今日の午前は第2のふるさとで会議です。会議用の資料をリュックに詰めて登山です。なんでこんな山の上に役場をつくるんだろう。まぁ土地があるからか。
てことで、無事会場に到着。まもなく会議がはじまりました。
今日のテーマは各校の人権教育の状況の報告です。なぜかトップバッターに指名されました。マジか。てことで、長々と説明。いや、長く説明したいわけじゃなくて、説明したら長くなるってことです。
ひと通り説明が終わって、質疑応答とか意見交流とか。が、なぜか「車椅子体験」へのこだわりを持つ人がおられたり。うーん、あまり好きではない。いや、車椅子体験そのものがどうというよりも、それだけの労力をかけて得られるものがそれに見合うかというと、そんなにはならない気がします。てか、子どもたちの意識は「車椅子」にいって、「地面」にいかない可能性が高い気がします。それでは意味がない。それなら、わざわざ体験させるよりも、講演や、教員の体験談でいい。あるいはひとり体験させて、それをもとにディスカッションでいい。
まぁそんな中から「思いやりとか優しさは道徳で。人権は社会の構造」を力説してしまいました。すると、先輩から
「今日はえらいハードやな」
と指摘されてしまいました。なのでしかたない。
「法務省が「性的マイノリティへの偏見や差別をなくしましょう」と書いてるけど、一番差別してるのは政府でしょう。だって、同性婚も認めないし、性別変更もハードルを設けようとする。どの口が「偏見や差別をなくしましょう」って言うねんと思います」
と口走ってしまいました。すると
「ハードは嫌われるで」
とのお言葉。まぁそれは先輩がその路線だっからですけどね。
たしかに「優しさや思いやり」が不要とは言いません。が、そこからスタートして、そこにとどまるのか。それとも「ハード」からスタートして、そこも大切と考えるのか。そこには大きな違いがあります。わたしはできれば後者でいたい。
そんな会議をやって、ガッコへ。
今日のタスクは、読まなきゃならないレポートの読破です。まずは40人ばっかのレポートを読破。点をつけます。しかし、どうもAI疑いのレポートがありますね。脳みそが理解を放棄します。さらに60人ばっかのレポートを読破。これも点をつけます。ちなみにこちらは肉筆なのでAIが入るスキはありません。
そうだ、金曜日の会議の準備をしなくちゃ。データをもらってきて入力。気がつくと、定時間近です。疲れたな。
と、4人のおべんきょ会のMLの投稿に気づきました。なになに、「高校教員の転機」にかかわるレポート?おもしろい。
帰りの電車はずっと読んでました。これ、たしかに使えるな。しかし、おべんきょ会、明日か。ペーパーつくれるかなぁ。
あ、赤点課題をつくらなきゃ(;_;)。今週もハードやな。
まぁとにかく帰ってビールを呑んでクールダウンしましょう。
年: 2024年
全部M科が悪い
キャンプから開けた翌日、たいてい倒れてますが、今日は比較的楽ですね。バス2台で行くようになって打ち上げがなくなったことと、昨日は早く寝たことと、パートナーがヘッドをしてくれたのが主たる理由でしょうね。
てことで、朝は猫の額です。
気温は高くないけど湿度が高いです。なんか、例年よりも高い気がするのは、気のせいかなぁ。
さてと。今日のタスクは3つ。まずは校正その1です。金曜日が〆切だったけど、できませんでした。ちなみに、校正点はそんなにはありません。が、「説明文を」と言われて、少しとまってしまいました。注釈でいいのかなぁ。地の文だと、それはそれでめんどくさいです。まぁとにかくエイっとやって、封筒に詰めてしまいました。
そして校正その2です。こちらは丸1ページダイエットしなきゃなりません。どうしよう。作文をひとつ削れば簡単だけど、それは本末転倒です。なので、ムダな表現を探して、よりコンパクトな表現にすべく努力しましょう。
途中、JASEのニュースレターの配信のメールが来て、少し寂しかったり。まぁでも、毎月書くことのプレッシャーはハンパなかったし、今仕事がまわってるのは、連載がなくなったおかげかもしれません。またそのうち書く機会がもらえたらうれしいけど、何を書くんだろう(笑)。
なんだかんだがんばって、あと4行まで来たので、いったん中断。筋トレしましょうか。なにせ、体重が大幅にオーバーしてます。考えてみたら、金曜日の夜にマダンセンターで王将の餃子をたべたところからスタートしてます。
筋トレを終えたら出発準備です。今日は「国民の休日[1]このネーミングはきらいだけど、しかたない」だけど、夜の仕事があります。
この間、2年生に
「あのな、大学は半期で15回授業をしなきゃならんってなったんだよ。かつてはその中に試験を入れてもよかったんだけど、いまはいれられなくなって、15回+試験になったねん。で、4月8日から7月22日まで休日をのけて数えると13回しかないねん。ということは、2回は休日に授業しなきゃならんってことね。で、君たちは大学に進学するってことになってるから、月曜日の授業はそうなるよ。これ、誰得?学生は違うよね。教員も違うよね。誰も得してない。結局、月曜日の休日が多いことを計算に入れずに、机の上で制度設計したM科が悪いってことですよ」
って言ったけど、マジでめんどくさいだけです。
で、夜の仕事場に到着したら事務の方もおられます。
「国民の休日とは?」
と互いに不幸を呪ってから、授業です。
今日は松高の「課題研究」の動画です。2年前と同様に、松高の歴史とかとりくみをざっと説明して、動画の開始です。
しかし、最近の学生さんはPCを開かれますね。キーボード打ってるので、明らかに内職してる感じです。さすがに
「PCは閉じましょうか」
と言ってしまいました。PC打ちながらでは伝わらないことがありますよ。さすがに学生さん、わかってくれました。
てことで、動画を視聴して、気づいたことをひとことずつコメントして、終了。
しかし、こんな日に授業だから全員は来ません。もったいない。ぜんぶM科が悪いです。ちなみに、次回は補充の日です。もっと人は来ないだろうな。ぜんぶM科が悪いです。
とにかく帰ってビールを飲もう。
footnotes
↑1 | このネーミングはきらいだけど、しかたない |
---|
終わりよければすべてよし
朝、朦朧として目が覚めました。まぁこんなもんでしょう。
みんなが起きはじめたので、やむを得ずわたしも起きることにしました。そとでは、地元の人たちが片づけをして下さっています。もうしわけない。厨房では朝ごはんづくりが進行しています。ありがたい。わたしはなにもしません(笑)。
てことで、朝ごはんはカレーです。みんなよく食べます。
食後は本格的に片づけ開始。参加者みんなで片づけます。が、わたしはなにもしません(笑)。やがて、10時に撤収完了。記念写真をとったら、今日は川に行きましょう。しかし、道中、道を間違ったりして、マイクロバスの運転を堪能できました。
そして川に到着。気がつくと、子どもたちは川の中にいました。
子どもたちを見守る大人たち。
昼頃、かろうじてもっていた雨が、とうとう降りはじめました。なので、川遊びも終了。ここで解散です。みんな家まで気をつけて帰ってね。
帰りのバスの中では当然乾杯です。
京都に入ったところで、給油をしようと立ち寄ったガソリンスタンドでトラブル発生です。なんと、給油口のカギがない。給油ができない。ということは、解散場所はもちろん、返しに行くところまで燃料がもちません。どうする?
とりま、カギレスキューの人に来てもらうことになりましたが、到着されるまで小一時間かかるとのこと。まぁいいか。そのぶん、キャンプを長く楽しめます。ようやく到着されましたが、それでもあかない。最後の手段はフタの破壊です(笑)。無事、給油できました。
ということで、予定より2時間遅れでしたが、無事解散。家までRえさんのお母さんに送ってもらって、ようやく帰宅です。さすがに疲れました。
お風呂に入って、あがったら、下の子どもの6日遅れの誕生日パーリーです。上の子どもがつくった巨大ハンバーグとおいしいサラダをパクついて、その後パートナー手づくりの人参ケーキ。
なんでも、下の子どものリクエストらしいです。断面がこれ。
にんじんのジャムがおいしい。
そして10時前にふとんの上に倒れ込みました。最後はパートナーにヘッドをしてもらいながら爆睡です。
今年は三重
今日から明日、恒例のトランスジェンダー生徒交流会のキャンプです。今年は元樹さんに甘えて、三重県で開催することになりました。もっとも、三重県内あちこちにあたってもらったのですが、どことも宿泊できなくなっているとのことで、最終的に元樹さんの地元にお世話になることになりました。
ということで、いつものように京都駅に集合。ほどなくみんな集まってきました。空を見ると晴れ間が見えます。よかった。そして、出発です。今回、京都組はオール下道でいきましょう。で、昼前に到着。みんなでおべんとうを食べて、着替えて海へ向けて出発です。小一時間走って海水浴場に到着しました。子どもたちはあっという間に海に向かって走り去っていきました。さすがやな。
しばし子どもたちを見守っていましたが、さすがに暑い。なので海の家で買ってしまいました。
うまい。
てことで、海からの帰りはSさんに運転してもらいました。
宿舎に帰って、お次は焼肉の準備です。そんなに暑くないのは、さすがに三重県です。
呑まれるのを待ってるビールたち。
炭もいこったので、試し焼き。
大丈夫です。ということで、焼肉開始。
ということで、楽しい夜が更けていきました。
切れ目なく
諸々あって、今日も車出勤です。なので、始業の1時間以上前に出勤。えーと。そうか、夏休み中の動静表が今日提出か。
ということで、作成しはじめたけど、これがけっこうたいへんです。それにしても、お座敷がない夏休みやな(笑)。まぁ、書籍化をがんばれということですね。
動静表をつくっていると、あっという間に始業の時間。1時間目の授業に行ったはいいけど、プリントをつくり忘れていることを思い出しました。全部動静表が悪い(笑)。なので、三角関数の証明問題をあてて、その間に印刷しましょうか。
帰ってきたら、まだやってません。まぁええか。そのうち生徒が出てきて、解きはじめます。少しずつ手助けをしながら、ゆっくりと式変形をしてきます。そして
「どや、問題の右辺を見てみ」
「おぉ!」
その瞬間、見守っていた子らが「うぉー!」と言いながら拍手喝采です。いいクラスです。
でも、学びの中で自ら孤立していく子もいます。どうやって学びの「輪」の中に誘い入れるか。難しいな。でも、それをすることで団体戦になる。
授業が終わったら、再び動静表づくりです。あ、そう言えば、成績を出さなきゃ。と、プリンターが動き続けています。誰かビッグデータを放り込んだな。しかたないです。待ちです。で、各種書類を出して、ようやくひと息。次は夏休みの課題づくりです。日付を変えるだけでいけるかと思ったけど、どうもそういう感じじゃないですね。そうか、去年と進度が違うんだ。ということで、2学年分を一から作成です。ちなみに、明日からの3連休を考えると、今日がタイムリミットです。
その最中、3年生の授業。
い「いや、おとついたいへんでな。マスコミから取材依頼があってな」
生「news23!」
い「なんで知ってんねん。バレてた?」
生「うん」
バレてても、特にいつもと変わりない関係です。いや、少し変わっているのかな。わたしのことを「知った」ということ。
そう言えば、2年生の生徒が「J高校の教員紹介」のスライドで、他の教員はまともな写真なのに、わたしだけこれの写真を使っていました。それはそれでうれしいけど、その子にもバレてるわけです。でも、いつも笑顔で接してくれている。こんなに立派な話ではないけど、こういうのがわたしらしいんだろうな。
授業が終わったら、再び夏休みの課題づくりです。うんうんうなって、定時の30分ばっか前に完成。とりまプリントアウトして担当教員に渡して、ようやくひと息ですね。
ということで、定時を少しまわって退勤。家に車を置いて、再び京都駅へ。4月に一緒に呑んだ「ハンセン病市民学会「啓発資料調査部会」」の第3回学習会の懇親会会場をまたまたわたしが抑えることになって、いつものニューエビスノに向かいます。今回は徳田弁護士がスピーカーをされたようです。話が聞きたかったけど、とうていそんな時間もなく、宴会会場でのみ話を聞くことになりました。
うーん、すごい人です。そして隣には和泉せんせい。国賠訴訟の重要人物がそろっています。なんちゅうところに自分はいるんだろうと思います。が、そこはそれ。メッチャ勉強になる話を聞きながら呑むお酒はおいしいです。そして2次会はマダンセンター。どんどんひどくなってます。まぁでもこんなのでええんやろな。
理由を言ってくれ
朝、なんとか起きました。まぁでも、昨日飲みに行かなかったのは正解でした。とにかく体力を温存しなきゃ。
ということで、車出勤。雨もひどいです。でも、早々に出勤。余裕を持って朝の諸々をします。
で、授業。3連続の授業を終えると、すでに昼です。なんか、タイム・マシンに乗ってる気がします。
午後は資料集の組版の最終をやったり。そして印刷屋さんに電話。わたしの本業はなんなんだろう。
夕方、教科会議があります。
先日の教科会議で第3観点の算出方法を変えたので、かなり「緩い」結果になりますね。まぁぞれはそれでいいです。本来の趣旨に沿ってます。が、あるセクションの成績に納得がいきません。なんでも少し「いじった」らしいです。思わず
「なぜいじったんですか?合理的な理由があれば納得します。理由が知りたい」
ところが答えてくれません。なんか、ゴニャゴニャ言ってます。
「あのね。仏のわたしが言ってるんですよ。だから、理由を教えてください」
「仏」と聞いたまわりの同僚は笑ってます。クリスチャンのわたしが「仏」もないなとは思いますがねぇ。
結局、理由を説明してもらえませんでした。ということは、「なんとなく」だったのかよ!成績つけるのに「なんとなく」はアカンでしょう。
その後、わたしが「いじった」成績を提出。もちろん理由はきちんと話します。そうすれば通ります。そういうものでしょう。
成績会議が終わったら、本店からのお客さんの対応です。といっても、おふたりとも同和教育・人権教育の後輩です。1ヶ月ほど前の話をしたら
「最近、そういうの聞かないなぁ」
と言われました。まぁそうやろな。ある種、わたしって、古風というか、絶滅危惧種というか、そういう教員なのかもしれません。でも、こういう作風は途絶えさせたらアカンと思うんやけどなぁ。
まぁそんな感じの1日でした。
メールは突然に
今日は授業が1時間しかありません。が、やらなきゃならないことがてんこ盛りな気がします。というか、1日出張があると、その前後の日はえらいことになります。月曜日が「馬に蹴られた」日であれば、今日は「馬に引きずられる」日になります。
今日はいろいろあるので車出勤。早めに着いたところで、まずは昨日の出張の整理とか書類書きとか。そうだ。そろそろ印刷屋さんに電話せねば。最後のゲンコが来たので、組版ですね。
そして授業。
「キミね。わたしをなめてるやろ」
と、軽くたしなめるなど。
と、
「成績会議、できますか?」
えーと。まだ処理をしてないぞ。ということで、成績処理です。まぁなんということはないのですが、うーん、どうしたものやら。
そうだ。来週火曜日の出張の準備をせねば。と、副支店長が来て
「明日の資料は?」
「えーと、つくりますつくります。ちょっと待って」
そんな感じでパタパタし続けていると、あっという間に退勤の時間が近づいてきました。
と、1本のメールが…。
「取材、お願いできますか?」
なんでやねん(笑)。まぁでも電話でコメントを伝える程度でしょう。なので、電話番号を伝えたところで、退勤の時間。さてとウトロに行きましょう。今日は「村本大輔独演会inウトロ平和祈念館」です。当然のことながら放送セットが必要です。前回、フルセットを持っていって「やりすぎ」といわれたので、今日はアクティブスピーカー1発でいくことにしました。なので、セットそのものは簡単です。
と、メールが…。
「zoomでお願いします」
マジですか。果たして独演会に間にあうのか?とにかく、指定された時間にzoomにつないで、なんとかギリギリ終わりました。
が、ここからまたまたメールです。というか、ひたすらメールのやりとりが続きます。もちろん、あちらも23時(笑)までにつくらなきゃならないし、まぁいろいろテンパってるってことですね。
最終的に、独演会が終わるちょっと前にメールのやりとりが終わって、最後だけゆっくり聞くことができました。
さて、帰りましょう。呑みの誘惑はひたすら振り切ります。
家に帰ってビール&晩ごはん。疲れた…。取材されたけど、ほかの人も取材していて、わたしのぶんはカットされてるかもしれないので、とりま録画予約だけして寝ましょうか。が、結局寝るのが11時前になったので、テレビのスイッチオン。
出てきました。マジか。
んー、コメントが下手やな。やれやれ…。
1日出張のち
今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前の出張は谷間の小さな町です。ここで、いろいろ情報交換。ちなみに、担当しているクラスの子に、この町の出身の子がいるので、昨日
「なにか伝えることある?」
ときいたら
「みんなにうちの学校に来てねって言って」
と言われて、なんといい子かなと思いました。こういう子が育つ地域です。
午後の出張は恒例の会議。
会議の場所に早く着いたら、前の同僚の方がおられました。
「J高校、ええわ。うちの学校はダメです」
とのこと。なんでも、odd socks dayをやろうとしたら、軽くあしらわれて話にならなかったんだとか。なるほど。うちはこんなことまでやってしまうノリの軽さがありますからね。やはりこういうの、大切だよなぁ。
で、会議。こちらもつつがなく進行していきます。ということで、さっさと会議も終わりました。そのまますみやかに帰宅。
が、身体が疲れていますね。どうしよう。気温が低いな…。ネットを見ると30℃を切ってるらしいですね。ならば走らねば。ちなみに、1時間後は雨の予報です。てことは、すぐに走らねば。
ということで、スタート。いつもの6km+1kmのコースを走ることにしました。走りはじめのペースだと、1kmが6分後半かなと思ったら、6分10秒くらいだったので、びっくりです。でも、あとは暑くなってきて、ペースがあがりません。まぁいいです。
ということで、結果、7.1kmを42分20秒で、アベレージは5分58秒でした。スプリットは6分08秒→5分46秒→6分07秒→6分02秒→5分54秒→5分43秒→6分03秒でした。まぁいい感じかな。
さてと。シャワーを浴びたらビールだな。まぁ、最後はいい感じで終わった1日でした。
馬に蹴られる
目を覚ますと、いつになくお腹が痛いです。昨日のギョースーの冷凍焼肉の食べ過ぎか?でも、食べたのはほとんど野菜でした。もしかしたら、肉の脂がアタックしたのかもしれませんね。安いジンギスカンを食べた時の感じと同じです。まぁ、脂を受けつけなくなっているのは、悪いことではないです。てか、ウトロの焼肉だったら大丈夫なので、質の問題ということにしておきましょう。
ということで、出勤です。明日は午前午後と出張です。ということは、担任さんのインタビューとか、必要な資料の用意とか、いろいろしなきゃなりません。しかも、月曜日です。空き時間はほとんどありません。そして、夜の仕事の準備もあります。
とにかく、ほっとひと息つく間もなく、準備開始です。とにかく資料作成ですね。過去の職会資料を探してみたり、いろいろやらなきゃなりません。
と、授業です。今日は試験返しだから、授業そのものはキツくないです。
授業の第1声は
「昨日、何がありましたかー」
からです。もちろん
「七夕」
とかいう声は返ってきます。が、そのあたりはおいといて、
「東京都知事選挙がありました」
と。そこから、主権者教育をしばしやるなど。そして、ドキドキものの試験返しです。阿鼻叫喚です。その後、三角関数・指数関数・対数関数のことを話して時間をつぶしていたら、突然チャイムが鳴りました。そうか、40分授業か。助かった。
2時間目も主権者教育、3時間目はインタビュー、4時間目も主権者教育。昼休みもインタビュー。おべんと食べて、5時間目はようやく授業。6時間目は会議。疲れた。
通常ここから夜の仕事までの間、ほとんど時間がありませんが、今日は1時間あります。助かった。ここで最後の準備を終えて、お次は夜の仕事の準備です。2年前に何をやったっけ。そうか同和教育の歴史か。でも、その前にキャリア教育の歴史をやらなきゃなりませんね。なので、資料をプリントアウトしておべんきょです。そうそう、こちらの資料もつくらねば。
そして職場を脱出。
夜の仕事も第1声は
「昨日は何がありましたかー」
です。
「阪神の逆転」
はさすがです。そこから、主権者教育(笑)。
そして、キャリア教育の歴史です。明治期から大正期って、実はいい時代だったんだろうなぁ。そして戦前です。思わず学徒動員にからめて父親の話をしてみたり。そして、戦後初期の話。戦前と戦後って、価値観の断絶はあるけど、人の断絶はあまりないはずですよね。そうすると、人の豹変があったのかな。胡散臭いと言えば胡散臭いです。ただ、その胡散臭さが「民主的な教員」に向かってしまうので、やはりよくないかな。それよりも、変わらない「政治家」に向かう必要があるかな。
そして、ポートフォリオだのe-ポートフォリオだの。
てか、そもそもキャリア教育が必要とされてきたのは、社会の変化だけど、社会の変化に学校を合わせるというあたりの胡散臭さですよね。さらに、「何のために学校を合わせるか」というあたりは、胡散臭さを通り越している気もします。
そこから、「今日もあの子が机にいない」からはじまる同和教育の営みを少しだけ。土田さんから学んだ内容です。
そんなこんなで、夜の仕事終了。
さて、週の最初に馬に蹴飛ばされたような仕事をしたから、あとはなんとかなるかな。
てか、水曜日は村本か…。
久しぶりの練習
朝、5時過ぎに目が覚めました。明るい。しまった、缶チューハイ飲みながら寝てしまいました。なので、仕切り直し。無事7時まで寝られました。どうしようかと思ったけど、とりま朝ごはんですね。
食べすぎた(笑)。
部屋に帰ってしばしゴロゴロ。9時過ぎにチェックアウトです。
さすがは新宿歌舞伎町です。まだ夜が続いてます(笑)。そんな中をテクテク駅まで歩いて、帰路につきます。ほんとは学会に参加したかったけど、たぶん身体がもちません。
てことで、新幹線に乗って帰りましょう。新幹線の中ではボー。と、アンケートを頼まれました。まぁいいか。
京都には昼過ぎ到着。お家に帰って昼ごはん。なんとなく口が冷麺になってたので、つくりました。
メッチャビールが飲みたいけどガマン。なにせこのあとウトロに行かなきゃなりません。
てことで、車でウトロへ。理由はただひとつ。今日は飲まない(笑)。
到着したら支部へ。すでに3人来て叩いておられます。4人でやるとなると、やることはひとつです。サムルノリです。ウトロから派生した「マッコリーズ」なる集団です。ちなみに、わたしの担当はチン。難しい。音が一定しません。
時々プクを叩いたりしながら1時間半ほど練習です。楽しいな。サムルノリなんていつ以来だろう。しかし
このメンバーに声をかけてもらえるのがうれしいです。
とにかくサムルの音に身を委ねる1時間半でした。が、しんどい。とりま、練習後は平和祈念館に行ってコーヒーかなと思いきや、なぜかかき氷を食べることになったり。なんでも夏休みに子どもカフェをやるために買ったんだとか。なんか、どんどん変な方向に行きます。が、これもウトロです。
そして、みんなの「飲み」のプレッシャーを振り切って車で帰宅。
あとはおふろ→ビールで〆ました。
と、ゼロうちか。小池か。強いな。てか、石丸、ヤバイな。