あれから1年

去年の今日は、ほんとうにたいへんな一日でした。
今日の夜は、母親とうちの家族と弟家族の3家族で集まって、1周忌みたいなものをしました。キリスト教なのでお坊さんを呼んだりしませんが*1、父親の写真の前に手づくりの料理を並べて、みんなでワイワイと食事会です。
まぁ、こうやって家族が集まることがうちの父親は好きだったので、これでいいんでしょうね。

*1:てか、弟はお坊さんか(笑)

リカバリー

体調が悪いのはパートナーだけじゃなくて、実はわたしもなんですよね。きのうからひどくお腹をこわしています。でも、せっかくの完全休日です。こんなときにしかできないことがやっぱりあるわけで。なので、体調を管理しながらやりたいことをやることにしましょうか。なに、方法は簡単でして、食事をせずに通常通りに動くというだけのことです。
まずは朝ご飯。なんぼなんでもなんにも食べずというのはきついので、コーヒーとミニカップケーキ2つということにしました。さて、用事をしますか。
で、昼ご飯。冷蔵庫を探るとプリンを見つけました。おいしそう…。昼ご飯はキミに決めた!トロリとして冷たい食感がたまりません。それにしても、プリンがこんなにおいしいとは\(^o^)/
で、昼からも作業。あれをやったりこれをやったり。
用事でバイク屋さんに行って
「朝からごはんをほとんど食べてない」と言うと、
「好きなことをやっている時はお腹が減らへんねん」
とのこと。よくわかります(笑)。
で、「体調が悪いんですわ」というと、
「働いたらなおる」
とのお言葉をいただきました(笑)。
そうそう、パートナーから「犬の散歩に行け」と言われていましたっけ。5時半頃にスタートすると、メチャ寒い。今日の用事で一番こたえたのはこれです。
そんなこんなで晩ご飯。さすがにお腹が減ったので、こいつは食べることにしましょう。といっても、よく噛んでね。あぁ、炊きたてのシャキッとしたごはんの食感がたまりません*1
ホッコリしてテレビを見ていたら、上の子どもから電話。「迎えに来て」「いいよ」。てことで車で迎え。帰ってきたところで、ようやくビール。
そういえば、今日はぜんぜんトイレに行ってないです。てことは、お腹は治ったな(笑)。

*1:もちろんおかゆなんか食べません(笑)

予定変更

午前2時半起床。荷物を車に放り込んで…。
と準備はしたものの、ちょっと出られそうにありません。なにせ、パートナーが「微熱」とか「吐き気」とか言っています。これで家をあけたら、すでに、すでに人下夏解されていない気もするけど、それに輪をかけますわな。
てことで、いつでも出られる準備だけして、今日は家にいることにしました。となると、こんな時間に起きるのはもったいないです。寝ることにしましょう。

まぁ春の一日ということで…

昼間っから家にいるわたしに向けて、上の子どもが質問。
「父ちゃん、今日は休みか?」
「休みやで。もしかしたら年明けから最初のな」
「たしかに(笑)」
こんな日ですから、パジェロミニのタイヤをノーマルにもどしたり、ちょっと山遊びをしてみたり。こんな一日も必要です。
ちなみにパートナーはPTAがどうとかで外出。
夕方からは、今日の獲物の世話です。つくしのはかまをとって、かんぞうを掃除してさっとゆがいて。スーパーで安売りをしていたフキも水煮にしておきましょう。
晩ご飯でビールを呑んだら倒れ込むように寝ちゃいましたよ。

たらふく食べたわ(←最後の「わ」は関西弁の「わ」(笑))

まずは職場の帰りに弟のところに寄って、頼んである書類を預けてと…。1年間の精進が足りなかったことをしばし反省。この思いは来年に生かそう。勝負はすでにはじまっている!

で、急いでお家へ。
今日はパートナーの誕生日。久しぶりに家族で外食をしましょう。
子どもたちに「ステーキがいい?*1」「お寿司がいい?*2」「それともピザにしようか?*3」と聞いていたのですが、結局イタリアンに決定。目指すはサイゼリアです(笑)。
まずはアンティパスタ・サラダからスタート。もちろんドリンクも忘れません。ドリンクバーの銘柄を見たらペプシだったので一安心(笑)。
それにしても安い!ワインのデカンタ250mlが190円ってどうよ!今から20年前に通っていたカウンターだけの飲み屋ですら「熱燗200円」でしたから。あぁ、あのころは大学の帰りに飲み屋に寄ってカウンターに300円おいて「熱燗、とうふ」とか言ってたなぁ…。まぁいいです。
やがてパスタが来る、ピザが来る、エスカルゴが来る。なんか酒池肉林の様相を呈してきました。でも、上の子どもは「足りない」とか言っています。さらに追加でハンバーグとかなんとか。ぜんぜん首尾一貫していません。
でもまぁ、4人そろってわさわさ食べるのがいいんだと思います。
約1時間後には全員満腹で店を出て、目指すはシャトレーゼ(笑)。ここでそれぞれがお気に入りのケーキを買って、家でバースデーパーティー。

まぁ、のんびりした風景でしたよ。

待合室のセンス

右手が梅雨の頃から荒れていて、「そのまま治るだろう」と放っておいたのですが、ぜんぜん治る気配がありません。どちらかというと悪化している感じ。
なので、半年以上経って、ようやく皮膚科に行くことにしました。
とりあえず、今日診察しているのかどうか電話。
「皮膚科を受診したいのですが…」
「どうぞどうぞ!」(えらい歓迎されてるなぁ…)
「あの、夜なんですが、何時までですか?」
「7時までです」
「受付が7時で終了なんですね」
「いえ、7時に終わりますので、6時40分ぐらいには来ていただきたいのですが」(やる気ないやん(笑))
てことで、6時半に行くことにしました。ギリギリだわ。
待合室に到着すると、待っている人は誰もいません。なるほど、早く帰りたいわけですわ。
保険証を出して待合室の奥にある本棚を見たら…。噴き出しました\(^o^)/
いきなり目の中に飛び込んできたのが『屠場文化』。こんなもの置く医者がどこにおるねん!
そう思ってズラズラと見ていくと、『とりかえばや、男と女』とか『連合赤軍あさま山荘」事件』とか『東電OL殺人事件』とか、なんかそそるような本がいっぱい並んでいます。しかも「貸し出しいたします」とまで書いてある!
にしても、待合い時間0分の待合室に似つかわしくないですよね。
なんか、この医者、これから行きつけになりそう…。

頭隠して…

今日は午後から子どもの授業参観。
まぁあんまり目立つのもなんなんで、目立たない恰好(笑)*1で出かけることにしました。つっても目立ってしまったけど(;_;)
久しぶりに「算数」の授業を見たんですが、なんだかなぁな感じです。
ちょうど円周率の導入をしているんですが、すでにみんな知ってるのよね。
直径が7cmの円を描いて、その円周を測らせているんですが、はかった結果を子どもに聞いたら「21.98cm」とか答えてるんですよね。30cmの竹の物差しでどうやって小数点行き第2位まで測るのよ(笑)。だったら、円に内接する多角形をつくらせた方がおもしろいと思うんだけどなぁ。

*1:マウンテンパーカーですわ