先週は飲んだくれた1週間だったので、さすがに今週はプロジェクトXの準備。にしても、いろいろ買い物をしていたら、やっぱり今日も帰った時間がいつも通りですわ。やれやれ…。
年: 2010年
終業式の日
メチャクチャしんどいけど、それでも普段通りに起床。
お弁当をつくって出発。
職場に到着したら、校門の立ち番。すぐに大掃除。続いて終業式。一息ついたら、赤点者指導。午後からも、なんだかんだであっという間に定時です。
まぁ、今日はいろいろあるから帰りましょう。
満腹ですよ
ここで米子に帰らなくちゃいけないYちゃんはバイバイ。T原さんもYちゃんを送るという名目でバイバイ。さらに、UITトリオもロケがあるみたいでバイバイ。てか、つきあいきれないんだと思う。きっと。
てことで、M木ちゃんとBんちゃんとわたしで天六へ。あたりは寿司屋だらけです。なかでも安そうな寿司屋さんに入って、3人で食べまくりました。話題は、互いの貧乏比べ。まぁわたしは圧倒的に負けているので、あまり参加せず。まぁ、みんなそれぞれたくましく生きているわ。
にしても、1時間もいたらお腹いっぱい。
てことで、さぁ帰りましょう。今日は終電じゃないぞっと。
って、あしたは仕事か…。
サポート(その2)
それでもとりあえず、昼前に家をスタート。駅までパートナーが送ってくれたけど、車を降りがけに、思いっきり頭をこづかれてしまいました。怖いよぉ…。
で、大阪へ。ここで、M木ちゃんとYちゃん*1に合流。あ、UIコンビももちろんいます。で、「かかし荘」へ。
しばし「はなちゃん」とか「K坂さん」とかと話をしながら、大阪の生活についてよもやま話。
やがて時間が来たので天王寺へ。ここでT原さんと合流。
まずはお好み焼き屋で大阪の高校生活について話。
5時頃になったところで
「河岸を変えましょう」
ということに。ちょうど京都からUITトリオのTさんも登場。さらに、なぜかBんちゃんも合流。いよいよ異種格闘義戦の様相を呈してきます。
とは言え、今日のメインテーマはYちゃんのサポート*2。
「どんな絵がほしいの?」
「あ、いかにも相談している感じが…」
「了解。みんないい?1・2・3・Q!」
これで、T原さんがいきなり相談をはじめるのがすごい。Bんちゃんもしっかり聞き役にまわっています。で、わたしはコーディネーターをするフリをしながらM木ちゃんにも話を振ります。みんな役者です。おかげさまで、無事ロケも終了。ってか?
僕たちの失敗
朝、起きると6時。頃合いはちょうどです。
6時半に、こっそりA久◯邸を脱出。そのまま電車を乗り継いで家に帰ります。まだ7時半。これはいけるかも。
こっそり2階の寝室に入って、こっそり布団に入ろうとしたら、にやりと笑うパートナーと顔があいました。
しまった。せっかく「なにくわぬ顔」で寝たふりをしようと思っていたのに、バレてしまった^^;;
怖いよぉ…。
で、壮行会
今日はA久◯さんの家で、なんか「壮行会」があるらしい。とりあえず、最寄りの駅で降りて、スーパーへ。先日家族に好評だった「納豆スパゲティ」をつくろうかと。
到着して、まずは乾杯。
続いて納豆スパをつくっている最中に、K本さんとSっさんが登場。
ここからは、普段通りの単なる宴会がはじまります。互いが持ちよったメニューをみんなでつつきあって、
「おいしい、おいしい」
を連発しながら、話とお酒と笑いがはずみます。結局、こういうことなんですよね、幸せな時間って。
でも、幸せな時間には「最後」があります。まぁ、単に終電ということなんですけどね(笑)。
K本さんとSっさんはここでお家へ。で、わたしは結局終電を乗り過ごしてしまいました。
A部さんを交えてしばらく呑んでいるうちにおねむ。
布団を敷いてもらいながら
「洗ったシーツはなんちゃら」
とか、わけのわからないことを言っているうちに寝ちゃいました。
明日が怖い。
新ネタ・第3弾
今日は日本フェミニストカウンセリング学会の基礎講座とか。共通テーマは「DV」らしいです。で、わたしには「セクシュアルマイノリティと家族」というテーマで話をしてほしいとか。って、これ、かなりやばげです。これは、やっぱりふさわしいスピーカーはパートナーだろう^^;;
とも言っていられないので、やっぱり「新ネタ」で攻めることにしました。とはいえ、前回とは違って、定番の話を聞いておられないので、そちらも話をすることに。
結果、なかなかいい感じで3時間を過ごすことができました。みなさん、大笑いしてくれたし。
にしても、「定番ネタ」は、それなりに破壊力があるなぁと…。
終わってから、スタッフの人たちとしばし乾杯。そのええ加減さがいい感じです。なんか、いろんな共通体験なんかも話ができて、すごくよかった。
ちょっとマジメに
続いて東九条へ。UIコンビからUITトリオになって、とりあえずインタビューとか。
基本的にはインタビューはしない方向みたいなんですけど、やっぱり落ち着いてまとめた話を聞きたいとか。そりゃそうでしょう。さらに言うと、今しかだめな話もあるわけで(謎)
にしても、クーラーの音がうるさいからとクーラーを切ったもので、暑いのなんの…。
インタビューの後の打ち上げのビール&チューハイのおいしかったこと。もっとも、打ち上げ会場も扇風機しかないけどね。
暑いさなかに、会話も暑い。
U「バブルのあとに生まれたヤツって、夢がちっちゃいんだよな」
I「え、そんなことないですよ」
U「あるって。お前ら、世界征服の夢とか見てないだろう」
D「あ、あるある。世界同時革命とか、今でも考えてる」
U「な、お前ら、そんなこと考えてないだろう」
I「た、確かに」
でも、考えてみると、大学の頃って、こんなんだったよなぁ…。
サポート(その1)
この3連休、サポート第1回目です。
今回は、2年ほど前に中国から来た子どものサポート。と言っても、なにをするわけでもなく、友だちにつきあってサポートの付き添いをしただけのことなんですけどね。
にしても、たいへんですわ。いや、たいへんなのは本人です。
学力はあるんです。わかればぜんぜんOK。ところが、日本語がわからないから、問題文の意味がわからない。だから答えられない。
ほんまに「学力」ってなんやねんと、つくづく思いました。なんとか高校に受かって欲しいなぁ…。
朝のお座敷
今日は滋賀県のY市のPTA対象のお座敷です。
PTAって話しやすいんですよね。もちろん、「動員」という側面もないわけじゃないんですけど、でも、仕事じゃないだけに、みなさんかなり積極的に聞いて下さいます。
さて、今日はどうかな。
なんていう必要もないくらい、みなさんノリのいい感じで聞いて下さいました。
最初は
「1時間20分で」
とか言われていたのですが、
「絶対無理です。伸びてもいいですか?」
「あ、どうぞ、伸ばして下さってけっこうですよ」
と、かなりええ加減なスタートだったのですが、ほんとうに伸ばしても、みなさん楽しそうに聞いていただいていたので、結局そういうことなんですね(笑)。