えいやっ!

朝、体調はそんなに悪くないですね。ここ2日早く寝ているのと、パートナーがいろいろ施術をしてくれているのが効いているんでしょうね。そうそう、一昨日の夜は、わたしが寝ている間に足をマッサージしてくれていたみたいです。感謝しかないです。
ということで、朝ごはん。

今朝の猫の額、まだまだ涼しくはないです。なにしろ、空の色が夏です。

でも、すでにセミの声は聞こえません。聞こえてくるのは虫の音です。秋は確実に近づいています。
てことで、ゲンコです。
なんかしっくりきません。たぶん、第2章でほとんど書かれているので、わたしの章では書くことがなくなっている気がします。うーん…。
とりま、今晩あるくいやのために、買い物に行きますか。リストをつくってささっと買って。
そして再びゲンコです。うーん。なんだろう。いや、頭の中には『バトラー入門』の一部がストンと落ちていて、それを使えるよなとは思ってはいるんだけど、どのように使うかですね。たぶん、キーになるのは「差分」かな。
というところで、なんとなくくいやの仕込みをはじめてみたり。そして再びPCの前へ。「差分」の修正をし続けるってことか。つまり「do」ではなく「doing」なんだな、たぶん。まぁこれで一度投げてみましょう。えいやっ!
ふぅ…。あとはコメントが返ってきて、その「差分」の修正だな(笑)。こちらも「doing」です。
と、K巻さんからメッセージ。では、少し早いけど東九条に行きましょう。マダンセンターで合流して、少しだけ九条を案内。その後、「ほっこり」で1杯と思ったけど、なにやら中では朴実さんが講演をしておられるようなので、近くの飲み屋で軽く一杯。そして、お酒を買い込んでくいやの準備と思ってコンビニに行ったら、Rえちゃんとバッタリ。そのまま3人でマダンセンターへ。
あとは続々とこられるお客さんと話をしながら、本日のメニューである、HSMによるハンバーグとお好み焼きを焼きまくりました。

やがて、ダウン。するとRえちゃんがマッサージしてくれて、かなり幸せです。
しかし、宴は延々と続いているぞ。わたしは寝ましょう。

祭の翌日

朝、少し楽ですね。やはり昨日の夜10時半に寝たのは大きいです。てことで、車出勤。と、スマホを見ると、JRが大遅延しています。文化祭翌日、JRの遅延。まぁ生徒はおらんやろな。
朝は久しぶりの立番です。と言っても、遅延組なので、とくになにもなし。そして1時間目。どこから入ろう。
まずは「優勝おめでとう」からか。そして、放送のことかな。
「君たちが精一杯芝居ができるようにするためには、裏方が必要なんだよ。だって、「音が出るかな」ってビクビクしながらだと芝居はできない。あとね。いい音を出すこと。昨日のダンス部は爆音を鳴らしていたけど歪まなかったでしょ?そういうのが大切なんだよ。そうやって、舞台を支える仕事が放送部なんだ。とても大切な仕事をしている。ちなみにわたしは教員だから前に立ってるけど、ほんとうは、そういう人を支える裏方の仕事の方が好きなんだよ」
みたいな話。そうだ、これも言っておかねば。
「もうひとつ。一昨日ってどういう日か知ってる?9.11だね。2001年になって「20世紀は戦争の世紀だった。21世紀は人権の世紀だ!」って言ってた半年後に、再び戦争の世紀になったね。ただね、覚えておいてほしいのは、アメリカはひたすら戦争しまくっている国なんだ。かつても今もね。そんな国の「本土」が攻撃を受けたってことね。まぁでも、その痛みをけっきょくそのまま他の国にぶつけているよね。そういうことだな」
そして授業。
授業終わったらたまってる書類をつくったりしながら、「降りて」くるのを待ちましょう。が、降りてきません。やれやれ。
そんな感じで、ダラダラと、でも、穏やかな感じで1日が過ぎていきました。昨日までのあの喧噪はなんだったんだろう…。
まぁいいや。とにかく家に帰りましょう。お風呂からのビールですね。そして今日も早めに寝ましょう。
と、パートナーがヘッドをしてくれました。メッチャ気持ちいい。そのまま寝落ちです。

崩しは早い

今日も早めに出勤です。8時前に体育館に行ったけど、誰もいない。でも、すぐに部員が来はじめて、よしよしと思うなど。今日も朝からテストです。
で、演目がはじまったところで、職員室へ。ただ、演目の最後のあたりでトラブルが起きることが予想されます。なので、30分ばっかで体育館に移動。さてと、どうなるかな。やはりトラブル発生。あわててトラブルの発生源に行くと、もうひとり教員が来てくれていました。しかし、よくないことの予想が当たるのは、あまり好ましくないですね。
てことで、お次の演目はパス。その次は担当しているクラスなので、いちおう見に行きましょうか。フリーダムやな。
ということで、クラス演劇はすべて終了。つかの間の昼休みです。この間にバウンダリー関連の撤去ですね。てことは、ミキサーも1台撤去できます。ふう、すっきり。
そして午後の部活発表。みんながんばってるなぁ。文化系のクラブががんばっているのはうれしいですね。それにしても、ダンス部が爆音流してるのに音が歪まないのがいい。去年と大違いです。
そんなこんなで、閉会式からの崩しです。ステージ下にパイプイスを入れますが、そのとびらの前にアンプから来ているケーブルが転がっています。なので、とにかくアンプの撤去からです。放送機器類の撤去は1人で充分です。大物をガンガン撤去していきます。そして調光器。今回は「段ボール」というニューアイテムを投入しました。こいつの中にケーブルをいれればすっきりするはずです。部員から
「神や…」
という声が漏れてきました。
そんなこんなで、小一時間パタパタしたら、撤去完了です。ただ、放送室がごった返してます。
「これを片づけたら終了な」
みんなおかしくなりながら片づけています。まぁおかしくなるわな。そんなこんなで、3日間の文化祭はすべて終了。一度職員室に行って、放送部室にもどったら
「せんせい、ババ抜きしますか?」
と声をかけられたりして、部員、マジでおかしくなってますね。
それにしても、定時まで1時間あります。ほんの1時間前・2時間前と、時間の流れ方が全然違います。まぁ、ソファで横になった本でも読みましょうか。
そんな感じで、定時が来たから帰りましょう。帰りに整形外科に行って、リハビリとヤクゲトです。そして、家に帰ってお風呂からのビール。うまし。

中日

今朝もふだんより30分早く出勤です。まずは朝ごはんを食べて放送室へ。まだひとりしか来てません。そのまま体育館へ。プロジェクターのセッティングがしたいんだとか。やがて担任さんが来られて、そのうち担当生徒が来ました。まぁこの順番だよな。
そして放送室に行くと、みんな来てます。
「放送室でわいわいやってもしかたないよ。体育館に来なきゃ。もう、ひと仕事したからね」
なんのために早めに来るのか考えてほしいな。
やがて本日の演目スタート。うまく流れはじめたことを確認したら、わたしはレスト。
と、セクションのチーフが来ました。
「あのキッチンカーの人、卒業生らしいですよ」
マジか。キッチンカーのところに行くと
「せんせいー!」
の次に
「ハグしたいわー」
と言われてハグするなど^^;。
「せんせい、テレビ、見たで」
マジっすか。たぶん、わたしが教員になってすぐの頃の生徒さんです。そこから10年以上あとの番組なので、わたしのことなんて忘れていてもおかしくないはずです。どうやら、いろんな人が「わたしのこと」を知ってくれてるみたいです。
その卒業生のT田さん[1]旧姓H谷さんが2年生の時に授業を担当したとのことです。さらにいろいろ話をしているうちに、少しずつ時期が特定できてきました。
なので、職員室にもどって、昔の名簿をくってみました。すると、ありました。わたしがはじめて担任した学年のひとつ上の学年ですね。てことは、1989年度生(1991年度卒業生)ってことか。とりまキッチンカーにもどって「これやね」と見せると
「なつかしいわー」
と。あたりでした。
てことで、haruさんのフライドポテトをひとつお買い上げ。
そうこうするうちに1年生の演目の時間です。ここは短いスパンなので、何が起こるかわかりません。一応スタンバっておきましょう。
1年生の演目が無事終わったらお昼ごはん&午後の演目の間はレストです。しばしゲンコのことを考えたり。そうだ、昨日電話があったからコールバックしなきゃ。
「体育祭の予行中なのでとりつげません」
まぁそりゃそうだな。電話が一番不確実です。
てことで、のど自慢大会です。昨日のリハではマイクをまわしたけど、今日はスタンドに入れて固定しましょう。ついでにスイッチもつけっぱです。さすがに円滑に進みました。しかし、みんなが声援を送るのがいいですね。その場がしらけないように、みんなでステージをつくる感じです。ほんとにいい子らですね。
のど自慢が終わったら、書道部とダンス部のリハ。
が、リハの前に少し時間があります。なにやら放送部の連中、体育館の中を走りまわってます。壊れたな…。てか、放送部周辺行くとくさいし。
ということで、リハ開始。そうそう、ダンス部については煽っておきましょう。
「3年生には謝らなくちゃならないことがある。去年はサボってロースペックな放送機器でやったんだよ。だから、音が悪かった。それが1年間ずっと気になってた。だから、今年はハイスペックなセットを出したんだよ。それは君たちのためなんだ。だから、明日は目いっぱいがんばってね」
さてと。煽りもすんだし、撤収だな。今日は気持ちよく巡回も行きましょう。
帰りにコンビニに寄ってゲット。

これが文化祭の帰り道です。
まぁしかし今日は少し楽だったかな。結局昨日しんどかったのは、設営があったからか。明日は撤去があるからしんどいな。
それでも家に帰って体重計に乗ったら、昨日より350g多いだけでした。結局、ビール1本分ってことですね。

footnotes

footnotes
1 旧姓H谷さん

文化祭はダイエット

朝、体調はまぁまぁかな。ただ、今日から3日間文化祭です。身体はもつかな。とりま、普段より1本早い電車で出勤しましょう。
職場に着くと、同じセクションの人はけっこう来てます。しゃーないけど、おかしい。8時には完全に動きはじめてます。勤務時間とは?とは思うけど、結局、「自主的」なんですよね。学校はボランティアで成り立ってます。
今日はまずは体育館の設営からです。8時にシートを敷いてくれたおかげで、次のことができます。今年度(から)は体育館の後ろに音響ブースを設置します。まずはそこまでケーブルを延長。長さはピッタリでした。
ここから音響機器のセットと、それとは独立してアンプとスピーカーのセッティングです。今回はアンプはブリッジ接続するので、片チャンネル600Wです。なにをすんねんという出力ですね。でもまぁいいんです。
そんなこんなでパタパタしたら、開会式の時間です。開会式が滞りなく終わったら演目開始です。最初の演目がうまく流れはじめたところで、いったんレスト。
クーラーがきいた職員室は気持ちいい。当たり前か。
でも、体育館と職員室を行ったり来たり。やがて昼休みの演目である軽音のステージです。ここは組み換えがあるので、出動です。それが終わったらお昼ごはん。昼ごはんのあとは本格的なレスト。思わずソファで寝てしまったり。
と、演目終了の放送が…。ここからが出番です。明日ののど自慢のリハです。
うーん、うまく連携がとれてないから、マイクの受け渡しの流れが悪いですね。明日へ向けて改良しましょう。
お次は合唱部と吹部のリハ。キーボードの音をこちらでもらうのですが、場所が違うからめんどくさい。ただ、ステージ前にひとつ端子を確保してあるのが効きますね。便利です。そして最後にダンス部です。まぁでも、ここは音の確認だけで、あとは自前のスピーカーでやってくれるんだとか。
てことで、本日のミッションは終了。職員室にもどってホワイトボードを見ると「毎日6時半に見まわり」とあります。勤務時間とは?と思うけど、自主的勤務です。
ただあまりにも疲れてるので
「帰ってもいい?」
と聞いてみましたが、みんな
「…いいんじゃないですか?…」
というお答え。そりゃそうだろな。ということで、見まわりまでいましょうか。そんなこんなで、セクションのみなさんと和やかにわかれて、帰りましょう。みなさん、まだ仕事してはるけど…。
家に帰って体重計に乗ると、ふだんより2キロ少ないです。恐るべし、文化祭ダイエット。
そして、シャワーのあとのビールのうまいことよ。でも、飲み過ぎたら明日ダメになるから、ほどほどに…。

前夜

朝起きると、メッチャしんどいです。昨日早めに寝たし、夜はあまり飲まなかったけど、まぁ「総量」が多かったのかな。
とりま車で出勤です。とにかく朝に落ち着いた時間を過ごしたい。
午前は授業が3コマあります。今朝のネタは百条委員会関連です(笑)。なにかというと、ハラスメントにかかわる話です。
当然のことながら、ハラスメントは権力を持つ側がやることです。わたしは教員として生徒たちに対して強大な権力を持っています。
「だからね、君たちがわたしにできるハラスメントは、せいぜいがセクシュアル・ハラスメントくらいですよ」
苦笑されました(笑)。
ということで、わたしは子どもたちに対して権力があることを常に自覚しながら、付与された権力を適切に行使することを心がけています。それがハラスメントの抑止につながる。権力を与えられたものは、そうしないとすぐにハラスメントをしてしまうってことです。
「なのにな、あの人はな」
みたいな話です。
そんなこんなで、数列をやり、複素数平面をやり、三角不等式をやって、午前が終わりました。
さてと。午後は文化祭前日です。明日がパタパタするのはイヤなので、今日のうちに出せる機材は出しましょう。そうだ。照明のハム音がケーブルに乗ってるから、こいつをどうするかですね。やはり隣の建物から仮設で引くか…。まぁ、準備だけしておいて、本ちゃんのセットにした時にどうなるかですね。
と、プロジェクターを使いたいと。それは各クラスでセットしてね。えーと、ipadとつながらない?そりゃそうです。コンバーターをどこかで調達してね。
どうせプロジェクターから音声を出したいと言うに決まってるから、そのケーブルだけは準備しましょう。
クラスの舞台練習が終わったら、軽音のリハです。ここでアンプとスピーカーが登場です。さらにダンス部のリハです。ここでフルセットが登場です。
ハム音、乗ってない!助かった。
ダンス部のリハにつきあってたら遅くなりました。が、同じセクションの人はまだ働いています。うーん。
ごめん、帰らせて。かなり限界です。
帰ってシャワーからのビールがうますぎる…。

流しそうめん

今日は午後から弟のお寺で「流しそうめん」の会があります。ほんとうは午前中に竹を割ったり、いろいろ準備があるのですが、それは子どもに任せることにして、わたしは原稿書きです。
うーん、大きくは3つのブロックがあって、それらの順番をどうするかです。全部で6通りですね。しばし、あーでもない、こーでもないとやっているうちに、そうか、そうすればいいかという組みあわせがあったので、いったんそれでいきますか。そして、最後のひとことがあって、第2節になりますね。
が、ここでタイムアップ。移動開始です。
とりま、組合事務所に寄って、お寺に移動です。幸い、ぴったりのバスが来たので、そいつに飛び乗って、予定通りの時間に到着。子どもが持ってきてくれた作務衣に着替えて、さて、ビールを呑みますか。

うーん、流しそうめんですね。
ちなみに「一品」については、子どもが「ザーサイともやしの炒め物」で、わたしは昨日の朝つくった「だし(もどき)」です。
と、なにやら天楽さんが「会わせたい人がいる」ということで、その人のところへ。O田さんという人で、なんでも、天楽さんでバイトしている人なんだとか。が、バイトの一方で、入管に面会に行ったりもしているとか。なんでもいろいろ社会問題に興味があるんだとか。いいですね。
ということで、ついつい「教員になったら?」みたいな話。
それにしても夏です。

O田さんが別のところで話をしている間、天楽さんと在日話とか、ハッキョの話とか、あまりふだん話をしない内容をいろいろ話。
そうこうするうちに、天楽さんもO田さんも仕事で帰って行かれました。と、15時を過ぎて、片づけ開始。わたしはいつものように、なんとなくそこにいるだけです。まぁ、酔っ払ってるから、単に足手まといでしょう。
と、子どもが迎えに来てくれました。なので、おいとま。
家に帰ってPCの前に座って、そのまま爆睡です。
と、ピンポーンという音で目が覚めて、時計を見たら6時半。あれ?朝?夕方でした。
なんか、朦朧としています。が、届いた『バトラー入門』を読みはじめたら、とまらない。結局、晩ごはんを食べたのは9時前だったりします。まぁええか。
さて、明日から仕事です。早めに寝ましょうか。

総括の会議

朝はパートナーの目覚ましで目が覚めました。なんでも早出なんだとか。いいことです。てことで、わたしも起きることにしましょう。
台所に行ったところで、「だし(もどき)」をつくらなくちゃならないことを思いだして、ひたすらさいの目に切るなど。その後朝ごはん。

まだまだ暑いけど、ほんの少しだけ秋が近づいている気がします。
今日は午後に某在日外国人教育関係の会議があります。なので、それまでは「4人のおべんきょ成果」です。昨日か書く気が起こらなかったけど、今日はなんとなく書けますね。一昨日のおべんきょ会で方向性が出たからかな。
で、昼ごはんを食べて、PCを持って会議場所へ。今日はzoom配信するはずの人が欠席なので、わたしがかわりに配信しなくちゃなりません。会場について、事務室のU山さんにごあいさつ。部屋に行ったら、すでに準備をはじめている人がいて、U山さん、とまどうなど。困った人たちです。まぁでも笑って許してもらって、その後すみやかにセッティング開始。しかし、勝手に手を出してセッティングを手伝いたがる人がいて、めんどくさい。まぁ「よかれ」と思っておられるので、しかたないか。
で、無事、zoomに接続して、ひと息…。と言いたいところだけど、ミーティングの日付が違う。どうやら、別の日のミーティングのアドレスが出まわっているみたいです。やれやれ。てことで、それを広報して、事なきを得ました。
で、会議開始。内容は、夏の大会の総括です。神奈川の人には本当にお世話になりました。まぁただ、ご立腹の方もおられたみたいで、どうやらとてもストイックな方みたいです。いろんな人がいます。ある分科会のあるレポートをめぐって、しばしディスカッション。わたしは「冷たい」派なので「暑い」派の人に冷や水を浴びせてしまったり。ただ、「暑い」派の人が言わんとすることがわかったので、それなら合意だなと。そんなこんなで議論をしたけど、完全撤収の17時より少し前に撤収完了。
その後、近くの居酒屋へ。みなさん気に入ってくれたみたいだけど、わたしは家でごはんを食べなきゃならないので、一足お先に失礼。
家に帰ってのんびりビールを呑んで、クールダウンです。うん。今日早めに寝ましょう。

〆切が来た

朝、5時40分に目覚ましが鳴って、しまったなと。まぁいいか。今日はいろいろあるので車出勤です。てことで、定時の1時間以上前に職場に到着。と、
「教室のクーラーをつけてください」
という生徒が…。なんでも、担任さんがいないらしい。当たり前です。
「わたしたちの勤務時間は8時半からだからね。1時間以上前だから、まだ来ないよ」
理解してくれました。当たり前です。
で、職員室へ。すでにふたり来ておられます。いろいろおかしい。わたしもか…。
そうそう。私有車登録をしなくちゃなりませんでした。なので、車検証とか自賠責とか任意保険とかのコピーをつくって事務室に提出です。定時が来たので事務室に行って「はい」と渡すと、
「これではだめなんです」
とのお言葉。なんでも有効期限が書いてないからだそうです。なるほど、今の車検証って、チップが埋め込まれていて、ネットからダウンロードしなくちゃならないんですね。ならばipadで…。できません。NFCが必要なんだとか。じゃぁ、NFCをオンにするか…。ついてない…。てことは、スマホか。なんとか読めました。お次はプリントアウトですね。えーと、pdfをダウンロードして、それをメールで転送して…。あー、めんどくさい!
しかし、前に使っていたHUAWEIにはNFCがついてなかったし、そうなるとプリントアウトできなくなります。てことは、私有車登録できなくなるってことです。各人が持っている機種の環境に左右されるような私有車登録の方法はまずいです。
ついでに、私有車登録の紙に「メーカー」「車名」欄がありますが、車検証には「メーカー」はなくて、「車名」がメーカー名になります。めんどくさいから、「メーカー」欄は空白、「車名」欄にメーカー名を書いてやりました。だって、車検証通りだもん。
そんなしょーもないことで1時間ばっか使いました。あー、もったいない。
あとは授業をやったり、コチャコチャ用事をしたり。
と、メールが…。
書籍化の〆切が提示されました。えーと、あと1ヶ月ちょっとですか。キツイな。でも、ラストスパートをかけますか。この日を思い出しましょう。
午後は第2のふるさとに出張です。といっても、行き先は児童館です。ここで児童館の人を交えて、保護者の方と面談。こういう場所があるっていいですね。さらに帰り道に地元の中学校へ。校長室に入りこんで、しばし話すなど。
で、職場に帰って、体育館と職員室の間をウロウロ。ほんとは原稿を書かなきゃならないんですけど、ダメですね。なんとなく「降りて」きません。
そんな感じで、定時を1時間半まわったので、帰りましょうか。家に帰って、お風呂からのビール。うまい。
寝る前にパートナーにアロママッサージをしてもらったら、そのまま寝落ちしてしまいました。昨日と一緒やな。

書けんなぁ

今日は「居残り当番」の日なので、立ち番はなし。午前は3連続授業です。
まずは2年生。三角関数の復習と、三角方程式のややこしいの。なんか、騒然としています。そして、3年生。複素数平面です。こちらはあきらめ顔です(笑)。これで本日の授業は終了。
今日は夜にオンラインで4人のおべんきょ会があります。今月末が〆切なので、さすがに書かなきゃならないのですが、書けません。うーん。
昼休みは体育館の設営です。昨日搬入したニューアイテムを使いましょう。そうすれば、モニタースピーカーも使えるから、いろいろ好都合です。なんでも壊れていたピンスポも帰ってきたとのことで、そいつも設置ですね。
午後はふたたび原稿です。うーん。書けない。順番を入れかえたり、あーでもないこーでもないと書いてみたり。
煮詰まると、体育館に行きます。で、滞りなく動いているのを確認して、再び原稿です。
そんなことを繰り返していたら、定時になりました。なので、速攻退勤。家に帰ったらお腹が減っています。zoomの開始まであと10分。とりあえず、ほんの少しだけお腹にものを入れましょう。
で、zoomにつないで、おべんきょ会です。
あまりきちんと書けてなかったけど、それでも問題提起はできていたみたいです。和やかにおべんきょ会も終了。
あとはビールだな。寝る前にパートナーにヘッドをやってもらったけど、施術中に寝てしまいました。さすがに疲れているみたいですね。