最後の授業

つっても、「フランス万歳」とか言いませんけどね。
いや、今日が夏休み前最後の授業の日です。こういう日の授業って、なにが難しいかというと「落としどころをどのあたりにするか」なんですよね。ちょっと無理をしてしまうと、結局単元が終わらず「来学期に持ち越しね」なるかもしれません。で、んな話が通るかというとそんなわけないわけで、2学期当初は同じ授業の繰り返し。しかも、あたかも1学期の終わりにはそんなことをしなかったかのような精神状態で(笑)やる必要があります。もう少し言うならば、まぁやるだけムダと言うことです。いや、1ヶ月半あくんだからあたりまえのことです。てことで、無難なところで、1時間にはちょい足りないくらいの内容でお茶をにごす軽くしめることにしました。
もっとも、生徒たちはすでに夏休みモード。授業中の私語も夏休み中のバイトのシフトの話とか*1、今後の遊びの予定の話とか。
でもね、その前に通知票返しがあるんですよ。恐ろしい数字を見てのけぞってね(笑)。

*1:「あんた、そんなに入るの?」「うん、わたしって働きもんやろ!」みたいな会話。それくらい働きもんやったら、授業中ももう少しまじめにやってほしいのですが、それとこれとはあきらかに違うそうです。

早っっっ!

今日もたんまり試験監督が入っています。てことは、台本作成の時間がたんまりあるということです(笑)。
昨日から、かなり妄想がはいりはじめているので、かなりペンが進みます。昨日つくったセリフもちょこちょことつくりかえーの、昨日つくりきれなかった部分もセリフをおこしーの。結局2時間の試験監督で、ほぼ完成。逆に言うと、その程度のものだということではあるのですが^^;;。試験監督が終わったら、さっそくファイル化して、台本の形に整形。3時頃には完成していました。
さて、懸案事項が終わったから、採点とノートチェックをするかな(笑)。

台本に着手

昨日の日記には「ネタ探しがはじまる」とか書いていましたが、実は、んなもんいつもやっているんですよ。問題は、妄想がわいてこない自分の感性のにぶさなんです。なんなんだろう、これ。かつては、同僚たちをじっと見ていると、どんどん妄想がわいてきて「あんなことをさしたろ」「こんなことをさしたろ」ってなったんですけど、どうもそういうのがあまりないんですよね。
しかたがないので、プロットを考えます。あ、テーマ…。テーマは「愛と友情」で不変ですから考える必要がない、と。
ひとつは「自己開示」。これ、むずかしいです。一度は自爆ネタで行こうかとも思ったのです亜、やはり台本におこしていくには情熱があまりにも足りません。もう少し前田ったら、あるいは行けたのかもしれませんがねぇ。
なので、ベタな「青春もの」でいくことに決定しました。
幸か不幸か、昨日から期末試験がはじまっています。試験監督中は、とてもヒマです。なにせ、やれること*1は「考える」ことだけですから。で、思いつくままに芝居のイメージをふくらまして、舞台のシーンを頭に浮かべます。役者にセリフを吐かすことができるようになってきたら、台本に着手ができます。音楽と照明のイメージがふくらんできます。思いついたセリフをあまった問題用紙の裏に書きはじめたら、台本の原型ができてきます。
うん、なんか行けそうな気がしてきた…。

*1:「やっちゃいけない」と言われないこと?

プレッシャー

かつては毎年この時期になると、そうとうなプレッシャーがかかっていました。ところが、数年前からそういうプレッシャーが完全になくなってしまいました。別に何かがあったわけじゃなくて、単純に文化祭のプログラムから教職員劇の時間がなくなっただけのことなんですけどね。
ところが、ここ数年、どうも「今年こそやろう」という一部の教員の声が聞こえはじめてきました。そして、今年の4月、「いつきさん、毎年「今年こそやろう」とかいっているのに、ぜんぜんやる気配ありませんやん。ええ加減やらんかったら、人間性疑いますよ」と言われてしまいました。まぁ、疑われてもぜんぜんかまわない程度の人間ですから、それはいいのですが、せっかく若い衆が「やろう」と思っている気持ちに水を差しっぱなしというのも、なんだかなぁとは思っていました。
そんな感じで「どうしようかなぁ」とは思っていたのですが、先日、文化祭の担当教員から「今年、演劇部が活動してなくて時間があいたんで、教職員劇してもらえませんか?」という話がありました。話がここまで具体化すると、しかたがありません。「んじゃ、しゃーないからやるべぃか…」となりますわ。ところが、先日、生徒会の生徒が「なんで教職員劇なんてやるの?」みたいな話をしてきました。どうやら、「どうせ先生がやる劇なんてシケシケなんやろう」と思っている気持ちがありありと見て取れます。となると、「ちゃうで!」となってしまうのは性というものでしょうか。だってね、かつては教職員劇だけが、体育館をほぼ満席にしてきたんですからね。その誇りがありますよ*1。てことで、「いや、君らがやるなというならそら無理してやる気はないけどな*2、君らが言ってるみたいなもんとちゃうで」と牽制球を放ってしまいました。すると、生徒会の連中も「いや、そんなつもりじゃなくて、やってもらうのはいいんやけど、手続きが…」みたいな話になっていきました。どうやら、生徒会と担当教員の間の確執が問題だったみたいです。
てことで、マジでやることにしました。
てことは、今年はかかるな、プレッシャー。台本づくりのネタ探しがはじまります。

*1:なくてもいいと思うけど…

*2:やる気まんまんですがな(笑)

レポート提出

なにやら、この夏、人権教育研究会がらみでレポートをしなくちゃならないハメになりました。それにしても、わたしみたいなのにレポートさせるって、よほど人材不足なんやなぁ、と。
というのは、やっぱり「実践」というヤツは担任こそが一番のびのびとできるものだと思うんですよね。わたしはいま担任をしていないので、書くにしてもたいしたことは書けません。
で、どうしようかと考えたのですが、ハタと気がつきました。「自分が書けないなら、他の人に書いてもらったらいいやんか!」
以上の話は、実はこの間の3月頃の話です。

で、誰に書いてもらうかというと、在日外国人生徒交流会の卒業生達にです。題して「作文でつなぐ「在日外国人生徒交流会」の歩み」。
ところが、みんな作文を書いてくれると言っていたのですが、なかなか出てきません。先週、とうとうお尻に火がついたので、あちこちにメールを出しまくって、とりあえず作文を集めました。
今日がその〆切。作文を読みながらレポートを書きはじめたのですが、もう、ほんとうにいい作文ばっかりで、思わず涙しそうでした。
なんというか、「交流会を続けてきてよかったなぁ」という思いと「やっぱりやめたら裏切りやわなぁ」という思い。小さな小さな活動なんだけど、確実に「出会う」場であり、その出会いによって、一人の生徒の生きざまが変わっていくんだなぁということを、まざまざと感じさせられました。
てことで、レポート作成の時間は30分。あっという間に完成です。ありがとうね!

人権学習

1年生のテーマは「障碍者」。2年生のテーマは「ジェンダー」。3年生のテーマは「就職差別」。いずれの学習で使うワークシートも、そうとう苦しみながらつくったものです。でも、しょせんは「いつきバージョン」です。わたしも人のつくったワークシートが使いにくいのと同様、きっと実施される担任さんも使いにくいだろうなあとは思うのですが、なかなか意見が出てきません。胃が痛くなるような日々でした。でも、それも今日までですわ…。

作業日

今週末が、ウチの学校の人権学習。教材をつくっているのはわたしなんですが、最近ワークシート方式で学習を進めるようにしはじめました。ワークシートですすめるとなると、どちらかというとB4の紙を配るよりも、B5の紙を進行にあわせて配った方がやりやすいように思います。となると、印刷しなきゃならない紙は膨大になります。一回の学習で3学年分のワークシートを印刷すると、ザラ紙が2〆(2000枚)ぐらいいきます。
こうなると、2時間ぐらい印刷機を独占することになるので、やっぱり昼間にはしにくい感じです。なので、夕方人が少なくなりはじめた頃を見はからって印刷開始。
印刷しているうちに、だんだん頭の中は混乱してくるし、途中で嫌気がさしてくるし。でも、実は今週は出張だのなんだのがあるので、今日カタをつけないとどうしようもありません。半分煮詰まりながら、なんとか作業を終了です。
そうそう、こういう日に限って、他にも用事がたんまりあります。昼間にかかってきた電話、何気なくとると、「◯◯タイムスですが、取材をしたいんです」。
今年もそういう季節です(笑)。実は、放送部がまたまた全国に行くことになりまして、その取材です。今回の人身御供取材対象は、あちこちに出没しているMTFトランス高校生です。いい味、出してくれています。ありがとうね!

で、研究授業

なんで↑みたいなことを書いたかというと、とうぜん今日は研究授業をやったわけです。いちおう出さなきゃならないので、授業展開案も出しました。ま、30分ぐらいでちょこちょこっと書いただけですが…。教科書の該当部分のコピーは、サービスとしてやらなきゃなりませんわな。
ただ、気が重い…。ここ数日のストレスのうちのひとつは、確実にこの研究授業でした。↑では、「よそいき」を否定している書き方をしていますが、下手すると授業が成立しないかもしれない危機感を持っていたら、やっぱり「この時間ぐらいはよそいきでいってくれ〜」などと、ふと思ってしまいます。こんなん、ほんとうに久しぶりです。

ところで、「学び」には表面的には2種類あるように思います。静的な学びと動的な学びかな。
「静的な学び」っていうのは、こういうの…。
「静まりかえった教室。響くのは教員の声、チョークが黒板を滑る音、そして鉛筆の音。予定された内容をすべてこなして終了」みたいな。
「動的な学び」っていうのは、こういうの…。
「特に静まりかえるわけでもないけど、教員と生徒の間で会話がある。わからなければ、互いに教えあったり教員に質問したり。だから展開案通りには授業は進まない。でも、ごく短時間集中する瞬間はある」みたいな。
効率よく知識を伝達するためには、前者のほうが圧倒的にいいです。そして、そういう時間を望んでいる生徒もたくさんいます。でも、そういう教室が成立するためには、クラスのメンバー全員にそうとうなモチベーションが必要だと思います。で、ウチの学校ではそんなの望むべくもない。なので、「動的な学び」をねらわざるを得ません。

で、思いっきり迷いながら、授業突入。
「へ?」
みんなえらい積極的です。まさに「動的な学び」の空間です。子どもたちがそうであれば、わたしのパフォーマンスも引き出されます。わたしがパフォーマティブな授業をすると、また子どもたちのパフォーマンスも引き出されます。すると、「学び」からはずれている子どもの顔にすぐに気がつくので、フォローもできます。
1時間終わって、あのストレスはなんだったんだと思うような経験ができたことに気がつきました。

しかし…。疲れた。パフォーマティブな授業は、体力使うわ(笑)。

だれた放課後

今日は、昼休みは立ち番。しまった、日傘かなにかを持ってきたらよかった(笑)。もう、照りつける陽射しに、だんだんと腕がヒリヒリとしてきます。これはやばいぜ…。てか、顔も焼けるぞ。シミになるぞ。またIちゃん先生に怒られてしまいます。
そんな午後のはじまりだったので、ダラダラと仕事をしていると、いつのまにか放課後です。「ふ〜ん、放課後かぁ」と思いながらパソコンに向かって雑事をしていて、ふと気がつきました。「なんか、静か…」。ひょいと会議室の方を見ると…。職会じゃんorz
あわてて会議室に走っていきました。で、30分後には終わってました。
帰り際、副校長との会話。
「今日は暑かったなぁ」「暑かったですねぇ。いやぁ、そのせいで、職会忘れてしまいましたわ(笑)」「そうかぁ(笑)」「ほな、お先に失礼します」「ごくろうさん!」
ええ職場や(笑)。