差別と表現

朝、目が覚めると6時前です。せっかく寝坊できる日なのに、もったいない。でも寝られません。しかたない、起きますか。
午前はうだうだしてからビールの買い出しです。なんでも、少し安いらしいです。買い出しをしながらどうしようか迷うなど。でも、行きますか。
てことで、おにぎりを持って、地下鉄→バスで到着したのは千本北大路です。バスから降りようと思ったらTさんから声をかけられました。来たんかいな。ということで、一緒に佛教大学へ。今日は「きたけん」の学習会です。テーマは「差別と表現」、紙屋川開キ町を取材した「ハートフル・ワールド」を見たあと、ディレクターの下野さんの貴重提案、そして下野さん・満若さん・森下さんの3人によるパネルディスカッションです。
少し早めに到着したけど、よかったです。時間になると満席です。ちなみに、パネデのコーディネーターは堀家さんの予定だったんだけど、変更になりました。どうしたのかなぁ。体調を崩しておられたら心配だなと思ってメールしたら、お子さんが体調を崩しておられたとのこと。お大事に。
で、まずは「ハートフル・ワールド」の動画から。おもしろいですね。特に後編が。よくぞ語ってくれましたね。そしてその内容がおもしろい。が、もやもやが残るのは残ります。まぁyoutuberとの差異化をどこではかれるかって話です。そんなことを考えていたら、堀家さんからメッセージが来て、少しやり取りしながらの動画視聴になりました。これがなかなかおもしろい。
後半のパネデも少しもやもやします。満若さん、よくしゃべるのはいいんだけど、少し「ムダ」が多いかな。まぁ若いから仕方ないか。てか、かつてのわたしみたいですね。「知らない人と出会えて、いっぱい学べる」みたいな話です。が、それだけだったらマイノリティの搾取と言われる可能性があります。そのあたり、どう考えておられるのかなぁ。やはり、「お返し」が必要なんだと思うのですが…。そのあたり、森下さんはさすがですね。森下さんについてはこの間話を聞かせてもらっていたし、やはりガチな人です。安心して話を聞くことができました。
てことで、おもしろかったけど、もやもやが残る学習会でした。
家に帰ったら、まだ7時になっていません。走ろうかな(笑)。

本日のラン。公園の周回コースにしようかと思って表に出たけど、気が変わって「アップダウンコース」に変更しました。ただし、暗くなっているのでクマも怖いし、ショートコースにすることにしました。最初の1kmのコールを待っていましたが、聞こえません。時計を見ると、バッテリー残量が少ないらしいです。まぁいいや。本能の赴くままに走りましょう。3km地点の登りはやめようかと思いますが、やはり走ることにしました。
結果、5.8kmを34分29秒で、アベレージは5分52秒でした。1kmごとのラップは6分24秒→5分56秒→5分57秒→5分32秒→5分36秒でした。ちなみにあと150m走ったら6kmになったんだけど、残念。まぁでも下り区間でペースアップできたのはよかったかな。

家に帰ったら、軽くストレッチして、おふろからのビールです。まぁいい1日でしたね。明日がこわいけど。

おだやかな1日

朝、体調はまぁまぁです。今日は午前も午後も会議の出張なので、朝は少しゆっくりできます。ふだんより1時間ほど遅くスタート。階段を登った瞬間、膝の痛さがなくなっていることに気づきました。やはり筋トレか(笑)。
午前の出張先は谷間の小さな町です。ここではさまざまな情報交換をするのですが、一部の情報を準備してこなかったことに気づいて焦るなど。昨日は体調が悪かったからなぁ。
まずは授業見学。おもしろいなぁ。とにかく人数が少ない。その中にいろんな個性の子がいます。ただ、教科書に書いてあることを抜き出すのにグループワークが必要なのか?とは思ったけど、たぶん必要なのかな。つまり、教科書に書いてあることを抜き出せない子がいるのかもしれないなってことです。その後情報交換会。いろいろ人権学習をめぐる話をしてごまかしました。最後に体育の授業の見学です。明日が体育祭ということで、その練習をしています。のどかです。
「両親とか祖父母とか来られますの?」
「最近はご両親は仕事ですね。祖父母が来られるかな。でも、校門が開くと同時にってことはないです」
まぁ、どこでも特等席ですからね。しかし、隅っこの方で焼肉とかしながら見たいなぁ。
で、午後の会議場所に移動です。メッチャ早く着いたので、読書したりおべんと食べたり。やがて会議のメンバーがやってきて、会話が聞こえてきて、本の内容が頭の中に入らなくなってきました。しかたないな。
午後の会議の場所は支援学校なので、まずは見学。窯業のところにビールのタンブラーがあります。こないだ割ってしまったので
「売ってますか?」
と聞くと
「C級品は売れないので持って帰ってもらっていいですよ」
とのステキなお言葉。まぁでも冗談でしょう(笑)。
と思ったら、会議の合間の休憩のときに、割れないように包んだタンブラーを
「はい、こっそり(笑)」
って持ってこられて、メッチャうれしいですね。
しかしなんなんだろ。木工とか窯業とか縫製の授業だと「なぜ支援学校の授業でこれを」とは思わないのに、ビルメンテナンスの授業だと「なぜ支援学校の授業でこれを」と思ってしまいます。まぁでも、木工も窯業も縫製も芸術とか家庭科の授業であるからなぁ。それを特に力を入れてプロとしてやっている感じにとらえているのかな。
そんなこんなで会議です。この秋にあった研修会の感想を話しあったり、近況を報告しあったり。午後の会議もつつがなく終了。さてと帰りますか。
家に帰ると、ふだんよりかなり早い時間です。走るか。

本日のラン。久しぶりに6km+1kmの平坦な周回コースを走ることにしました。この間6.5km走れたから大丈夫かなとは思うけど、めげたら6kmで帰ってもいいってことで走りはじめました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょっとだったので、まぁいいペースですね。それにしても気温が下がってますね。ペラペラの手袋をしましょう。そんな感じで調子よく走ってたら、結局、7km走ってしまいました。
結果、7kmを41分06秒で、アベレージは5分49秒でした。1kmごとのラップは5分58秒→5分44秒→5分55秒→6分01秒→5分50秒→5分34秒→5分39秒でした。
まぁいいペースですね。シーズンインという感じです。

走り終えたら、腰とハムに張りがあります。これはこれでいいことです。シャワーを浴びて。少し楽になったところで伸ばしてみたり。
そして、待望のビール。いただいたタンブラー、泡が細かくておいしいです。またお礼を言わなきゃ。

キムジャン

朝、目が覚めたのは5時半です。なんでやねん。もう少し寝ていたいけど、寝られません。7時過ぎまでグダグダして、やむを得ず起床です。
土曜日恒例の猫の額かな。

さて、もう少し時間があります。どうしよう。走るか(笑)。

本日のラン。久しぶりに「アップダウンコース」を走ることにしましょうか。「しんどくなったらいつでも帰る」と決めてスタートしました。最初の1kmが6分20秒くらいだったので、まぁそんなもんかと思いながら走り続けました。結局6.5kmばっかのフルコースを走り切れました。が、最後の1.5kmくらいの平坦路がきつかったですね。まぁこれもいつものことですか。
結果、6.5kmを39分43秒でアベレージは6分06秒でした。1kmごとのラップは6分23秒→6分09秒→6分15秒→5分50秒→6分03秒→6分02秒でした。
やはり涼しくなったからか、少しマシですね。

帰ってきたら汗を冷まして、シャワーを浴びて、スタートです。今日は京都在日外国人生徒交流会の日です。今日のタスクはキムチの漬け込みです。
到着したら、誰もいません。いつものことです。でも、少しずつ「いつものメンバー」が集まってきました。やがて大阪からの参加者も来てくれて、さてと、はじめますか。ちなみに、今回はYーきがふたりいるのでややこしいです。しかたないので、片方は「HなYーき」と呼ぶことにしました。
とりま、ヤンニョムづくりです。その間に白菜の水を切ります。ヤンニョムができたら昼ごはん。めんどくさいので、チヂミと鶏の焼き肉です。味つけはふたつ。ひとつは初級学校の万能だれです。これは間違いがない。もうひとつは上の子どもによるタンドリーチキン風です。子どもはこの手のが得意です。
どちらもうまし。おなかが満ちたところで自己紹介タイムです。2周まわそうかと思ったけど時間が来たのでタイムアップ。いよいよ漬け込み開始です。
こんな風景です。

みんな下を向いてます。手元を見なきゃならんですからね。てことで、できました。

あとは片づけですね。そうこうするうちに、「次の人たち」がやってきました。今日から明日にかけて、ゼンコーの事後合宿です。
みんなが話はじめたら、わたしは晩ごはんの鍋の準備です。味は2種類。ひとつは手羽先を煮込んだもので、もうひとつは和風だし味です。ちなみに牛肉が食べられない子がいますが、鶏なら安心です。
野菜を切って、バットに並べたところで、金明秀さん登場です。なんでも韓国の味噌をくださるとのことで、わたしが取りに行くのではなく、持ってきていただいたという。
てことで、あとのことはみんなに頼んで、事後合宿を離脱。どこに行こうかな…。「しん」かな。
しかし、韓国帰りの人を韓国料理の店に連れて行くってどうよとは思いますが、ミョンスさん曰く
「在日料理だからいいです」
とのことで、そりゃそうだなと。
ここで人権学習について最近考えていることを話しながら、気がつくと「神の河」をボトルで頼んで飲みきってしまうなど。ヤバイな。でもおいしい。
で、合宿所に顔を出して、さてと帰りますか。ごめん。でも、やはり、寝るのは家がいいです。
家に着いたら、おふとんに潜って、爆睡です。

微修正

朝、眠いです。が、今日は早めに出ましょうか。いつもの通り、職員室は一番乗りです。とりま、今日の部落差別のプレゼンをざっとおさらいしましょう。うーん、なんかしっくりこないな。てことで、微修正。
明後日の夜の仕事のプレゼンも見なくちゃ。うーん、文字の揃えが汚いな。てか、レジュメがイマイチです。少し足しますか。
水曜日は居残り当番なので、担任さんのところに行けません。連絡があるんだけどなぁ。まぁいいか。
てことで、1時間目の授業。担任さんに会えて、少し諸連絡。授業の方はテスト返しです。阿鼻叫喚です。ちなみに、数学がめっちゃ苦手な子が、今回まともな点をとってくれて、点数を見た瞬間アワアワ喜んでくれて、その姿を見てなんかうれしくなりました。高校生が我を忘れて喜ぶ姿なんて、なかなか見られるものではないです。2時間目も試験返し。こちらは2年目のつきあいです。トップ争いをしてるふたりが「よっしゃー!」「うおー!」とかやってます。こちらの姿もいいですね。
3時間目は、この間かかっていた「文章」をえいやと送りました。いつも「わたしはふさわしいのか?」「書いたことに妥当性はあるのか?」と自問自答します。それでも恩返しです。
4時間目、ようやく体育館のセットです。ゲストが来るわけではないので、簡易版です。昼休みに放送部員が来てスクリーンを吊ってくれました。これでセッティング完了です。職員室にもどる時間もあまりないので、そのまま体育館にいたら、2年生がボチボチ集まってきました。
やがて時間が来たので、なんの前置きもなくスタートです。真っ暗な画面で音が鳴りはじめて、「なんや?」という顔をしていた子どもたちが、やがて笑いはじめました。でも、笑いながらもいつの間にかスクリーンに集中しはじめてくれました。なんか、この間と同じ感じですね。
で、動画を流して、本題です。
今回新たに加えたスライドを見せて
「この難しい「問い」を一緒に考えよう」
と呼びかけます。簡単に言うなら、「部落差別の社会モデル」です。
ずっと社会モデルで考えてはきました。でも、それが「社会モデル」と言い切れなかったんですね。でも、ここにきてようやく「社会モデル」と言い切れるようになってきた。だからこそ、Mさんたちの実践も「教室」という小さくはあるけどひとつの社会の変革へとつかながった。そう考えたとき、背骨が通った気がしました。
ただ、新しいスライドを入れたり、レジュメに入れられなかったことを話したりしたので、少し話がゴタツいたかな。てことで、チャイムが鳴るのに5分ばっか残して終了。疲れた。
放課後、あまり気乗りがしないけど、走ろうかなと。

本日のラン。とりあえず、キャンパスの外周往復コースを走ることにしました。陸上部の子らが練習していて声をかけてもらえるのがうれしいですね。でも、ペースは上がりません。最初の1kmのコールでタイムを見たら6分45秒とか出ていてびっくりしました。6kmにしようか5kmにしようかと思ったけど、結局4kmの周回でやんぺ。
結果、4.4kmを28分39秒で、アベレージは6分25秒でした。1kmごとのラップは6分41秒→6分39秒→6分22秒→5分58秒でした。
かなり遅いな…。

とりま、帰ってビールかな。疲れた…。

ムダに過ごそう

朝、目が覚めると7時です。どうしよう。もう1回寝るか、それとも…。
とりま8時までゴロゴロしましょう。そして走りましょう(笑)

本日のラン。せっかく浜松に来ているので、やはり軽く走ることにしましょう。とりあえずホテルの前に川があるので、それに沿って走ろうかな。下流に向かったら5km程先に海があるのはわかっていますが、おそらく交通雨量が多いんじゃないかということと、往復10kmになるのでチェックアウトの時間を越しちゃうんじゃないかということで、上流に向かって走ることにしました。まぁ4kmほど走ればいいので、2km走ってそこから引き返すことにしましょうか。
結果、4kmを25分05秒で、アベレージが6分15秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→6分16秒→6分17秒→6分11秒でした。まぁ今日はこんな感じでよし。

ホテルに帰ってきたら、シャワーを浴びて、朝ごはん。サンモニですね。で、9時過ぎにスタート。学会の会場に行きましょう。
昨日最後まで一緒にいたHさんとご対面。いや、本を買ってくださるとのことだったので売りに行ったのですが、なかなかおもしろい研究をされているので、そのあたりの話もしたいなと。
てことで、ロビーであれやこれやと話しをして、10時においとま。
新幹線、混んでますね。ちなみに「ひかり」の停車駅は、名古屋だけなので、めっちゃ早いです。
昼前に帰ってきて、とりま昼ごはんを食べて、あとはダラダラ。15時くらいに散歩に行って、帰ってきたら、やっぱりダラダラ。そうだ。データをぶっこ抜かねば。でも、あとはダラダラ。
結局、かなりムダに1日すごしました。が、こんな日がほんとうは大切です。

たぶんウケた

朝、のそのそ起き出して朝ごはんを食べてボー。
メールチェックをすると、とある担任さんからメールが来ていました。よかった。そのメールを受けて副支店長にメール。
「よかったです」
という言葉の後
「今からJ高校から走ってラグビーの応援に行ってきまーす」
という元気な返事でした。思わず笑ってしまいました。いい副支店長さんです。さてと、どうしよう。走ろう(笑)。

本日のラン。朝に走るのはいつ以来かなぁ。平日の朝に走れる日はいつくるんだろう。それにしても、昨日の飲み過ぎと夜ふかしでしんどいですね。どうしようかと思ったけど、ゆっくりでいいから6km走りたいなということでスタートしました。1kmのコールで時計を見たら6分くらい。まだ速すぎる気がするけど、スピードが落ちないですね。ただ、3km走ったところでめげました。なので、4kmでやんぺ。
結果、4.4kmを26分47秒でアベレージが6分02秒でした。1kmごとのラップは6分05秒→5分44秒→6分01秒→6分22秒でした。
まぁそんな体調の日ってことです。

帰ってきたら、今日使うプレゼンをいじくってみたりしているうちに昼になりました。昼ごはんだな。何を食べよう…。これか。

結局焼きそばです。
さてと、荷造りをしましょうか。そしてスタート。今日は午後に浜松で日本教育心理学会があって、それの学会企画シンポジウム「インクルーシブな教育心理学に向けて」でパネラーをやることになりました。仕掛け人は栗田季佳さんです。関西IE研でご一緒して、なぜか声をかけられました。与えられたお題は「人権をどのように伝えるか」です。なんでも、ウトロの学習会を聞かれたんだとか。しかし、最近はほんとうにこのネタが多いです。ちなみに、あとおふたりは鮫島輝美さん三浦綾希子さんで、指定討論者が吉田寿夫さんというガチ研究者です。
とりま、会場について、ロビーに机を持ち出して簡単に打ち合わせ。そして本番です。
トップバッターは鮫島さん。内容は京都光華女子大学の学習ステーションの話です。なんか、いろいろ似ている気がしますね。めっちゃ勉強になりました。お次は三浦さん。まずは在日外国人生徒をめぐる話です。三浦さんの専門は教育社会学なので、「作法」が似ています。なのでしっくりきますね。というか、知っている世界ですからね。大まかな話をしたあと、ご自分が入り込んでおられる「現場」をふたつ紹介されました。ひとつは東海地方にある在日外国人多住地域の中学校の事例。もうひとつは関東にあるNPOです。両方ともすごい実践をされています。が、たぶん継承が問題だな。
で、わたし。実は、「人権云々」ネタは、自己紹介が大切なんですよね。なので30分かけるんです。ところが、25分しかありません。どうしようと思ったけど、この曲(リンク先はyoutubeです)を流して2分ですませることにしました(笑)。さて、どうなるかな…。笑い声が聞こえて、笑顔が広がりました。よかった。その後、いつもの調子でヘラヘラと話。でも、ところどころでメモする人がいたりして、マジかよと。で、しゃべりながら
「何時まででしたっけ?」
とたずねると、あと10分くらいあるみたいです。えーと、スライドはあと1枚です。まぁええか。ディスカションに時間をまわしていただきましょう。
ディスカッションではややこしい話が出てきたりして、何を返せばいいのかを考えたり。まぁそんなもんです。てことで、最後に
「今回苦労したことが2つあります。ひとつは吉田さんが書かれた文章がすごく難しくてわからなかったんです。でも、今日のお話を聞いて、ストンと落ちました。もうひとつは4分ある音楽を2分に縮めることでした」
笑ってもらえたので、よしとしましょう。
シンポが終わったら6時です。てことで打ち上げです。みちみち栗田さんのお話を聞きながら、向かった先は「じねん」というお店です。高そうです。ビビります。
とりま乾杯。
突き出しのおぼろ豆腐がおいしいのはいいとして、葵の紋があちこちにあります。

茶碗蒸しにはすっぽんが入っているんだとか。

たぶんすっぽんを食べるのははじめてです。刺身も美味しかったけど、やはり金目鯛の煮付けですね。

「すみません」と言いながら、目のまわりをもらってしまいました。
食事はもちろんおいしかったけど、話がまたなかなかです。さすがにみなさん研究者なので、自分の専門が以外についてもそれなりに知識はお持ちです。すごいです。なので、わたしが自分の話をしても「なにそれ」になんてなることはなく、ガッツリと対話が成立します。
そんなこんなで10時まで話をして、なぜか2次会に行くことになりました。みんな強いな。ただ、わたしはホテルにチェックインしなくちゃなりません。15分ばっか歩いてチェックイン。すぐにもどります。どうやら「たぬき小路」が飲み屋街なんですね。でも、それ以外のところはめっちゃ閑静な街ですね。二次会は「大人の秘密基地 お忍び個室居酒屋 アジト」とのことです。到着したら、すでに心理学関係の難しい話で盛り上がっています。と、栗田さんが社会モデルの話で切り込んでいかれます。すると「0か100かじゃないんじゃないか」みたいな話が飛んできます。
気がつくと0時です。ただ、大御所の話に引きずられて、せっかく来られた学生さんと話ができていません。なので、学生さん・栗田さん・わたしで3次会。お店を出たのが1時半。さらにお店の前でしばらく話をしていたので、結局ホテルに帰ったのは2時でした。
寝よう(笑)

なんともならんなぁ

朝、目覚めはまぁまぁです。天気があまりよくないですね。とりま出勤。職場の前で降られてしまいました。まぁいいや。
メールチェックなんかをすませて職朝→立番です。職員室に帰ったらゲンコです。と言っても調べものです。ハードディスクの中を調べていたら、古い文書が出てきました。そうか、「まんまるの会」って2006年スタートと思っていたけど、2005年7月21日だったんですね。それに先立つ6月が第0回だったようです。
てことは、GIDfamiliaのみなさんと飲んだのはその前ってことですね。そのあたりになるどmuchan時代になるのかな…。「札幌」で検索をかけたらありました!2005年1月9日でした。どうやら教研のあとに飲みに行ったみたいです。ただ、この時の経験が「まんまるの会」につながってるんですよね。
じゃ、GIDfamiliaはいつできたんだろ。どうやら2004年5月みたいですね。でも、それまでもニュースレターを出していたみたいです。そこまで遡ると2003年9月以降ってことがわかりました。ニュースレターを出すってことは、その前から受診者同士のつながりがあったってことですね。まぁそもそも札幌医科大でとりくみはじめた時にいろいろ交渉をしてたみたいだし、ほぼ札幌医科大の医療と一緒にやってきたのかな。
ちなみに今はどうなってるんだろ…。まぁIけ田さんに聞こうかな。
で、今、「受診者」「通院者」「患者」を名のっているのは、おそらくは「まんまるの会」と岡山大学病院くらいかな。このあたり『全国交流誌』に頼るしかないですね。いや、理事のMLで聞く手もあるか(笑)。
なんか、こうやって調べることそのものは楽しいです。が、いざゲンコとなるとイヤになります(笑)。
とりま、わたしが書けることは、自分が経験してきたことくらいです。なので、「まんまるの会」で教わったことを書きますか。どれくらい書けるかわかりませんがね。
放課後、にわかに職員室があわただしくなりました。なにやらあったみたいですね。いろいろ話を聞いているみたいです。なんか、帰りにくいな。まぁ、書籍化が終わってるので、そんなに急いで帰らなきゃならないわけではありません。なので、ゲンコを考えながら、少しステイ。そのうちどうやら話が終わったみたいです。では帰りますか。
家に帰ると7時すぎ。走りますか。

本日のラン。7時だと暗い季節になりましたね。かなり気温も下がったので、いつもの6kmの周回コースを走ることにしましょう。
今日もゆっくりでいいと思って走りはじめましたが、最初の1kmのコールで時計を見ると6分ちょいです。少しペースが速いけどまぁいいかな。けっこう調子よく走れたので7km行こうかと思いましたが、まぁやめておきましょう。
結果、6.3kmが37分50秒でアベレージは5分59秒できた。1kmごとのラップは6分09秒→5分53秒→6分02秒→6分04秒→5分52秒→5分50秒でした。
アベレージが6分切れたのはいいですね。

帰って、汗を冷まして、シャワーを浴びて、ビールです。まぁ終わりよければすべてよしなのかなぁ。でも、ゲンコはなんともならんなぁ。

欠席されるのがこわい

朝、そんなにしんどくないですね。やはり土日の過ごし方が大切なのかな。今日は少し用事がある可能性があるので車出勤です。
職場に着いたら、PCに火をくべて、メールチェックやらなにやら。しまった、「教心」のプレゼン資料を送らなきゃならないのでした。ゲンコに脳みそのリソースが行っているので、他の脳みそを使うことがまったくまわりません。ちなみに仕事はまわります。なぜなら仕事に脳みそはほとんど使っていないからです(笑)。
職朝→立番ののち、「用事」がどうなるか電話。結局「用事」はなくなりました。とりま、副支店長に報告した後、今後のことについて謀議。まぁ教員なんて、こんなもんです。
用事がなくなって時間ができたので、少しゲンコをいじるなど。
3時間目はプリント学習。少しは生き返ったかな。4時間目は新しい単元に突入。が、やばい生徒が欠席しています。こわいな。授業の終わり間際に、出席しているやばい生徒に
「欠席してる子ら、こわいやろ」
と聞くと
「こわい」
と返してくれました。そうなんです。数学は出席し続けることが大切なんです。
昼休みはおべんと食べながら、5時間目の会議で提出しなくちゃならない「意見」を書くなど。で、5時間目は会議。なんか、会議の内容を聞きながら、
「ほんとに辞め時なんやろなぁ」
と感じましたね。
そんなこんなでダラダラと仕事をしているうちに定時になりました。が、あまり早く帰る必要もないので、そのままダラダラ。そうだ、走ろう。

本日のラン。涼しくなってきたのと、職場に少しゆっくりいてもいいかと思ったのがあって、キャンパスの最外周のアレンジコースを走ることにしました。目標はこの間と同じように、ゆっくりでいいので6km走ることです。
走りはじめたら、走りやすいですね。職場においてあるシューズは反発がある感じがします。とにかく筋力を使わずに反発ではしることを心がけましょう。途中陸上部の顧問がいたので「ゆっくりと6km」と言ったら「いや、速いです」と言われました。そうかなぁ。
結果、6.2kmを38分28秒で、アベレージは6分12秒でした。1kmごとのラップは6分21秒→6分08秒→6分10秒→6分04秒→6分04秒→6分21秒でした。
まぁいい感じかな。

走り終えたら、そのまま陸上部の場所へ。みんなでタータンを敷き直しています。ちなみにわたしは陸上部の第4顧問です(笑)。
タータンの作業が終わったのは7時前。集合の声がかかったけど、みんなぐちゃぐちゃです。陸上部というものです。第1顧問に
「陸上部って、ほんとうにバラバラですね。好きです」
というと
「そういう子らが集まっているんです」
とうれしそうに話されました。ちなみに、ご自分も「バラバラタイプ」だそうです。
それでもやがて輪ができました。なので輪に入ると「ひとこと」を言わなくちゃならない羽目になりました。恥ずかしいな。それでも「ありがとうございました!」と声をかけてくれるのは、クラブというものですね。
さてと。帰りましょうか。今日のビールはうまいはず。

シーズンインの気配

朝、体調は悪くないけど、起きたくありません。それでも起きて、出勤。まぁ、起きるときがイヤなんだな。
職場に着いたら、まだ部屋には誰もいないので、冷蔵庫にあった最後の1本をいただきましょう。

これでどれくらいもつだろうか。
朝ごはんを食べたら、用事のために速やかに職員室へ。いろんな人のところに行って、あれやこれやと用事をすませて、立番→1時間目の授業です。
いや、複素数平面はおもしろい。ただ、まだほんとうのおもしろさに到達する前です。なので、子どもたちは死にかかってます。複素数平面の醍醐味は極形式からなんだろうな。てことで、そこに一歩踏み込んだところで終了。2時間目の授業は確率です。すでに1年生でやっているけど、それをあらためてやっています。しかし確率の授業するの、久しぶりだなぁ。ひとつ飛ばして4時間目は三角関数の合成。
ここでいつも話すのはノイズキャンセリングヘッドホンの話です。
「だから、言ってるじゃん。三角関数なんて、身のまわりにゴロゴロしてるねん。もちろんノイズキャンセリングの原理なんて知らなくても生きていけるよ。でも、知ってるとそのすごさがわかるし、キャンセルしにくい音があることも理解できる」
午後は、まずは昼寝(笑)。やはりもちませんでした。
目が覚めたら、めんどくさい仕事とか、レポートとか。まぁでもレポートもぽぽできたので、月末〆のゲンコかな。自殺関係を調べようかなと思って検索したら、「自殺総合対策大綱」って2022年にも出てるんだ。てことは、ほんとに自殺大国なんだな。
しかし、自殺のハイリスクグループに性的マイノリティがあるのに、トランス叩きってどうやねんとは思うけど、いまやトランスは性的マイノリティに入ってないのか(笑)。
クールダウンのためにfacebookを見ると、知り合いの投稿があってどんよりするなど。なんでもセクマイの講演会を聞いて出したプリントにQ&Aがあって、その中に「トイレ問題・お風呂問題」があって、
ーーー
そこに対する配慮は当然あるべきです。男性の体のままで公共の女性風呂や女性トイレを利用するべきではないと思います。
ーーー
とある。そして「みなさんの理解の参考としてください」と書いてある。そもそも「男性の体」ってなんやねんと思いますが、それ以上になんだろ…。これが部落のことだったらどうなるんだろう。例えば部落外の人が
---
一緒に食事…もちろんかまいません
一緒に仕事…もちろんかまいません
結婚…これはイエの問題なので、結婚は差し控えてもらうべきです
ーーー
みたいなことを書いたら大問題になりますよね。
つまり、配慮するのは誰かって話です。他のことは「非当事者」なんだけど、トイレ問題・お風呂問題になった瞬間に、配慮するのは「当事者」になる。そしてそれが同列に語られる。しかも、シスジェンダーがトランスジェンダーに対して「配慮すべき」と言う。しかも、この傲慢さに気づかず「理解の参考」と書いてある。それでもきっと「自分はわかっている」「人権だ」って思ってるんだろうなぁ。
放課後は追認補充。たったひとりのために、とりま3人で出動。子どもの前でわざわざ日程調整をしてみました。
「えーと、この日程だけど、どう?」
「あ、水曜日、進学補習があるのでダメです」
「じゃぁ、残り二人で入ろうか」
「すみません」
みたいな会話を生徒の前ですることで、いかに「仕事を増やしているか」をわかってもらいましょう。それが今年度のことにつながればいいかなと。もちろん、日程調整は芝居です。
そんなこんなで定時が来たので帰りましょう。帰り道、迷ったけど、やはり走りますか。

本日のラン。せっかく気温が30℃を切ったし、今日走らなかったら次がいつになるかわからないので、眠たかったけど走ることにしました。コースは600mちょいの周回コースです。今日はゆっくりでいいから6km走ることにしました。目標ペースは1km6分30秒です。1kmのコールで時計を見たら、だいたいそれくらいだったので、そのペースを維持することにしました。4kmを越したところで1kmだけペースアップ。目標は6分切りだったけど、これもOKでした。
結果、6.4kmを40分51秒でアベレージは6分22秒でした。1kmごとのラップは6分25秒→6分24秒→6分26秒→5分56秒→6分34秒でした。
シーズンインの気配がしますね。

家に帰って汗を冷まして、おふろにイン。あとはビールタイム。
そうこうするうちにパートナーが遅番から帰ってきました。なんでも昨日の夜にヘッドをやった時、頭にいっぱい「ふくらみ」があって、それをマッサージしたら治ったんだとか。なんなんだろう。ただ、パートナー曰く
「継続的にヘッドをやったほうがいいかも」
ということで、今日も寝る前にヘッドをやってもらいました。当然のことながら、そのまま爆睡です。

ようやくきた休日

朝、ほんとはグダりたいけど、まぁ起きますか。この3連休でようやく来た休みです。まぁ用事を入れるわたしが悪いんですけどね。
用事がないとはいえ、ゲンコはあります。が、なんとなく世界陸上に関心がいったり。でもいかんいかん。ゲンコをやらねば。
とりま、ダメダメ先輩に見てもらってコメントもらったので、それに沿って最終の修正です。たしかに先行研究部分に書きすぎてるので、本論のところが「いらんじゃん」状態です。先行研究部分は
「〇〇は△△をしたが□□をしてないので、それをやります!」
って書かなきゃならんのでした。
てことで、そのあたりを修正しついでに、もう少しいじるところをいじって、とりま完成かな。
その後、気分転換の買い出し→昼ごはんのビールです。
ビールを飲んだら眠くなります。なので、少し昼寝。目が覚めたら、最終チェックして送信!
これでふたつめのゲンコができたことになります。突然気がついた22日〆切のゲンコは水曜日にならないとデータが手に入らないので、そいつは放置です。しばしネットをウロウロしながら月末〆のゲンコのことをボーと考えます。
6時になったところで、筋トレ。久しぶりやなぁ。まぁ、文化祭中はほんとに余裕がありませんでした。筋トレが終わったら走りますか。

本日のラン。7時前になったら、少し気温が下がった気がしますね。ただ、7時前はすでに暗いので、路面がガタガタしてるところは走りたくありません。なので、4km弱の周回コースを走ることにしました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょいです。体感スピードよりも遅いなぁ。3kmほど走ったところで、自転車にひっかかりそうになって、軽い登りをスパートしたらできたので、それは気持ちよかったかな。せっかくなのでオプションを入れて、4kmちょいまで距離を伸ばしました。
結果、4.3kmを25分20秒で、アベレージは5分52秒できた。1kmごとのラップは6分04秒→5分46秒→5分38秒→6分06秒でした。まぁ走れてないから、こんなもんかな。

帰ってきて、身体を冷まして、シャワーを浴びたら待望のビールです。うまい!
少し飲みすぎてしまいそうです。