害者解放運動というか、自立生活運動というか、そのあたりからもらってるので、たぶん「今さら感」があるんじゃないかなと思ってましたが、逆に「なるほど」と思っていただけたのかもしれません。みなさん、楽しんでくださった感じが伝わってきました。よかった。
その後、ワークをされて、からの質疑応答。
「不十分な知識でかかわるよりもそっとしておいたほうがいいのではという意見もあるのですが」
という質問。んー、たぶん知識が充分になることはほとんどないだろうし、大切なのは「対話」することなんじゃないかなぁ。
そうそう、「最後にひとこと」と言われたので、同性介助の話はしておきましょう。
「まずは「同性とは誰なのか」ってところから、それぞれが問い直さなきゃならないんです。が、それはそれとして、喫緊の課題として「性暴力」がある。なので、それをなんとかするために、「同性とは誰なのか」という問いを一時棚上げにするのは、アリだと思います」
みたいな話。
てことで、4時過ぎに終了。そこから会場の片づけをして、懇親会の会場へ。きん魚というお店です。ただ、お店があくのが5時なので、30分ほど時間があります。なので、ゼロ次会。
で、懇親会開始です。いやぁ、おいしい。
「玉手箱や!」
という声があがります。
でも、話の方はどんどんディープになっていきます。JRと南海の比較とか、松高のこととか。そんなこんなでワイワイしてましたが、気がつくと9時です。やばい!帰らないと、とんでもない時間になってしまいます。
てことで、お店を飛び出して、電車に飛び乗って、なんとか帰れましたとさ。
年: 2024年
昼も夜も
朝、少し寝坊。とりま朝ごはんは猫の額です。
さすがにあまり涼しくないです。まぁ6月です。その後、血液検査に行きました。なにせ、2ヶ月前にホルモン量を変えましたからね。そこからの変化がみたいです。ついでに血圧の薬も処方してもらいました。が、値段を見てびっくり。9000円オーバーでした。が、実はこれが普通の値段です。お医者さん、いろいろうまくやってくれていたけど、ちょっとアレなのかな。
薬をゲットして帰り道、突然Tじさんからライン。なんでも今日の試験を終えたんだとか。まぁその疲れを労ってあげましょう。ということで、急遽焼肉の準備です。
焼肉といっても、医療費でショックを受けたので、鶏肉と袋入り野菜です。まぁ、気は心ってやつです。
軽く1時間ばっか話をして、終了。いったん撤収して、昼寝タイムです。やがてノロノロ起きだして、筋トレです。そしてスタート。今日は放送部卒業生の飲み会です。
最寄りの駅に着くと、卒業生がいました。
「よかったー、来た」
と言われたので
「そら、来るがな」
と言うと、
「せんせい、前に忘れたことがあったしな」
と言われてしまいました。確かに…。
で、いつものお店へ。数は少ないけど、懐かしい面々がそろっています。とりまお店の中へ。ちなみに、入店の写真をLINEグループに投稿。そして乾杯。の写真もLINEグループに投稿。すると、
「参加できないけど、楽しんでね」
という反応があったりして、かなりうれしいですね。
そうそう。
「帰る頃は雨だから気をつけて帰ってください」
というラインも来て、これもうれしい。
なんと言っても、放送部は本当に自分にとって大切な場所なんだなと思います。そして、卒業生の皆さんにとっても、大切な場所みたいです。これからどうなるかという不安はないわけじゃないけど、それはそれですね。
あとは、飲んで食べて、昔話や今の話で盛り上がって、気がつくと閉店時間です。うん、楽しかった。またやりましょう。というか、誰かやってね。と言っても、ここは見てないだろうけどね(笑)。
まぁ初心者以前だからなぁ
ようやくきた金曜日です。久しぶりにバイク出勤です。が、なんかエンジンの感じがイマイチです。濃すぎるのか?あと、イマイチ乗れている感じがしません。切れ味が悪い。まぁ、これくらいの方が安全かもしれません。
立番からの1時間目。ターゲットの子らに少しかまうなど。かまうとそれなりに反応が返ってくるからおもしろい。まぁ嫌な仕事なわけじゃないです。単に仕事が嫌なだけです。それにしても、最近ずっとこんなんばかりです。そうとう疲れてるし、疲れがとれてないんでしょうね。
まぁでも今日は代講が入ってないからちょっとは楽です。てのもおかしな話だな。
用事で図書館に行こうとすると、生徒に捕まりました。なんでもインタビューしたいんだとか。総合的な探究の時間ですね。なにがしたいんだろう。さらに図書館に行くと、他の生徒に捕まりました。インタビューしたいんだとか。図書館から帰り際、またまた別の生徒に捕まりました。なにするかなぁ。
てことで、最後に捕まった生徒からインタビューを受けました。一番目の質問が「座右の銘」とかいわれて、そんなのあったかなと。まぁでも「うちのガッコのいいところ」と言われたので「多様であること」と答えておきました。
インタビューも終わったので、今残っている仕事のうちのちょっとめんどくさい事務仕事をしますか。まぁとにかくやっている最中に、そろそろお昼ごはんだなと。この事務仕事が終わったら食べようかと思った瞬間、昼休みしょっぱなに会議があることを思い出しました。なので、あわてておべんとを暖めて、かき込みはじめると内線電話が鳴ったりして、どうなるかと。なんとかかきこんで、会議に参加。帰ってきたら「中庭コンサート」です。今日は合唱部。人数も少ないし地味なんだけど、けっこうたくさん聞きに来てくれたり。たぶん盛りあげに来てくれていますね。優しい子らです。コンサートもまた相互行為であることを教えられます。そしてその相互行為は「青春」という共通項によって成し遂げられているような気がします。あらためて「高校教員の仕事は、生徒たちの青春につきあうこと」なんだなと思います。
中庭コンサートが終わったら昼休み終了のチャイムが鳴ります。おべんと食べておいてよかった。5時間目の授業では、なぜかバイクの話で盛りあがるなど。
6時間目、事務仕事の続きをしていたら、またまたインタビューです。どうやら、うちのガッコの歴史を調べたいようです。ただ、できた当時のことは知らんがな(笑)。
そんな中、体育祭のマスゲームのことについて質問したグループがありました。
「マスゲーム、どう思いますか?」
「わたしは団体で動きをそろえることが嫌いなので、あまり好きではないんです」
「じゃぁ、ない方がいいと思いますか?」
えらい単純やな。
「そうは思いません。うちの卒業生たちは卒業して何年経っても、音楽を聴いた瞬間に身体が動きます。それをアイデンティティと考えるのであれば、それはそれでありだと思っています」
「じゃぁあったほうがいいと思いますか?」
「いや、それほどでもないかな。まぁどうでもいいかな」
「じゃぁ、ない方がいいと思いますか?」
こいつら二択かよ。
「あのね。あのマスゲームは、うちのガッコができたときからあるの。それってすごいことなの。なぜなら、あることを続けようとするなら、それは教員だけではできないことなんです。生徒たちもさまざまな要因はあるにしろ、それを続けることに協力をしている。だから続くんです。そしてそうやって続けるってことはすごいことなんです。わたし個人としてはどうでもいいことです。でも、続けているってことはすごいことなんです」
意味、わかったかなぁ。アンケートをとっているんじゃなくてインタビューをしているんですよね。そのことがわかるかどうか。なので最後に
「わたしの専門は社会学でね。インタビュー調査をしているんです。インタビューというのは、◯×ではないことを聞くんです。そして、とてもあいまいな、◯とも×ともつかない言葉からさまざまな意味を見つけていくんです」
この意味もわかったかなぁ。まぁ月曜日に教科担当に伝えておこうかな。教科担当も総合的な探究の時間の専門じゃないからね。
で、掃除カントク。
ふと「わたしがいなくなったらちょっと寂しい?」
と生徒に聞くと
「あたりまえじゃないですか!」
といわれて、生きていてもいいんだと少し思ったり。
帰りは再びバイクです。もちろん、72kmくらいしか走ってないけど給油。5Lばっかで終わったから、だいたい14km/Lですね。こんなもんか。そのままどこかに走りに行こうかと思ったけど、なんとなくやんぺ。シューズを履き替えて走りに行きました。
今日も前半3kmが登りのコースです。約1ヶ月ぶりです。水曜日がキツかったので、今日はゆっくり走ることにしました。それでも最初の1kmのコールが6分オーバーです。まぁそのまま登り区間を登っていきます。ペースはキープ。そして下り区間に入ります。うーん、足に来る。あらためて下りが苦手なことがわかります。おそらく今の軽い筋肉痛の状態も、水曜日の下りで飛ばしすぎたのが原因ですね。あとは筋力不足かな。結果、6.5kmを39分33秒で、アベレージが6分03秒でした。スプリットは6分20秒→5分59秒→5分55秒→5分46秒→6分01秒→6分11秒でした。登りでペースが上がっていますね。そこからの下り区間でペースが上がったけど、平坦路がキツかったってことです。それでもまぁまぁいい感じかな。
さぁ、あとはストレッチしてお風呂からのビールですね。今週もやっと終わりました。
疲れがとれてない
朝、動きたくありません。が、仕事に行かなきゃなりません。最近、ガチでこんな感じです。とにかく出勤。
今日は1・2・3と授業がありますが、午後からあいています。なので、いろいろ段取りをしていたら、内線電話です。
「5時間目?」
「はい」
やれやれ。
それにしても眠いです。なんでだろう。とにかく疲れがとれていません。そんな感じで、ダラダラと仕事。
放課後は中庭コンサートのリハ。3人に対してマイクを出していますが、音量が全然違います。でも、そのあたりに対して部員は無頓着です。思わず「ちゃんと音量調整してね」と注意。なんのためのミキサーやねん。
そんな感じで1日が終了。とにかく早く帰って寝よう。
ペースがあがる
朝、起きると、どうにも疲れがとれていません。暑いからかなぁ。とにかく車出勤ですね。
今日はなにもない水曜日です。なので、時間の余裕があります。てことは、まとまった仕事ができますね。多様性ワークのカードづくりの続きからスタートかなと思っていたら、内線電話がかかってきました。なんでも教科のチーフかららしいです。
「1時間目?」
「はい」
かつては「代講してくれ」と言われてたけど、それは断固として拒否です。みなさん「でも、生徒が」と言うので、「それはその人が責任を負うべきです」と言い続けていたら、みんな代講しなくなりました。いいことです。
てことで、教室へ。
「今日、〇〇せんせいはお休みです。休むのは労働者の権利なので、まったくOKです。問題は、学校というのは全員出勤していることが前提の制度設計になっていて、ひとり休むと他の人にしわよせがいってしまいます。つまり、問題なのは、そういう制度設計です」
と仁義を切って、あとは課題学習です。しかし、誰も質問に来ないな(笑)。
で、2時間目にカードづくりの続きです。
これ、いろいろノウハウがあります。が、誰も一緒に作業をしないから、そのノウハウを伝える相手がいません。それがヤバイです。
というか、考えてみたら、さまざまな講演会とか、ひとりでやってるセクションはないです。たいてい、セクション単位でやってます。が、人権はひとりです。ついでに言うと、他のセクションの場合、放送はわたしがやります。が、人権は、そのわたしがやるので、ほんとうにひとりでやってます。ほんとにこれ、どうするつもりなんだろう。
まぁでも、わたしがいなくなったら、今やってることはなくなるんでしょうね。これもまた、そういう制度設計ってことです。それを続ける必要があると考えるのであれば、セクションをつくらなきゃならんです。それをしないということは、その程度と考えてるってことです。
てことで、ノウハウ通りにやれば、1時間で終了。都合2時間でできるってことですね。
3時間目は授業。軌跡です。阿鼻叫喚です。そんな中、最近固まってた子が一生懸命解いていて、これはかなりうれしかったかな。
そんなこんなで、午後は少し横になって、某雑誌を読むなど。うーん、あかんわこれ。リベラルな人たちはこういうのを読んでないだろうから、簡単に「支持」するけど、まったくダメダメですね。話し合いの余地はなさげです。
まぁでも、疲れがとれてないから、寝ちゃいました。
放課後は卒アルの写真撮影。イヤがる卒業生を説得して(笑)、なんとか撮影。
その後、陸上部へ。今日は新入生の長距離の子に「おんも」の4kmコースを教えることになってます。
てことで、ラン。うちの職場は山の中腹にあるので、アッブダウンしかありません。スタート直後はとにかく急坂を登ります。登りきったら急な下りがあって、そこから再びダラダラとした登りです。その途中で1kmのコール。6分切ってます。そして一度下ったら、再度ダメ押しの急な登りがあって、あとはひたすら下りです。ここで2kmのコール。さっきよりペースがあがってます。最後に校門の前が再び登り基調になってゴール。
結果、3.4kmを18分59秒でアベレージが5分32秒でした。スプリットは5分49秒→5分41秒→5分09秒でした。最後の1km、いくら下りとは言え、速いです。やはり生徒と走るとペースが速くなりますね。
てことで、大汗かきました。しかし、来週6km走るのか?トレーニングしておかないとキツイですね。
しばし汗を冷ましながら明日のプリントを準備して退勤。
あとはシャワーからのビールです。楽しいひと時です。
てくてく歩く
朝、駅まで歩きながら、「昨日はしんどかったなぁ」と振り返ってみるなど。そして駅から歩きながら、今日1日の段取りを考えるなど。
今日は午後から出張なので、12時に仕事を終わらなければなりません。立番が終わると9時です。ということは、3時間しかない。何をするか、何ができるか。
まずは来週ある人権学習の事前学習プリントかな。去年、若い衆がつくってくれているから、それをチェックして、修正すべきところを修正しましょう。ちなみに、来週はふぁーさんがきてくれます。なので、ジャンルとしては「在日外国人問題」となるんでしょうね。ただ、この「問題」が何にかかるかってことです。「在日外国人」が「問題」なわけじゃないんだけど、それがそうは伝わらないのが「生徒対象」の難しさです。いや、生徒だけじゃないか。なので、「在日外国人の存在によって顕在化する日本社会の問題」ということを、明確に、繰り返し出さないといけないんですよね。なので、そういうプリントに少しだけ修正。
お次は組版か。まぁでもこれはさっくり終了。
さて、あと1時間。何をするか。やはり、3週間後にある「多様性ワーク」の準備ですね。というのは、来週担任さん対象に研修をしなきゃなりません。てことは、それまでにカードの準備をする必要があります。ここから後の状況を考えると、今日、印刷だけでも終了させてしまいたいです。7色の紙に14種類のカードを印刷します。ということは1色あたり2枚のカードになります。さらに教員用と色を合わせなきゃなりません。とにかく、ミスがないようにするのが一番の早道です。
そんなこんなで1時間で印刷終了。よしよし。とりま冷蔵庫に入れておいたおべんとを温めて、出発です。またまた駅までてくてく歩きます。出張先は京都府中部にある高校です。めんどくさいのは京都駅の乗り換えです。とにかく乗客が多い。そして、一番南の端から北の端まで移動しなきゃなりません。さらに、乗り換える先の電車も乗客が多いことで有名です。なんでこんなことになったんだろう。
そうそう。お茶を忘れてきたから、どこかでゲットしなきゃなりません。確か高校の前に自販機があったぞ。それも、チェリオだった気がします。google streetで確認したら、やはりチェリオでした。よしよし。てことで、最寄駅からてくてく。暑い。まぁでもチェリオのお茶がゲットできたからいいとしましょう。
会場で、おべんととお茶をいただきましょう。冷たいお茶がおいしい。
会議の方は、いつものようにつつがなく終了。
さてと、帰りましょう。またまた駅までてくてく歩きます。ちょうどきた電車に乗りましょう。が、とある観光地で山のように人が乗ってきます。京都駅では超満員の人が下車します。もう嫌だ。
そうだ、角打ちに行こう。角打ちまでてくてく歩きます。
角打ちは、いつものように空いてます。お客さんはY村さんひとりです。静かな店内で、ボソボソしゃべりながらお酒をいただきましょう。
と、Aーちゃん登場。Y村さんはお帰りです。今度はAーちゃんとボソボソしゃべりましょう。と、
「飲み」
とひとこと。ありがたく「半分」いただきました。さてと帰りますか。お酒と春巻きでお代は410円。いつもおかしくなります。
さて、てくてく歩いて帰りましょう。
やっとの思い
朝、もちろんのことながら絶不調です。やはり日曜日に無茶をするとよくありません。特に今年は月曜日がハードなので、マジできついです。
駅までの道を歩きながら
「マジで疲れた。仕事したくない」
と思いました。
別に今の仕事は嫌いじゃないです。ガッコに行って生徒としゃべってると、それなりに楽しくもあります。が、そういうのとは別ですね。とにかく疲れた。
で、電車に乗って朝のルーティンをして、さてそろそろ最寄り駅だなと思ったところで、電車が緊急停止です。なんか、停電があったんだとか。そのまま45分停車ののち、徐行運転をして、最寄り駅には着きました。が、ここから運転再開するかどうかはわからないとのこと。
そんな情報を職場にラインで伝えてると、職場では「平常授業」という決定を下したらしいです。何考えてるねん。生徒はガッコに行けないし、教員も行けないぞ。てか、到着したら1時間目の少し前です。朝ごはんを食べる時間がありません。もうええわと。どうせ生徒もいなくて授業も成立しないし、遅刻して教室に行ったるわと思ったら、50分授業開始を伸ばすとの放送が入りました。当然ですよ。
その後、やっとの思いで授業です。まぁ区切りなので、4時間中2時間はプリント学習ですけどね。
なんとか授業を終えて、事務処理をしようとイスに座ったら電話。そうでした。教科会議でした。会議が終わったら掃除カントク。出欠入力するヒマもありません。まぁでも、帰ってきて速やかに入力したら、職場を脱出です。
夜の仕事の途中で、手を出してしまいました。
「カフェインは元気の前借り」とはわかっていても、少量前借りすることが必要なこともあります。
てことで、夜の仕事です。
今日のテーマは「児童虐待」「自殺」「中途退学」です。
が、その前に、先週の「少年非行」について、『現場で使える教育社会学』の記述を説明。こちらには「学校からの排除により非行を増幅させる可能性もある」とあります。大切なのは複数の観点を知ることかな。
てことで「児童虐待」です。きちんとテキストを踏まえながら、ところどころに考えを交えた発表です。まぁ2回目だから、やるべきことが定式化されてきて、いい感じです。発表後、
「長袖着てる子の中にはリスカの跡を隠してる子がいるんだよね」
みたいなコメントをしておきました。
お次は「自殺」です。ハードです。が、ありえるんですよね。学生さん、自殺件数のデータを持ってきて、経年変化を説明した上で、テキストに入っていかれます。「自殺予防」はガチで喫緊の課題です。テキストには予防とか対応の方法が書かれていて、なかなか分厚いです。それを簡潔にまとめてくださいました。が、現実には難しい。だれがハイリスクなのかは、なかなかわからないです。それだけにアンテナを張らなきゃならない。でも、キャッチできない。だから、「こと」が起こるとショックが大きい。
そして「中途退学」です。こちらも工夫をこらしたプレゼンです。テキストは中退の原因を「学業」「進路」「家庭」としています。そのあたりをていねいにおっかけてくださいました。
が、実際には「中途退学」は少なくて「転学」なんですよね。でもそれは「消極的な進路変更」です。そして、その件数は高校間でまったく違います。なので、そんなあたりを補足。まぁ、わかってるだろうけど、実感というヤツです。
今日はみなさんのプレゼンに力が入ってたので、時間がオーバーするんじゃないかと思いました。
さてと。帰りましょう。とにかく眠い。
私的な案内
朝、目が覚めると8時過ぎです。まぁこんなもんでしょう。毎朝6時に起きるのは身体に悪いです。とりま、ノロノロと起き上がって、朝ごはんを食べたら、今日もPCの前へ。ゲンコです。
何が難しいかというと、かつて書いたものを再利用しているところですね。下手な利用の仕方をしたら「再投稿」になってしまいます。かといって、新しいことをやっているわけではない。とはいえ、今考えていることは、これとかこれとかを経ているので、2015年当時とは少し変化しています。なので、まったく元のままかというと、そんなことはありえないです。そういうことを、うまく表現しなくちゃなりません。
で、PCの前でノロノロ考えていたら、走りそびれてしまいました。まぁ今日はそういう日と諦めましょうか。
昼頃に少し買い出し→昼ごはんを経て、再びPCの前へ。ちょこっとアドバイスをもらって、少しブレイクスルーになったかな。とりま、最後の1行を残すところまできました。
ここでタイムアップです。服を着替えて移動開始。向かうはウトロです。
昨日から今日、大阪で移住連の大会があります。そこに参加している人がウトロに行きたいと。なので、案内役を買って出ました。ちなみに、はじめは2人と聞いていたけど、いつの間にか6人に増えていました(笑)。
ウトロ平和祈念館はいちおう4時に閉館だけど、大会終了時間の関係で、4時半スタートです。ところがなかなか来られません。なんでも近鉄が遅れている&駅を間違えたとのことです。待っている間にグッズの宣伝をするなど。そして、5時ごろにスタートです。まずは館内案内。日朝関係史のおさらいとか、久しぶりです。「阪神教育闘争」とか言うの、いつ以来だろう。てか、朝鮮学校の教員もおられるので、めっちゃ緊張します。それでも、知っている限りの知識を動員して、そこに私的な経験も交えて館内案内終了。お次はお外です。かつての街並みをぷらぷら歩きます。ここも間もなくなくなるんですよね。どんな案内をすることになるんだろう。今日は外案内用の写真集を使わせてもらっているので、楽ですね。
30分ほど歩いて、再び館内へ。すでに展示室の電気は切られているけど、てきとーにスイッチを入れて、再び館内案内です。といっても、「この写真、あそこです」みたいな話。ただ、館内の写真は「どこか」のものではなく「ここ」のものであることを感じてもらうのが目的です。
そんな感じで、2時間弱の案内終了。まぁわたしの力量ではこんなもんでしょう。
で、京都市内へ。当然のことながら飲み会があるわけです。そして、当然のことながらスファンさんもつきあってくださるわけです。そして、当然のことながらTじさんも来られるわけです。そんなこんなで9時ごろまでガンガン飲んで、さらに2次会に行って、長い夜も終了。
明日はきっとしんどいぞ。
少し復活
朝、目が覚めると6時過ぎでした。朦朧としています。でも、今日は基本的にはなにもないので、二度寝しましょう。
8時過ぎに起き上がって朝ごはん。その後、13日〆切のゲンコと向き合います。が、おもしろくない。いや、大切な仕事ではあります。が、「新しいこと」を書くわけじゃないので、どうもキーボードが走りません。困った。さらに昨日の影響でボーとしてます。なので、ますますキーボードが走りません。
それでも昼前に復活してきたので走りに行きますか。
暑くないかと思ったら、けっこう暑いですね。走りはじめたときはそれほどでもなかったけど、3kmのところで足が止まったのでやんぺです。結果、3.6kmを21分22秒で、アベレージは5分49秒でした。スプリットは5分58秒→5分28秒→5分41秒でした。
まぁこんな日もあります。
てことで、昼ごはん。久しぶりの「外食」です。
そういや、かつて樹村さんがツッコミを入れてくださったんだけど、もうこの世におられないんだなぁ。寂しいなぁ。
とにかくヒーハーいいながらトゥンセラーメンを楽しんで、再びゲンコです。まぁいいや。とにかく切り貼りしましょう。あとでなんとかすればいいです。
夕方になったので、筋トレです。ただ、走りに行く時間はありません。筋トレが終わったら出動。
京都駅前の焼き鳥屋でK野さんたちと合流。おいしい鳥をパクツキながら、結局しゃべる内容は人権教育のことです。まぁそんなもんです。
そんなこんなで、少し復活したけど、明日はまたダメになるのかな(笑)。
今日も今日とて
朝、眠いです。それでも昨晩パートナーにヘッドをやってもらったからか、ずいぶんとマシですね。いろいろ考えて、今日は車出勤。やはり到着時間は早いです。なので、いろいろ雑事をするなど。
1時間目は昨日不機嫌な態度をとってしまったクラスです。昨日も謝ったけど、今日も簡単に謝って、きのう言いたかったグチを言うなど(笑)。
授業を終えたら、ここから3時間あります。やりたいことができるはずだけど、できない。てか、水曜日の追認の時に「対策プリント、くれるの?」とか言われたので、つくらなきゃなりません。なんでここまでしなくちゃならんのかとは思いますが、まぁ追認の補充をしているとだんだん仲よくなってくるからしかたないです。ついでに追認考査をつくっていたら、午前が終わりました。
午後、数学IIの分割履修のクラスでIの分割履修のクラスです。なんでも、新採さんが「見に行きます」と言ってこられたので、どうぞどうぞ。ちなみに、この新採さんとは追認でタッグを組んでいるので、わたしのえーかげんな授業は一定知っておられます。が、それが本ちゃんの授業でどうなるのか。
わたしの授業は、とにかく説明がない。例も早く終わる。その代わり、問いの時間を長くとります。ただ、みんななかなか動かない。なので、動くまで待つ。だから、問いの時間を長くとらないといけない。
とりま、ひとつ問いが終わったところで演説です。
「キミらな、もしもゲームやってて、メッチャ強い敵が出てきたらどうする?ひとりで闘えないとなったら、誰かと協力して闘うやろ。数学も一緒や。ひとりで闘えないと思ったら、誰かと協力したらええねん。ただしな、闘いから降りるな。闘うことを諦めるな」
すでにわけわかりません。まぁそんなもんです。
授業が終わったら、「たより」をつくって配布です。ひと息ついたら追認補充。とは言え、今日は自学自習です。そう言えば、「ヘイトスピーチに抗して」の感想を読んでいたら、何人かの子が
「ジオラマをつくるの、たいへんだった」
と書いてくれていて、その中に追認の対象の子がいたので
「つくってくれたんやなぁ」
と声をかけると
「たいへんやったで」
とのお言葉。なので、
「あのジオラマな、2階の展示室のまんなかにあるねん。みんな、メッチャ喜んでくれてるで」
と感謝の言葉を返しました。
で、定時が来たので脱出。JR→JRと乗り継いで、はじめての「山崎乗りかえ」で阪急です。到着したのは「ごっつ」です。18時30分集合だったけど、さすがにムリで、それでも45分くらいに到着できたのは、我ながらたいしたものだなと。ちなみに、今日は関西大学人権問題研究室ジェンダー班の歓送迎会らしいです。
会話の内容は、とにかく研究がらみです。そりゃそうか。それも、ガッツリジェンダー系です。そりゃそうか。ただ、ジェンダーの本流の話になると、どうしてもついていけません。なんでかなぁ。たぶん、「女性」を対象としたおべんきょをしてないからでしょうね。いや、わたしは「トランス」についてのおべんきょはしてません。あくまでもジェンダー研究です。で、例えば、「部落×女性」だったら、いろいろ考えられるのかな。いや、「部落×ジェンダー」か。とにかく、ほんの少し置いてきぼり感があったかなぁ。まぁでも、ガチの研究者のみなさんですから、わたしみたいな「若手」が入れないのは当たり前か。
そんな感じで、楽しく飲んで食べて、2次会は俊輔のお店です。基本的に、みなさんおなかいっぱいなので、とにかくこの店を覚えてもらうのが目的です。俊輔、相変わらずベロベロに酔った状態で接客してくれます。もっとも、お母さんがおられるから安心か。そんなこんなで、こちらも大笑いして、解散です。
しかし、淡路から、遠いなぁ。帰れるだろうか…。まぁ、堀さんがおられるから、なんとかなるかな。
しかし、呑み会が終わらない。