今日は特殊業務の日です。なので、朝が早い。ちなみに、朝が早い理由は、それを強制されているからではなく、単に、放送室が寒いので、早く行ってストーブをつけないと、朝イチの放送を凍えながらやらなければならないハメになるというだけのことです。
仕事って、どんな仕事であっても、この手の細かい話があるんだろうけど、そういうのは「勤務」に含まれないからなぁ。どうでもいいけど…。
てことで、車出勤→ストーブ点火で、朝ごはん。
特殊業務・その1では、チャイムはわたしが鳴らさなきゃなりません。昨日ずっとチェックをしていたけど、それでも不安しかありません。最初のチャイムは緊張が走ります。もしも鳴らなかったら手動で鳴らす覚悟でマウスを握ります。が、鳴りました。よかった。
あとは毎年のことなので、ながらですね。
ただ、もうひとつわたしが流さなきゃならない音声があります。これがやっかいです。いちおう音量調整用のデータはもらえますが、毎年それがあてにならない。しかも、3人くらいいる登場人物の音量がぜんぜん違います。これ、なんとかしろよと思いながら、今年も出たとこ勝負→調整しまくりでこなしましたとさ。
で、昼に採点担当の人が
「放送業務が終わったら採点を手伝いに来て」
と。マジっすか。
「なんでそんなことになったんですか?」
と聞くと、なんでも人数が少ないんだとか。やれやれ。
ということで、片づけを終えて採点会場に行くと
「助っ人が来たぞ-」
とのお言葉。わたし以外にも助っ人がいたりして、そういうところがこの職場がいいところだなとあらためて思ったり。まぁそれがフツーの職場なのかもしれませんがね。
てことで、今日は15分早く退勤をしてもいいらしいです。では、帰らせていただきましょう。
カテゴリー: 日常
パワー切れ
朝、いつものように出勤。が、今日は雪。いやな予感がします。それでも特になにもなく1日がはじまってよかったよかった。
午前の授業をさっくり終えて、午後は支店長と副支店長と面談。特に代わり映えがあるわけでもありません。そんなもんでしょう。
ちなみに、今日は短縮6限からの明日の特殊業務の準備です。なので、さっくりと掃除カントクを終えて、放送室にたむろする部員を追い出して、準備開始。去年までは廊下にあるスピーカーはコネクタをはずして消音してたけど、今年はアッテネーターをつけてもらったので楽ですね。そんなこんなで無事定時を迎えて帰りましょう。
ところが、駅に着くとイヤな表示が…。京都線か、関係ないな。でも、電車が来ません。やがて駅の放送。
「融雪装置を点火しているので運転を見あわせています。振り替え輸送を開始しました」
えーと。情報遅くないか?
しかたないので振り替え輸送先の駅まで1km弱のラン。これが走るのがイヤになるわけでもなく、淡々と走りきれるのがおもしろい。走れる身体になってるんだなあ。
てことで、無事帰宅。
しかし、1日振り返ってなにもしなかったな。
2月末〆切の恒例のゲンコ、3月末〆切の15000字のゲンコ、4月末〆切のゲンコ、5月末〆切の書籍のゲンコ。〆切が毎月やってきます。さらに4月からの恒例のゲンコのためのサンプルとかを提出しなきゃなりません。どないすんねん。
そんな時なのに、文章をひねり出すパワーが出ない。走るパワーはあっても、ものを考えるパワーがない。しかも、土日は全滅。
どないすんねん…。
みんな「はじめて知った」と言うけど
今日は京都府南部の谷あいの町に出張です。なので、朝は少しゆっくり。とは言え、そんなに時間があるわけではないし、余裕を持ちたいから、予定より早めの電車に乗ります。そのせいか、乗り継ぎ駅でひとつ早い電車に乗れそうです。乗っちゃうかと思って乗ったけど、やがてやってきた予定していたのが転クロだったので、そちらに乗り換え。
かつて、紙の時刻表を出してくれてて、それに車両が書いてあって、メッチャ便利だったけど、どんどん記載内容が削減されて、今や「westerを使え」とかなって、どんだけ不便やねん。westerだけでなく、乗換案内とか、ピンポイントで時間を調べるときは便利だけど、基本的には見通しが悪くて、大きく全体が把握できません。なので、頻繁に使う路線は、個人的には紙ベースが一番いいんですよね。
まぁそんなことを考えながら、小一時間の鈍行の旅を楽しんで出張先へ。
今日の出張は保・小・中・高の連携の会議です。個別具体的な話から大きな話まで、いろいろ情報交換。基本的には何を言ってもいい会議なので、せっかくだから人権学習にまつわる話をしてみたり。
「1年生の最初にやる世界人権宣言の授業で「人権は思いやりや優しさじゃない」って言ったら「はじめて聞いた」って言うんです。発達段階の問題はあるかもしれませんが、うまく移行させる必要があると思います」
と言ったら
「中学校でもやってるんですけどねぇ」
とのお言葉。なるほど、いいことを聞きました。てことは来年度は
「いつも「はじめて聞いた」って書く人がいるけど、中学校のせんせい、やってるって言ってるから、覚えてないだけやしね」
って言えます。
まぁ、大学で人権論やってる教員とか、その他諸々の活動家界隈から、よく
「高校はなにしてる」
って怒られるけど、やってるし。子どもらが覚えてないだけやし。てか、かつて教育実習生に
「あの講演会、覚えてる?」
って聞いたら
「あれ、人権学習だったんですか」
とか言われたことがありました。まぁそんなもんです。でも、そんな感じの日常的なのがいいのかもしれないとも思います。
てことで、生徒の
「はじめて聞いた」
は、あてにならないってことですね。
で、午後は出勤して、雑務をこなしたり。でも、あまり意欲的に仕事をする気になりません。まぁでも入稿できたからええか。
晩ごはん、なににしよう。なんとなく手羽先と大根と白菜が頭の中に浮かんできました。
なので、こんにゃくと土生姜をプラスして圧力鍋で煮込んで、さらに白ネギを投入。
んー。これでにんにくと高麗人参入れてたらサムゲタンだな。でもあったまります。少し米を入れると、これがまたいい。そしてビールがうまい。
そんな1日。
ひたすら眠い1日
朝、メッチャ眠いけど、自業自得です。1時間目に授業があるから労働者の権利の取得もできず。
で、出勤。すると、労働者の権利を取得された方がおられて6時間目に代講が入ったり。
1時間目の授業は、プリント学習です。まぁそのつもりしてましたからね。てか、時間も余りまくってます。わたしは何をする気にもなれず、机の間をウロウロしながら雑談タイムです。
「せんせい、お酒くさいな。うちのお父さんが飲んで帰って来たときと同じにおいやわ」
お酒くさいって言われたの、久しぶりやなぁ(笑)。
2時間目はソファに横になりながらペーパー読み。が、ペーパーがおなかの上に落ちてしまったり(笑)。
3時間目は、ひとつテーマをやって、その後問題解きと決めてます。が、
「1時間目に酒くさいって言われた」
と話すと、わざわざにおいを嗅ぎに来る子がいて、マニアやなと思ったり(笑)。
で、4時間目もひとつテーマをやったら、あとはプリント学習。
なんとか午前をこなして、昼休みは荷揚げです。
と、思い出しました。今日、6時間目の時間帯に入稿やん。空き時間とちがいますねん。
6時間目の代講もなんとかこなして、帰ってくると
「お客さん来たけど帰りました。明日また来ますって言ってはりました」
とのこと。やれやれ…。
で、定時が来たから帰ろうと思った次の瞬間、明日の出張の準備をしてなかったことに気づいて、急遽やるなど。
やはり飲み過ぎの翌日はポンコツですね。今日はおとなしく飲むことにしましょう。
書き物をこなし、映画を見る
今日は完全なオフ日です。なので、おふとんから出たくありません。それでも6時に目が覚めてしまう悲しさです。そのままゴロゴロ。ついでに
「出たくない」
とツイート。したら、こちゅかる子さんから
「断固支持!」
と返事があったり。
しかし、androidのサードパーティーのアプリからツイートできなくなったのはマジで困ります。なにせ公式アプリはフォントが変更できないので、見通しが悪い。使う気になれません。なので、どんどんmastodonへと軸足が移っていきますね。こちらもどのインスタンスにするかが大切ですが、今いるsongbirdはいごこちがいいから、ほんとに鯖缶さんに感謝です。
それでも9時にはゴソゴソ起き出して、1日をはじめました。今日は「紀元節」ですね。本来は仕事するか集会行くかしなくちゃならない日ですが、まぁ家にいても仕事しているから、それでええかと。
それにしても、外を見ると、いい天気です。ラン日和です。が、先日の肉離れがあったので、今日もランは断念。浮いた時間で何ができるだろう。まずは大阪ハム大学関連の書類ですか。何を書くんだ?そうか、おべんきょ成果の2021年・2022年・2023年のものを書けばいいのね。あらためて見ると、けっこうたくさん書いたなぁ。
続いて「夜の仕事」の区切りの仕事。こんな時に、このブログは便利です。「あー、あの模擬授業、ああだったなぁ」と振り返ることができます。
そして、おべんとのネタづくり。
なにせ明日はつくるヒマがないですからね。
最後はゲンコ書き。のつこつしながらも、それでも牛歩の如く前へ進む。これしかないです。それでも、ほんの少し進んだかな。
夜、少し時間があったので映画を見ることにしましょう。「リトル・ガール」です。なんで見るかというと、今度トークしなきゃならんからです。
この手の映画を見るのはイヤなんですよね。なにしろ、同じような子をいっぱい知ってます。なので、今さら見てどうするの?って話もあります。さらに、いろいろと自分のしんどいところをかきむしられます。なので、おそるおそるというか、不承不承というか、終わるのを待ちながらというか、そんな感じでアプローチしました。
で、見た感想か…。洋の東西を問わず、同じだなってことです。映画を見ながら、いろんな子らのそして保護者の顔が浮かびました。まぁだから、トークではそういう話をすればいいのね。
ただひとつ。途中で「ん?」と思って調べたら、これ、ドキュメンタリーだったんですね。よくあの映像を撮せたな。それがびっくりです。
てことで、いろいろ考えていたら、日付が変わりそうになりました。いかんいかん。寝ましょう。
1週間の強制休養へ
朝はいつもの通りのろのろ起き出して、いつものように出勤です。
しかし、このブログは朝の通勤電車の中で書いてますが、講演を聞いた翌日はたいへんです。リュックの中からレジュメを出して読んで思い出しながら書いたりしてます。朝の通勤電車なので、「混んでる」というほどではありませんが、それでもロングシートは詰まってます。なので、きっと隣に迷惑をかけてるだろな。
ちなみに完成して投稿したら、最寄り駅に到着してます。まぁ有意義に過ごしてるってことです。
てことで、とりま出勤して、昨日の復命書を書いたり。職朝で、今日の放課後に職員会議があるのが判明して、ゲゲッとなりました。が、明日のロードレース大会の放送セットの準備をしたり。そうそう、いつも人権学習の講演で来てくださってる小林春彦さんが「ザ!世界仰天ニュース」に出たとのことで、それをネタに「人権教育だより」をつくりましょう。
そうだら昨日の志水さんの講演のスライドをセクション内の回覧にしなくちゃ。
「これ、おもしろいよ」
って言いながらチーフに渡したら
「ほぅ、おもしろいですね」
と読んでくれて、若い衆に
「これ、おもしろいよ」
って渡してたから、ちょっとほっこり。
こんな感じで人権教育があたりまえのこととして存在する学校になればなぁ。
2時間目は走りの授業です。ただ、今日はクロカンも30分走も1000もないらしいです。
「せんせい、1500やってきたら?」
とか焚きつけられたので、ならば行こうかと。いつもと違うメンバーです。体育教員も
「1500ですよ、大丈夫ですか?」
と。しかたないので
「心臓ちぎれるかもしれません」
と答えておきました。ただ、しばらく明日のオリエンテーションがあるらしいので、その間職員室にもどって仕事をしてました。で、窓の外を見ると動きがあるのでグラウンドへ。
と、スタートらしいです。アップなしか…。まぁええか。わたしは遅い方のグループです。まぁそりゃそうでしょう。たぶん最後尾だと思います。
で、1500スタート。やはり最後尾です(笑)。それでも1000の通過タイムは4分22秒。ベストタイムです。ただここから落ちて1500は6分51秒でした。
それでもみんな
「速い」
とか言ってます。
「べべたやん」
って言ったら、体育教員に
「せんせ、みんな10台ですよ」
と言われて
「そうか、その3倍以上か。ちゃう!36歳やから2倍か」
とか言ってると、担当してる子らは苦笑するなど。
ただ1500を走ったあとは身体が妙に軽いです。ちょうどいつも一緒に走ってる子らが下りスロープダッシュをはじめたので、そちらに合流。で、ダッシュし。気持ちいいなと思った瞬間、左太もも裏に痛みが走りました。
肉離れか…。これで明日は走れないな。てか、1週間は強制休養だな。まぁしかたない。
いつもはこのまま走らなくなるけど、今年は走れるところまで走りましょう。
で、3・4時間目の授業はひたすら問題解き。わたしは教室内を散歩。たまに
「明日のロードレース、登り、絶対ムリ」
とか言う子に登りの走りを伝授したり。
午後は途中会議をはさみながらのんびり仕事して、放課後は職員会議。案の定、退勤ミュージックが鳴ったところで終了。てことはいつもの快速には乗れないな。普通に乗ると、すれ違いで待ちの時間が長いんだよな。まぁしゃーないか。帰ってビールだな。
明日からしばらく走れないけど。
学力をいかに育むか
今日は午前も午後も出張です。そのおかげで朝はゆっくりできます。こんな日があると、ふだん、なんであんなに朝が早いんだろうと思いますね。
てことで、午前の出張先である第2のふるさとへ。最寄り駅で降りると、今日の講師の志水さんが降りてこられました。てことは、迎えの車があるな。歩くのも好きだけど、今日は便乗させてもらいましょう。
てことで、午前の研修会は志水さんの講演です。発端はこの日の論議でした。要は、新自由主義の中で格差が拡大している。その格差の拡大は、社会をデザインする側と、単なる消費者に人々を分断し、消費者は一方的に搾取されるだけの人になるんじゃないかと。ただ、これはあくまでもわたしの直感なので、もう少し深めた話を聞きたいなと。そこで今日の講演になりました。
てことで、講演開始。
あまり簡単ではない自己紹介ののち、本題スタート。いや、自己紹介がとても大切な伏線になってるんですよね。で、そこから「アリストクラシー」→「メリトクラシー」→「ペアレントクラシー」の話です。ちなみに、ここで
「この3つのどれがいい?」
というワーク。
難しいな。だって、メリトクラシーだって実は格差があるわけで、それなら「しじみ売りの子はしじみ売り」な社会で、それで生きられたら、それはそれでええやんかという気持ちにもなるわけです。
ちなみに、メリトクラシーが3世代も続くとペアレントクラシーの世界になるとのことで、そりゃそうだなと。で、このペアレントクラシーと新自由主義は共依存の関係にあると。たしかに。
で、ここから「学力の木」の話です。根っこの学力をどう育てるか。茨木市と酒田市の事例の紹介のあと、志水さんの考えを述べられます。
志水さんは「根っこの学力」を育てるためには3つのハードルがあるとされます。1番目は「自尊感情」2番目は「学習習慣」、そして3番目は「目的意識」。なるほど…。そして、それらを育むためには人間関係が必要で、そこで集団づくりが大切であるとされます。そりゃそうだ。
そんな話の最後はcovid-19が蔓延する中、一気に進んだICT教育は「個別化」「最適化」の方向を目指していると。でも、それに加えて「集団性」「協同性」が必要であるという結びでした。まぁ「加えて」というのは、「対して」とは言えない状況があるゆえのリップ・サービスのようですけどね。
うーん。少し物足りない。
ちなみに会長さんが質問されましたが、質問が長い(笑)。てか、政治の話を聞きたがっているみたいです。が、たぶん経済界もあるはずなので、
「個別化・最適化も新自由主義と相性がいい気がするけど、その先にどういうところに行こうとしているのか?」
という質問をしたけど
「楽観的」
という答えで、まぁそうとしか答えられないわなと。
志水さんの話、この会議に出ているメインの人たち、つまり保・小・中の人には最適の話でしょうね。現にみんなメッチャうなずいておられました。でも、わたしはほんの少しだけ物足りなさが残りました。まぁそこは自分で勉強するしかないのかな。
で、午後の会議へ。まぁこちらはそれなりに関係ができてきたからか、けっこうコミュニケーションがとれてる感じになってきました。
なにより支援学校の人たちの反応がいい。若いっていうこともあるかもしれないけど、それまで「インクルーシブ教育」の観点で自分たちの仕事を捉える機会があまりなかったんじゃないかな。だから、新鮮なのかもしれないです。みなさん、けっこうメモをとっておられます。まぁ、わたしは言いたい放題なだけか。
てことで、午後の会議も終了。
帰りに久しぶりに角打ちに寄ろうかなと。
トイレに行って帰ってきたら、ほとんどなにも言わなくてもきざみが用意されてました(笑)。
聞かれたのは
「冷や?熱燗?」
だけです。てことで、至福の1杯。
今日はおじさまたちがおられないので、2杯で帰りましょう。家に帰ってビールですね。
そっちじゃない
また月曜日が来てしまったなと思いながら、のろのろ起き出して出勤。
机の上を見ると、裏返しになってる紙があって、タイトルを見ると「女子会」とあります。そうかぁ、とうとう来るようになったか。まぁ、これまで仕切ってた人が今年度おられなくなって、他の人が仕切るようになったから、もしかしたらとは思ってました。もっともここで来なければ、まぁそういうことかと思わなきゃなと思ってましたが、来たので「そういうことか」と思ったり。
で、今日は午前に3時間授業があります。走りの授業はないから走りません。まぁ走ってもいいんですけど、時間がない。とりま、成績をつけなきゃならないのでサクッとつけて、提出。そうだ、府教委がつくった分厚い資料を部長会の部屋に持っていかなきゃ。とにかくこの資料、めっちゃいい紙をつかってます。このお金を各校にわけてくれたらいいのにと思うけど、たぶん予算を削られた結果がこれなんだろうな。
今日の授業はさん3コマ。この季節まで来ると、ほんとにいろんなことが言えます。なので、少し昔話をしながら、
「実は平均点で隣のクラスに負け続けてるのがくやしいねん」
とハッパをかけてみるなど。でも、2時間連続の2時間目には寝てる子がいたから、それほど伝わってはいなさそうです(笑)。
午後の会議はサクッと終わったので、思い立って書籍の組版開始です。今年はいつになく早くゲンコが集まってるので助かります。
組んでいると、あるpdfがどうしても貼り付けられないことが判明。いちおう表示できるのになぁ。どうしたものかと考えた末、pdfをpdfドライバを使って印刷して新たにpdfをつくってみました。すると貼り付けられました。まぁそんなもんか。
放課後は女性トイレの掃除。前は若い衆がやってくれたから、今日はわたしがやりましょう。とは言え、わたしがいるセクションは部屋が離れてるから、同じセクションの女性たちは部屋の隣にある多目的トイレを使ってて、教職員用女性トイレはほとんど使ってなかったりします。まぁでも当番ってことですね。
そんなこんなで1日終えて退勤。
しかし、報道ステーションを見ながら、ウクライナ情勢をこれだけしっかり報道するなら、国内のこともちゃんとやれよと思ったり。と、いきなり、総理大臣とその周辺による同性愛者差別発言のことが出てきました。
世論がこれだけ反応してるから、これは同性婚へ向けて進むかと思った次の瞬間、「理解増進法制定へ向けて」とか出てきて
「そっちかよ!」
と思わず声を出してしまいました。
「そっち」じゃないです。行くべき先は、包括的差別禁止法です。
そもそも、差別発言するような人間たちがつくる理解増進法って、なんなんだ?まぁそりゃ差別禁止法をつくったら、自分たちの首を絞めるから、つくりたくないよな。理解増進法だったら「不快な思いをさせてすみません」で終わるからね。だから怒りがこみあげる。
そもそも、「不快な思いをさせてすみません」って、なんで心の問題にするのかって話です。てか、そういう人たちが教育を握ってるから人権教育が心の問題にされてるんです。それを個々の教員の問題にするとしたら、それもまた「心の問題」です。
制度を問い、制度を変える。
まぁそのためにはコンセンサスをとらなきゃならないし、そこに「意識の問題」「知識の問題」は出てくるけどね。
あと、今回の差別発言は同性愛者に向けられたものです。でもそれを「LGBT」と括る、その雑さにも怒りがこみ上げます。雑なくくりは問題のすり替えを可能にしてしまいます。それは例えば「オールロマンス行政闘争」でなされました。そこから学べるように、それはとても危険です。
応用可能なところは「応用」としてやればいい。でも、個別具体的な問題は、その個別具体性で問題化しなきゃすり替えになるし、闘う側がそれをすれば、それは搾取になる。
とまぁいろんなことを考えたけど、たぶん、一番コストが低くて制度を変えずにすむ方法で幕引きをはかろうとするだろうな。だって、そうしなきゃ、自分たちの支持基盤が支持してくれなくなるからね。
こないだわたしに同性婚についての質問をしてくれた中学1年生は、わたしの答えに対して
「みんな「自分のため」が最優先なんですね」
って呆れてたけど、ほんとにそういう社会ですね。
ほんとのほんとになんとかしなくちゃ。
完全オフの日は進まない
朝、目が覚めると8時。昨日寝たのが0時半だったので、7時間半寝たことになりますね。それでも眠い。なので、9時過ぎまでおふとんでゴロゴロ。でも、そろそろ起きましょう。
今日はやっときた完全オフの日です。とにかく、先週から今週、なんか余裕がなかった。久しぶりの完全オフの日は、有意義に過ごしたいですね。
なので、朝ごはんのあとは、こたつに入ってPCを開いてみたり。どのゲンコに向かおうかな。とりま、3月末のヤツかな。てことでファイルを開きます。が、やる気が起きない。しかたなしにmastodonです。
と、nostrというのがあるらしいです。ほぅ…。
アカウントをつくりました。が、やり方がわからない。なんか、サーバーがリレー式らしいです。アイコンはファイルをアップするのではなく、URLに取りに行くらしい。へー。
まぁでもよくわからないから放置。
午後、少し書こうかな。てことで書きはじめたけど、すぐにストップ。うーん。
nostrの続きだな。が、よくわからない。
ゲンコの続きだな。えーと、文献にあたるか。『ゲイ・スタディーズ』か…。あまり読みたくないんですよね。そのあたりは9年前に書いてるな(笑)。なにも進歩してない。で、パラパラ。やはりアウェイ感です。どうしよう。
nostrの続きだな(笑)。
そんなこんなで夕方になったので、なんとなく散歩です。今日は昼にビールを飲んだので、ランはしませんでした。でも、身体は動かしたいですね。
晩ごはんのあと、チラチラネットを見てたらfedibirdをめぐるやりとりがあったことが判明。探してみるとありました。
トランス差別をめぐるあれこれでしたか。
わたしは直接わたし自身に向けてトランス排除の言葉を受けたことはほとんどありません。もちろん「ほとんど」だからないわけではないけど、ずいぶんと過去のことです。現在はどちらかというと、「一緒にロッカールームをつくる仲間」がいたりしてる感じかな。でも、社会にはトランス排除の言葉が吹き荒れてます。まぁ、昨日も先週も「排除」とまでは言わないまでも、その一歩手前の言葉はあったしね。
そういう社会の中で「トランス排除は差別です」「トランス差別は許しません」とはっきりと言い切り行動する人がいるってことは、やはりうれしい。たくさんの仲間や先輩がいることはわかりながらも、生活の現場ではひとりで闘ってきた自負はあります。だからこそ、味方がいることがうれしいな。
そんなことを考えているうちに23時をまわりました。寝なくちゃ。
なにもできなかった完全オフの日ですが、なにもしないことこそ有意義だったのかもしれない。
少し緩んだ
朝、そんなに体調は悪くないです。やはり家には早く帰らなきゃならんってことです。それにしても、ようやくきた金曜日です。とにかく今週はハードでした。というか、先週からハードだったな。ほんとに疲れてます。疲れは精神に来ますね。ハードだとものが考えられない。なにもかもが後ろへと移動していくから、ハンパなく追い込まれた感じがします。きついです。
で、とりま出勤。朝は少しゆっくり気味です。
1時間目の授業は
「今日は1000かぁ」
からスタートです。生徒たちは苦笑してます。まぁそりゃそうか。でも、すでに
「走るの?」
と聞く子は誰もいません。走ることがあたりまえになってるってことです。しかししんどいな。でも、走るんだろな。
てことで、1時間目が終わったら着替えてグラウンドへ。クロカンのタイム順に並んで
「番号!」
と言われて
「6!」
と答えて、これまたまわりの子らに苦笑されるなど。でも、アップの1周では
「せんせい、速いって」
とか声をかけてくれる子がいるので、完全に「成員」になってる感じがします。
で、1000のスタート。
本日のランは1000m。最初の250mは60秒を57秒くらいで走れたけど、結局4分32秒。12月が4分25秒くらいだったので少し落ちましたね。まぁでも上出来だな。
適度に身体が緩んできて、3時間目は「夜の仕事」関連のチェック。うわ、ヤバイんとちゃうん。メールしよう。
4時間目は定積分の計算。こんなの、やり方を伝えて、とにかく問題を解くだけです。なので、ほとんどレクチャーはしません。このあたりがOHP的授業のいいところです。
で、午後は若い衆と少し話したり、久しぶりに少しものを考えたり。この時間がほしかったんです。とはいえ、やらなきゃならないことは山積みなので、あとで首が締まる予定です(笑)。
で、1時間労働者の権利を行使して、お医者さんのハシゴ。血圧は安定してるみたいです。歯医者さんでは
「歯が欠けたのはいつ?」
って聞かれたので
「お酒飲んでてコケて歩道で顔を打った時に欠けました」
と正直に答えたり。
家に帰ると、みんな恵方巻きの準備をしてます。そうか、節分か。
とりまおふろとビールだな。いったんスイッチオフ。そこからです。