朝、なかなかにしんどいです。そりゃそうです。明らかに昨日は飲みすぎです。まぁ今日はひとコマしか授業がないし、あとは「現場仕事」なので、なんとかなるでしょう。もっとも、一番こわいのは代講ですが…。
てことで、出勤。さすがに今日は代講はありませんでした。
立番に行くと、掲示物が増えてます。
掲示板にはレインボー・フラッグが。
んー、でも、はためかせたいな。てことで、移動させました。
こんな日がくるとはなぁ。
さでと、1時間目は仮設の電源確保です。体育館と特別教室の間の空中配線をしなきゃなりません。ほんとうはロープを張って電源ケーブルを張りたいんだけど、ロープを確保できるだけのアンカーがなさげなので、毎年電源ケーブル単品で張ってます。まぁ、来年度への課題ですね。
作業を終えて、放送室に使ったものを入れようと思ったら、鍵がかかってます。誰やねん。でも時間がありません。使ったものを部屋の前において、2時間目の用事です。3時間目は授業。今日は公式集の作成です。が、ターゲットの子が問題を解きはじめてついてきてくれません。困ったな。どうもペースが違うんだな。まぁいいか。明日から取り出しだ。
4時間目、ようやく放送室の鍵の場所がわかりました。なんでも鍵を刺しっぱなしで作業をしてたから、鍵をかけて事務室で保管をしてたんだとか。うーん…。気持ちはわからんでもないけど、めっちゃ困るんですよね。
昼休み、体育館を覗くと、すでに6時間目の「演劇鑑賞」の準備は終わってました。音響さんから
「いつもありがとうございます」
と声をかけられて恐縮するなど。
そうだ。ひとつゲンコを送らなきゃ。うーん、えい!手放しました。
6時間目は1年生は多様性ワークで、演劇鑑賞は3年生です。多様性ワークは担任さんがやってくれるので、わたしは演劇の方にいきました。
芝居の「入り」の音楽が鳴ります。メッチャいい音です。なんだろ。解像度が高くて歪がない。ひとつひとつの音のアタックが鮮明です。ガンマイクもメッチャきれいに音を拾ってます。音がいいと芝居に集中できますね。でも、つい「音」に意識が行くのは「音屋」の宿命です。
そんなこんなで、演劇鑑賞の時間が終了。さてと、仮設電源の撤収です。こちらは順番さえ間違わなければ簡単です。サックリと終えておしまい。
放課後は会議。小一時間の話し合いで終了。
さてと。帰りますか。
帰ったらzoomで4人のおべんきょ会。わたしはスロースターターなので、まだペーパーが出せません。が、そのぶん「変なこと」を言って、いろいろブレーンストーミングに参加してるつもりではあります。
そんなこんなで8時にzoom終了。長い一日でした。
あとはビールでクールダウン。
年: 2024年
朝鮮学校と多文化共生
今日の午前はヤクゲトの日です。なので、朝は少しゆっくり。
お医者さんに行くと一番乗りでした。いつも新察の前に血圧を測ります。どうせ高いんだろうなと思ってたら、メッチャ低くてビックリです。朝イチ起き抜けの血圧はなんなんだろう。
で、新察。
い「E2がメッチャ低いし、関係あるかどうかわかりませんが、なんとなく体調がイマイチピリッとしないんですよね。なので、2週間に3枚にしようかと思うんですが」
医「いいですね」
い「5の倍数の日に貼る感じで」
医「ありですね。ただ、数値に振りまわされるんじゃなくて、あくまでも体調と相談してくださいね。あと、血栓には注意してください」
ということで、ビミョーな量の調整をしましょうか。かつて飲み薬を「3日で5錠」とかやってたから、今回もそんな感じで。
一度家に帰ってシャワーを浴びて体制を立て直して、出張です。今日は京都朝鮮初級学校の見学と講演です。仲立ちをしてくださったのは「こっぽんおり」のさとう大さんです。さとうさん、いつから知ってるんだろう。かつて選挙に出られた時は、面識はなかったけど、すでに存在走ってた気がします。ただ、今みたいな感じになったのは、カウンター以降かなぁ。京都では重要な役をされてますからね。
てことで、初級学校に到着。と、校舎から
「いつきさーん」
という声が…。京都のハッキョには知り合いがいないはずだなと思ってたら
「ミョンファでーす」
と。マジっすか。
てか、授業中の窓からそれするか(笑)。まぁわたしも逆の立場だったらするけど(笑)。
会場の部屋に入ると、すでに校長さんが忙しそうに準備をしてくださっています。とにかく今回ものすごくお世話になってます。それにしても、すんごい歓迎してくださってるのが伝わってきます。おそらく「知ってもらう」ことへの意欲のあらわれなのかな。なにもできてない自分が申し訳ないです。
とりま、校長さんに自己紹介。
い「カウンターやってました。ウトロ平和祈念館の運営メンバーです。金尚均さんは飲み友だちです」
校「濃いいところとつながってはりますね」
ちなみにTシャツは「KYOTO AGAINST RACISM」です。と、ミョンファさんも来られて、校長さんにわたしを紹介してくださります。ありがたい。
やがて校内案内。とにかく学びへの意欲がすごいです。なんなんだろう。ソンセンニムたちも表情が豊かです。おそらく教える意欲もすごいんでしょうね。まぁそりゃそうだろうな。
しかし、広い廊下にある本棚に本が並んでます。あー、これ、アメラジアンスクールと同じですね。図書室がない。そして、本を買う予算がない。それでも本を読ませたい。だから、もらった本を並べる。その中に系統を見出しながら並べる。そういう感じが伝わってきます。
と、校長さんが説明してくださいました。やはりそうなのね。
あとは保健室のこととか、体育館のこととか、「わたしたち」が当たり前に「ある」と考えているものが、ここではそうではないということを説明されます。わたしは初級学校に来たことはないけど、それでももちろん知ってます。が、もしかしたら、他の人ははじめて知ることかもしれませんね。「当たり前」のことが「当たり前」でない状況にあるのはなぜかということを考えてほしいなと思います。
ということで、校長さんの講演「朝鮮学校と多文化共生」です。と思ったら、まずは養護教諭の方からのメッセージ。そうか、養護教諭がいないということは、「学校でケアされた経験がない」ということなんですね。これはわからなかった。そして、子どもたちの中から「将来の夢は養護教諭」という声が出たきたことがうれしいというひと言は、「そうなんだろうなぁ」という気持ちがしました。
そして校長さんの話。まずは自己紹介から。朝鮮学校で学び、朝鮮学校とともに歩まれた人生です。そして民族教育の歴史。この時に語った「国語(クゴ)講習所」とか「阪神教育闘争」とか「金太一くん」が登場します。これも在日朝鮮人教育にかかわる人間としては「当たり前」なんですが、知らない人は知らないだろうなぁ。そして、DPRKとの関係について。どこからも支援がない状態で、支援してくれる国があれば、そりゃ感謝するのが当たり前です。あとは、ハッキョのカリキュラムのこととか、近隣の小学校との交流のことが話されます。
実は、校長さんは子どもたちの帰り道のスクールバスの運転があるので、1時間もありませんでした。校長さんがスクールバスの運転というのも、わかる人間にとっては「当たり前」です。が、多くの日本の学校の教職員にとっては「当たり前」ではない。本当にそういうことがたくさんあります。
そして後半は、朝鮮初級学校襲撃事件当時に第1初級学校におられた教員の方からの話。そもそも「学校が襲撃される」ということも「当たり前」ではありません。が、その当たり前が崩される。それはいったいなぜかということです。
まずは「ヘイトスピーチとはなにか」という話から。そして事実経過が話されます。ところどころに動画があります。ちなみに、初級学校襲撃事件の動画はわたしも使いますが、カメラの向きが違います。中から見える風景はまったく違います。あの動画、ほしいな^^;;
ここからは、ヘイトスピーチとの闘いの軌跡です。自分のことも重ねながら聞きます。というか、出てくるスライドに知り合いがいっぱいいるわけで、それは当たり前ですね。
そして最後にさとう大さんの話と思いきや、質疑応答になりました。かなり赤裸々な話もしてくださって、ほんとうにありがたいです。ここにも「真実を知ってほしい」という思いがあふれていますね。結局さとうさんは最後にひと言コメントされただけですが、ここも「メインは朝鮮学校」というさとうさんのスタンスが感じられて、すごい人だなと思います。
そんなこんなで、本日の出張終了。
その後、京都駅近辺に移動して飲みです。とりま4人で飲みはじめたけど、やがてさとうさんが来られて、さらに校長さんともうお一方が来られて。
と、校長さんがお店に入られた瞬間、向こうで飲んでおられたお客さんがパッと立ち上がってあいさつしておられます。ハッキョの卒業生とのことです。校長さんもうれしそうな顔をしておられます。いいですね。
そのお客さんが帰られたら、お店の方が来られて
「今の方がみなさんの分を払っていかれました」
とのお言葉。いや、マジですか。それは悪い。てか、7人分のお勘定なので、そうとうですよ。と、校長さん曰く。
「ハッキョって、そんな場所なんです」
そうでした。「力のあるものは力を、知恵のあるものは知恵を、金のあるものは金を」でした。なんでも「わっそ」というお店の方とのことなので、また行かねば。
ということで、リセットしたところに、わたしたちの支店長が来て、ここからもうひと盛り上がりです。なんかヤバいです。結局、残りはわたしたちの支店長が払ってくれました。もう、わけわかりません。
きっと明日はたいへんだろうな。
でも、ハッキョの人たちと高校教員の出会いをコーディネートできてよかった。
エンディングへ向かう
昨日から明けての月曜日です。まぁでも、昨日はおとなしかったから、今朝はずいぶん楽ですね。日曜日の呑み会はほんとにダメージを与えますね。
で、出勤。ここから授業だらけの1日がはじまります。
ただ、今日の授業の「入り」は決めてます。
「みなさん、昨日はなんの日ですかー?」
「…」
「ヒントです。日本の中で、ある県民だけは、誰もが一発で答えられます」
「沖縄…?」
「そうです。「慰霊の日」です」
ここから地図を使って説明。
アメリカ軍は比謝川から上陸してね、南へ向かいました。北谷の飛行場に達したときに、本土から「守れ」と指令が来てね。負けるとわかってたけど戦闘しなきゃならず、たくさんの犠牲が出た。ここに嘉数高台というのがあってね。ここはもともと拝所だった。ここも高台の形が変わるほどの激戦があった。さらにシュガーローフというところがあって、ここではアメリカ軍もすごい犠牲者が出た。アメリカ兵が死ぬ。その死体の上を乗り越えてやってくる。そして、ここも落ちる。そしてアメリカ軍は首里城に向かう。ここに司令部があったんだよね。ただ、牛島という司令官はここから逃げるんだけど、最終的に割腹自殺をする。それが6月23日です。この日をもって、組織的な戦闘は終わった。だから「慰霊の日」になってる。でもね。組織的な戦闘は終わったけど、戦いは続いた。そこで多くの民間人が犠牲になった。沖縄の人々の1/4が亡くなった。
じゃ、なぜ沖縄で地上戦があったか。それは「時間稼ぎ」だった。そういう意味では、本土は沖縄を捨てた。じゃ、なぜ捨ててもいいと思ったか。それは、もともと沖縄は「琉球王国」という別の国で、そこを植民地支配したからなんだよね。
そして、今も「基地負担」という形で「捨てて」いる。
君たちが行った(行く)伊江島でも激しい戦闘があって、たくさんの人が亡くなった。君たちが楽しんだ(楽しむ)その場所で人が死んだ。そういう場所です。そして、今も大きな基地がある。
沖縄に行く時、そういうことを知っていくのと知らずに行くのとは大きな違いがある。例えば民泊した時に、おじいやおばあに「激しい戦闘があったんですね」のひとことが言えるかどうか。そのひとことを言えたら、またひとつつながりが変わる。
そういうことを知ってほしい。
じゃ、面積か。あてるよ。
1・2と連続授業をしてひと息。そうだ!レインボー・ウィークでした。掲示板を見に行こう。
図書室も見なきゃ。
これから展示が増えていくんだとか。
昼休みにはESSによるアナウンス。そして音楽。いきなり「This is me」が流れます。
あわてて日本語訳の歌詞を印刷して、5時間目の最初は動画鑑賞です。
「こんなふうに生きたいね」
とつぶやいて、授業を再開です。
しかしあれやこれやとネタがある忙しい職場だな(笑)。
てことで、労働者の権利を行使して、夜の仕事に向かいます。
今日は先週やり残した学生さんの続きから。中身は「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」にまつわる話です。おそらくいろいろ調べられたんでしょうね。テキストの丸写しではない内容でした。
せっかくなので、リアクションペーパーにあった性感染症がらみの話から、日本における性教育が「純潔教育」であることへの批判をひとこと。
そして最終章「多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導」です。
この章、ひとことで言うと「altな章」です。なんか、「その他」すべてを詰め込んでいる感じです。まとめる学生さん、たいへんです。これを項目のみにてきれいにまとめられました。まぁこの章を見ると、「たいへんな現状やなぁ」となります。が、別にたいへんな状況は今にはじまったわけではないです。実はかつてからある。それに着目するようになっただけのことです。と同時に、きちんと章を立ててないから、不十分な記述がいっぱいあります。なので
「例えば外国人の生徒については、法律の知識も必要になるよ。それをひとりの教員がすべてやるのはすごく困難だからね。人権教育研究会なんかとつながって、いろんな情報を仕入れることが大切だね」
と、ひとこと補足。
さて、あと50分。「みんなの学校」の上映です。
ここまでは、ところどころにわたしの経験談を入れながらも、テキストを使って「机上の話」をしてきました。でも、ここからは動画を使いながら、実戦を見てもらいます。時間もないことだから、あまりコメントは入れません。が、これをテキストと照らしあわせながら見れば、具体的になにをどうしているのかは、自ずと浮かびあがってきます。
てことで、夜の仕事終了。
その後、おととし担当した学生さんと駅前で呑みましょう。
まぁいろいろ悩みを聞かせてもらって、あれやこれやと話をして、10時前になりました。いかんいかん。帰らなくちゃ。
クールダウン
朝、目が覚めると7時過ぎです。しんどいな。身体が痛い。そりゃそうです。板の間に掛け布団を敷いて寝たらきついにきまってます。まぁ自業自得です。
ちょいと某所に避難しに行って、帰ってきたら、みんな朝ごはんを食べてました。
そして夏のゼンコーヘ向けた話し合い。まずは「沖縄慰霊の日」をおぼえて黙祷から。その後の話し合いについだは、ふだんはAっちゃんに任せてるけど、今回は少し思うところがあって、少し介入することにしました。
なんか、最近、「話し込み」が足りない感じがあって、卒業生とそんな話をしています。おそらくプログラム運営に走ってしまってる。なので、これまでやった試行錯誤を伝えて、「話し込み」のためになにをすればいいのかを考えてほしいと思ったんですよね。
そんな意図をくみ取ってくれたのか、「話し合い」をするためのプログラムを目指してくれた気がしました。
そんなこんなで、昼過ぎに解散。
最後に京都の3人で少し振り返りをして、わたしたちも解散。
さてと。疲れた。とりま、シャワーを浴びて、昼ごはんを食べて、duolingo(笑)。
あとは買い出しに行ったり、明日からのおべんとをつくったり、ダラダラとクールダウンです。
しかし、明日は月曜日か。もたんな。
ハードなトリプルヘッダー
朝、とにかくギリギリまで寝ていたい。でも、8時前には起きなきゃなりません。とりま、猫の額。
でも、あまりゆっくりできません。地下鉄に飛び乗って、到着したのは組合の定期大会です。例年通り、今年も議長です。そろそろ飽きたな(笑)。
いつもの通り、少しずつボケながら議事運営。つつがなく終えました。しかし、こういうところで参議院議員と会えたりするのも組合ですね。旗開きにも参加してたから、たまに同じ場所にいますが、まぁ、向こうはわたしのことは認識してないだろうけどね。ちなみに、「さん」づけだったりするのも組合テイストですか。
定期大会が終わったら、そのままマダンセンターへ。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。会場に着いたのがすでに12時をまわってます。そこから速攻メニューを決めて買い出しです。今日は時間がないから、フォーとチヂミです。
さくっとつくったフォー。
ちなみにナンプラーは苦手です。そんなわたしがつくったフォーだけど、フォーっぽかったらしいです。
と、鳥取からの参加者が。今日はそのまま全国在日外国人生徒交流会の事前合宿です。そのうち続々と全国からの参加者が来ました。
まずはみなさんのエスニシティが聞きたい。ついでに料理も聞きたい。てことで、ペルーは「ロモ・サルタード」、モンゴルは「ボーズ」、ネパールは「キール」、中国は「トマトと卵の炒めもの」、フィリピンは「バンシット」、韓国は「ボッサム」になりました。急いでレシピを調べて買い出しです。アヒ・アマリーヨは手に入らなかったけど、他はほぼほぼ手に入りました。よかった。みんなでワイワイつくっていただきます。
うまいわ。なかでも「ロモ・サルタード」と「ボーズ」はいいな。
食後はお風呂タイムからの話し合い。その頃には、わたしはダウン寸前です。結局定位置の台所前におふとんを敷いてダウン。
うれしい来客
やっと来た金曜日です。授業の最初は「今週も生き抜いたね」からスタートです。ただ、なんでも明日は土曜日なのに「HOPE講座」なるものがあるらしいです。簡単に言うと、土曜授業ということです。なぜこういうことをするのか、ほんとうにわかりません。
てことで、子どもの権利条約を見せました。
「これだよ。「子どもは、休んだり、遊んだり、文化・芸術活動に参加する権利があります」。休めるんだよ!遊べるんだよ!そして、これを守るのは大人であり政府なんだよ」
まぁええか…。
1時間目が終わったら、しばし休憩。そして、プリント作成。おべんとを食べていたら、チャイムが鳴って、そうだ、中庭コンサートだった。まぁ子どもたちにまかせておきましょう。
ダンス部に声援を送っている生徒たちを見て、「こういう学校になったんだなぁ」と、しばし感慨に耽るなど。
5時間目の授業を終えて、しばらくするとお客さんが来られました。新谷さんです。ちなみに、今年度の後期、夜の仕事を新谷さんから引き継ぐことになっていて、わざわざ来られました。まぁもうひとつお願いがあったんですけどね。
しかし、新谷さん、ほんとうに優しいというかていねいというか。いろいろな資料をどっさりと持ってきて下さって、
「どうぞどうぞ」
と。いや、マジですか。でも、助かります。
いくら人権教育を担当しているとは言え、15回の授業をするのはなかなかのプレッシャーです。逆に言うなら、これができたら、さらに自分もステップアップできる気がします。そういうチャレンジです。
てことで、新谷さんは早めに出られて、またあとで合流です。わたしはいろいろ片づけをしたり、いただいた資料を読んだり。と、寝てしまいました。目が覚めると、定時をまわっています。しまった、待ちあわせに間に合わない。そのあとの電車に乗って、遅れる旨を連絡して、再びウトウト。
で、京都駅で再び新谷さんと合流して、向かうは角打ちです。到着すると、Aーちゃんがおられました。せっかくなので、レジェンド席に座って3人で呑みましょう。
と、なぜかKよぽんが合流。新谷さんが声をかけられたみたいです。ここから飲みが加速します。せっかくなので、お店を変えて、もうひと呑み。結局10時過ぎまで呑んでの帰宅でした。
疲れた。けど、お会いできてよかった。
ひたすら読む
ふと目が覚めたら4時半です。なんか、小さく揺れた気がします。確認のためにスマホを見ると、OSのダウンロードがとまってる感じです。と、ブラックアウト。マジか。
他のアプリは、切り替えられる?が、動いてるかどうかはわかりません。とりま、ipadで現象を調べようと思ったけど、見つかりません。もしかしたら文鎮化したか?
できることは再起動です。が、再起動できなかったら、本格的な文鎮です。マジでビビります。が、再起動するしかありません。なので、電源ボタンを長押ししました。あとは待つだけです。長い…。
再起動しました。アップデートもできたようです。が、目が冴えてしまって二度寝できません。が、30分ほど寝たようです。
てことで、出勤。今日は1・2・3と授業です。1時間目の授業は、昨日の人権学習のターゲットなので、当然その話から。ちなみに、昨日話しをした担任さんのクラスなので振ってみました。
「朝、担任さん、なにかコメントしてくれた?」
「「なにかは具体的には言わないけど自分にもルーツがあって、あともどりできなくなった。みんなもひとりひとりのルーツがあるから、また調べてごらん」って言ってた」
「そっかぁ。いい担任さんだね。きっと、みんなのことを信じてるから言ってくれたんだね」
そんな話からスタートする授業です。
こんなことが関西の片隅の高校で起こってることが、なんなく信じられません。長くいる意味もあるのかなぁ。
まぁでもあとはダラダラといつもの授業です。3時間目は試験範囲が終わるのに、あとのプリントの準備を忘れてて、ほんとに申しわけない。
授業が終わったら、ひたすら感想文を読みます。いますね。カミングアウトしてくる子が。一方で、「他者のこと」と捉えたり「差別はいけない」「差別はしない」と書く子もいたりして、まだまだやなと。この子ら相手に2学期に部落のことをやります。そのときに「社会の問題」「構造の問題」ということをいかにして伝えるかですね。
作文を読み終えたら、入力開始。ひたすらPCに向かってブツブツつぶやき続けて、合計4時間で入力までを終了。担任さんに「ありがとう」と、作文を返しに行きました。
と、ここで力尽きました。あとは、明日のためのプリントアウトかな。放課後は中庭コンサートのリハ。はじめてbluetoothレシーバーを使うので、いちおう顔を出しました。が、定時をまわったので退勤。
帰りにお医者さんに寄ってこの間の血液検査の結果をもらいました。
結果はこれです。
測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 黄 | 卵 | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/08/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | ||
2007/02/08 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/04/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |||
2007/06/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |||
2007/08/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/02/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |||
2008/04/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |||
2008/06/04 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |||
2009/01/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |||
2009/09/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | ||
2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | ||
2010/04/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | |||
2010/08/09 | 10以下 | 0.4 | 12.9 | 43.3 | 0 | 1本 | ◎ |
2011/02/16 | 43 | 0.3 | 13.7 | 35.3 | 0.5 | 1本(無敵) | ◎ |
2011/09/21 | 24 | 0.2 | 14.3 | 36.3 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/07/24 | 10以下 | 0.1以下 | 17.8 | 63.0 | 0.5 | 1本 | ◎ |
2012/11/17 | 30 | 0.2 | 9.9 | 25.1 | 1 | 1本 | ◎ |
2013/11/11 | 42 | 0.1 | 4.7 | 19.2 | 1 | 1本 | ◎ |
2014/03/04 | 50 | 0.1 | 10.2 | 22.1 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2014/11/06 | 20 | 0.1 | 8.2 | 17.3 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/04/18 | 42 | 0.2 | 4.6 | 11.9 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2015/11/10 | 72 | 0.3 | 4.3 | 15.2 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/02/13 | 41 | 0.2 | 5.4 | 14.7 | 1/2 | 1本 | ◎ |
2017/07/01 | 18 | 0.2 | 10.1 | 28.2 | 1/5 | 1本 | ◎ |
2017/10/31 | 118 | 0.2 | 8.5 | 21.5 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/02/13 | 13 | 0.2 | 15.3 | 43.3 | 1/3 | 1本 | ◎ |
2018/05/05 | 105 | 0.3 | 7.7 | 24.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2019/07/01 | 65.1 | 0.03 | 26.5 | 41.5 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2020/02/06 | 40.9 | 0.03 | 21.5 | 38.6 | 2/7 | 1本 | ◎ | 2020/09/10 | 33.7 | 0.03 | 22.3 | 36.4 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2021/03/18 | 80.2 | 0.03 | 26.3 | 40.3 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2022/05/20 | 33.3 | 0.03 | 28.1 | 44.7 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2023/01/06 | 20.7 | 0.03 | 18.9 | 37.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2024/04/04 | 101.0 | 0.03 | 23.7 | 39.6 | 2/7 | 1本 | ◎ |
2024/06/15 | 14 | 0.13 | 25.8 | 46.5 | 1/7 | 1本 | ◎ |
※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50~100
ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン | 男性 | 女性 |
---|---|---|
E2(pg/ml) | 19~51 | 19~226(卵胞期)・49~487排卵期)・78~252(黄体期)・39以下(閉経後) |
テストステロン血清(ng/dl) | 225~1039 | 3~67 |
望ましいT値(ng/dl) | 100 |
で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
2018/05/08 | 100 | 32 |
2019/07/01 | 55 | 21 |
2020/02/06 | 117 | 30 |
2020/09/10 | 144 | 42 |
2021/03/18 | 88 | 28 |
2022/05/20 | 66 | 24 |
2023/01/06 | 79 | 26 |
2024/04/04 | 63 | 35 |
2024/06/15 | 61 | 26 |
E2が少なすぎる気がしますね。やはり、2週に3枚かな。まぁ、5の倍数の日にアホになるはればいいって感じかな。
それにしても、肝臓の値が不気味だ。
優しいなぁ
朝、デトックスがあるかと思ったけど、少しだけでした。が、ここしばらくの食べすぎから少しスッキリしたかな。
職場に着いて、まずはメールチェック。1時間目に代講が入らないことを祈ります。なにせ、イヤな予感しかしません。もしも入ったら、今日一日が崩壊します。幸い入らなかったので、午後の準備開始です。なにせ今日は2年生の人権学習で、金和永さんが来てくれます。
3時間目は本日唯一の授業。とはいえ、「線型計画法」をさっくりやって、あとはプリント学習です。が、全力で逃げるヤツがいます。逃げ方がバラバラなので、追っかけるのもたいへんです。だからひとりではムリなんです。なんとかしてくれる子がクラスの中から出てくることを期待するしかないです。
4時間目、とりま、「到着時間を教えて」とだけラインして、おべんとをかきこみます。ふぁーさんが来られたら、あとは食べる時間がありません。が、やがて返ってきた返事は「1時15分に最寄り駅」という返事です。ゆっくり食べたらよかったな。まぁいいか。ただ、開始ギリギリの時間です。なので、若い衆に迎えに行ってもらいましょう。
昼休みがはじまったら機材セット開始。そうこうするうちに若い衆が迎えから帰ってきて、スタンバイOKです。そして人権学習開始です。
まずはわたしから前口上。
「覚えてる?城陽高校の人権学習は「差別されてるかわいそうな人の話を聞いて、その人を助ける」ためのものじゃなかったよね。でも、今日来てくださってるのは在日コリアンの人です。なぜこの人に来てもらってるのか。それを脳みそをフル回転させながら聞いてね」
そしてふぁーさんのお話がスタート。
いつも話はおだやかです。淡々と進みます。たぶんうちの子らは、こういう語り口に慣れてない。教員はもっと「聞かせてくれる」話し方をしますからね。でも、それは受動的な聞き方になる。もっともっと能動的に聞かなきゃならないです。
話は「わたし」のことから「わたしにつながる人」の話へ。そして「わたしがいる場所の歴史」へとつながっていきます。
事前学習プリントを配ったけど、読んでくれてるかな。
そこに人がいるということは、誰にとっても歴史的なことなんですね。だからこそ「ルーツ」が大切です。ただ、そのルーツを意識しなくていい人と意識せざるを得ない人がいる。その差なんですよね。
そして「これをどの立場から語っているのか」という問題提起です。このあたりになると、ついていけなくなる子がいるかもしれない。でも、ふぁーさんはわかりやすく伝えてくれます。問題は、それをシャットアウトして逃げてしまうかどうかです。
さらに「ルーツに出会ってしまうと、あともどりできなくなる」と。わかるわー(笑)。と同時に聞いている生徒や教員の中に、「わかるわー」とか思ってる人がいるだろうな。それを伝えてほしいなぁ。
そして「まわりの人間はなにができるか」「まわりの人間としてなにができるか」。「とりみだし」です。そして「とりみだし」の人たちの映像。「トモダチ」の上映。
思わず、担当しているクラスのターゲットの生徒たちの近くに行きました。どんなふうにあの映像を見てるだろう。と、それに気づいた子らがこちらを見て「にやり」。そうか、伝わってたか(笑)。
そしてエンディング。「同じ中に違いがあり、違いの中に同じがある」。このpdfで同じようなことを書きましたね。
それにしても「感想を書いてね」と言ったら、すでに感想を書いてるってどうよ。思わず怒ってしまいました。するとふぁーさん
「もしかしたら、ここって思ったところで書いたのかもしれませんね」
と。優しいなぁ。
「だから、もう一行書き足して」
と。なるほどなぁ。
で、片づけ。それが終わったら、少し生徒を呼んでふぁーさんと会わせたり。
そんな感じで人権学習が終わりました。
さてと。職会か。ただ、職会がはじまる前に担任さんと話したいな。と、ある教員に
「「あともどりできない」って、わかるでしょ?」
というと
「わかりますー。明日、自分が思ったことを少し話そうかな」
と言ってくださって、メッチャうれしかったり。
しかし職会、長い。定時に出られないので、途中で退散。
急いでお家に帰って、PCに火をくべてzoomです。が、つながらない。メッチャネットが不安定です。焦ったけど、なんとかつながって、小一時間ミーティング。
さてと。もう少し時間がありますね。まずは筋トレか。そして、走りましょう。
とはいえ、暑い季節です。あまり長く走りたくないので、久しぶりのインターバルかな。
てことで、まずは400mばっかの周回コースをジョグ。そして1周のロングスパート。そして1周ジョグ。あとは半周のスパートと半周のジョグを3本やってあがりです。かなりきつい。身体が疲れてるのかな。
あまり意味はないけど2.7kmを18分49秒で、アベレージは6分49秒でした。これまた意味はないけどスプリットは6分55秒→6分39秒でした。でも、なんかおかしい。ここまで遅くはないはずなんだけどなぁ。
家の中に入ったら、ストレッチからのシャワーです。あとはビールを呑むだけですね。
充実した1日だったかな。
久しぶり
今日は出張がない出張日です。3時間目に担任会に行って「多様性ワーク」の説明をするだけなので、いろいろでぎますね。
と思って職朝に出たら、2時間目に新採さんの研究授業があって、4時間目に合評会があることが判明。一気に午前が詰まりました。
てことで、研究授業に参加。いつものように教室の前に陣取ります。嫌がられました(笑)。まぁいろいろ考えますね。とりま合評会で話しましょう。
3時間目の担任団への説明は、M田さんとか、一昨年の若い衆とかいろいろおられるので、まぁ大丈夫かな。
で、合評会。みなさん、優しいですね。ほめるところから入られます。が、わたしはダメ出しです。もちろん自分のことは棚に上げます。まずは
「声がでかい(笑)」
抑揚をつけましょう。大きすぎる刺激は眠気を誘います。次に
「〇〇さんはターゲットにしてた?」
すごく声をかけてる生徒がいました。きっと気になる子なんでしょうね。そしたら、気になる子だったので
「そう答えられるならいいです。が、その子に言うために全体に返すって方法もありますよ」
さらに
「当てるときの基準は?」
「答えられそうな生徒」
ダメですね。相談させればいい。
最後に
「説明しすぎ。話してると教員は授業してる気持ちになるけど、生徒はなにもしてないから授業に参加できてないです。あと、前半にアクティビティを入れてたにはけど、集中が切れるのは後半なんで、後半をもっとアクティブにするようにマネージメントしたほうがいいかもね」
と話して、最後に
「数学のことは難しくてわからんから、話しません」
でおしまい。
おべんとを食べたら、あとは空き時間です。ただ、明日は人権学習なので、明後日はほぼなにもできません。で、明々後日は「人権教育論」がらみのお客さんが来られるので、その「予習」をしなきゃなりません。さらにゲンコの〆切も迫ってます。どれから手をつけるか。とりま、いただいた「人権教育論」の資料の印刷か。そしてゲンコですね。まぁでも中身は「人権・同和教育の継承」だから、よしとしましょう。
そんなこんなで定時までワチャワチャやって、職場を脱出です。と、4kmコースを走ってきたらしい陸上部の生徒がいたので、しまったなと。走りたかったなぁ。
で、大阪へ。今日はkgnの総会です。ここに来るのは半年ぶりですね。
前半の会議はネット経由でT田さんがツッコミ入れるのを聞いてました。相変わらずです。おもしろい。その後、Kうさんから、「裏話」が出されて、なるほどなと思うなど。そして総会です。このあたりでT田さんが到着。
T「老眼でスクリーンが見えへん」
い「ipadで拡大したら見えるよ」
T「やめて、はずかしい」
い「そもそも老眼で見えなくなるのは近くやし」
みたいなしょーもない話。で、総会もつつがなく終って、懇親会です。
ここもかつては毎月来てましたね。でも、会議の持ち方の変化とcovid-19の影響で、数年来てませんでした。半年前に、ようやく来ました。
でも、来ればいつもの通りです。赤星→超おいしい日本酒です。
「牡蠣、どうされますか?」
「デトックスで」
「ダメです!」
といつもの会話をしながらも出てきました。
うまい!
お酒も美しい。
ファンネルのようです(笑)。
そんなこんなで、おいしくて楽しいひとときを過ごさせていただいて、みなさんよりひと足お先においとまです。
これで帰れば、少しはマシかな。
発表は長くなる
朝、しんどいかと思ったけど、思ったよりはマシでした。たぶん飲み続けていたのではなく、帰りの2時間ほどは飲まず、さらに電車の中で寝てたからかな。
とにかく出勤。
まぁでも、マシとは言え、眠いものは眠いです。なので、眠い眠いと言いながら授業。もちろん、眠い原因は言わなきゃなりません。
「昨日、岸和田に行ったんやけどな」
からはじまって
「車イスの生活って、ほんまにたいへんやわ。いや、車イスがたいへんなんじゃなくてな」
ということで、この時拾ったネタのことを話したり。そんな中、リアライズの人たちは南海電車で「駆け込み乗車」ができるようにしたんだとか。でも、そのためには交渉が必要だった。なぜ誰もができる駆け込み乗車を、交渉しないと実現できないのか。それが「たいへんさ」なんですよね。
わかってくれたかなぁ。
そんなこんなで授業開始。ぞれにしても、月曜日は授業が詰まってるので、あっという間に時間が過ぎていきます。
と、ある授業で
「せんせいのインスタ見つけたで。フォローしたで」
とのお言葉。職員室に帰って確認したら、ほんとにフォローしてくれてました(笑)。
てことは投稿せねば(笑)。
ちなみにこの子ら、明後日の水曜日が人権学習で、ふぁよんさんが来てくれますが
「人権学習、やったー」
とか言う子らで、もう、なにがどうなってるのやら。まぁでも、ここは素直に喜びましょう。てか、このブログを探すとか言ってたから、読まれてるかも…。読んでないか(笑)。
そんなこんなでワチャワチャやって、いつもの通り夜の仕事です。今日も学生さんの発表です。
まずは「不登校」から。今回もテキスト外からデータを持ってきて、いろいろ現実について話してくれました。こういうのがいいですね。不登校の原因や指導方法、対処方法などが網羅されています。が、学生さんも指摘されたように「本人も不登校の原因がわからない」というパターンがけっこうあります。こういうの、対処のしようがないです。まぁそれが現実ってことです。もちろん、だからと言って、テキストみたいなのが意味がないというわけではないですけどね。
お次は「インターネット・携帯電話に関わる問題」です。これもまたやっかいです。とにかく子どもたちは「脇が甘い」ですからね。SNSなんかにプライバシーをガンガンあげてます。なので、おそらく学生さんたちは知らないだろうけど、ネットパトロールとかやってます。まぁそんな話をちょこっとしたのと、もうひとつは「出会い系サイト規制法」にかかわる話。この法律によると、出会い系サイトって「異性を紹介する」と書いてあるんですよね。なので、これをもしも生徒に紹介する時に、そのままだと「同性愛者を排除する」ことになります。なので「ひとこと言及することが大切だよ」と指摘しておきました。ちなみに、このひとことを言うことは、もしかしたら「この教室」にいるかもしれない同性愛者の人へのメッセージでもあるんですよね。
最後に「性に関する課題」です。「生命(いのち)の安全教育」がガンガン出てきます。当然、これに対する批判をしなきゃなりません。さらに、当然のことながら「性同一性障害」についても言及されています。これに対しては、もっと批判をしなきゃなりません。
が、時間が…。
先々週は発表がけっこう短かったのですが、先週はほとんど30分ずつで、今週はもっと長かったので、発表中にチャイムがなってしまいました。まぁ来週は発表+動画のつもりなので、来週に持ち越しですね。
さてと。帰ってビールだな。