朝、さほどしんどくはないですね。昨日は遅くなったけど、そんなにメチャクチャには飲んでないですからね。とにかく朝はゆっくり。この間の日曜日に続いて、今日も完全休日です。
まぁ本来はこんな日は集会に行くか、あえて仕事をしなきゃならんでしょうが、そんなげんきはありません。
てことで、9時過ぎに起きて、朝ごはんを食べたらメールチェック。来てないですね。てか、既読にならない。
と、メッセンジャーが。マジっすか。10冊送れと。えーと。残部がないですね。ということは発注せねば。
と、メールが。マジっすか。蔦森さんが参考書に指定してくださった!うれしいです。と、またまたメールが。前のおべんきょ場所のセンセからです。ほんとにいろんなことを教えていただきました。
そんな感じでいろいろやりとりしていたら、お昼になってしまいました。あっという間やな。お昼ごはんを食べて、少し外出。
帰ってきたら、母親関連の書類書きです。とにかくややこしい。でも、やらなきゃならないことです。幸い、期限が2年とか5年とかのスパンなので、まだ1年なので大丈夫かな。まぁでもこんなことをできるようになったのも、本を書き終えたからですね。
それにしても、戸籍謄本だのなんだのが必要とのことです。さらに居住地の責任者の証明も必要らしいです。なので、今日できるのはここまでです。でも、ここまでいけたのでよしとしましょうか。
しかし、メールが既読になりませんね。まぁ明日の朝まで待ちましょう。それでダメならしかたない。
あとはお風呂に入って、ビールを飲んで、寝るだけです。
カテゴリー: 日常
濃いぃ夜
朝、いつになくスッキリしています。やはり日曜日に飲み会が入らないと、月曜日が楽ですね。しかも、1・2時間目がなくなったので、気も楽です。ということで出勤。それにしても寒いです。季節が違えば歩くと暑くなるのに、歩くと寒くなります。
まずは出席管理をしたり、あれやこれや。
2時間目は新採教員の研究授業です。いつもの通り、教室の窓側の黒板横に陣取ろうと思ったら、ちゃんと椅子を持ってきてくれました。はじめはみんな「えー」となるみたいだけど、慣れると「なるほど」と思ってもらえるみたいです。
研究授業後は、レポートを読んだり。うーん、まぁこんなもんかなぁ。4・5時間目は淡々と授業。それにしても、授業があまりまくっています。どうしたものか。まぁねっとりやりましょう。
6時間目は合評会。みなさん、数学科らしいコメントを入れられますね。なので、いつもの通り
「わたしは数学は苦手なので」
と前置きをしてコメントというか、質疑応答。
「前はスライドを使っていたのに、今日はなぜ使わなかったのですか?」
「生徒に板書させずに、すべて口頭で答えさせて、あなたが代わりに板書しているのはなぜですか?」
前者の質問は理由があればそれでよし。ちゃんと理由を言ってくれたので、納得です。後者の質問は、自分なりのこだわりがあります。
「スキーのインストラクションをするときに、あえて長い距離を滑ってもらって、ミスも服見込んでの滑りを見ることがあります。それと同じで、ひとつの問題をすべて板書してもらって、たとえばdxを書き忘れていたら、そこを修正することで、みんなに定着させる。そのためにはポイントだけを口頭でやってもらったのではダメなんですよね」
みたいな。そしてもうひとつコメント。
「〇〇さんが10時38分に寝ました」
みんな笑いました。が、これも大切なんですよね。〇〇さんは真面目な生徒さんなんです。なので、ずっと集中し続けている。その集中がもたなくなった時間が、授業開始から38分後ということです。ということは、その時間帯に集中しなくてもいいリフレッシュタイムを入れることで、最後まで集中を保たせることができる。
数学のコメントじゃないけど、どうせコメントするなら、こういうコメントの方がおもしろいかなと。
放課後はいつものように掃除カントクから。
「ここ、夏は暑くて冬は寒い、最低の場所やねん」
と生徒にぼやきながらも
「でもな、帰りの生徒全員を見られるええ場所でもあるねん」
というと、納得してくれていました。いい子らです。
定時がきたので退勤。そのまま東九条です。今日はTじさんのお祝い飲み会です。もうひとり、Tじさんに対策をしてくださったK井さんと3人で飲むことになりました。
しかしK井さん、濃いぃわ。もともとは中学校の教員なのかな。だから話が合う(笑)。
い「家庭訪問するやん。親に怒られても、1時間たったら「よろしゅう頼むわな」で終わるねん」
K「そうそうそう!怒りが持続するのは1時間やな」
い「ほんまや」
みたいな。
い「家庭訪問って、相手のテリトリーに、ひとりで丸腰で行くことやねん。だから、かえって打たれへんねん」
K「学校乗り込んでくる親って、たぶん「相手のテリトリーに行ったる!」って思ってはるんやろな」
い「ほんまや」
みたいな。
たぶん、わたしが担任としてやってきたことは、中学校教員と似てるんでしょうね。でも、きっとそういうの、大切なんだと思うんですよね。
ということで、最後は何のお祝いかわからない飲み会になったけど、めっちゃおもしろかったです。とにかくTじさん、「いい教員」になってね。
久々の休日
朝、動きたくありません。なにしろ、久々の休日です。でも、いろんなことを考えると、起きなきゃ。ということで、起きたのは10時前です。
朝ごはんをのんびり食べて、メールチェックをしたり、あれやこれやとやっていたら、あっという間にお昼です。ちょっと買い出しなんかにも行かなきゃなりません。なので、外出。
帰ってきたら、非常勤の採点です。まぁでもこれもそんなに人数がいないので、すぐに終わってしまいました。もうひとつ採点しようかと思ったけど、やる気も起きません。まぁいいか。あと2日ある。
そんな感じで、ダラダラとしていたら、あっという間に夕方です。でもいいです。休日です。
あとはお風呂に入って、ビールを飲んで。
そうそう、新しい日本酒を開けましょう。
風の森です。
新酒かな。この日に主催者のT田さんからいただいたものです。濃厚かつ爽やかでおいしい!
さてと。眠くなったから寝ましょうか。
今シーズンのラストクロカン
朝、体調はまぁまぁです。なんにしろ、夜は家にいるのがいいんでしょうね。今日は荷物があるので車出勤です、今週は車出勤が多いですね。
職場に着いて外に出ると寒い。まいったな。そのまま用事をして職朝→立番です。寒いのは寒いけど、風がないからか、一昨日・昨日ほどではないですね。
そして1時間目の授業。ねっとりとやることにしたので、今日も確認プリントです。ターゲットの子の相方が休みなので、ターゲットの子は他の子にくっつきます。よしよし。しかし、プリントを見たらやってない。しかたないな。「他の子」に頼むしかないですね。
「この子、よろしく頼みます」
すると、あらためて気づいて教えてくれるなど。よしよし。
そして2時間目は「走り」の授業です。
本日のラン。ちなみに、今日がクロカンの最終日です。とにかく寒いので、ウィンドブレーカーを着てアップです。体調は悪くないですね。
前回走ったとき、1周目のタイムが3分10秒くらいでちょうどだったので、今日もそれくらいの「入り」でいくことを心がけましょう。で、1周目が同じくらいのタイムだったので、あとはそのペースを維持しましょう。通常3周目から4周目がきついけど、今日は最終日なので「楽しむ」と思いながら走りつづけました。
結果、4kmを20分21秒で、アベレージは5分05秒できた。1kmごとのラップは4分54秒→5分08秒→5分09秒→5分08秒でした。なかなかいいペースですね。
ちなみに6周のタイムは19分46秒で、今シーズン最速でした。調べてみると、昨シーズンのベストタイム。よりも1秒速かったみたいです。筋トレや走り込みは去年より少ないのに、それでも速いってことは、もしかしたら走り方を変えたのが大きいのかな。来シーズンはもう少しがんばれってことですね。
走り終わったら、そのまま支店長室へ。ここでしばし支店長・副支店長と話をして、そのまま職員室へ。すると印刷屋さんが来られました。しまった!色見本をもらってるのに表紙の色を決めてなかった!職員室に来られるまでにサクッと決めて、あたかもすでに決めていたかのような顔をして入稿終了。ひとつひとつ仕事が片づいていきます。
そうだ!若い衆がつくってくれた「たより」のチェックをしなければ。ふむふむ。
「いろんな人が差別をなくしてくれた」
って書いてる子がいますね。そうです。それを伝えたいんです。社会は変えられるんです。なので、若い衆に
「伝わったね。よかったね」
と声をかけました。
さてと、教職員用の「たより」の配布かと思って、ふと
「22号は配った?」
とたずねると
「あれ、配ってないんですか?」
と言われて、しもた、そういうことかと(笑)。なので、あわてて印刷して配布して。まぁこんなのも楽しいです。
おべんとを食べて、さてどうしよう。1月まではここに授業が入ってたけど、2月はありません。そやな。おべんきょやな。
ということで、松波さんの本を読みましょう。うーん、これはみんなに勧めなくちゃなぁ。こないだの会議でも紹介すればよかったと反省。
放課後は会議です。5時をまわったけど、車なのでのんびり。5時15分くらいに
「今日はいいかな?」
とたずねると
「いいですよ。昨日も気を使ってくださってたんでしょ?」
と言われたので
「いや、仕事があったからやねん」
と答えておきました。まぁ、夜になにもなければ、別に急いで帰る必要もないんですけどね。もちろん「残業」しなきゃならんのはアカンのですけどね。
てことで、帰りにウトロに寄って、社研のチンの音を確かめるなど。さらにSふぁんさんといろいろ話。
と、忘れ物をしてることに気づいて職場に帰るなど。道が混んでます。職場に着いて
「おはようございます」
と声をかけると、みなさんびっくりしておられました。
てことで、帰りますか。少し遅くなったけど、まぁそのぶんお酒の量が少なくなるということですね。
ゆっくり帰る
朝、やはり少ししんどいです。身体に疲れがたまっています。マジで身体を休めないとやばいです。
それでもとにかく出勤。職朝→立番です。寒いです。さすがに寒波です。そして1時間目と2時間目の連続授業。はっきり言って、積分に1ヶ月はいらないです。でも、理系講座の担当に聞くと、すでにベクトルをやっているので、時間数がカツカツなんだとか。わかりました。では、ねっちりと積分をやりましょう。
授業が終わったら、お次は用事を少し。えーと、免許証の暗証番号?そんなの使うの?3回ミスってロックがかかりました。しかたない。警察に行きますか。ロックを解除してもらって暗証番号を教えてもらったら、「こんな数字だったっけ?」という番号です。なんかおかしいな。
職場に帰ったら、アンケートの集計です。3年生の集計は「クラス別」もやります。これがめんどくさい。簡単に言うと、いちいち範囲を設定し直さなきゃなりません。なにか方法はないかなぁと思って検索したら、「countifs」っていう関数があるんですね。便利だわ。でも、当たり前か。で、元データができました。ところが、いつもやってる作業のファイルがどこにあるのかわかりません。どうなってるんだ?いろいろ探しているうちに、ありかがわかりました。そこにあったか。なので、集計結果をつくるファイルにコピペ。あとはサクサクと作業が進みました。
午後は少しゆっくりと仕事。と、突然、待ちに待ったファイルがやってきました。が、来たのは正誤表のファイルです。てことは、これにしたがって自分でアップデートしなくちゃならんってことですね。まぁでもないよりマシです。ということで、修正開始。今日は久しぶりに定時をまわっても仕事です。てことで、年度末恒例の組版作業終了です。時間が遅いからどうしようかと思ったけど、印刷屋さんに電話したら、めっちゃうれしそうな声でした。そりゃそうですね。月曜日入稿が金曜日入稿になったら、かなり違いますからね。
さて、帰ろうと思ったら、Sふぁんさんから電話。まぁいろいろあるけど、できることをやりましょう。
そんなこんなで、いつもよりも1時間ばっかゆっくりと仕事をしました。さてと、帰ってお風呂→ビールだ。
キタ━(゚∀゚)━!!
今日の午前は京都府南部の谷あいの町で会議です。なので、朝は少しゆっくり。わずか1時間ほどのことだけど、これくらい朝がゆっくりだと楽なんだけどなぁ。ちなみに、乗った電車は転クロです。楽です。普段朝に乗るのはロングシートです。なんだかなぁ。
会議の冒頭は授業見学です。人数が少ないなりの困難さはあるみたいだけど、でも、いいですね。そして子どもたちが仲良しです。「制服でわかれる」感じはないわけではないけど、そこまできっちりわかれてる感じはないです。これも少人数だからかな。まぉでも、人間関係をこじらしたらたいへんだろうけどね。
あとは情報交換。サラッと話しはじめても、気がつくとディープになっていきます。まぁそういうことです。 そうそう、お互いの人権学習の教材の共有もしますが、ユニバーサルデザインについての教材の順番についてひとこと言いました。なんか、制度の話をしたあと「心のバリア」にもっていかれるんですね。それ、逆のほうがいいんじゃないかなぁと。つまり「心のバリア」がなくなっても、それでは解決しない「制度」が残る。
そんな話をしたら、他校の教員が
「部落差別は制度の問題がなくなっても心の問題が残ってますよね」
と言ってくれて、まさにそのとおりだなと。
そんなこんなで、会議を終えて、ガッコへ。
今日のタスクは組版です。まずは昨日途中までやっていた作業を続行です。その後、細々したのをやっつけて、最後にめんどくさいのをやりましょうか。
ところがこれがめんどくさい。pdfで転がってるのをテキスト化したいんだけど、なにでやっても文字化けして使えません。いったいなにをしたんだ?てことで、断念。元データを持ってそうな本店の人にメールして、今日の作業は終了。
そんなこんなをやってたら定時になったので帰りましょうか。帰りに少し買い物をして、家に帰って「待ち」です。と、ピンポーンの音が。来たか。宅急便屋さんが重たい箱をふたつ運んでくださいました。すみませんすみません。
で、開封の儀。
もちろん中身はこれです。
とうとうできあがったんだなぁ。素直にうれしい。
でも、たいへんなのはこれからです。本は読者の手に渡って、読んでもらって、はじめて力を発揮します。
がんばらねば。
かゆいなぁ
今日は午後から某人権教育研究会の、まぁ総会です。が、午後からということは、午前は出勤しなきゃなりません。まぁ、問作やった試験があるからいかなきならんのですけどね。
てことで出勤。8時25分くらいまであれやこれややって、完全武装で職朝へ。なぜ完全武装かというと、もちろんそのあとに立番があるからです。今日も風が冷たいです。
で、巡回。ひとり、静かに微笑んでいる生徒がいます。さてはできてないな(笑)。1月真ん中あたりからは、ひたすら受験の公欠が多くて、どうすんねん状態でしたからねぇ。
試験が終わったら答案用紙を受け取って、出欠の入力をして、職場を脱出です。向かうは京都府中部の会館です。一昨日も同じ駅で降りました。
会場に到着したら、会長さんがおられたので、ひとつお願いというか謀議というか。まぁまぁな感触だったので、よかったよかった。
で、研究会開始です。
もろもろのあいさつのあと、全同教大会の総括らしいです。レポーターとか実践報告協力者のみなさんが報告されます。みなさん
「温かい集会だった」
って言っておられたけど、ほんとかなぁ。わたしにとっては常に勝負ですけどねぇ(笑)。
お次は映画鑑賞です。タイトルは「言葉があるから」。なんでもマイクロアグレッションを扱った映画なんだとか。はじめてマイクロアグレッションについての講演を聞いたのは7年前ですね。でも、それより前に被差別体験のインフレーションなんてことを言ってました。それがもう少し理論化されたのはヴァルネラビリティという概念を知った時かな。何が言いたいかというと、それなりに考えてきたってことです(笑)。
で、映画を見はじめたけど、かゆいなぁ。なんなんだろ。このわざとらしさは。まぁ、わかりやすいっちゃわかりやすいんだけどね。そんな中、いい味を出してるのがゲイの青年かな。ちなみに、いい感じにビミョーなオネエが入ってるのが、これがまた(笑)。
そんなこんなでもだえながら映画を見たあとは、グループディスカッション。苦手です。だけど、今日は一参加者なので、参加しなきゃなりません。まぁでも、小・中・高が一緒に話すことって、一般的にはあまりないので、いい機会ですね。なので
「どうやったら「思いやり」や「優しさ」から「社会の構造」へと移行していけるんですかねぇ」
みたいな問題提起だけはしておきました。
てことで、本日の研究会は終了。
さてと、帰りますか…。
崩壊と総括と
朝、目が覚めると、さすがにしんどいです。昨日は早めに寝るのは寝たんだけど、それでも寝たらないんでしょうね。しかたないです。なので、車出勤です。
早めに職場についたので、朝ごはんを食べながら、メールチェック→1時間目の準備といきましょうか。月曜日は「居残り当番」なので、余裕があります。
と、内線がかかってきました。えーと、SHRの代講ですか。てことは、「居残り当番」の30分は消えましたね。どころか、その前の時間も消えました。1時間目の準備はできないってことです。終わったな。とりま、最低限の準備だけやって、職員室へ。
と、
「今日は試験前日なので、教室整備もしてくれますよね」
なにをするねん。放課後もつぶれるのかよ。そんな感じでSHRへ。
まぁこのクラスは2年間つきあってきたし、クラスに来ることがイヤなわけじゃないです。ただ、自分の中で立てていたスケジュールが崩壊して、1時間目の準備ができなくなった→授業に影響が出たことが困ったってことです。
てことで、
「今日が授業の最終日やね。みんなで昼ごはんを食べるのも今日が最後やね。パーリーとかするなよ。あと、今日は歯医者に行かなきゃならんので、放課後の教室整備は最小限の時間でやりたい。とにかく私物はすべて持ち帰ること。掃除をきちんとすること。よろしく」
と宣言。まぁこんな話をしてもきちんと対応してくれる子らです。
で、1時間目は自習です(笑)。だって準備ができなかったんだからしかたないです。
2時間目はSHRに行ったクラスです。最初に2年間の感想を書いてもらって、その後自習(笑)。最後の5分をもらって、わたしなりの2年間の総括。その後、
「もしも教員になりたいと少しでも思ってる人がいたら、ぜひなってください。決していい仕事じゃないけど、でも、悪い仕事じゃないです。高校教員ってのは「子どもたちの青春につきあう仕事」です。こんな仕事は他にないです」
みたいな話。そして最後に
「幸せな人生を送ってください」
でチャイムが鳴りました。
そうか「また次回」とか「また来週」って言ってきたけど、もうそれはないんだな。
4時間目は新作プリント。順番をゴチャゴチャにして、簡単なのと難しいのもゴチャゴチャにして、できる問題を探して解く練習です。
「模擬試験や。30分だけひとりでやってみよう!」
みんな真剣にやってました。こんな時間も直前には必要かな。でも、そのあとはいつもどおりです。
さぁ、骰は投げられた。あとは点をとってくれるかどうかです。
掃除カントクのときにやってくるのはSHRと2時間目に行ったクラスの子です。
「せんせい、うちらのクラス、好き?さびしいやろ」
と聞いてきます。
「そやなぁ…」
ととぼけておきました。そんなん、わかってるやろ(笑)。
さらに放課後、教室整備に行きました。教務の人が「たいへんやろ」と手伝いに来てくれました。優しいなぁ。ありがたい。生徒と一緒に教室整備をしていると、またまた
「せんせい、うちらのクラス、好き?さびしいやろ」
と聞いてきます。なので
「好きやで。さびしいで」
で、定時が来ました。
今日は考えていたスケジュールが崩壊した1日でした。でもまぁ、あのクラスについては総括できたかな。それはそれでよし。まぁ、そういう時間を担任さんがくれたんでしょう。
さてと。歯医者だ。そして家に帰ったらビールだ。
遅いねや
朝、眠いです。6時に起きられません。とにかく、昨日の飲み方はあまりよくなかったかな。ということで、車出勤です。
今日はのっけから3発授業です。が、1・2時間目はプリント学習です。質問に来ませんね。なので、ヒマです(笑)。ターゲットは勉強したり遊んだり。3時間目は単元最後の授業です。この子らとは2年越しのつきあいです。去年は週6時間担当したので、ものすごく長い時間を一緒に過ごしました。そんなつきあいも、今日を含めてあと2時間です。さびしいなぁ。
てことで、子どもたちに
「あと2時間だよ」
と言うと、子どもたちも
「さびしいなぁ」
と言ってくれたので、うれしいですね。
3時間目が終わったら、昼です。なんか、「午前はどこに行った?」感があります。
おべんとを食べたら、送られてきた原稿の1次校正をやろうかなと思ったけど、これはムリだなと。ということで、上の子どもに投げました。が、送られてきたのが遅すぎます。明日からの3日間はPCの前に座れないし、月曜日は授業がてんこ盛りなので、これまた2次校正をする時間はありません。火曜日は1日出張なので、これまたムリです。水曜日にやったとして、1週間で講師の方に校正を依頼するのは、かなりムリがあります。
てか、ずっと「早く出してくれ」と言ってたのに、こんな間際まで握られていたら、どうしようもありません。「あとの工程」にも、それなりの時間がかかるので、そのマージンを考えてもらわないと、どうしようもありません。
子どもに投げて浮いた時間で、試験問題の作成です。つくり終えたら問題解きです。問題を解いていると、横を通りかかった教員が
「数学なんですね」
と今更なことを言われるんですが、まぁそりゃそうでしょうね。
そんなこんなで、定時が来たので退勤です。
お風呂に入って、ビールを呑もう。
突然来た
朝、体調はまぁまぁですね。
とりま出勤。ちなみに今日の午後の出張場所がメッチャ不便なところにあるので、さすがにめげて車出勤です。
午前は授業がないので、いろいろやらなきゃならないことができます。
まずはこの時のミニッツペーパー読み。完全に忘れてました^^;。速やかに点数入力して、お次は試験づくりです。うーん、問題がない。どうしたものか。てか、少しひねった問題も出さねば。が、そういうのがない。困ったなぁ。
そうだ!今日の出張の準備をしてない。てことで、あわてて資料づくりです。
で、スタート。午後の会議は地域の人権教育担当者の「いつもの」会議です。今後のいろんな予定とか、各校の人権教育の状況とかの交流です。
今日話題になったのは、アンケートのある項目です。「どんなにがんばっても差別はなくならない」という項目が、常にパーセンテージがそれなりにあります。これをどう評価するのかです。
まぁもちろんこの項目のパーセンテージが低くなってほしいのはなってほしいです。が、それは生徒の問題かってことでもあります。
とある支店長は自己効力感みたいな話をして、探究学習のこととか主権者教育のことに言及しました。それはそうですね。わたしも同様の意見ではあります。
が、一方で「なくならんで」とも思ってる自分もいます。だって、「人類は常に新しい人権を発見する」からです。つまり、それまでは人権として顧みられてこなかった人権侵害を「人権」と認識するからです。そうやって社会の認識を変えていくのが人権の専門家です。だから、人権課題は増える一方です。それで正しい。だから「なくならない」。そして、それを絶望ととらえるのではなく、なくし続ける過程を大切にする。
それともうひとつは、個々の課題については「なくせる」という展望を提示してるのかってことも問われますね。わたしは「部落差別から学ぶ」教材の最後は「部落差別から学んだことは、差別はなくせるってこと」って提示します。もちろんなくなってはいない。が、なくし続けられるってことです。そしてそれが端的にあらわれるのが「就職差別との闘い」です。
まぁそんなことを話してみたり。
で、無事、会議も終了。さてと、少し早めに帰れそうですね。今日は筋トレをしようかな。
と思ってスマホを見ると、なにやらメールが来ています。えーと。T橋さんからです。
「念校です」
マジか…。
「明日の午前中までに」
マジか…。
「事実関係のチェックを」
たしかに3校もかなり朱を入れたからなぁ。たぶんあのあたりのチェックをしなきゃならんでしょうね。
まぁでも今日はできません。明日の勝負です。なので、やっぱり筋トレはやりましょう(笑)。そしてシャワーを浴びてサッパリ。あとはビールだな。