そして静かな1日

朝、とにかく寝られるだけ寝て、起きます。といっても、7時半くらいですけどね。昨日、少し早めに寝たから、ちょっとは体調はマシです。
朝ごはんを食べたら、PCの前に座って、朝の恒例行事。2日分は時間がかかりますね。そして終章です。一昨日、とりあえず第2節は書いたけど、あくまでも暫定版です。少しずつ書き足します。そうそう、第1節も書き足さねば。「入り」の修正も絶対に必要です。
昼だな。昼ごはんは冷麺にしましょうか。

野菜だらけです(笑)。てか、これ、ほとんどラーメンサラダだな。
そういや、今日は敗戦記念日ですね。でも、昼ごはん時が終わったら、テレビは消しましょう。とは言え、すぐにSNSに逃げてしまいます。ダメだな。
とりあえず第3節にかかりますか。これも少しは書いてあります。そして結論もわかっています。結局、到達するところは『性同一性障害のエスノグラフィ』です。まぁただ、そういうものなんですよね。鶴田さん[1]現K Phoenixさんは、性同一性障害の人へのインタビューでやった。わたしは「学校」というフィールドでやった。その違いです。あ、一番大きな違いは、分析の緻密さか(笑)。
いずれにしろ、トランスジェンダーの実践によって、「わたしたちが日常おこなっていること」が顕在化するってことです。
いつものように、ちょっと書いて、消して、また書いて、消しての繰り返しです。でも、これを繰り返して、明日になったら、また新たな文章が出てくる。それを待つ以外方法はありません。
5時半ぐらいに終了。久しぶりに筋トレをしましょう。身体がなまりきってます。でも、走るのはやめておきましょう。
あとは明日だな。

footnotes

footnotes
1 現K Phoenixさん

アドレナリンが切れた

朝、目が覚めると、電気はつけっぱなしでした。ジーンズは脱いでいたけど、Tシャツは着たままでした。ひでぇ。
とりまAっちゃんにラインすると、すでに朝食中だとか。あわてて下に降りて、わたしも朝ごはん。そして会場に向かいます。昨日、ホテルまでの道がよくわからなかったけど、今日はすいすいと移動できました。が、最後の「紅葉坂」がきつい。昨日の子どもたち、ここをあがったのね。会場に到着したのが受付開始の30分前の8時半。そう言えば、会場が開くの、9時でした。30分待ちかよと思ったけど、勤務時間は大切です。が、早めに開けてくださってありがたい。
今日は分科会です。どこに行こうかと思ったけど、やはり京都の発表がある分科会ですね。ということで「未来をひらく」分科会。考えてみたら、3本とも定時制高校の発表です。
しかし、参加者が濃いぃ。W高橋さん[1]高橋清樹さん・高橋徹さんをはじめ、神奈川の重鎮がずらりとおられます。さらに東京の重鎮である角田さんもおられます。どんなんやねん。
で、分科会スタート。まずは京都の発表です。基本的にはこの間聞いた内容の短縮版です。が、ほんとうに聞けば聞くほどすごい実践ですね。しかし、ところどころに入る同僚の話が、個人的には爆笑です。まぁそれだけいろんな状況の中でやっておられるということです。
続いて、神奈川の発表です。レポーターの人とは先日一緒に呑んだばかりです。ちなみに、一昨年も呑んでます。レポート内容はおもしろいし、すんごい先進的です。それはO谷さんがということもあるけど、神奈川がそもそもすごいです。ということで、質問。
「ぜんぜん勉強になりませんでした。たぶん、京都の30年くらい先を行っておられます。ということで、そもそも、ここまですごい神奈川だって、最初はそうじゃなかったんじゃないかと思います。その、雪だるまの最初ってなんなのか教えてください」
結局、時間の関係で答はなし。とりま昼ごはんに行きましょう。時間はあまりないので、とにかく「あった店」ですね。
と、ありました。「雷神」という店でした。とりま、食券を買って待ってると、食事を終えた方が出てこられて、よく見たら東京の方でした。まぁそうか。
で、「カレーラーメンの方」って言われて、「違うぞ」と思ったら、Aっちゃん曰く「いつきさん、カレーラーメンの食券買ってましたよ」とのお言葉。そうだったのか。で、カレーラーメンおまけつき。

スープの味が薄めなので、カレーラーメンにして正解でした。結局、スープを最後までいただいてしまって、おなかいっぱいです。で、会場まで再び登山。
午後の分科会は、奈良のレポートです。ちなみに、全外教の事務局長です。このあたりがおもしろいですね。レポート内容は自主教材の話です。すんごいていねいにやっておられますね。まぁでも、このあたりの自由度があるのが定時制なのかな。
ということで総括討論。はじめは通訳の話で終始していました。あまり知らないのでぼーっとしてたら、突然司会の方から指名されてしまいました。
「課題ってどういうのがありますか」
いったいなんの課題だ?
「いま、半分寝かかってましたが」
と前置きして、京都の課題を話しました。たぶんズレてるだろうなと思って、あとで確認したら、やはりズレてました。でも、論議のきっかけにはなったみたいです。
京都府の高校は、そもそも「そういうしくみ」になってない。なにしろ、定員割れしている学校も、カリキュラムを組む時点では国公立を狙えるカリキュラムを組みますからね。なぜなら、定員割れするかどうかはカリキュラムを組む時点ではわからないからです。なので、そういうやり方を変えないとダメなんです。でも、きっとそうはならない。そこには「地域の学校」という歴史があるからです。それはそれでいいことです。が、現状とマッチしていない。
で、京都府の教育行政はというと、日本語指導が必要な生徒があまりにも少なく、しかも散在しているから「誤差」の範囲で捉えてしまう。だからなにもしない。
ただ、これだけで終わってしまうとダメです。京都府には、そういう「援護」もなにもないなかで、少数ながらとりくむ学校があり、個人がいます。そして、例えば「作文コンクール」とか「交流会」のとりくみもあります。そういうものがつながっていき、それが行政を動かすところまでいかなきゃならない。
まぁそんな話をしてみました。
ということで、いろいろな示唆をもらって分科会も終了です。最後の閉会全体会は、和やかだったかな。最後の閉会ミーティングでは、少々からだが震えていました。立っていられないので、思わずしゃがみ込んでしまいました。完全にアドレナリンが切れたな。
ということで、帰りましょう。
新幹線に乗って、晩ごはん。

Aっちゃんとダラダラ話をしながら、クールダウン。9時頃におうちに到着。とりまシャワーを浴びて、ウィスキーを少しなめて寝ましょうか。

footnotes

footnotes
1 高橋清樹さん・高橋徹さん

アドレナリンでもつ

起床は6時です。さすがに眠いです。が、去年の就寝は3時で、起床は6時半だったので、30分長いということになりますか。
とりま、ランチパックの卵とカゴメの野菜ジュースを飲んで、朝ごはん終了です。その後、気になる班なんかをまわりながら、午前を過ごしました。実は「おべんきょ」をしたかったけど、とうていできる感じじゃありません。
で、交流会の全体会。子どもたちは思い思いに発表します。それを聞きながら、会計担当にメールを送らなきゃならないので、アドレスを探すなど。ところが、電波が弱くてまともにつながりません。うーん。メッセンジャーがあったわ。ということで、無事送信。
全体会が終わったら、いよいよ交流会もおしまいです。残すは大会全体会での発表です。ということで、子どもたちは移動開始。は、いいんだけど、地元の神奈川の人、みんな行っちゃったよ。最後はどうすんねん。まぁしかたないです。京都組が最後を担当しましょう。しかし、大量にあまったペットのお茶、どうやって運ぶ?と、業者の人が自動販売機に補充に来られました。
「あの、段ボールもらっていいですか?」
「どうぞどうぞ」
神降臨でした。
最後に事務室のみなさんにごあいさつ。
事「あの、責任者の方ですか?」
い「いえいえ、違います。スウィーパーです」
なにやら書類を書かなきゃならなかったみたいです。まぁええか。
で、大会会場へ。京都組、なにやらハイテンションです。たぶん、徹マン症候群になってます。まぁええか。
で、大会会場に到着。荷物をおろして、子どもたちを待ちます。やがて子どもたちが来ました。さすがに疲れてますね。でも、例年と違って寝てる子はいない。みんな、昼ごはんを食べて、大会全体会での発表の最終調整です。そして、全体会会場に移動。発表です。
「日本のいいところ」とか「夢」について話しあうのは、今どきやなぁという気がします。ただ、
「あまりにも差別に慣れてしまって、差別されていることに気づかない」
という発言があって、まさにそれやなと。敏感だったら生きていけないんですよね。とにかく、このひとことが聞けただけで、2日間一緒にいた価値があったかなぁ。
その後、交流会の総括集会があって、2日間の交流会もおしまい。
で、全体会会場へ。崔江以子さんの講演です。2月に続いて2回目です。が、時間が短い。もったいない。でも、講演内容は元気がでます。「世界は変えられる」という希望が伝わってきます。
そんなこんなで全体会終了。
会場から出ようとしていると、エレベーターから江以子さんが出てこられました。と、わたしに向かって「わーい」って手を振られてビックリしました。とうとう顔を覚えてもらったんだなと^^;;。素直にうれしいです。せっかくなので石橋さんに
「わたし、西日本新聞に出ました」
と、宣伝(笑)。
さてと、ホテルにチェックインしましょうか。シャワーを浴びてテレビをつけると、「孤独のグルメ」をやっていました。思わず見てしまいました。で、Aっちゃんと合流して、「大反省会」の会場へ。狭い店内に50人以上集まっています。covid-19を恐れない設定です。すでに席はほとんどありません。まぁいいか。わたしは大阪のみなさんの席におじゃま。ここで「在日あるある話」を聞きながら大笑いしました。
そして2次会。この日に来られた方が大会に来て下さってので、関東の人々とつなげなければ。ということで、神奈川・東京の人に声をかけて夜の町を徘徊。案内役は大会実行委員会会長の小ヶ谷さんです。どうやらメッチャファンキーな人のようです。ここで、ちょこっと研究寄りの話を酔っ払いながらしたみたいですが、ほぼ記憶なし。
それでも閉店が11時だったので、逆に助かったかな。なんとかホテルにたどりついて、そのまま落ちました。

今年もやってきた

朝、とにかく起きましょう。朝ごはんを食べたらのろのろ準備。そしてスタート。
今日から3日間、全外教大会です。去年は激しかったけど、今年はどんな感じかな。
到着したのは神奈川です。前回来たのは11年前か。到着したら、すでにゲーム大会がはじまっています。あわててテンションを生徒に近づけます。
ちなみに、今年は例年と違って、少し生徒の前に出たので、子どもたちがわたしの顔を覚えてくれています。にこりと会釈してくれる子がいるのがうれしい。
やがて晩ごはんづくり。この間ワイワイとつくったけど、今日は量が違います。みんながボーズをつくりはじめたところで、蒸し器の準備ができていないことに気づいて、結局わたしは蒸し担当です。
でも、しばし持ち場をKきぴにまかせて、PCの前に座ります。うーん、昨日の脳みそがかろうじて残っていますね。とにかくこの節だけは終わらせましょう。
なんとか最後までいったので、というか、ムリクリもっていったので、再び蒸し担当。でも、こんなペースでごはんつくってたら、とうてい間にあわないぞ。とにかく、子どもたちはごはん、わたしたちはごはんづくりの続行です。
合間をぬって晩ごはん。うまいな。そして速やかに皿洗い。ひととおり洗ったところでレストですね。しばしCょんひょんなんかと謀議。
それにしても、今日はメチャクチャ汗をかきました。疲れた。おふろですね。しまった、ここにはシャンプーがないんだっけ。久しぶりのノープーです。
おふろから上がったら、実行委員会ミーティング。みんなしっかりしてるわ。ただ「クライ話」というのはやめてほしいな。てことで、介入。
「ごめんね。わたしが発言すべきではないんだけど「クライ話」じゃないよ。「深い話」だよ」
ほんとうは「深いー浅い」なんだけど、子どもたちは「クライー明るい」ってとらえちゃうんですね。でも、生徒さんの中でも「深掘りしたい」って言ってる子もいるから、本質はわかっているはずです。その本質を班のメンバーに伝えるためには、やはり「深い」って言ってほしいな。
ということで、実行委員会が終わったのは11時半。ここからは卒業生たちとの反省会です。あーだこーだと話をして、結局終わったのは2時半です。
まぁ例年よりは早いか。

動かざること

朝起きて、しばしボー。少ししんどいですね。帰ってからウィスキーをひとなめしたのがよくなかったかな。
朝ごはんをモグモグしてから、今日もPCの前に座りましょう。とりま、朝の恒例行事をこなしてから、いよいよ終章です。
昨日、少し進んだけど、今日は新たなところに突入です。これが進まない。ついついすでに書いたことを書いてしまいます。そうじゃないです。先行研究と比較して、この本の独自性を主張するのがここでやることです。今日も書いては消し書いては消しです。
昼になったらおなかが減りました。まったく動かなくてもおなかは減ります。昼ごはんを食べたら、再びPCの前に座ります。と、眠くなったので少し昼寝。
目が覚めたら、いくつかのペーパーをパラパラ。
たぶんおもしろいことをやってるんですよね。そのおもしろさを押し出したいんだけどなぁ。夕方になったところで、「もしかしたらこれかな」という感じになりました。うん、とりまこれで書こう。
ということで、第2節の途中まで書いたところでダウン。
まぁそれでもここまでは書いた。ビールだビール。
しかし、1日動いてないな。何歩動いたのかなぁ。

カオスな呑み会

朝、ふと走ろうかと。でも、めんどくさいなと。しばし葛藤した後、やはり走ろうかなと。

ということで朝ランです。日陰は涼しいけど、陽射しを浴びるとメッチャ暑いです。やはりあと30分早くスタートすべきだったかな。まぁでもしかたないです。いつものアップダウンコースを走りはじめたけど、3km目の坂道を登るのがイヤになってきたので、途中でショートコースに切り替えましょう。ダラダラとした下りのあと、平坦路を1kmばっか走らなきゃなりませんが、東向きの道なので、完全に日陰がなく、正面から陽射しが来ます。これやきつい。
結果、4.2kmを26分24秒で、アベレージは6分16秒でした。スプリットは6分25秒→6分14秒→6分08秒→6分19秒でした。遅いな…。

汗だくになって帰ってきたので、とにかくシャワーを浴びて身体を冷ましましょう。そして朝ごはん。

猫の額です。暑くはないですね。
その後、ちょっと所用があって職場へ。誰もいないだろうと思ったら、ひとり職員室におられるのが判明。仕事かなぁ。すごいなぁ。
帰ってきたら、今日もPCの前に座ります。昨日、なんとなくいけそうな気がしたので、書き進めましょう。とにかく後ろを振り返らない。うーん。まぁ1節できたかな。続いて2節です。これも出だしは「こんなもん」です。でも、そこからが問題です。ついSNSに逃げます。でも、再び向かいます。そんなのを繰り返していたら、時間が来ました。今日は「つむぎの会」の呑み会です。参加するのはこの日に続いて2回目です。
会場は「らんぷ亭」です。いつもウトロでお世話になっています。
会場に入ると、なんだかカオスです。と、
「なんでいつきさんがここに…」
と。えーと…。BTSの方でした(笑)。ちなみに、その隣の人はハッキョのソンセンニムでした。
「◯◯は1軍で、△△は2軍で、わたしは3軍。覚えたでしょ?」
どんなネタやねん。覚えました。
そうそう、マスターに「いつもお世話になってます」って声をかけなきゃ。
「あのー」
「ウトロの農楽の人ですね」
マジっすか。どんなすごい記憶力やねん。
B「人権にはまる人、去って行く人、忘れる人って前に言ってましたよね。はまる人ってどんな人ですか?」
どんな人だろう…。
い「出会いを忘れない人かなぁ。出会って「いい勉強になりました」で終わらない人?」
みたいな。
そんな感じでしゃべりまくって、おなかいっぱいになるまで食べて、ひたすら呑んで、気がつくと10時をまわっています。これはヤバイ。帰りましょう。
しかし、メッチャカオスで楽しかった。

すこしだけ進んだかも

朝、少し寝坊して、朝ごはんからの、今日もPCの前に座ります。
それにしても、筋トレもしてないし、走ってもいないし、身体はたるみまくってるでしょうね。ただ、やる気が起こらないです。
まずは各所にお返事を書くところから。書いてると、またまた返事が来たりして、いろいろややこしいです。ひと通り返事を出し終わったら木村さんにお礼の返事ですね。なんと言っても、『学校文化とジェンダー』は、わたしにとってのバイブル的存在ですからね。そして、昨日いただいたメールで、何をしてきたかがクリアになった気がしたんですよね。いや、もとからクリアだったんだけど、「孤軍奮闘感」があったんだけど、他との比較においてクリアになった感じです。
とは言え、そんなに簡単に書けるものではありません。少し進んで、また消しての繰り返しです。うーん。
と、zoomの会議があるのを思い出しました。年休出してるのに、なぜ仕事なんだ?まぁしかたないです。
昼ごはんだな。

トゥンセラーメン&燃料です。正しい夏の昼ごはんです。そして、前の章を少し読んでみましょう。それぞれの章でどこまで言ってるかを忘れてます(笑)。
まぁ言ってるな。
が、読んでると眠くなってきました。寝よう。
起きたら再びPCの前へ。うーん。これまでの先行研究との差異化がポイントです。そうか、それ書けばいいか。書いてみよう。
少し書き進めてみると、少ししっくりときました。まぁ明日読んだときにしっくりくるかどうかは不明です。が、ここは素直に「少し進んだかも」と思うことにしましょうか。

この夏は新ネタラッシュ

今日は近江八幡でお座敷です。なので、メールのやりとりやったりちょこっとおべんきょしたりしたあと、移動開始です。電車の中でおにぎりをパクつきましたが、なんかおなかが減り気味です。昨日、さんざん肉を食べたはずですが、実はあまり食べてなかったのかな。あ、晩ごはんを食べなかったからか。
駅から10分ばっか歩きましたが、暑い。そして、しんどい。まぁ自業自得です。
会場に着いたら機材セット。そして前に書いてある演題を見ると、レジュメのタイトルと違います。しまった。仕方ないから、スライドのタイトルだけは変えておきましょう。しかし、事務局、気づかなかったか(笑)。
それにしてもおなかが減った。と、会場に来られたK川さんが、なんの脈絡もなく、いきなり
「揚げたてのコロッケ、あげる」
とコロッケをくださいました。助かった。食べよう。
廊下にしゃがみ込んで食べてると
「誰も講師とは思わないでしょうね」
と。いつものことです。
やがて時間が来たのでお座敷開始。1時間か…。まぁ湘南では45分でしゃべったから、アレより少していねいにしゃべればいいんですよね。いけるでしょう。
ということで、新ネタ開始です。この夏4回目なのでさすがにこなれてきましたね。スライドもつくりなおしてるし。ただ、早口だけは止まりません。すみません。
そんなこんなで1時間15分ばっか話をして終了。
10分間のインターバルの後、1時間ちょっと質疑応答とか感想とか。1時間は長いな。でも、充実していますね。聞きっぱなしにしないという主催者の意気込みが伝わってきます。出てくる質問もおもしろいし、ワークへの反応もおもしろい。このあたりは滋賀クオリティですね。出てくる質問に対して、答えるのは、けっこうたいへんです。が、「瞬発力」でなんとか持ちこたえました。
そんなこんなで、約2時間半のお座敷終了。スリリングでした。
で、駅まで送ってもらって京都駅から南下開始です。着いたのは「なかま」です。今日の午後、人権教育の長期研修の報告会があって、夜は懇親会です。到着したら宴たけなわです。久しぶりに前のおべんきょ場所のせんせにお会いして、あいも変わらない「掛けあい」をするなど。さらに、新しく着任された中村さんと少し話し込んでみたり。ここは「人権」でお酒が飲める貴重な場所なので、体調はフラフラで眠いけど、なんとか持ちこたえながら楽しみました。
まぁでも、早めに帰れたので、明日への影響は少ないかな。

なんとなく見つけた気がする

朝、ゆっくり寝られるのがこれほどうれしいとはと思わざるを得ない日々です。やはり6時起きは無理があるんですね。
そんな感じで朝ごはんを食べて、今日もPCの前に座ります。昨日見つけた突破口ですが、その前でウロウロしています。と、メールの返事が来ました。
実は、昨日、突破口を見つけたけど「先行研究」が見つからなかったので、この世界の第一人者のうちのひとりである木村涼子さんにメールしたのでした。なんと身の程知らずなとは思いますが、しかたありません。
で、返ってきた返事を読んで、もだえました。たぶん、うまく疑問を伝えきれてませんね。近いところまで来てるんだけど、届いていない感じ。届く返事をいだくためには、どんな返事を書けばいいだろう。悩み悩み書いては消し書いては消し。そうだ。インタビューデータをひとつ事例として送って、そこに自分の問題意識を乗せよう。ということで、エイッと送りました。
送って、なんとなく自分がこだわっているところがスッキリした気がしました。
たぶん、今やってることは教育社会学ではなく社会学なんですね。別に教育社会学がイヤなわけではないです。たぶんそこにもどります。が、社会学を通過しないともどれない。なぜなら、トランスジェンダーを対象とすることで顕在化するテーマが、自分がやりたいことだからです。
てことで、昼過ぎにおべんきょ終了。向かうはウトロです。いよいよ支部が使えなくなるということで、今日が支部でやる最後の焼肉です。
支部に到着すると、まだ準備中です。やがて屋内に七輪が持ち込まれます。

そして焼肉開始。
向こうが見えなくなります(笑)。

仕方ないので、窓の近くに扇風機を置いて排気します。煙がもうもうと出ます。場所は放火現場の隣です。消防車が来たらどうしようと思いますが、みなさんへっちゃらです。そうこうするうちに「愛の不時着」で裁判長役をやった人が来られて、なぜかプクのワークショップがはじまったり。
そうそう。東京に行かれるKんさんとのんびり話ができました。こんな日が来るとはなぁ。ちなみにKんさん、わたしのためにワインを買ってくださってました。コマスミダ!
そんなこんなで、7時過ぎまでわいわい呑んで、焼肉終了。
とりま京都駅に向かいます。が、Fきちゃんとわたしは竹田で乗り換えです。Sふぁんさんたちはそのまま地下鉄を行かれます。経済力の差です(笑)。
で、京都駅からなぜか九条に行くと、いつもの「うどん屋」さんにみなさんおられました。しかたないので入店。しかたないので歌いますか。
しかし、このおふたり、メッチャうまいな。

おふたりの歌に聞き惚れてたら10時になりました。ヤバイ、帰らねば。
てことで、こっそり帰りました。明日、大丈夫かなぁ。

ここが突破口か?

朝、脳みそが濁ってます。昨日、帰ったのは早かったけど、家で少しウィスキーを呑んだのが悪かったのかな。悪いに決まってるか。
とりま、朝ごはんを食べたらPCの前へ。メールのやりとりをしたり、ブログを書いたり。しかし、毎日分更新するの、それなりにたいへんだな。
まぁそのあたりの朝の恒例行事が終わったら、再び終章です。ほとんど進んでいません。ちょっと書いて、調べ物をして、横道に入って、SNSに逃げて、また書いて、消しての繰り返しです。
結局、どこまで明らかになっていて、何を明らかにしたのかの線引きができていないです。完全に先行研究が不足しています。が、それだけじゃないですね。たぶん、シスジェンダー前提の研究の場合自明であって研究の俎上に載らないことが、トランスジェンダーを対象にすると自明ではなくなってしまう。だから、研究の対象になってしまう。
考えてみたら、最初のおべんきょ成果なんて、「校則が悪い」という、誰もがわかっていることを書いただけです(笑)。でも、それが今まで研究の俎上に載らなかったのは、そういう事例を研究の対象として誰も選んでいなかったからですよね。いや、言論の世界では自明だったかもしれないけど、言論の世界と「おべんきょ」の世界は違いますからね。
ということで、あるのかないのかわからないものを延々と探し続けて1日が終わりました。
考えてみたら、今日は家から一歩も出ていません。てか、ほとんど歩いていません。なので、少し散歩でもしましょうか。
帰ってきたら晩ごはん。寝る前にシャワー。
そうか。今日は広島の原爆の日だったな。