今日は朝から新幹線に乗らなくちゃなりません。なので、京都駅へ。
新幹線の中では、ひたすらPCと向き合います。なにせ、今日のシンポのスライド、自己紹介のところしかできてません。いくつか普段のネタを入れますが、新しい内容も入れなきゃなりません。特にインタビューデータを入れなきゃなりません。どの「語り」をどこに入れるか。ふさわしさとインパクトを兼ね備えた「語り」を探しますが、それがまた多い。そんなこんなで、コピペしまくって、とりあえずの完成です。
品川で降りて、渋谷に移動。ここから京急に乗って三茶へ。えーと。世田谷線はどこだ?全然違うところにあるのね。やってきた電車はチンチン電車ですね。まぁ座らせていただきましょう。降りたのが「松陰神社前」なる駅です。
駅から歩きはじめましたが、何か違和感があります。
なんとなく、街並みが京都というか関西と違う気がします。あくまでも「気」ですが、たぶんそういうものなのかな。
そして到着したのは国士舘大学です。今日は「日本スポーツとジェンダー学会」があって、そのシンポジウムに誘われました。
会場に着いたら、「久しぶりー」と声をかけてくださったの関さんです。おべんきょ仲間の先輩です。今回はコーディネーターをされます。とりま、2人で控え室に行って、いろいろ話。そうこうするうちに、打ち合わせがはじまりました。何やら、今回の学会はきなくさいことになる可能性ありそうとのことで、みなさん、革命的警戒心を持っておられるようです。まぁ、テーマがテーマだし、そこに「わたし」がいたら、そりゃきなくさくなりますよね。もっとも、わたしの内容はこれの発展形なので、攻撃の対象にはなりませんがね。
そんなこんなで、学会スタート。総会の最中は学会員じゃないのでステイ。基調講演をされる内藤さんとシンポジストの貞升さんと3人で昨今の状況をあれこれ。
い「まぁねぇ、たしかに逆風が吹いてますが、ようやくここまで来たなって思ってるんですよ」
内「そう言えば、フェミニズムも同じでしたからねぇ」
貞「あぁ、医者の世界もジェンダーバランスひどいですね」
みたいな話。おもしろかったのが
い「差別禁止法、できないですよね。そりゃ、法律つくる人、自分が訴えられると思ってるから、そうなりますよね」
内「あの人たち、民事と刑事の違いがわかってないんです。差別禁止法ができたとして、訴えられても賠償金払えばすむことです」
い「そういや、あの人たち、三権分立も知りませんよね」
みたいな話。
やがて呼ばれて会場へ。まずは内藤さんの話から。
ハラスメントについての話をこってりとされました。勉強になりますね。が、ムズいな^^;。なんしか、少しずつ整備されてるけど、国際基準からすればまだまだって話なんだけど、そりゃハラスメントし放題の人が制度をつくる立場にいるから、そうなりますわな。それは差別禁止法も同じです。ほんとにもうちょっと基礎的な知識がある人が政治家にならなきゃ、マジでヤバイです。
で、お次はシンポジウム。
まずは関さんから心強いメッセージとともに、このシンポの狙いが話されました。
そして、わたし。ウケました。うれしいなぁ。昨日と一昨日が笑いがとれなかったので、余計にうれしい。が、たぶん聞いている方たちの年齢の問題もあるでしょうね。とにかく新ネタもぶっこみながら、最後は「conclution」で終わるあたりは、いちおうおべんきょの世界の作法ですね。もっとも、最後におまけの動画は流しましたが…。
2番バッターは貞升さん。女子サッカーの中にいるトランスマンの話です。なんでも貞升さん、GI学会にもおられるとのこと。検索したら、おられました。しかし、ホルモンの話とかになると「細かい話で」とか言いながら、筋注と経皮の違いについて話されるのですが、特に細かいと感じないなと思ったけど、それはわたしにとっては身近な話だからですね(笑)。しかし、ヨーロッパ圏ではトランスウーマンの女子種目への参加が論議になるけど、日本においては実際はトランスマンの男子種目への参加が論議になっていて、それはドーピングとの関係なんですね。そのあたり「研究/実際」と「世間」の違いを感じます。あとは、「グラス・ルーツ」の有無か。
そしてトリを務めれらるのは井谷恵子さんです。井谷さんは、「体育嫌い」とか「LGBTと学校体育」の研究をされているので、その成果からの報告です。わかりやすい。そして、問題が焦点化されています。もっとも、わたしが出てくるかと思ったら出てこなかったので、まぁそのあたりはそれですね。
その後、質疑応答。ここからが「革命的警戒心」のところですが、そんなこともなく、和やかなひと時になりました。ただ、最後に関さんからまとめの質問をされて、どう答えようかと。そうだ。
「人権学習の時に、常に生徒に話しているのは「何のために人権学習するのか。それはみんなが幸せになるためなんだよ」ってことです」
と話しはじめたはいいけど、
「だから…。えーと、オチがない」
と続けてしまって、関さんから
「いいこと言ってるから、続けて」
とか言われる始末です。
そんなこんなで、無事シンポも終了。終了後、いろんな人が「おもしろかった」と声をかけてくださって恐縮するなど。
ここから情報交換会という名の飲み会です。これが楽しみでした。
会場に行くと、外は大雨&落雷がすごい。部屋が高いので、雷が落ちるのがよく見えます。少しこわいですね。でも、会がはじまったら、外は見ません。とにかくビール!そしておいしい料理。さらに、いろんな人と話。
と、楽しそうな二人組を発見。ちょこっとからんで、2次会決定です。2次会では、なぜか内藤さん隣同士になって、いろいろ話。が、途中で記憶が飛んだから、きっと寝たな。
そんなこんなで、みなさん帰れなくなるので、お開きです。わたしは歌舞伎町の東横インへ。あたりはまだまだにぎやかですが、わたしは撃沈寸前です。なんとかチェックインして、缶チューハイを飲んでいる最中に寝ちゃいました。
年: 2024年
夏山登山
今日は毎年恒例のK西学院大学のお座敷です。なので、朝は少し家でゆっくりしてスタート。甲東園からてくてく歩きましょう。前を歩く学生さんの後を歩くと、普段と違う道を行かれます。どこにいくのかと思ったら、階段があります。そいつを登り切ると、あり?ここは正門前の直線路?そうか。こういうショートカットする道があったんだ。階段は急だけど、距離は短いですね。
そして、定番の風景。
どこまでもきれいですね。
そして教室へ。少し早く着いたのでどこかで座ろうと思ったけど、椅子がない。まぁいいや。まもなく教室が開いたので、中に入って準備をしましょう。
それにして寒い。てか、さっきまでの夏山登山でメチャクチャ汗をかいたので、冷えます。一方、喉が渇きました。うーん。おにぎり食べましょうか。お米の水分で喉は楽になるでしょう(笑)
そうこうするうちに、担当教員のS田さんが来られました。まずはごあいさつ。そして授業時間開始です。今年度の学生さん少ないですね。まあでも、人数は関係ないです。いつもの調子で飛ばします。が、ワークはしにくいな。まぁ個人で考えてもらいましょう。そして、3人ばっかに話してもらいましょう。が、お一人、考えてなかったな(笑)。まぁいいです。マイクを持って考えてもらえばいいです。
しかし、今日も笑いがない。困った。でも、話を進めていくうちに、ニコリとしてくださる学生さんが増えてきました。よかった…。
ということで、100分間の授業が終了。しかし、100分は長いな。この長さに耐えられるのは、さすがはK西学院の学生さんです。
授業の後は、S田さんとしばし情報交換。いろいろたいへんです。
そして下山開始。
見晴らしがいいということは、それだけ高い&急斜面ということです。でも、階段のおかげで駅までが近いのはうれしいです。
帰りの電車でおにぎりをぱくついて、おうちへ。しかし遠いな。堀さんが「遠い」って言っておられたの、その通りですね。
家に帰ったら、明日の準備をせねば。が、帰ったところでダウン寸前です。これはダメだ。てことで、準備はすすみませんでした。明日、どうする?
久しぶり
今日は朝イチ、Y市でお座敷があります。なので、朝は少しだけゆっくりできました。が、疲れはとれてません。ヤバイな。
それでも京都駅から新快速に乗ってY駅へ。公用車で迎えに来られたのはつむぎの会の飲み会で出会ったHさんです。向かうはK幼稚園です。実は、K幼稚園には13年前に来ました。なつかしいなぁ。あれからずいぶん遠くまで来たなぁ(笑)。
てことで、保護者の方があつまってこられて、お座敷開始。ちなみに、13年前はミッション1しかなかったけど、今はなんパターンあるのかな。まぁ違いは微々たるものですがね。今回はミッション5で行くことにしました。
とにかく最初から飛ばしまくりです。理由はひとつです。眠いからです(笑)。ただ、このスピードにみなさんついてこられるか?まぁでも、「入り」がこのスピードになってしまったからしかたなぃなと。
ということで、話しはじめました。が、笑い声がない。困ったな。まぁしかたないです。たぶん、笑う「間」を与えてない。いつもの悪循環です。が、よく見ると、にっこり笑顔になったり、「そこで反応されるんや!」というところで反応されたり、「同じ時間」「同じ世界」におられることが伝わってきます。中にはじっとわたしのほうを見ている方もおられて、恐縮しながらもうれしいな。
そんな感じで、終了時間の10時半ジャストに終わりました。
終わったあと、イスの片づけをされてる保護者の方が「おもしろかったです」と言ってくださって、またまたうれしい。「よかった」「勉強になった」よりも「おもしろかった」がほめことばです。
てことで、またまたHさんに駅まで送ってもらってガッコに向かいます。まぁ午前に終わったってのもありますが、今日、ふたクラス試験が返ってきてるので、それの採点をしなきゃなりません。なにせ、明日がない。なんでこんな日程になるんだろう。
てことで、職場に行くと、支店長と副支店長が
「あれ?来たの?」
とご発言。来ますがな。
さらに支店長が
「話がある」
と。
ビビりながら支店長室に行ったけど、大切だけどたいしたことない話でホッとしたり。
そして、おべんとのあとは採点の祭典です。とにかくふたクラスやりきらなきゃ。が、突然眠気が。ヤバイな。どうする?
横になろう。
20分ほど横になったら元気になりました。さらに糖分を補給して、採点再開です。そんな感じでゴリゴリ採点して、ノートチェックもすませて、度数分布もつくって終了。やり切った!
さて、帰ってビールを飲もう。
理想と現実
朝、猛烈に眠いです。まぁしかたない。
今日は試験2日目にして、唯一カントクできる日です。なので、当然のことながらカントクがつまります。まぁでも楽なクラスをカントクさせてくれて、ありがたい。しかし、瞬間目を閉じたら寝そうになって、ヤバイです。
そして3時間目に担当科目の試験があります。どうなることやら。
てことで、昼過ぎにテストが手に入りました。とりま、おべんと食べて体制を整えます。そして採点の祭典に突入です。
まずは第1観点の採点から。ふうむ。貧富の差が激しいですね。と、ここで大あくびが出てしまい、これはいかんなと、しばし休憩。少し横になったら楽になったので、ここから一気に採点をしました。
まぁこんなもんか…。
あとはノートチェックとか第3観点の準備とかをして、退勤。
京都駅から向かうは「ちょぼやき会」の会場です。しかし眠いです。途中のコンビニで、とうとう手を出してしまいました。
うまいなぁ。けど、量が多いなぁ。でも、カフェインによる「元気の前借り」ではないから、あとが楽なはずです。
てことで、ちょぼやき会。今回は前回の続きです。
内容は…。マニアックです。が、おもしろい。
壬申戸籍のあと、明治19年の戸籍ができたけど、身分が載っていたと。で、それをのちにホワイトで消したと。さらに、戸籍の閲覧ができなくなることで、続柄をたどるのが困難になった。そこで土地に着目されることになった。
まぁそんな話から、裁判の話へと移行していきます。が、いろいろビミョーです。結局、包括的差別禁止法がないので、各論でいくしかない。さらに裁判は「個人単位」になるので、ますますパッチワークのようになる。
最後は「どうしたらいい?」と投げかけられました。
本来は「部落?そうですがなにか?」と言える社会をつくらなきゃならんし、カミングアウトできる社会をつくらなきゃならない。でも、裁判はそれとは真逆の方向に行かざるを得ない。どうしたものかなぁ。
みんなでもやもやしながら、「酔心」へ。ここで、飲んで食べてしゃべって。でも、10時になったのでおひらきにしましょう。眠い。帰れるんだろうか。
遠方より
今日の午前は第2のふるさとに出張です。なので、朝は少しゆっくり。それにしても、ほんの少しゆっくりするだけで、こんなに違うんだなと思いますね。高校を裁量労働制にしてくれたらと思うけど、それをやると、ガチの「定額働かせ放題」になるから、ヤバイですね。わたしは働かないけど(笑)。
てことで、第2のふるさとの中学校へ。まずは授業参観です。ほんとうに変わりましたね。とにかく静か。もちろん活気がないわけじゃないです。イキイキしてるけど、ベクトルが勉強に向いてる感じです。だから、教員もムリして授業をしている感じがない。いいですね。
その後、情報交換。もちろん外国人教育のことをぶっこんでおきました。
その後、第2のふるさとの本店へ。しばし謀議をして、ようやく出勤です。しかし、職場への坂道がきつい。しかも、試験を終えた子どもたちが坂道を下ってきます。なにやら笑ってます。遅刻とちゃうし(笑)。
職場に着いたら事務仕事。明日から採点の祭典が待ってます。それまでにできることをするしかないです。
とにかくあれやこれやをやって、定時が来たから退勤。
京都駅で勝又さんと合流。なんか、今週関西に来ておられるとのことで、「抜き刷りができたので会いましょう」とのことでした。
勝又さんと出会ったのは山梨ですね。
とりあえずお家に帰って、ふたりで台所に立って料理から。できたのはこんな感じ。
相変わらず野菜だらけです。でも、ほんとうは居酒屋に行くよりもこちらがいい。
あとは飲みながらいろいろ話。まずはこの間のGID学会の話から。そうそう、これの抜き刷りをくださいました。
たぶん勝又さんとわたしが共通しているのは、トランスジェンダー界隈を研究の対象にしてはいるけど、トランスジェンダーを研究したいわけではないってところですね。だから、勝又さんは「家族社会学」だし、わたしは「教育社会学」です。そしてふたりともセクシュアリティではなくジェンダーです。まぁただ世代の違いがある。なので、違いもある。まぁ、そんな話で盛りあがりました。
いやぁ飲んだ飲んだ。
さてと、寝ますか。すぐに寝られるのもいいな(笑)。
「生きる力」
朝、体調は悪くないけど、蒸し暑いですね。そろそろ寝るときにクーラーが必要なのかなぁ。てか、今日から7月か。たぶんすでに梅雨に入ってるんだろうけど、いつ入ったかわからないので、まぁ今日も雨だなという感じです。
てことで出勤。朝は「待機」です。待機役が困るのは、部屋から出られないことです。朝イチ話をしたい教員がいますが、話に行けない。朝イチほしいプリントがありますが、もらいに行けない。いろいろめんどくさいです。それでも立番から教員が帰ってきたタイミングでダッシュして、なんとかなりました。
ここからは怒涛の授業攻めです。とは言え、明日から期末試験なので、基本自習です。4時間目のみ「取り出し」です。
今回の試験範囲は内容が盛りだくさんなので、それを一気にやるとパンクします。なので、1回あたり20分を目途に、何回もやる。そしたら、「他の子から切り離された感」も希薄にもなる。
あと、たぶん「取り出し」って、それそのものに大きな効果があるわけじゃない気がします。大切なのは、「見捨ててないよ」ってことを示すことと、それをきっかけに勉強にむかってくれることを期待するためにやってる感じですね。
てことで、午後の授業は完全にフリーです。が、今年の子ら、けっこう質問に来てくれます。いいですね。
6時間目の教科会議はなし。助かりました。明日の出張の準備をせねば。あ!担任さんへのインタビューもせねば。そんなこんなでギリギリのタイミングで仕事を終え…。
「ちょっといいですか?」
と去年担当した子からの相談ごとです。
相手に選んでくれたのは素直にうれしいです。が、時間がない。
「10分だけならええよ」
と、傘をたたみながら(笑)、相談に乗るなど。マジで時間をつくってあげられなくてゴメン。明後日謝ろう。
で、夜の仕事へ。
今日から「進路指導」に入ります。まずは学生さんに質問です。
「進路指導で覚えてる教員の思い出」「進路指導で覚えてること」「進路指導ってなんだろう」
まぁ前に生徒指導でやったことの進路指導版です。たぶん学生さんはわかってはります。が、ちゃんと「ノッて」くださるのがうれしいですね。
その後、キャリア教育と進路指導の話なんかをサックリやります。狭義の進路指導は「中学校・高校」です。が、みなさんが覚えてるのは高校です。いわゆる進学指導です。ただ、進学指導って、ほんとは中学が大切だったりします。細かい話は次回にしましょう。ただひとつだけ問題提起。
「「生きる力」ってなんだ?」
そして動画です。今日は「生きる教育」です。生野南小学校の実践です。生野南がやってたことは、生徒指導とキャリア教育が渾然一体となってます。しかも、手法として「性教育」も取り入れている。そしてその土台が「人権教育」「同和教育」だったりします。ただ、こういう「生きる力」をかすめとっていくんだよなぁ。それどころか…。
ということで、授業の最後に
「ちなみに、生野南小学校は2022年3月に廃校になりました」
と、ひとことコメント。学生さん
「え…」
と、絶句してはりました。そりゃそうです。
「この子ら、どこにいくんだろうねぇ」
で、夜の仕事はおしまい。
さてと。帰って、シャワーを浴びて、ビールだな。
ゆるゆる過ごす
ようやくきた完全休養日です。とにかく今日は何もない。なので、用事は何もせずに過ごしたい。いや、校正とかあるんですけど、それもしたくない。
とりま、寝坊気味に目が覚めました。
どうしようかと思ったけど、おにぎりを握って、コーヒーを淹れて、個包装の味噌汁と熱湯とシェラカップを持って、雨の中のドライブです。河原でボーとしながら早めの昼ごはん。
帰ってきて、少しメールチェックして、今週のおべんとのネタづくり。これが用事ではないかと言われたら用事なんですが、脳みそは使いません。
夕方、雨が上がったのでラン。
とりま走りはじめたけど、湿度が高いです。それでも下り方向は向かい風で、少し涼しいです。が、登り方向は追い風になるってことです。冬場ならいいんだけど、夏場の追い風はキツイだろうな。
とりま1kmのコールで時計を見ると、6分ちょいです。速い。さらに2kmのコールで時計を見ると、5分30秒くらいです。オーバーペースです。そして、追い風になったので、ほとんど無風です。メチャクチャ蒸し暑い。汗が吹き出てきますが、乾かない。3.5kmでやめるか、4kmにするか、はたまた6kmにするか7kmにするか。6kmだな。
結果、6.3kmを37分22秒で、アベレージは5分55秒でした。スプリットは6分07秒→5分34秒→5分37秒→5分57秒→6分03秒→6分15秒でした。やはり夏場はこんなもんでしょう。
家に帰ったら、さすがにへたり込みました。が、とりま少しだけストレッチ。そしてシャワー。体重を測ると54.7kgとか出てます。ヤバイです。
水分を少し補給して、ビールだな。
まぁいいけどさ…
朝、目が覚めると7時です。まだまだ寝たいのはやまやまだけど、まぁ目覚ましで起こされたわけじゃないので、マシですね。しばしおふとんでゴロゴロした後、起きましょうか。そして猫の額へ。
やはり湿度が高いですね。
昼前までゴロゴロして、準備開始。野菜を切って、レンチンします。そこに、軽く塩コショウと唐辛子を振って、冷ましたらビニールに入れましょう。あとは、ガソリンとカップ焼きそばをリュックに詰めて、移動開始です。
今日は、某在日外国人教育関係の会議です。夏の大会へむけて、いろいろやらなきゃならないから、長丁場になりそうです。
会場に到着したら、まだ前の会議の最中です。長いな。15分ほど待って、ようやくみんなが入れるようになりました。わたしもお湯を沸かして昼ごはんの準備。準備ができたらプシッとやって昼ごはん。このカップ焼きそば、おいしい。
そして会議がはじまります。
わたしが言えることはそんなにはないけど、言った方がいいことはいろいろ発言。しばしの休憩のあと、基調報告の検討です。
ん…。そこ、違う気がする。
「あの、細かくてすみませんが…。2023年末の特定技能は20万5462人じゃなくて、20万8462人ですね」
さすがに昨日調べただけのことはあります。いちおうチェックしたのでした。
「あれ?なんでだろう」
と言われたので
「テンキーで5と8は上下なんで、タイプミスですね」
とフォロー。
そんなこんなで、会議が終わったら6時半です。1時間半オーバーです。
このあと、恒例の呑みがありますが、どこもお店がいっぱいです。かろうじてあいていた店がPダイニングなるお店です。ウィンドウを見ると、完全にごはんのお店です。
「入るの?」
と聞いたけど、みなさん入って行かれました。飲み物の種類は少ないし、食べ物はガッツリ系だし、どうするねん。サクッと帰ろうと思ったけど、しかたないので最後までつきあいました。が、まぁ、ピザはおいしかったけど、パスタのまずさはひどい。パスタがプツプツ切れます。そして味がしない。これ、ぜったいにサイゼのほうがおいしいぞ。
ということで、8時半に解散。短くなったなぁ。
家に帰って、ウィスキーを少しなめて、テレビを見て、さてと。寝ますか。
数字と戯れてポカをした
ようやく来た金曜日。ただ、朝は5時40分起きです。とにかく出勤。観光客が動く前の電車なので楽ですね。
始業開始まで1時間以上あるので、いろいろできます。職朝のあとは雨の中を立番。若い教員と傘をさしながらのムダ話をしながら立番です。
そして1時間目。今日も取り出しです。20分もすれば取り出しはおしまい。あとは友だちとやってくれたらいいです。と、ある子が取り出しではやるつもりがない「応用」を「教えて」ってきたので、よしよし。
1時間目が終わったら、一念発起して、在留外国人の統計データを見に行くなど。ゴゴゴゴゴ。去年までとデータの出し方が違います。具体的には「前年増減比」を出してくれていない。どうしようかと思ったけど、2022年末のデータがあるので、それに2023年末のデータをくっつけたらいちおう計算はできます。えい、やるか!
とりま、3時間目は代講です。なので、作業は中断。
「えーと、わたしはいちおう数学の教員なので、質問には答えられます。が、専門は社会学です」
みんなきょとんとしています。と
「歴史?」
とかいう声が聞こえたので、
「歴史は苦手です。というか、社会学と社会科は違います」
と、これまた煙にまく話をして、あとは自習です。
帰ってきたら、再び作業。ふむ。2022年末のデータでは「ランキング外」だったミャンマーが、突然2023年末にランクインしています。そうかぁ。世界情勢がモロに影響を与えますね。しかし、「技能実習」と「特定技能」「技術・人文知識・国際業務」が多いのはなんとなくわかるけど、「留学」が2倍になってるので、「難民申請」とかせずに入国できる人が来てるのかな。と、まぁいろんなことがわかります。
昼休みもそんなことをしていて、ふと気がつくと
「5時間目?」
「そうですよ」
「忘れてた」
ということで、教室へ。途中、去年授業を担当した生徒と会ったので
「授業行くの、忘れてた」
というと、あきれた顔で笑われました。
5時間目から帰ってきたら、少しペーパーを読みますか。が、ここで爆睡。チャイムで目が覚めて、掃除カントクです。あとはデータ処理の続きをしたり、ちょっと机の上を片づけたり。そして、定時が来たら退勤です。今日は帰りにリハビリに行きましょう。なんか、身体が重いです。
リハビリのあとは、家まで散歩。気温は低いけど、湿度は高いですね。家に帰ったらお風呂からのビール。
あぁ、今週も終わった。
それでも穏やかな1日
昨日ゆっくりしたので、今日は楽ですね。
木曜日は1・2・3と授業があって、3時間目が終わると12時です。午前が完全に終わります。ちなみに、若い衆に
「午前が終わるね」
というと、
「ボクは2・3・4・5なんで、5時間目が終わったら1日終わった感があります。今日は何やったんだろうと思いますね」
とのお言葉。間違いない。
6月の終わりは、みんな疲れがたまってます。
午後はひたすら作文を読みます。読んだら入力。3時間ほどがんばって、終了。1学期の人権学習がやっと終わりました。
てことで、定時が来たので退勤。家に帰ると6時半ごろです。まだ明るいですね。そして、湿度は高そうだけど、気温はそれほど高くありません。昨日の「現場作業」のせいなのか、右のおしりが張ってます。どうしようかと思ったけど、走ることにしました。
今日はアップダウンの7kmにしましょう。ただし、ペースはあげない。とにかく淡々と。最初の1kmのコールで時計を見ると6分40秒くらいなので、これでいいかなと。でも、2kmのコールで時計を見ると、ペースがあがってます。3kmでもさらにペースがあがってます。全部登りなんだけどね。でも、おしりの張りはありません。が、下りになると張りを感じます。下りなんだな。そんな感じで完走。結果7kmを45分13秒でアベレージは6分25秒でした。スプリットは6分43秒→6分31秒→6分25秒→6分18秒→6分06秒→6分19秒→6分28秒でした。最後は疲れましたね。が、まぁいいです。走れることが大切です。
ということで、あとはお風呂に入ってビールを飲んだら、なんだかんだ言って、いい1日が終わるということですね。