穏やかな1日

朝、目覚めは悪くないです。ハーブティー&早く寝るのがいいんでしょうね。てことで、いつものように出勤。居残り当番なので、のんびり昨日の出張の報告書を書いたり、朝の準備をしたりします。
1時間目は本来は授業だけど、2年生は試験中なので、空き時間です。2時間目の授業の準備をやりますか。
2時間目は複素数平面の「基本プリント」の解説です。が、ターゲットの子がいない。どないすんねん。とにかく極形式であらわすことができるようになったら、できることが増えます。復習の時間になると、めんどくさい説明はすべて抜いて、「やり方」だけ伝えることになるので、大幅にわかりやすくなるはずです。
説明したあと、何人かの生徒に
「めっちゃ優しかったやろ?」
と言うと、みんな
「優しかった」
と言ってくれました。
で、職員室にもどって座った瞬間に事務から電話。
「あの、お客さんが…」
そうでした。今日はF公立大学の学生さんが来るのでした。完全に忘れてました(笑)。
てことで、1時間ほどインタビューを受けました。しかし、はたして参考になるのかなぁ。わたしは身も蓋もないことを言うからなぁ。
インタビューが終わったらお昼です。おべんと食べて、なにをするかな。夜の仕事の準備か。と言っても、中身は「多文化共生教育」についてです。がち、本務と関係があります。
経験で「多文化共生教育」をとらえるのと、歴史や現状、そして理論を踏まえてそれをとらえるのはぜんぜん違います。もっとも後者だけでは「空論」になりかねないので、やはり経験は大切です。そういう意味では、歴史や現状、理論をやることで、経験の意味を再構築することができます。
まぁそんなこんなでプレゼンをつくったりワークシートをつくったり。
掃除カントクを終えたらひと息です。さてと、走ろう(笑)。

本日のラン。キャンパスの外周往復コースです。とりまこの間5km走れなかったので、5km走るのが目標ですね。最初の1kmのコールで6分くらいだったので、少し遅めのようです。まぁでもいいでしょう。
結果、5.1kmを30分07秒で、アベレージは5分53秒でした。1kmごとのラップは5分58秒→6分01秒→5分44秒→5分52秒→5分52秒でした。ビミョーなタイムやな…。

職員室にもどったらいい時間です。さてと、今日は久しぶりに定時に帰りますか。シャワーを浴びたあとのビールはうまいに決まってますo(^^)o。

濃いぃお座敷と懇親会

朝、隣で寝ていたMみさんが起きる音で目が覚めました。なんでも7時に出られるとのこと。うーん、早過ぎますね。わたしはのんびりさせてもらうことにしましょう。
てことで、昨日のあまりのおでんにミニラーメンを入れて朝ごはん。10時までダラダラして、駅へ。途中、米子で40分の待ち時間があって、無事松江に着きました。今日はこの日にお会いしたK瀬さんから声をかけていただいてのお座敷です。
駅まで迎えに来てくださったK瀬さんの車で会場へ。お昼ごはんはそこの1階にある松本蕎麦店です。とりま「蕎麦湯」が出てきます。うまい。「かまわり」を注文したら、出てきたのがこれです。

4年前に食べた「かまあげ」とずいぶんと違います。結局汁まで全部飲み切って、ごちそうさまでした。
で、会場へ。しばし待って、開場です。機器セットをしましょうか。なんでも、職員の方は機械がわからないとのことですが、うちの放送部のミキサーと同じものなので、困ることはなにもありません。あっという間に音が出ました。ちなみにスピーカーはJBLの三段重ねです。が、ウーファーから音が出てないんじゃないかなぁ。まぁいいけど。
ただ、問題はプロジェクターです。リモコンがない。なので映せません。どうする?結局、リモコンが見つからなかったようで、代わりのプロジェクターを持ってこられました。それはいいんだけど、音声が…。せっかくのJBLですが、残念ながらプロジェクターから出る音をマイクで拾うことになりました。
てことで、セット終了がジャスト1時半です。ここからお座敷開始です。今回は「包括的性教育についても話してほしい」というムチャ振りがありました。おかげさまで、包括的性教育について勉強できました(笑)。といっても、包括的性教育については冒頭で少し触れただけです。あとはミッション3でいきましょう。しかし、最近早口がどんどんエスカレートしていってる気がします。ペースを抑えて話す練習をしないと、やばいですね。それでもみなさん、優しくウケてくださってうれしかったです。
1時間半しゃべり切ったら、ここから1時間の質疑応答・意見交流タイムです。1時間はけっこう長いぞと思いましたが、はじめのうちは出なかった質問や意見も徐々に出はじめて、結局1時間とってよかったなという感じです。みなさん、すごいな。
てことで、お座敷終了。ホテルにチェクインすると、17時です。懇親会は18時から。どうしよう。走るか(笑)

本日のラン。2日連続は久しぶりです。せっかく松江に来たんだから、宍道湖を見に行きましょう。今日は昨日ほどのペースでは走らないと決めて走りはじめました。が、きつい。めげそうになりました。当初は5kmばっか走ろうと思っていたけど、4kmに変更しました。途中暗くなってきたけど、夕暮れの宍道湖湖畔は逆にいい感じです。
結果、4.2kmを25分38秒でアベレージは6分03秒でした。1kmごとのラップは6分07秒→6分09秒→6分02秒→6分01秒でした。まぁ今日はこんなもんでしょう。

ホテルに帰ってきて、シャワーを浴びたら出発です。目指すは「蕎麦遊酒庵」です。ちょっと道を間違えたけど、無事到着。
「宍道湖まで走ってきました」
と報告すると、みなさんびっくりされましたが、
「ビールをおいしくするため」
と説明すると、みなさん納得されていました。ちなみに、今回、O崎さんとパートナーさんも来られました。せっかくなので、今日はO崎さんとおそろいのTシャツです。
まずは生ビールで乾杯です。うまし。このお店は飲み放題メニューに地酒があるんですね。3杯目からは日本酒です。が、全体にスッキリした味が多くて、ちょっとさびしいですね。でも、食べものはおいしい。話の方は、あいも変わらずディープです。まぁそりゃ、K瀬さんは「I女性会議」の人だし、そのお隣には解放同盟女性部長もおられるし、そりゃディープになります。さらに、O崎さんのおつれあいのJ一さんがおもしろい。どんどん話をぶっ込んでこられます。なんかもう、異種格闘技戦のような濃密な2時間を過ごさせていただきました。
で、お店を出て、なんとなく
「もう一見いきますか?」
ということで、K瀬さんO崎さんと4人で「や台すし」へ。まずはビールでリセットして、そこから焼酎です。ここでもいろいろディープな話をしましたが、だんだん眠くなってきました。やばいな。ということでお開きです。
長い、でも楽しい1日でした。

移動からの宴会

朝、体調はまぁまぁですね。今朝はあまりゆっくりはできません。荷物をまとめて京都駅へ。さらに新快速に乗って大阪へ。なんでもスカイビルに行かなくちゃならないらしいです。たどりつけるだろうか。新快速の中でgoogle mapを見ましょうか。てか、スカイビルって、あれか。名前をはじめて知りました。
てことで、てくてく歩いて行ったら、なんとなく着きました。よかった。
ここから高速バスに乗って、米子向かいます。今日は「ゲストハウス国頭」にお世話になります。米子の到着予定時間は16時15分なので、走るのにちょうどいい時間です。
が、西宮のあたりで工事やってるらしく渋滞が発生しています。なんで3連休の初日の昼間に工事やってるねん。なんでも60分の遅延だとか。まぁしかたないです。

蒜山高原には雪が降ったみたいです。そして大山。

赤く染まってきれいです。
てことで、17時10分に米子着です。暗くなりはじめてます。まぁしかたないですね。トイレで走れる服装に着替えて、荷物を迎えに来てくださったMみさんに荷物を預けてランです。

本日のラン。米子駅から「ゲストハウス国頭」までは約10kmです。この距離を走るのは久しぶりです。そう言えば1年半くらい前にも走りました。とにかくほぼ平坦路なので、イーブンペースで走ることにしましょう。目標のラップタイムは6分かな。
最初の1kmのコールで時計を見ると、6分フラット。よしよし。このタイムをキープしたいですね。が、ここからタイムが上がっていくのはいつものことです。とにかく腰高のフォームで、足を真下につくことに集中しましょう。途中、右の太ももに張りを感じたので、意識的に左足を使うことにしました。7kmを過ぎたところでペースが落ちるかと思ったら、さほど落ちません。どないなってるねん。
結果、10.7kmを61分31秒でアベレージは5分45秒でした。1kmごとのラップは6分00秒→5分44秒→5分53秒→5分33秒→5分37秒→5分39秒→5分44秒→5分49秒→5分39秒→5分49秒でした。
いいペースで10km走れたのでよしとしましょうか。

で、ゲストハウスに到着。お風呂に入って上がったら宴会です。目の前にはこれ。

今年初で、たぶん最後ですね。そして生しらす。

うまい!
今日はマスターを含めて4人です。なので、しっとりとした感じです。でも、話の内容は、いつもの通りディープです。なんだかんだ話をしていて、泡盛まで行ったところで、なんとなく意識が遠のいていきました。
やれやれ。

なにもない日

朝、起きたくありません。が、目が覚めてしまいました。なので起きましょう。
味噌汁をつくって冷凍ご飯を温めて、朝ごはん。さて、なにをしよう。
とりま、月末〆切のゲンコが1本あります。さらに23日のお座敷のプレゼンと、28日のお座敷のプレゼンを考えなきゃなりません。が、あまり考えたくありません。とりま、ブログの更新か。走ろうかな。あまり走る気が起きません。
うだうだしていたら昼になったので、とりま昼ごはん。

焼きそばとなにが違うねんという感じのラーメンです。うん、うまい。ちなみに、ビールではなく炭酸水です。
さてと。横になって、読書ですね。『非二元的な性を生きる』です。おもしろいなぁ。てか、すごいなぁ。これが博論本なんだろうなぁ。わたしのはダメダメだなぁ。
Xジェンダーと言えば、針間さんのときのGID学会だなぁ。いや、その前のミナ汰さんとの出会いかなぁ。そうそう、北海道のGID学会における佐々木掌子さんの発表もおもしろかったなぁ。『トランスジェンダーの心理学』に掲載されていますね。
で、読み終えたらduolingo。時計を見たら16時半。どうしよう。まだ日はありますね。走るか(笑)。

本日のラン。しんどくなったら途中でやめたらいいやということで、走りはじめました。まぁまぁ気持ちよく走れていますね。6kmいけるかなぁ。
最初の1kmのコールでタイムが5分50秒くらいだったので、このペースを維持しようと思ってラン続行。3km地点でめげそうになったけど、とにかく6km走ることにしました。
結果、6.3kmを36分35秒で、アベレージは5分45秒でした。1kmごとのラップは5分49秒→5分24秒→5分50秒→5分52秒→5分50秒→5分42秒でした。まぁまぁかな。

家に帰ったらシャワーを浴びて、時計を見たら18時。まだ18時か…。まぁいいか。ビールタイムをスタートさせましょう。
なにもない日は大切ですね。

今年もおさんぽ

朝、ダラダラしていたいです。とりま、8時まではおふとんでコロコロしましょうか。で、起き出して、コーヒーを淹れて猫の額へ。

少し肌寒いけど、気持ちのいい朝ですね。
さて、午前中は何をしよう。気持ちいい朝なので、やはりランかな。ただ、アップダウンコースはヤバイ気がします。なにしろ3日ほど前にクマの目撃情報があったらしいです。ちなみに「京都府わが街ガイド」なるサイトがあって、これは便利ですね。と、ガーミンウォッチを見たら、ほとんどバッテリーがありません。なので充電。ランの時間が短くなりました。まぁ今日は午後から「おさんぽ」なので、平坦路を軽く走る程度にしましょうか。

本日のラン。平坦路の周回コースです。距離はいろいろ選べるので、「その時」の気分で走りましょう。走りはじめは気持ちよかったけど、すぐにしんどくなりました。これはヤバイです。と、最初の1kmのコールで時計を見たら5分34秒だったので、オーバーペースだったことが判明。でも、タイムが落ちません。そのままきつくなってきたので、3kmでやんぺにしました。結果、3.6kmを20分11秒で、アベレージが5分32秒でした。1kmごとのラップは5分34秒→5分22秒→5分28秒でした。これは速すぎますね。

帰ってきたら昼ごはん。で、少し準備して、マダンセンターへ。今日は組合の青年部・女性部合同学習会です。
まずはTじさんのレポートから。いい味を出していますね。Tじさんのレポートを聞くのは「小粒揃いの性教育実践」に続いて2回目かな。前のレポートもよかったけど、今回のもいいですね。たぶん、基本的に頭がいいのかな。
小一時間、レポートタイムがあって、おさんぽです。実は、去年もおさんぽをしたのですが、今年度新しく入ってこられた方がおられるので、再度やることにしました。
まずは南まわりから。寒くもなく暑くもない、めっちゃ気持ちいい陽射しです。K川さんは予習として「パッチギ!」を見られたらしく、えらい興奮しておられます。で、マダンセンターに帰ってきて、昔の写真を見てもらいます。ここで15時半。えーと、どうなるんだ?
とりま、急ぎましょう。てことで、崇仁をぐるりとまわって、五条→松原通り→四条→三条と歩いていきます。ところどころで時計を見ます。てか、懇親会の予約、何時にしてたっけ?とりま、会場に電話してみましょうか。と、18時半に予約していたみたいです。よかった。18時すぎにおさんぽ終了。最終目的地の「安さん」に到着です。
ここでおいしい料理と楽しい話で、ビールと焼酎が進みます。で、20時ごろに終了。どうしよう…。
IすさんとTじさんと3人で「もう少しやりますか」ということになって、四条に移動。まずは「静」をのぞくと、閉店です。「たつみ」も閉店です。しかたない、烏丸まで歩いて「とりき」か。並んでます。どうする…?
「サイゼにしましょう」
ということで、3人でサイゼ呑みです。そのまま閉店まで3人で飲んで、本日の学習会終了です。
さてと。帰りましょうか。もうふらふらです。

差別と表現

朝、目が覚めると6時前です。せっかく寝坊できる日なのに、もったいない。でも寝られません。しかたない、起きますか。
午前はうだうだしてからビールの買い出しです。なんでも、少し安いらしいです。買い出しをしながらどうしようか迷うなど。でも、行きますか。
てことで、おにぎりを持って、地下鉄→バスで到着したのは千本北大路です。バスから降りようと思ったらTさんから声をかけられました。来たんかいな。ということで、一緒に佛教大学へ。今日は「きたけん」の学習会です。テーマは「差別と表現」、紙屋川開キ町を取材した「ハートフル・ワールド」を見たあと、ディレクターの下野さんの貴重提案、そして下野さん・満若さん・森下さんの3人によるパネルディスカッションです。
少し早めに到着したけど、よかったです。時間になると満席です。ちなみに、パネデのコーディネーターは堀家さんの予定だったんだけど、変更になりました。どうしたのかなぁ。体調を崩しておられたら心配だなと思ってメールしたら、お子さんが体調を崩しておられたとのこと。お大事に。
で、まずは「ハートフル・ワールド」の動画から。おもしろいですね。特に後編が。よくぞ語ってくれましたね。そしてその内容がおもしろい。が、もやもやが残るのは残ります。まぁyoutuberとの差異化をどこではかれるかって話です。そんなことを考えていたら、堀家さんからメッセージが来て、少しやり取りしながらの動画視聴になりました。これがなかなかおもしろい。
後半のパネデも少しもやもやします。満若さん、よくしゃべるのはいいんだけど、少し「ムダ」が多いかな。まぁ若いから仕方ないか。てか、かつてのわたしみたいですね。「知らない人と出会えて、いっぱい学べる」みたいな話です。が、それだけだったらマイノリティの搾取と言われる可能性があります。そのあたり、どう考えておられるのかなぁ。やはり、「お返し」が必要なんだと思うのですが…。そのあたり、森下さんはさすがですね。森下さんについてはこの間話を聞かせてもらっていたし、やはりガチな人です。安心して話を聞くことができました。
てことで、おもしろかったけど、もやもやが残る学習会でした。
家に帰ったら、まだ7時になっていません。走ろうかな(笑)。

本日のラン。公園の周回コースにしようかと思って表に出たけど、気が変わって「アップダウンコース」に変更しました。ただし、暗くなっているのでクマも怖いし、ショートコースにすることにしました。最初の1kmのコールを待っていましたが、聞こえません。時計を見ると、バッテリー残量が少ないらしいです。まぁいいや。本能の赴くままに走りましょう。3km地点の登りはやめようかと思いますが、やはり走ることにしました。
結果、5.8kmを34分29秒で、アベレージは5分52秒でした。1kmごとのラップは6分24秒→5分56秒→5分57秒→5分32秒→5分36秒でした。ちなみにあと150m走ったら6kmになったんだけど、残念。まぁでも下り区間でペースアップできたのはよかったかな。

家に帰ったら、軽くストレッチして、おふろからのビールです。まぁいい1日でしたね。明日がこわいけど。

おだやかな1日

朝、体調はまぁまぁです。今日は午前も午後も会議の出張なので、朝は少しゆっくりできます。ふだんより1時間ほど遅くスタート。階段を登った瞬間、膝の痛さがなくなっていることに気づきました。やはり筋トレか(笑)。
午前の出張先は谷間の小さな町です。ここではさまざまな情報交換をするのですが、一部の情報を準備してこなかったことに気づいて焦るなど。昨日は体調が悪かったからなぁ。
まずは授業見学。おもしろいなぁ。とにかく人数が少ない。その中にいろんな個性の子がいます。ただ、教科書に書いてあることを抜き出すのにグループワークが必要なのか?とは思ったけど、たぶん必要なのかな。つまり、教科書に書いてあることを抜き出せない子がいるのかもしれないなってことです。その後情報交換会。いろいろ人権学習をめぐる話をしてごまかしました。最後に体育の授業の見学です。明日が体育祭ということで、その練習をしています。のどかです。
「両親とか祖父母とか来られますの?」
「最近はご両親は仕事ですね。祖父母が来られるかな。でも、校門が開くと同時にってことはないです」
まぁ、どこでも特等席ですからね。しかし、隅っこの方で焼肉とかしながら見たいなぁ。
で、午後の会議場所に移動です。メッチャ早く着いたので、読書したりおべんと食べたり。やがて会議のメンバーがやってきて、会話が聞こえてきて、本の内容が頭の中に入らなくなってきました。しかたないな。
午後の会議の場所は支援学校なので、まずは見学。窯業のところにビールのタンブラーがあります。こないだ割ってしまったので
「売ってますか?」
と聞くと
「C級品は売れないので持って帰ってもらっていいですよ」
とのステキなお言葉。まぁでも冗談でしょう(笑)。
と思ったら、会議の合間の休憩のときに、割れないように包んだタンブラーを
「はい、こっそり(笑)」
って持ってこられて、メッチャうれしいですね。
しかしなんなんだろ。木工とか窯業とか縫製の授業だと「なぜ支援学校の授業でこれを」とは思わないのに、ビルメンテナンスの授業だと「なぜ支援学校の授業でこれを」と思ってしまいます。まぁでも、木工も窯業も縫製も芸術とか家庭科の授業であるからなぁ。それを特に力を入れてプロとしてやっている感じにとらえているのかな。
そんなこんなで会議です。この秋にあった研修会の感想を話しあったり、近況を報告しあったり。午後の会議もつつがなく終了。さてと帰りますか。
家に帰ると、ふだんよりかなり早い時間です。走るか。

本日のラン。久しぶりに6km+1kmの平坦な周回コースを走ることにしました。この間6.5km走れたから大丈夫かなとは思うけど、めげたら6kmで帰ってもいいってことで走りはじめました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょっとだったので、まぁいいペースですね。それにしても気温が下がってますね。ペラペラの手袋をしましょう。そんな感じで調子よく走ってたら、結局、7km走ってしまいました。
結果、7kmを41分06秒で、アベレージは5分49秒でした。1kmごとのラップは5分58秒→5分44秒→5分55秒→6分01秒→5分50秒→5分34秒→5分39秒でした。
まぁいいペースですね。シーズンインという感じです。

走り終えたら、腰とハムに張りがあります。これはこれでいいことです。シャワーを浴びて。少し楽になったところで伸ばしてみたり。
そして、待望のビール。いただいたタンブラー、泡が細かくておいしいです。またお礼を言わなきゃ。

キムジャン

朝、目が覚めたのは5時半です。なんでやねん。もう少し寝ていたいけど、寝られません。7時過ぎまでグダグダして、やむを得ず起床です。
土曜日恒例の猫の額かな。

さて、もう少し時間があります。どうしよう。走るか(笑)。

本日のラン。久しぶりに「アップダウンコース」を走ることにしましょうか。「しんどくなったらいつでも帰る」と決めてスタートしました。最初の1kmが6分20秒くらいだったので、まぁそんなもんかと思いながら走り続けました。結局6.5kmばっかのフルコースを走り切れました。が、最後の1.5kmくらいの平坦路がきつかったですね。まぁこれもいつものことですか。
結果、6.5kmを39分43秒でアベレージは6分06秒でした。1kmごとのラップは6分23秒→6分09秒→6分15秒→5分50秒→6分03秒→6分02秒でした。
やはり涼しくなったからか、少しマシですね。

帰ってきたら汗を冷まして、シャワーを浴びて、スタートです。今日は京都在日外国人生徒交流会の日です。今日のタスクはキムチの漬け込みです。
到着したら、誰もいません。いつものことです。でも、少しずつ「いつものメンバー」が集まってきました。やがて大阪からの参加者も来てくれて、さてと、はじめますか。ちなみに、今回はYーきがふたりいるのでややこしいです。しかたないので、片方は「HなYーき」と呼ぶことにしました。
とりま、ヤンニョムづくりです。その間に白菜の水を切ります。ヤンニョムができたら昼ごはん。めんどくさいので、チヂミと鶏の焼き肉です。味つけはふたつ。ひとつは初級学校の万能だれです。これは間違いがない。もうひとつは上の子どもによるタンドリーチキン風です。子どもはこの手のが得意です。
どちらもうまし。おなかが満ちたところで自己紹介タイムです。2周まわそうかと思ったけど時間が来たのでタイムアップ。いよいよ漬け込み開始です。
こんな風景です。

みんな下を向いてます。手元を見なきゃならんですからね。てことで、できました。

あとは片づけですね。そうこうするうちに、「次の人たち」がやってきました。今日から明日にかけて、ゼンコーの事後合宿です。
みんなが話はじめたら、わたしは晩ごはんの鍋の準備です。味は2種類。ひとつは手羽先を煮込んだもので、もうひとつは和風だし味です。ちなみに牛肉が食べられない子がいますが、鶏なら安心です。
野菜を切って、バットに並べたところで、金明秀さん登場です。なんでも韓国の味噌をくださるとのことで、わたしが取りに行くのではなく、持ってきていただいたという。
てことで、あとのことはみんなに頼んで、事後合宿を離脱。どこに行こうかな…。「しん」かな。
しかし、韓国帰りの人を韓国料理の店に連れて行くってどうよとは思いますが、ミョンスさん曰く
「在日料理だからいいです」
とのことで、そりゃそうだなと。
ここで人権学習について最近考えていることを話しながら、気がつくと「神の河」をボトルで頼んで飲みきってしまうなど。ヤバイな。でもおいしい。
で、合宿所に顔を出して、さてと帰りますか。ごめん。でも、やはり、寝るのは家がいいです。
家に着いたら、おふとんに潜って、爆睡です。

微修正

朝、眠いです。が、今日は早めに出ましょうか。いつもの通り、職員室は一番乗りです。とりま、今日の部落差別のプレゼンをざっとおさらいしましょう。うーん、なんかしっくりこないな。てことで、微修正。
明後日の夜の仕事のプレゼンも見なくちゃ。うーん、文字の揃えが汚いな。てか、レジュメがイマイチです。少し足しますか。
水曜日は居残り当番なので、担任さんのところに行けません。連絡があるんだけどなぁ。まぁいいか。
てことで、1時間目の授業。担任さんに会えて、少し諸連絡。授業の方はテスト返しです。阿鼻叫喚です。ちなみに、数学がめっちゃ苦手な子が、今回まともな点をとってくれて、点数を見た瞬間アワアワ喜んでくれて、その姿を見てなんかうれしくなりました。高校生が我を忘れて喜ぶ姿なんて、なかなか見られるものではないです。2時間目も試験返し。こちらは2年目のつきあいです。トップ争いをしてるふたりが「よっしゃー!」「うおー!」とかやってます。こちらの姿もいいですね。
3時間目は、この間かかっていた「文章」をえいやと送りました。いつも「わたしはふさわしいのか?」「書いたことに妥当性はあるのか?」と自問自答します。それでも恩返しです。
4時間目、ようやく体育館のセットです。ゲストが来るわけではないので、簡易版です。昼休みに放送部員が来てスクリーンを吊ってくれました。これでセッティング完了です。職員室にもどる時間もあまりないので、そのまま体育館にいたら、2年生がボチボチ集まってきました。
やがて時間が来たので、なんの前置きもなくスタートです。真っ暗な画面で音が鳴りはじめて、「なんや?」という顔をしていた子どもたちが、やがて笑いはじめました。でも、笑いながらもいつの間にかスクリーンに集中しはじめてくれました。なんか、この間と同じ感じですね。
で、動画を流して、本題です。
今回新たに加えたスライドを見せて
「この難しい「問い」を一緒に考えよう」
と呼びかけます。簡単に言うなら、「部落差別の社会モデル」です。
ずっと社会モデルで考えてはきました。でも、それが「社会モデル」と言い切れなかったんですね。でも、ここにきてようやく「社会モデル」と言い切れるようになってきた。だからこそ、Mさんたちの実践も「教室」という小さくはあるけどひとつの社会の変革へとつかながった。そう考えたとき、背骨が通った気がしました。
ただ、新しいスライドを入れたり、レジュメに入れられなかったことを話したりしたので、少し話がゴタツいたかな。てことで、チャイムが鳴るのに5分ばっか残して終了。疲れた。
放課後、あまり気乗りがしないけど、走ろうかなと。

本日のラン。とりあえず、キャンパスの外周往復コースを走ることにしました。陸上部の子らが練習していて声をかけてもらえるのがうれしいですね。でも、ペースは上がりません。最初の1kmのコールでタイムを見たら6分45秒とか出ていてびっくりしました。6kmにしようか5kmにしようかと思ったけど、結局4kmの周回でやんぺ。
結果、4.4kmを28分39秒で、アベレージは6分25秒でした。1kmごとのラップは6分41秒→6分39秒→6分22秒→5分58秒でした。
かなり遅いな…。

とりま、帰ってビールかな。疲れた…。

ムダに過ごそう

朝、目が覚めると7時です。どうしよう。もう1回寝るか、それとも…。
とりま8時までゴロゴロしましょう。そして走りましょう(笑)

本日のラン。せっかく浜松に来ているので、やはり軽く走ることにしましょう。とりあえずホテルの前に川があるので、それに沿って走ろうかな。下流に向かったら5km程先に海があるのはわかっていますが、おそらく交通雨量が多いんじゃないかということと、往復10kmになるのでチェックアウトの時間を越しちゃうんじゃないかということで、上流に向かって走ることにしました。まぁ4kmほど走ればいいので、2km走ってそこから引き返すことにしましょうか。
結果、4kmを25分05秒で、アベレージが6分15秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→6分16秒→6分17秒→6分11秒でした。まぁ今日はこんな感じでよし。

ホテルに帰ってきたら、シャワーを浴びて、朝ごはん。サンモニですね。で、9時過ぎにスタート。学会の会場に行きましょう。
昨日最後まで一緒にいたHさんとご対面。いや、本を買ってくださるとのことだったので売りに行ったのですが、なかなかおもしろい研究をされているので、そのあたりの話もしたいなと。
てことで、ロビーであれやこれやと話しをして、10時においとま。
新幹線、混んでますね。ちなみに「ひかり」の停車駅は、名古屋だけなので、めっちゃ早いです。
昼前に帰ってきて、とりま昼ごはんを食べて、あとはダラダラ。15時くらいに散歩に行って、帰ってきたら、やっぱりダラダラ。そうだ。データをぶっこ抜かねば。でも、あとはダラダラ。
結局、かなりムダに1日すごしました。が、こんな日がほんとうは大切です。