むき身の話

今日は午前も午後も出張です。なので、朝は少しゆっくり。
午前は第2のふるさとで研修会です。普段は火曜日にある会議だけど、今回はイレギュラーに向かいます。
会場は「高いところ」にあるので、いつものように山登り。少し早めに着くと、すでに講師の新谷さんが来ておられます。
し「熊本には行かれたんですか?」
い「もちろん、行ってきました。疲れたけど、よかったです」
し「濱元さんもおられましたか?」
い「いはりました、いはりました。壇上におられてびっくりしました」
と、ありがちな会話から。そして
し「今日はむき身の話でもいいですか?」
い「ぜんぜんOKですよ」
と、濃いぃ会話へ(笑)。
ということで、なぜか司会をさせられながら、研修会開始です。演題は「人権教育を基盤とした学校と地域の協働 ー大阪府高槻市第4中学校区の実践からー」ということで、「とん小」と4中のとりくみを聞かせていただきました。簡単に言うと「大阪北部地震」のあとの街づくりを、子どもたちも含めてとりくんでいくということ、そこに参画することが、子どもたちをエンパワーしたり、「学ぶ」ことへのモチベーションを高めることにつながるという話です。一通り話を聞かせていただいたけど、あまりにもいろんなとりくみがありすぎて、混乱してしまいました。なので、
「すみませんが、全体像が把握できないので、全体的な見取り図をお願いします」
というと、大雑把な地図を書かれて、それらがどのようにつながっているかを示してくださいました。わかりやすい。が、もうひとつ
「それらのとりくみの中心になっているのはどこですか?」
と質問すると、基本的には中学校なんだとか。なるほど。だからこの時の発表は4中だったんだ。
ただ、なかなかいろいろ大変な状況のようで、このあたりで「むき身の話」が出てきました。が、実はそういう話の中にこそヒントがあります。「うまくいっている」状態からはなかなか学べませんからね。
後半はワークショップです。実は苦手なんだけど、けっこう楽しくワークができたし、第2のふるさとの「可能性」を感じることができるワークでした。
てことで、午前の出張終了。移動中に、ちょっと職場によって、午後の出張場所へ。
午後の会議は進路とのセッションです。が、眠い。時計を見ると3時です。そりゃ眠いわ。それでも、近畿の話し合いの中で「欠格条項」という言葉が出ていたことに反応して、少し話をしてみたり。てことで、午後の出張も終了。
帰りに「稲荷」に用事があったので降りようとしたら、降ろしてもらえない。いや、降りる客より前に乗って来るなよ。ひでぇな。なので、駅員さんに
「みなさんの責任ではないことは重々承知した上で、マナーが悪いので、何かコメントする方法を考えられたらいいなぁと思います」
みたいな話をしてしまいました。ちなみに、謝られたので、
「いえいえ、みなさんの責任じゃないので、謝る必要なんてないです」
ともコメント。
で、用事が終わって帰ったら、久しぶりの筋トレです。効きますね。

そして、本日のラン。ちょっと気が乗らないけど、とりあえず走りましょうか。いちおういつもの6km+1kmの周回コースということで、走りはじめはゆっくりと走ることにしました。が、どうも走り方を身体が忘れている気がします。最初の1kmのタイムを見たら6分ちょいです。遅いな。次の1kmは暗くて足もとがガタガタなので、ここは慎重に走ることにしましょう。さらに次の1kmを走っているとき、心が折れそうになリマした。なので、4kmか5kmでやめようかと思ったけど、まぁ6kmは走ろうかなと。このあたりで、少しペースが上がってきました。とにかく地面を押す感じを思い出すように走りましょう。6km走ったところで、えいやと7kmのコースに入りました。
結果、7kmを40分30秒でアベレージが5分47秒でした。スプリットは6分13秒→6分04秒→5分58秒→5分26秒→5分42秒→5分25秒→5分35秒でした。
うーん、ビミョー。なにせ、今週からレースがはじまりますからねぇ。

まぁいいや。とにかくシャワーからのビールを楽しみますか。

似てるかも・全同教大会2日目

朝、目が覚めてあたりを見ると、よく見えます。コンタクトつけたままで寝たようです。アカンやん。とにかく身支度をしなければということで、あれやこれやしていたら、ふと気づきました。
スマホがない!
えーと、1軒目のお店でテーブルの下に置いてたから、あそこだな。てことは、夜まで連絡がとれないだろうなら、送ってもらうしかないなと判断。が、念のためにベッドと壁の隙間を見たらありました。やれやれ。よかったよ。
今日は8時半受付9時開会なので、8時40分くらいに着けばいいかなと思って到着したら、すでにみなさん来ておられます。早いな。
間もなく分科会2日目スタート。
まずは兵庫高のレポートです。なんか、聴覚障害の生徒の入学がきっかけで、手話の人権学習をはじめたり、自主講座をはじめたりしたというレポートです。全同教にしては珍しくプレゼン使っておられます。
なんか、あまり迫力がないレポートです。そのままだと「ふーん」で終わってしまいそうです。が、なにか引っかかる。なんだろう。その時、ふとこのシンポでのW田さんの言葉
「わたしは自分が障害者とは思ってません。わたしは手話文化を生きているだけです」
を思い出しました。そうか、「聴覚障害の子のために」手話をしていると考えるのではなく、「手話文化」という文化をとりいれることで、多文化化していると考えたら、案外おもしろいんじゃないかな。たぶんレポーターさんはそんなこと考えてないでしょうけどね。
とりま、質問としては
「なぜプレゼン使ってるんですか?なぜ元号使ってるんですか?」
だけは言っておきますか。まぁ答えはだいたい想像つきますがね(笑)。
休憩時間に鳥取のSげるちゃんが来られました。
「手話文化ってなんですか?」
「いや、かつてシンポに参加してね」
という話から、日本手話と日本語手話の違いのこととかを話したら、納得してくれました。しかし、知らんのや…。
2本目のレポートは、メチャクチャしっかりしたAさんの話。県奨の前に、突然「告知」されて、大混乱しながらも、カミングアウトしたいと思いはじめたと。ところが親にとめられて断念したという話。思わずUりんちゃんに
「レポーターのN野さん、Aさんに惚れてるね」
と、いらんことを言ってしまうなど。
Aさんの「なぜこんなに言いたんだろう」という言葉がいいなぁ。言いたいんだろうなぁ。ただ、反対する保護者の「先生、あとは任せたで」という言葉の意味をN野さんはどうとっているんだろう。なので、それを質問。すると「反対したら荒れるだろうから、そのフォローを任せたよ」と解釈されたようです。うーん。そうなんだろうか。
フロアからは「カミングアウトはスタートラインなのに、せんせいはゴールと勘違いしている」とか、さまざまな指摘が飛びます。またN野さんも「学校に仲間がいないんです。自分のせいです」とか、いろんなことを引き受けられます。
てことで、総括討論の前の休憩時間にTさきさんのところへ。すると
「あのせんせいは引き受けすぎじゃ」
とごもっともな指摘。なので、わたしも
「Aさんもですね」
とひとこと。
総括討論でTさきさん、「あんたもAさんも引き受けすぎじゃ。きっと仲間はいるはずだから、その人に振ればいい」と、優しい意見。
わたしは、さっき思った「手話文化」の話を出して「学校文化を変えていこう」という話。話終わった瞬間に、言い忘れていることがあったので、2度目の挙手。いろんな人が話したあと、当ててくださいました。K野さん、ありがとう。
「Mさんはカミングアウトを振り返って、「カミングアウトしたことは、自分にとってもよかった」っていう作文を書きました。カミングアウトって、そういうもんだと思います。それからもうひとつ」
と言って、この時のこと後日談話しました。そして最後に
「反差別を楽しくオシャレにカッコよくやりましょう」
という発言で終了。
最後のK林さんの総括もよかった。
そして最後にTさきさんとごあいさつ。
「あんたとけっこう似てるかもしれんなぁ」
めっちゃうれしかったです。なので
「また、来年もお会いしましょう」
てことで、今年の全同教大会も終了。
さてと、ひとりかと思ったけど、M永さんとM山さんがランチにつきあってくださいました。

で、ごはんを飲みながら、いろいろ話。
「たしかにわたしは自分の生い立ちは話さないけど、困ったときは「助けて」って言いますね。生徒には弱さやできなさ、情けなさは見せたいと思っています」
みたいな話です。それはそれで自分を語ることになっているのかもしれません。
そんな話をしてたら、あっという間に1時間ほどたってしまってました。M山さんに熊本駅まで送ってもらって、おみやげ買って、新幹線に乗って、しばしおねむです。
しかし疲れた。でも、充実した分科会だった気がします。司会者団のみなさん、報告者のみなさん、大会運営のみなさん、ありがとうございました。

いざ熊本・全同教大会0日目

朝、荷物を持っていくかどうか迷いましたが、持っていくことにしました。まぁ、選択肢が増えるということです。
立番をパスさせてもらって、急ぎの仕事をやっつけましょう。なにしろ、来週頭は午前も午後も出張なので、職場に行く時間がありません。それにしても、来週のことまで見通して仕事しなくちゃならないのは、なかなかにキツイです。何かし忘れていたら、すべてが崩壊してしまいます。
とりま、1時間目は試験カントク。2時間目は自習。そして速やかに職場を脱出です。向かうは熊本です。明日から全同教がはじまるので、前泊です。今回は、あえて新大阪から「さくら」に乗ることにしました。新大阪駅のホームに着くと、某人権教育研究会の会長がいてびっくりするなど。しかも、席が近い。会長は1Bで、わたしは2D。逆でなくてよかった。
ということで、昼ごはん。

冷蔵庫のあまりものの詰め合わせです。ちなみに、入れ物は東九条マダンの残り物。私的に使ってしまってすみません。
4時過ぎに熊本に到着。ホテルにチェックインしたいけど、実はホテルが県庁前にあるので、かなり遠いです。早くチェックインしたかったので、豊肥線でワープしてから、市電に乗りました。しかし、市電の運転、すごいです。てか、こんなレバーがあるんだ。

隣のバスやトラックがスレスレになった時にミラーを撤収するためのレバーです。これがレバーを撤収した状態です。

で、ようやくホテルにチェックイン。うーん、どうしよう。まぁせっかく「走る道具」を持ってきたから、走りますか。

本日のラン。走りはじめたけど、暗くて道がわかりません。地図を見たけど、どこを走れるのかもわかりません。なので、てきとーに走って、大きい道の信号の手前で曲がってを繰り返してホテルまわりの周回コースをつくってみました。これが1周が約2kmなので、ちょうどよし。
最初の1kmのコールが6分切ってたので、よしよしと思ったけど、走ってる感覚よりもタイムが出ません。結果、6.6kmを39分05秒で、アベレージが5分54秒でしt。スプリットは5分48秒→5分46秒→5分28秒→5分35秒→6分13秒→5分42秒でした。
遅いなぁ。これでは「かけっこ」ができませんね。

で、部屋に帰ってストレッチして、着替えたら、再び新市街の方に移動です。今日は久しぶりに「東ジュンさん」と会うことになっています。問題はお店をどこにするかですね、と、K野さんから「今なら入れるよ」という連絡があったので、ご一緒させてもらうことにしました。お店は「四季彩かぐや」というお店です。
ここでビール→日本酒→焼酎と移行しながら、馬刺し・馬レバー刺し・一文字くるくるなど熊本のおいしい料理を楽しませてもらいました。もちろん、それより楽しいのは「話」です。もう、異種格闘技戦です。でも、東ジュンさんとK野さんたちを会わせたかったんですよね。かなり盛り上がったので、よかった。
てことで、お店をおいとましたけど、東ジュンさんとわたしはまだ小腹がすいた感じです。やはりラーメンか…。てことで、「黒亭」へ。と、K野さんも合流です。てことは、ラーメン+餃子+ビールですね。

ラーメンは小サイズだったけど、めっちゃおいしかったです。
さてと、帰りましょうか。と、電停に行くと、すでに終電が終わってました。しかも、目の前で県庁方面のバスが行ってしまいました。しかたないですね。タクシーか。
てことで、ようやくホテルにたどり着いて、軽く缶チューハイを飲んだら、爆睡です。

優しさの奥にあるもの

今日は午前に会議の出張です。なので、朝は少しゆっくり。いつもの電車に乗って、途中で乗り換えて、会議場所の隣の高校に到着。
まずは授業見学です。なんか、けっこうおとなしいな。まぁでもしんどそうな子がいますね。懐かしい。けど、たぶん、この高校を含めた数校がうちの「楽さ」を担保してるんだろうな。ちなみに、もともとうちのガッコにいて、現在進学校に勤務してる教員は「やっぱりこっちがいい」と言ってるから、そういうもんなんでしょうね。
で、会議は授業見学の感想の交流や、各校の情報交換。他愛のないというか、ムダに思えるかもしれない会議みたいだけど、実はこういうのが、いざというときに生きてくるんですよね。
てことで、会議終了。帰りは遠い駅から30分弱歩きです。途中露店販売の八百屋さんがあって、おいしそうな青ネギがあったのでゲット。
ガッコに着いたら、まずはおべんと。そして2次校正です。金城さんの話、おもしろいわ。とにかくノンストップでやって、あとは見出しをつけて、2次校正終了。
速やかに、次の2次校正にとりかかります。次のは阿久澤さんの講演です。これは長いぞ。でも、おもしろいですね。そんなこんなで、40分ぶんほどチェックして、タイムアップです。
今日、突然メールが来て、朴実さんの講演があることがわかりました。なので、急遽聞きに行くことにしました。
会場は「故郷の家」です。中にはいると、はじまったところです。まずは東九条マダンのテレビ番組から。瞬間交流会のお店も出てました。
そして実さんのライフストーリーです。戦中生まれの2世の話は強烈です。とにかくものすごい差別があって、それが当たり前の時代です。なんか、差別のフルセットの中を生きてこられたと同時に、そこまでの差別があると「あきらめる」ことしか選択肢がないということが伝わってきます。
それでも子どもが生まれた時に、「こんな思いをさせたくない」ということから、「名前」を通して民族をとりもどしていかれる。そこにおられるおつれあいや子どもさんたちの存在もすごいです。
それにしても、いつものあの柔和な笑顔と底抜けの優しさはなんなんだろうと思いますね。そして単に優しいだけじゃなくて、そこに芯が通ってます。
いつだったか、マダンセンターの使い方で
「なぜ交流会だけ」
という批判があったとか。その時に実さんは
「あそこは大切なことをやってるんだ」
と、その批判を押さえてくださったと聞いたことがあります。ものすごくうれしかったし、続けないといけないなと思いました。
あの優しさは、あの過酷な体験があったからこそなんだろうなぁ。
それにしても、若い教員に聞かせたいと思う一方、実さんの話を消費するだけになるんじゃないかとも思いますね。
でも、久しぶりに心が揺さぶられる話を聞きました。行ってよかった。

今日も焼きそば

朝、目が覚めると7時半です。台所からいいにおいがします。Rこさんがトビウオのつくねの味噌汁をつくってくださいました。うまい。そういえば、手羽先の煮込みのスープでラーメンをつくろうと思っていたのでした。

ちょっと味が足りませんね。キムチ用の唐辛子を入れたらちょうどよくなりました。と、S藤さんが焼きおにぎりをつくってくださいました。うまし。
そんなこんなで朝ごはんを食べて、軽くビールも呑んで、和室へ移動。マッサージタイムです。すみません。
どうやら、かなり脳みそを使ってるみたいです。そりゃそうか。さらに、走りも腰に来てます。そりゃそうか。肩こりは凝ってるのがわからない程度に凝りすぎてるとか。そりゃそうか。
そんなあたりから、少しずつ片づけをして、10時半にお開きです。そのままS藤さんの車に乗せてもらってウトロへ。到着すると
「そろそろ出発するよ!」
とのお言葉。そのまま車に乗せてもらって、宇治市役所の隣の建物へ。今日はウトロ農楽隊のお座敷です。
とりま着替えてリハーサル。なんでもMCもやらなきゃならんとか。まぁ、原稿を読むだけなので楽勝です。
で、昼ごはんを軽くおなかに入れて、やがて本番です。
まずはソルチャンゴ。この間は待機です。そして準備のつなぎでMC。第一声で会場がざわつきました(笑)。でも、すぐに「話」に反応されるようになります。瞬間で慣れられたみたいですね(笑)。
そして農楽です。しかし、ここに混じって叩いているのが、本当に楽しいし、うれしいし、不思議です。
そんなこんなで、持ち時間の20分はあっという間にすぎました。
あとは着替えたり、楽器を片づけたり、記念写真を撮ったり、オカリナを聞いたり。
と、出版社からメールが…。タイトやな…。でもしかたないですね。
そしてウトロにもどります。今日のお昼は焼きそばパーリーです。ただ、飲み物が足りなさげです。なので、Fきこさんと買い出し。帰ってきたら、ちょうど乾杯の直後でした。
あわてて追いかけます。焼きそばうまし!
あっという間に焼きそばがなくなって、今度はごはんを投入。するとSニさんが
「どいて!やるわ!」
と。すばらしいヘラさばきで、見事なそばメシができました。

さらに味つけはMどりさん。

メッチャおいしそうです。目玉焼きを乗せて完成。卵を割るととろりと黄身が流れ出ます。

うまし!
当然のことながら、ビール→マッコリ→ワインと進んでいきます。途中、今日の演奏を聞きながら反省会もあったりするけど、ほとんどがゲラゲラ笑いながらの宴会です。
それでも、5時半をまわったところで、そろそろおいとましましょうか。
楽しかった!

休日の過ごし方とは

朝、まだあたりは暗いですね。まぁそういう季節です。とりま出勤しましょうか。昨日の優先順位第2位をやっつけなきゃなりません。しかし、土曜日はいつもと同じ電車に乗っても、ガッコにつくのは10分早いんですよね。なんだかなぁ。
てことで出勤。まずは昨日の優先順位第1位の仕事の続きです。と言ってもプリンターにデータを送るだけですけどね。で、プリンターが仕事を引き継いでくれたのを確認して、お次の仕事。第2位の前にやらなきゃならないことがあります。それは学校説明会のセッティングです。まぁ放送部員がセットしたのをチェックするだけですけどね。うん、できてます。
あとは淡々と流れていくのを、昨日の緊急仕事のチェックをしながら、バックヤードで見てるだけです。
ちなみに支店長のあいさつがおもしろかった。まずはAEDの設置場所の紹介からはじまります。そして、いろんな話のあと、「うちの学校はど真ん中」とのことでした。うーん、「「ど真ん中、ちょい低め」とちゃうん」と心の中でツッコミを入れるなど。
学校説明会が終わったら、速やかに「崩し」です。サクサク崩して、サクサク撤収。段取りはよくなってますね。
最後の整理は部員に任せて、職員室へ。まずは緊急仕事を反映します。ひと通り反映したら、とりまおきましょう。そのまま送るのではなく、寝かせることが大切かな。そして、優先順位第2位の仕事開始です。とにかく仕事をやっつけて、フィニッシュ。
最後に感想文をクラスごとに仕分けして、担任さんの机の上において、今日の仕事は終了。あとひとつやりたかったけど、まぁ月曜日だな。
帰りにお酒屋さんに寄って日本酒ゲット。

「杉勇」の「あきあがり」です。この間買ったけど、それとは違うのはこれ。

去年のもので、ラスイチなんだとか。
家に帰ったら昼ごはん。

単なる焼きそばです。ただし、カップ麺ではありません。うん、薄味でおいしいな。ちなみにビールはガマン。
昼ごはんを食べ終わったら、PCの前へ。まずは午前にやった緊急仕事のチェックです。まぁこんなもんかな。
てことで、送信!
お次は夜の仕事の準備です。ミニッツペーパーを音声入力しましょうか。これが終わったあたりで、すでに5時です。うーん、筋トレか…。
その後、少しランをしたけど、あまり時間がないし、気持ちが乗らなかったのでやんぺ。
そして買い出し→くいやです。
今日はモルタル職人さんが来られるとのことなので、「まえがき」と「あとがき」だけを持っていきました。
問題は今日のメニューです。まったく決まらなかったのですが、最終的に次のラインナップに決定。
まずは、手羽先の甘辛煮込み、あとは鶏のハンバーグと焼きそばに決定。煮込みは放ったらかしにしたら、自動的にできます。

にして、ハンバーグのタネをつくって、焼きそば用の具を切って、あとはハンバーグと焼きそばを交互に焼くだけです。
ハンバーグ。

キャベツ感が強すぎてお好み焼きに間違えられるなど。そして焼きそばです。

昼ごはんと絵面が変わりません。
今回もNじ岡さんが若い衆を連れてこられました。なにやら悩みがあるらしい。と、古い常連さんも悩みがあるらしい。みんな、それぞれの悩みがあるんだなぁ。
そんなこんなで、1時半に倒れました。

今年もリビングライブラリ

朝、目覚めは悪くないですね。やはり昨日気持ちよく走れたからかな。
とりま、早めに出勤。7時半から準備をスタートです。まずは昨日なにやら連絡があった担任さんの処理ですね。えーと、わたしがつくったプリントを理解してなかったようです。やれやれ。あとはPCを運んだりプリントを運んだり。
やがて立番の時間が来たので校門へ。なにやら今日も遅延らしいです。まぁ、そういう社会なんでしょう。
授業はひとコマ。教室に行ったら
「せんせい!」
とか言ってodd socksを見せてくれたので、わたしも「ほれ」と見せると
「一緒に写真撮ろうー」
とか言われて写真を撮るなど。
授業の方は、隣のクラスの担当さんが見に来られました。そのせいか、子どもたち、妙にまじめにとひくんでました。毎回誰かに来てもらったらええのかな。
無事授業を終えて、おべんと食べたらお迎えです。いよいよ今年のリビングライブラリがはじまります。
駅に行くと、すでに3人ばっかおられます。てか、前に止まった車も「本」てすね。ということで、電動車いすを積み込んだりしてガッコへ。
みなさんを応接室に通して、全員揃ったら支店長にあいさつしてもらおうと思ったけど、みなさん代わる代わるトイレに行かれるので、なかなか揃いません。
ちなみに応接室の隣ではodd socks dayのイベントをやってます。odd socksで来られた「本」がイベントに参加されます。いい感じやなぁ。
やがて全員揃われたので、支店長があいさつ。
「もうすぐお迎えが来るので、少し待ってください」
と言うと
「その言い方」
とか指摘されるなど。
そしてリビングライブラリの開始です。とは言え、わたしはトラブルシューティングをしたり、出欠確認や入力をしたり、パタパタです。結局、深田さん@つむぎの会の部屋に行けたのは終了間際でした。担当の担任さんがいろいろ質問をしておられたみたいて、よかったよかった。
第2セッションは少し楽です。とりま、出欠確認&入力をして、プリントアウト。
と、そこに陸上部の顧問がおられたので
「昨日、骨格で走ろうと思ったんですよね」
と言うと
「それ!」
と言われて、自分の直感が正しかったことを確認。
「自分でそれを見つけたのはすごい」
とほめてもらってうれしかったり。
で、プリントアウトしたものを担任さんの机の上において、今度は山城さん@ハンセン病回復者の部屋に行きました。子どもたちの姿を見ると、おじいちゃんの話を聞く孫みたいです。まぁでもそうですよね。でも、とてもとても貴重は話だし、貴重な時間です。
てことで、第2セッションも終了。応接室にもどって、感想文を受けとって、コピー&カット→仕分けです。みなさん、ご自分の話へのレスポンスを大切なものを見る感じで読んでおられます。わたしは最後の片づけを副担当に頼んで、ほっとひと息です。
このあと反省会(笑)ですが、山城さんは参加されないとかいうことだったので、駅まで送ろうかと思ったら
「行くよ」
とのことで、メッチャうれしいな。
その後、みなさんはプレ反省会へ。わたしは勤務時間が終わるまで仕事をして、遅れて反省会へ。
人がメッチャ多い。お店の人に
「予約したらよかったですか?」
と聞くと
「来年からしてね」
と言われて反省するなど。
ここからはみんなでワイワイ話。その後第1陣が帰られ、第2陣が帰られ、最後に残ったのはYき姐さんとかYもぎーさんとか、不良たちです。
結局3人で京都駅近くの居酒屋で2次会をやって、フラフラになりました。
明日のことを考えてないな(笑)。

なんでこんなことをしてるんだろう

起床は6時です。悲しい。とにかく、パックにごはんを詰めましょう。詰め終わったところで、いったんおふとんにもどります。その間に、上の子どもがガンガンごはんを炊きます。炊き上がったら、起き上がって、再びパック詰め。そしてスタートです。今日は恒例の東九条マダンです。
会場に着いたら、「8時からって言ってたのに」と言われたけど、さっそと荷物をおろして、さっさと車を移動させたらええんとちゃうんかなぁ。てことで、上の子どもは走り去っていきました。
今年のメニューは去年に引き続き、「豚キムチ丼」です。牛肉は高くて買えません。ちなみに、今年はお米も高くて手が出しにくかったけど、これは買わないとしかたないので、泣く泣く買いました。さて、まずはお店のレイアウトですね。いろいろ考えて、道に面したところで焼くことにしました。で、テントを立てて、看板をつくって、開店です。

売れるかなぁ。ちなみに、隣のお店は大繁盛しています。まずいな。
あとは、あちこち歩きまわったり、お店の前を通りかかった知りあいを強制的にお店に引きずっていったり。
と、すんごいオーラをまとった人が!岡野八代さんでした。岡野さんと言えば、個人的にはこのブログの記事ですね。ただ、ネットでみたらメッチャこわそうな人だけど、実物はメッチャ優しそうな人でした。なので、思わず
「岡野さんですよね」
と声をかけてしまいました。で、自己紹介。もちろん、ご存じないとは思いますが^^;;。ちなみに、岡野さん、豚キムチ丼を買おうとしたんだけど、子どもさんに「なんで?」と腕を引っ張られているところだったようです。なので、再び来店されたときに、「トランスジェンダー生徒の本が出たら、わたしだと思ってください」と、ちゃっかり宣伝してしまいました。
それにしても、みんな必死です。

そんなこんなで、お昼をまわって、ボチボチと焦りはじめました。はたして売れるんだろうか。2時をまわると、さすがにダンピングですね。そして、3時をまわったところで東九条マダンも終了。出店も終了。
疲れた…。
とりあえず、Oにょんさんと一緒に最後の片づけをして、とりま乾杯。そこにTじさんが合流。さらにI田さんも合流して、出店とは違う打ちあげになりました。腰は痛いけど、最後は楽しかったな。
しかし、明日が〆切なのに、なんで前日がこんなんなんだろ。

午前にがんばりすぎた

朝、目が覚めたらニュースをチェック。自公が過半数をとれなかったようですね。またマスコミが「ねじれ」とか言って、次の選挙までに自公を後押しするんじゃないかなぁ。今の日本においては、「ねじれ」があるのはいいことだと思うのですがねぇ。
とりま出勤。リビングライブラリの希望用紙をチェックすると、1クラスだけまだ出ていません。「出してね」のひとことをかけて「待機」です。
1時間目と2時間目は3年生のクラスです。
「みなさん、昨日は何がありましたか?」
からスタートです。まずは「選挙権」の話から。「行った?」「行った」「えらい」とかいう話をはじめたので、ブレイク。
選挙権は誰もが持っていたわけじゃない。というより、もともとはなかった。だって、江戸時代には選挙はなかったですからね。それを貴族→高額納税者→男性→女性という形で獲得してきた歴史を話して、「権利は行使しましょう」です。と同時に、政治への関与は投票だけではないということも伝えなきゃね。
そこからNHKのサイトに行って、各党の当選者の色分け地図を見せます。
い「ここ、どこが当選した?」
と能登半島を見せます。さらに
い「じゃ、そこ、何があった?」
生「地震」
い「ここ、どこがたくさん当選した?」
と東北地方を見せます。さらに
い「じゃ、そこ、何があった?」
生「地震」
い「おもしろいね」
とだけ指摘しておきましょう。さらに大阪府を見せて
い「ここだけ色が違うよね。なんでだろう」
とだけ指摘しておきましょう。
い「いいかい?選挙は終わったらそれで終わりじゃない。そこからなんだ。なぜそのような選挙結果になったのか。そこからどう変わっていくのかをウォッチし続けること。そして、次の選挙をどうするか考えること。まぁ模擬試験といっしょやね」
今回はさらに前回の夜の仕事の紹介です。格差社会のことです。日本はゆるやかな身分制社会であるということは伝えなきゃなりません。だって、「生まれ」で決まるんですからね。
「もちろん、そういう社会の方がいいという考え方もある。それなら、そういう投票行動をとればいい。そういう社会はイヤだという考え方もある。それなら、そういう投票行動をとればいい。いずれにしろ、そういう社会であるということは認識しておかなきゃならないね」
ということで、授業です。
3時間目はようやくの空き時間。なので、希望用紙のマークリードをやるなど。今年もマークミスはあったけど、例年よりはマシかなぁ。
4時間目は2年生の授業です。ここでも20分ばっか「雑談」をして、からの、授業です。午前はよくがんばりました。しかし、月曜日の午前に担当しているクラスがすべてあるのは、いいのかどうなのか。
5時間目は再び2年生の授業です。実は、木曜日に試験をする予定だったけど、再来週にまわすかどうかを聞いてみました。すると、木曜日に手をあげたのは1人だけ。
「同調圧力に負けたらアカン。というか、お前ら、逃げるな!」
とわめいてくれて、一同爆笑。いい子らです。
その後、プリント学習。うーん、遊んでる子がいるなぁ。まぁいいか、疲れてるからつきあってやるか。ということで、久々にしょーもない話で盛りあがっていました。こういう時間も大切です。
その後、リビングライブラリの「調整」です。いろいろノウハウが蓄積されているので、あっという間に調整終了。放課後、もう少し事務作業を進めようと思ったけど、職員室で待機していほしいとのことだったので、職員室でできる事務作業をするなど。そして、定時が来たので退勤。
家に帰ったら、即teamsです。久しぶりやなぁ。ここで◯HKの記者さんと少し話。まぁ、いろいろありますわ。
teamsが終わったら、ようやくおべんきょです。実は、昨日つくりなおしたリスト、2020年のリストと比較できないことが判明したので、リストをつくりなおしました。それをゲンコに貼りつけて、そのあたりのことを少し書き進めてみました。うーん、おもしろくない。そうだ、関さんがコメントくれていました。そこの修正をしましょう。こういうの、助かります。
そんなことをしていたら、8時をまわってしまいました。疲れた…。ビール呑もう。

今年もとにかく漬けた

朝、パートナーの目覚ましで目が覚めました。もっとも、パートナーは、なんとなく朦朧としている感じですね。下の子どもが起こしに来たり。まぁ、わたしも起きましょう。さてと、走るか。

本日の朝ラン。久しぶりにアップダウンの周回コースを走ることにしました。ここしばらくはショートコースでしたが、涼しくなったのでフルコースを走ることにしましょう。途中、道を間違ったりして、あらためて久しぶりなんだなと思いました。
結果、6.6kmを41分27秒で、アベレージは6分13秒でした。スプリットは6分23秒→6分14秒→6分22秒→6分03秒→5分58秒→6分14秒でした。最後の1.5kmの平坦路のタイムが落ちてるのはいただけないけど、まぁしかたないですね。

ということで、帰ってきたら朝ごはん。猫の額です。

で、上の子どもと出発。途中、必要な買い出しをして、到着したのはマダンセンターです。今日は恒例の在日外国人生徒交流会のキムチの漬け込みです。
が、なかなか来ない。やがてS水くんは来たけど、Aっちゃんが来ない。と、組合の仕事らしい。やれやれ。とりま、ヤンニョムをつくるところまではやりましょう。
やがて、いつものメンバーが来てくれて、とりま昼ごはんの買い出しに行きましょうか。昼ごはんはチヂミと焼肉です。

鶏のもも肉にヤンニョムをまぶしてみました。
みんなで食べる肉はおいしいなぁ。みんな来ればいいのに。そしてキムチの漬け込みです。

あれやこれやとしゃべりながらキムチを漬け込むのは、きっと韓国もウトロも東九条も、コリアンも日本人も同じなんでしょうね。これもあっという間に終了。
さて、とりま準備はできた。あとは来週ですね。どうなるだろう。