ざわざわ

朝起きると、なんとなく変です。身体がふわふわしてます。血圧は…。安定の149/97の早朝性高血圧です(笑)。なんなんだろ。心がざわざわします。別に何かがあるわけじゃありません。強いて言うなら「漠然とした不安」でしょうか。でも、何かが不安なわけじゃない。どうしたんだろ。
とりま、職場に行きましたが、やはりざわざわ感がなくなりません。なので、1・3・4とローテンションなまま授業。あ、1回だけ盛り上がりかけたか?
「キミらな、わからんときはやってみるねん。例えば、中心と通る点が与えられた時に、コンパス使ってどうやるか考えたらわかるやん。順列組合せとかも同じやで。みかん5つから4つとってきて、リンゴ6つから3つとってきて交互に並べるとか、やってみたらええやん。男女を使いたくないからみかんとリンゴなんやけどな。ちなみに、犬を5匹ネコを4匹交互に並べると何通りって問題の答えは「ネコは並ばない」やねん」
ウケませんでした。が、ひとり
「なるほど、ネコは並ばんな」
って言ってたので、伝わりはしたのかな。何が伝わったのかは知らんけど。
おべんと食べながらも、メールのやりとりとかしたり。
午後イチは会議。「3観点の評価をどうするか」みたいな話が出てるけど、マジで文科省はいらんことしぃですね。こうやって教員を多忙化させるってことですよ。
と、大阪府では高校の校長を民間に公募出してるらしいです。ポスター見たら終わってます。センス悪すぎ。
それにしても、ざわざわはとまりません。ある教員は
「雨の日はざわざわします」
って言ってたけど、あまりそういう経験がないんですよね。
そんな感じのまま追認補習。うーん、たいへんだわ。もちろん赤点とる子らだからたいへんなのはたいへんなんですが、とにかくたいへんです。おそらく小中で完全にコケてます。そのまま立ち上がることなく高校に来たんですね。
例えば、2・x^3に3を代入するシーンで「6・x」とか書いてます。しかたないから
「2×3×3×3の計算をするんだよ」
とか言ったんだけど、できるんだろか。なんか、10年分くらいのことを1時間に詰め込まなきゃならない感じです。
そんな感じで補習を終えて、帰り道ウトロに寄るなど。なんか、ここに来たらざわざわ感が少しマシになりますね。なんでなんだろ。場の力かな。でも、やはりざわざわは止まらない。
とりま、帰ってビールを飲もうかな。

なんかいろいろ

朝、今日はゆっくり寝られました。とにかく寝たい。ゆっくり寝られたから、少し遅目に朝ごはん。
その後、PCをデュアルディスプレイすべくゴソゴソ。11時になったところで走りに行きますか。今週は月・火・木と走れません。なので、今日走るのはマストです。
しかし、さすがに太陽が真上あたりにある時間帯です。それなりに暑い。でも、なんかマシですね。ヒートアイランドになってないのかな。
帰ってきたら昼のビール。うまい!
その後、データを読みながら、デュアルディスプレイにしたPCで動画のチェック。なにせ、ボチボチ夜の仕事で見せるものを決めなきゃなりません。動画のコマーシャルカットをしてエンコしてる間に、少しだけ書籍化の文章を書きはじめてみたり。書かなきゃならない気持ちよりも、書きたい気持ちがふくらんでるのはいいことです。
夕方少し散歩をして、家に帰ったら、お風呂からのビール。
なんか、穏やかで充実した1日だったな。こんな毎日だったらいいんだけどなぁ。

あっという間やな

朝、目が覚めると眠いです。そりゃそうです。1時に寝るとか、平日では考えられません。その考えられないことをやるのが酔っ払いということか…。
てことで、出勤。
今日は1時間目に自習カントクがあります。とはいえ、担当者の仕込みがいいのか、みんなマジメに勉強しています。てか、あっさりと終わっている子どももいます。まぁ数学得意な子には簡単ですからね。格差が激しい教科です。
で、2時間目。やはりこちらもプリント学習。その間に送ってもらったプレゼンを見るなど。うーん。
「らしさ」とか「ジェンダーバイアス」をLGBTに結びつけるのって、さまざまな教材でよく出てくるんだけど、無理があると思うんですよね。だって、例えばトランスジェンダーとか「らしさ」を利用して性別を移行するみたいなことがこれに書いてあります。そりゃそうです。第3のジェンダーとか脱ジェンダーバイアスとかやったら、「その枠」にはまってしまう。もちろん、Qの人とかXの人とかnon-binaryの人はまた別ですが、いわゆるトランスジェンダーの性別移行なんて、そういうものです。だから「らしさ」を問う教材って、直接トランスジェンダーとは関係がなくなるんですよね。にもかかわらず、「自分らしくしていい」というあたりからトランスジェンダーと結びつけてしまうと、「トランスジェンダーって男/女なのに女/男らしくしたい人」みたいな理解へと導きかねない。なので、わたしはジェンダーバイアスの問題は扱わないんですよね。
まぁそんなあたりの話を濁った頭で考えるなど。
その後も降りかかってくる授業をなんとかこなして、リハビリへ。やはり痛い(笑)。でも、その70%を攻めないと、可動域は広がらないんですよね。
帰りにウトロに寄って、すこしおしゃべり。
そんなこんなであっという間に一日終了。一日は早い。でも、まだ木曜日。一週間は長い…。

ダメな一日

朝、目が覚めると8時過ぎ。動く気も起こりません。なので、そのままおふとんでダラダラ。まぁ、昨日が昨日なのでしかたないです。ちなみに、わたしはいつもの通り寝てたらしいので、お酒の量はメチャクチャ呑んだわけではないし、睡眠時間がメチャクチャ少ないわけでもありません。いや、睡眠ではないか。気絶か。それでも、起きたくないものは起きたくない。
それでもさすがに9時半には動きはじめました。と言って、なにをするわけでもありません。いろいろ文章書かなきゃならんのに、ダメです。その代わりにメールのやりとりですね。そうそう、ふと思いついて
こんなページをつくってみたり。懐かしいな。
昼ごろ、なんとなくビールが飲める気がしたので、昼ごはんはビールを飲むことにしました。うまいわ(笑)。
そんな昼を過ごしたら、当然のことながら文章は書けません。ならばと文章を読んで、夜の仕事のプレゼンづくりです。アカン、やはりスライドのテンプレートのつくり方がわからない。つくりたいのは一枚だけなんですけどね。なんでこんなにわかりにくいんだろ。それでもなんとかかんとかスライドができたので、よかった。あとはネタを考えるだけですね。
夕方、まだまだ暑いけど、それでも少し気温が下がったので、しばし散歩。ジョギングの代わりです。散歩から帰ったらビール。やはりうまい。
しかし、ほんとにダメな一日ですね。てか、本来ならこういう一日の過ごし方が休日のはずなのに、そういう過ごし方がダメというのは、そもそも生き方がダメなのかもしれない。あ、ダメか(笑)。

予定が立たん

ようやく金曜日が来ました。
とりま、代車を返さなきゃならないので代車出勤。途中3リッターばっかガソリン補給。燃費がいい車、いいなぁ。
職場に着いたら、少しいつものゲンコを触るなど。
で、1時間目の授業。あまりにも疲れていて、あまりにも眠いので、雑談なぞする元気がありません。
「今日はそのまま授業するしな」
というと
「え、雑談ないの?」
と返ってきたので、それはそれで少しうれしかったり。
昼休みは昨日流れた中庭コンサート。今日こそやりましょう。生徒たち、けっこう喜んで見ていました。それを陰で支える役割が放送部です。そこに喜びを見いだしてくれたらうれしいな。なんだかんだで6時間目が終わって、掃除カントク。
と、スマホの通知音が…。J-WESTのアプリです。なになに。運行見あわせ?てことは、運行が再開してもダイヤはグチャグチャ?子どもたちも「帰れない」と騒然となっています。
まぁでもここで騒いでもしかたないです。放課後は走りましょう。今日も30分。あり?1kmを7分切ってしまった。結局、このペースになるんですよね。まぁ気持ちよかったからよしとしましょう。
で、アプリを見たら、ダイヤはグチャグチャです。困った、夜はお医者さんに行くのですよ。しかたない、車で帰りましょう。
てことで、先週の血液検査の結果。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/02/08 1430.0  5 1本弱
2007/04/10 1386.0 4 1本弱
2007/06/14 587.2 3 1本
2007/08/16 104.1 2 1本
2008/02/14 681.1 2 1本
2008/04/10 418.0 1.5 1本+α
2008/06/04 65.0 1 1本では足りない
2009/01/27 69.0 1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2010/04/26 97.5 5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本
2019/07/01 65.1 0.03 26.5 41.5 2/7 1本
2020/02/06 40.9 0.03 21.5 38.6 2/7 1本
2020/09/10 33.7 0.03 22.3 36.4 2/7 1本
2021/03/18 80.2 0.03 26.3 40.3 2/7 1本
2022/05/20 33.3 0.03 28.1 44.7 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32
2019/07/01 55 21
2020/02/06 117 30
2020/09/10 144 42
2021/03/18 88 28
2022/05/20 66 24

えーと、γGTPも含めてオールクリアです。どうなってるんだ?
ただ、朝の血圧のみ高いのは、あまりよくないな…。

とにかく疲れてる

今日は夕方リハビリがあります。なので、すべての仕事はそこまでにやらなきゃなりません。
あれをやってこれをやってと思いながら職員朝礼に行って、自分の用事をしようとしたら他の用事を言われたり。はたまたさらに他の用事を忘れてることに気づいたら、次の瞬間その用事を言われたり。朝からパニクりました。
それでもなんとか朝一発目をやりきって、あとは授業に投入です。試験返しでは、みんな盛り上がるなど。いや、点数が悪いから盛り上がるわけですわ。
昼は中庭でパフォーマンス。当然放送セットが必要です。が、バケツをひっくり返したような雨が降ってきて、濡れながら機材の撤収。1年生には必要な経験かな。
で、6時間目の授業を終えて、すぐにリハビリへ。いつもの作業療法士さんとは違う人です。バイクの話とかをされるんですが、だいたい他の会話をしてる時はきついストレッチをかけてる時です。手首を見ると、メッチャそらしてはりました。
リハビリのあとは、車のディーラーへ。リコールがかかったまま数年くらい放置してましたが、さすがにアカンかなと。代車の軽自動車の動きがおもしろい。アクセルをオフにすると回生ブレーキが効くんだけど、変。まぁでも燃費はいいですね。
さてと、大雨の中、この変な感覚を楽しみながら帰りましょうか。

クールダウン

今日は試験最終日。その2限3限に担当クラスの試験があります。しかも3限の試験はカントクが入ってます。まぁ、最後の最後まで採点ができないということです。まぁ、数学あるあるです。
てことで、3限の試験が終わると12時過ぎ。12時45分に卒アルの写真撮影ですが、ひとつ用事が入って、撮影前におべんと食べるのは断念。撮影を終えて、ようやくおべんと。
おべんとを食べたら、いよいよ採点の祭典です。とは言え、30人程度のクラスがふたつ。まぁすぐに終わるでしょう。
同じ部屋では他教科の人も採点してます。ただ、ひっきりなしに電話してる人もいれば、しゃべりながら採点してる人もいます。採点のスタイルは人それぞれ。わたしは黙って採点するタイプです。
しかし眠い。ここで寝てしまったら今日中の採点は不可能になります。そんな時のための缶コーヒーを飲んで、ひたすら答案に向かいます。と、同室の若手教員が
「ハイ」
と言って、「瀬戸のしお」を1枚くださいました。ありがたい。これで眠気も引いて、再び集中です。
しかしなぁ…(笑)。どうするつもりやろ…。
なんとか4時に採点を終えました。3時間か。そんなもんでしょう。
おかげさまで走る時間ができました。と、雷がゴロゴロ。野球部も避難してきました。しかたない。渡り廊下を走りますか。大粒の雨も落ちてきて、外で筋トレやってるバスケ部も避難してます。まぁそんなもんです。今日も30分です。1km8分という、考えられないほど遅いペースですが、しんどい。どんだけ身体がなまってるねん。
走り終えて、片づけをしたら定時。帰りましょう。
今日は帰りに角打ちに行くと決めてました。なんか、ゴールデンウィークからこっち、ほんとうに余裕がなくて角打ちに行く時間がまったくありませんでした。でも、あそこで過ごす30分ほどのボーとした時間は、案外大切なのかもしれません。
今日は日本酒1杯とおでんの卵とこんにゃく。

日本酒がしみます。おいしいな。ダシもおいしいです。これで470円[1]日本酒270円・おでんがひと品100円。ワンコインのしあわせです。
さてと、3週間分くらいのクールダウンしたから帰りましょう。

footnotes

footnotes
1 日本酒270円・おでんがひと品100円

走りまわった

朝、診察&リハビリです。まずはレントゲン。

つながってますね。最初の写真をあらためて見ると、えらいことでした。

その後、手首をグリグリやって
「固いなぁ。でも前回よりはマシかな。リハビリがんばってください」
とのお言葉。
で、リハビリです。
作業療法士さん、あちこちの筋をうまくほぐして
「ふむ、曲がるようになったかな」
とひとりごとを言ったあとグイと曲げられます。うまいな。
リハビリのあとは移動開始。昨日「行く」と言った研究会の会場へ向かいます。途中ワープしたりして、なんとか間に合いました。新会長さんから
「昨日はどうも」
とあいさつされるなど。なんかもう、変な世界になりつつあります。
やがて、研究会開始。今年度の研究課題を見た瞬間カチンときました。
「「わが国」ェー」
しかたないな。今日はおとなしくしてようと思ったけど、発言するしかありません。なので、挙手。が、無視されました。しかたないな。直談判やな。
レポートがはじまるタイミングで事務局長のところに行くと、昨日のHさんがおられたので
「人権教育の世界でこんな言葉つかったらアカンやんか」
とひとこと言って、事務局長に向かって
「もう少し言葉に対してセンシティブにならんとアカンで」
とすごんでしまいました。
こういうの、ほんとはものすごく疲れます。やりたくない。でも、やらなきゃならないんです。だって、もしもあの場に外国人教員がいたら、どんな思いになるか。いや、あの場にいなくとも、府内に外国人教員はおられるし、その人を排除する言葉は許せません。
で、席に帰ってレポートを聞いていたのですが…。
みなさん、ていねいなとりくみをされています。が、なにかが違う。なんなんだろう。やはり病理モデルなのかな。「その子をなんとかする」なんです。もちろん、その側面が必要ではあります。が、そのことだけを考えるのか、「社会モデル」を念頭に置きながらパッチワークとしての「なんとかする」と考えるのかは、まったく違います。このあたり、まんまこないだの佐藤さんへのリプライです。そして、レポートから後者のテイストが伝わってこない。後者のテイストは何によって伝わってくるのかというと、まわりの子にかかわる語りの有無かなと。つまり「集団づくり」です。あるいは、「集団」とまでは言わなくとも、その子とつながりがある子の間にある相互変容みたいなものかな。そういうのが伺えない。結果、意地の悪い言い方をするなら
「せんせい、がんばらはったね」
になってしまう。それは人権のレポートではない。
とにかく「うーん」と思いながら研究会をあとにして、夜の仕事へ。
冒頭「わが国」の話からスタート(笑)。
いや、言葉にセンシティブになることって、決して言葉狩りではないということです。それは、今は「保護者」と言ってるのが、かつては「父兄」だったように、ある言葉が誰かを排除してるという問題提起の中で、教育界において使われる言葉は変えてきたということです。その延長に「国民」や「わが国」という言葉への問題提起がある。そういうことを「次の教員」に知ってほしいんです。
そのあとは、いつもの通り、のんびりと時間を過ごして、無事終了。
「こんなんでええの?」
と聞くと
「いいんとちゃいますか」
って言ってたから、まぁええのかな。
それにしても疲れました。帰ってビールだな。きっとうまいでしょう。

筋肉痛

朝、職場に向かいながら、久しぶりにトドリストをつくってみました。最近、頭の中につくるだけで文字化してなかったからなぁ。やはり文字化した方がよさそうです。
職場に着いたら、さっそくトドをこなしていきます。
まずは今週末に使うかもしれない名刺づくり。ずっと
「切らしてます」
「いいですよ」
ですませてきたけど、やはりあるに越したことはないかなと。
その後、細々としたタスクをこなしているうちに始業時間が来て、あとは授業だのなんだな。そうそう、テストの解答をつくって印刷もしなきゃ。
と、来客があって…。
そんなことをしていると、めっちゃ疲れてきました。心配になったので、保健室に血圧を測りに行くなど。
い「朝が高いんですよ」
養「それ、心配ですね」
い「でも、夜はアルコールのおかげで下がるんです」
養「笑」
みたいな。
そんなことをしてると、あっという間に定時になりました。
おかしいな。こんなに1日が短いのは、やっぱりおかしい。自分の処理能力が落ちてるんだろうか。てか、疲れもひどいです。それも筋肉痛がある。なぜなんだろう。
そんな感じで帰りの電車。京都駅に着いて、階段を急いで降りていると、足を滑らせて尻餅を着くなど。さいわい左手はつかなかったからよかったものの、危なかった。
地下鉄に乗って最寄りの駅まで移動して、行きつけの内科医へ。久しぶりに血液検査です。ついでに血圧の相談にも乗ってもらいましょう。
「運動はしておられるんですよね」
「サボってます」
ということで、薬をもらう前に、生活習慣の改善を提案されました。1日30分、ゆっくりとしたジョギングをしろと。しかたない。さっそく明日からやりましょうo(^^)o。実は、シューズは買ってある。
で、家に帰ってzoom、ウトロ平和祈念館の運営会議です。
みなさん、ウトロウィークを乗り切って、本当にホッと一息という感じです。わたしはそれほど何もやってないので、申し訳ない気持ちです。それでも、ここに入れてもらっているのは、やはりうれしい。なので、なんらかの形で貢献しなきゃね。
そんな感じで9時過ぎにすべてのタスクが終了。みんなご飯を食べたあと、わたしを待ってくれていました。で、みんなで「マツコの知らない世界」を見ながら、わたしはビール。寝る前にパートナーが筋肉痛のところをアロママッサージしてくれました。
ありがたいなぁ。

快方に向かってる?

今日も3時半までわわわと仕事。なんでこんなに仕事があるんだろ。わたしの要領が悪いのか?でも、なんしか、ソファで横になってデータを読む時間がまったくとれません。おかしいな。
そんなこんなで、3時半に職場を離脱。リハビリです。
前回は難しい顔をされてしまったので、今回はどうかなと思いながらリハビリ室へ。途中、右肩のリハビリをして下さっていた作業療法士の方に会って
「久しぶりです」
と声をかけられるなど。なので、
「ほら、見て!」
と右腕をガツンとあげて見せました。作業療法士さん、ビックリしておられました。
「あれからリハビリされたんですね」
と言われたので
「普段づかいですね。でもみなさんのおかげです」
とお礼を述べたり。とそこへお医者さん。いきなり左手首をぐいぐいやって
「固いなぁ」
とのお言葉。どうやら固いらしいです。
それでも今の作業療法士さんが手首を触ると
「柔らかいですね。がんばられましたね」
との優しいお言葉。そこから、今日の70%を攻めるリハビリ開始。あー、疲れた。