朝、目覚めは悪くないです。ハーブティー&早く寝るのがいいんでしょうね。てことで、いつものように出勤。居残り当番なので、のんびり昨日の出張の報告書を書いたり、朝の準備をしたりします。
1時間目は本来は授業だけど、2年生は試験中なので、空き時間です。2時間目の授業の準備をやりますか。
2時間目は複素数平面の「基本プリント」の解説です。が、ターゲットの子がいない。どないすんねん。とにかく極形式であらわすことができるようになったら、できることが増えます。復習の時間になると、めんどくさい説明はすべて抜いて、「やり方」だけ伝えることになるので、大幅にわかりやすくなるはずです。
説明したあと、何人かの生徒に
「めっちゃ優しかったやろ?」
と言うと、みんな
「優しかった」
と言ってくれました。
で、職員室にもどって座った瞬間に事務から電話。
「あの、お客さんが…」
そうでした。今日はF公立大学の学生さんが来るのでした。完全に忘れてました(笑)。
てことで、1時間ほどインタビューを受けました。しかし、はたして参考になるのかなぁ。わたしは身も蓋もないことを言うからなぁ。
インタビューが終わったらお昼です。おべんと食べて、なにをするかな。夜の仕事の準備か。と言っても、中身は「多文化共生教育」についてです。がち、本務と関係があります。
経験で「多文化共生教育」をとらえるのと、歴史や現状、そして理論を踏まえてそれをとらえるのはぜんぜん違います。もっとも後者だけでは「空論」になりかねないので、やはり経験は大切です。そういう意味では、歴史や現状、理論をやることで、経験の意味を再構築することができます。
まぁそんなこんなでプレゼンをつくったりワークシートをつくったり。
掃除カントクを終えたらひと息です。さてと、走ろう(笑)。
本日のラン。キャンパスの外周往復コースです。とりまこの間5km走れなかったので、5km走るのが目標ですね。最初の1kmのコールで6分くらいだったので、少し遅めのようです。まぁでもいいでしょう。
結果、5.1kmを30分07秒で、アベレージは5分53秒でした。1kmごとのラップは5分58秒→6分01秒→5分44秒→5分52秒→5分52秒でした。ビミョーなタイムやな…。
職員室にもどったらいい時間です。さてと、今日は久しぶりに定時に帰りますか。シャワーを浴びたあとのビールはうまいに決まってますo(^^)o。









