免許の住所変更

かれこれ引っ越して11ヶ月ですが、ようやく免許の住所変更に行く時間ができました。だいたい、平日の9時〜5時なんて、そのために時間をつくらないと無理です。というか、行くの忘れていたんですけどね…。
最寄りの警察署にたどりついたのが5時半。ダメもとで「住所変更したいんですけど」というと、受けつけてくれました。
申請書を受けとって「太枠内を記入して下さい」とのこと。つらつらと書いていたのですが、やっぱりありました、性別欄。で、空欄。ひょいとその上を見ると「新性別」という欄*1があります。そうか…。なるほどなぁ。「新性別」かぁ(笑)。ま、あたしにゃ関係ないけどね(爆)。
ちなみに、性別欄を空白にしたまま提出したのですが、受付の人その後いろいろ書いていましたが、特に性別欄に勝手に印をつけることもなく受理してしまわれました。まぁ、住民票の写しを出しているからあとで書くんでしょうけどね。

*1:これは本人が記入するのではなく、警察が記入するところにありました

デビュー!

今日は、下の子どもの小学校の授業参観。昼から休みをとって、行ってきました。授業内容は、道徳。「心のノート」を使ってやっていました_| ̄|○
わたしが教室にはいると、ウチの子ども、「うわぁ〜!」という、えらいうれしそうな顔をしてこっちを見ています。指で「先生の方を見ろ!」と注意。おすましの顔にとたんにもどるのは、授業参観の定番の光景ですね。
ところで、クラスの子どもたちがわたしのほうをチラリチラリと気にしています。やがてチャイムが鳴ってプリントを仕上げた子どもがこちらにやってきました。「ねぇ、だれのお母さん?」と聞いてきます。「さぁ、だれだろう(笑)」と答えていると、横にいたパートナーが「◯ちゃん*1お父さん」と、ちゃんと(笑)答えました。そこから、あたりは騒然です。
「ねぇねぇ、あの人、◯ちゃんのお父さんやて」「え〜、だれ?」「あのニコニコ笑ってる人」「え〜、あの髪をくくってる人?」「そうそう」
やがて、ウチの子どもに「◯ちゃん、あの人、◯ちゃんのお父さん?」「うん、お父さん」。きちんと答えています(笑)。
そのうち子どもが数人こちらによってきて、「なんで髪の毛くくってるの?」「かわいいやろ(笑)」。
てことで、一気にスターになってしまいました(笑)。きっと、今日の子どもたちの家での会話に一役買っただろうなぁ…。

*1:ウチの子どもの名前

ジェンダーをめぐる問題の現状について

なんてことを、考えられるわけがありません。
今日は、古久保さくらさんの講演を聞きに行ったわけで、その講演のタイトルがこれだったということです。
「日本古来の男女の役割分業」が、高度経済成長期に成立したということは、まぁ知っている人にとっては当たり前のことなんでしょうけど、それでも、労働力率のグラフをみると顕著ですねぇ。1940年代の女性の労働力率の低下は特徴的ですね。
ところが、古久保さんが言われるには、「いま」という時代は、そうした高度経済成長期の「性別役割分業」を、すでに担えなくなった時代であると。そうした状況の中で、男女共同参画社会というのは必然的に起こってくる問題であると。
とまぁ、このあたりはまぁ既知といえば既知なんですよね。で、その後、少しだけ触れられたところがおもしろい。というか、深刻。
私立の高校生のジェンダー意識を調べたところ、階層的に上層部と思われるあるいは、階層的に上層部に行くであろうと思われる高校生のジェンダー意識は、近代的ジェンダー観からかなり自由である、と。ところが、階層的にしんどいであろう層の高校生のジェンダー意識は、近代的ジェンダー観にそまっている、と。
つまり、「性別役割分業」を現在でも担える「層」は、実は階層的に「上」の層なわけです。階層的に「下」の層にとってみると、近代的ジェンダー観に基づく家族の在り方というのは、階層的に上昇をめざすことにつながっていくわけです。
でも、「階層社会」がいわれる日本において、これはかなりしんどい話です。
じゃぁどないすんねん。
やはり、労働の問題がここにある。
基幹労働者の労働時間の短縮と賃金の切り下げ。と同時に、パート労働者の賃金の適正賃金への上昇。この2つを同時の行うことが、基幹労働者のアンペイドワークへの復帰を可能にしていくということのようです。

でもなぁ、ウチの学校の子どもたちの状況を見ていると、きびしいわなぁ。
それと、子どもをこんな時代に生み出してしまった親の責任というのも、考えざるをえんわなぁ…。

家族サービス

ほんとうに、久々に家族とお出かけです。目指すは、広河原スキー場。今日は、昼ご飯を雪の中で鍋をやって、しばし雪遊びをしようというもくろみです。
きのうの晩は、夜8時過ぎには帰っていたのですが、ものすごくしんどくて、爆睡でした。なので、朝起きて、野菜切り・鳥つくねづくりから開始です。鳥のつくねには、軟骨を入れるとおいしいのですが、買いに行くヒマがなかったのでやめ。その代わり、「ニラとタマネギのみじん切り」のパターンと「香菜とタマネギのみじん切り」のパターンの2種類を用意しました。
で、10時過ぎに出発。1時間で着くのでこんなもんでいいでしょう。
途中、対向してきたバスをよけるためにとまってしまって、坂を上りきれなくなった車がありました。京都の北山を縦横無尽に走り回る「京都バス」は、このあたりの「主」です。降りてきた助手の人と上れなくなった車の運転手さんの会話。
「どうしたんですか?」「いや、一回とまるともう動かなくなるんだよね」「チェーンは巻かなかったんですか?」「スタッドレスだから…」「スタッドレスなんて、なんの役にも立ちませんよ!」「でも…」「常識ですよ!」
強え〜!町の中にあふれかえっている「チャレンジャー」に聞かせたいっす。
さらに、途中、対向してきたバスをよけるために溝に落ちてしまった車がありました。バスの助手の人が一生懸命溝に落ちた車にチェーンをかけているのに、運転手は「なにもできません…」みたいな感じ。あかんね、君たち。結局、近くにいた人たちで持ち上げるハメになりました。しかし、パジェロでっせ…。
あ、ちなみにわたしはというと、交通整理をしまくっていました。つい、でしゃばってしまうのね…。

スキー場に着いたら、鍋開始。
ところが、気温が低いために、カセットコンロのボンベが凍りついて、ぜんぜん火が強くなりません。携帯カイロをボンベにくっつけて暖をとってやったのですが、それでかろうじて火が保てる程度。まぁ、白菜とつくねと魚を食べたからいいか…。
あとは、わたしはスキー。子どもとパートナーはとりあえず、そり遊び*1です。ちなみに、わたしの両親もいたのですが、母親はスノーシューで遊んでいました。父親はタバコを吸っていました(笑)。
で、何本か滑っていたら、そこに上の子ども登場。「チェンジ…」と一言。生まれてはじめて、自分のスキーブーツを他人にはかせました。でも、まぁいいか。わたしも丸くなったもんだ(笑)。
上の子ども、1年ブランクがあったんですが、2〜3本滑ったら調子が出てきたみたいです。さすがに若いというか、少林寺でバランス感覚を培っているというか、たいしたもんです。
わたしは、下の子どもとそり遊び。これがまた楽しい!さらに、プチかまくらづくり。これもまた、楽しい!なんだかんだといって、子どもと雪遊びもいいもんだなぁと思ったのですが…。雪山を前にして、スキーもせずにこんなことやって「楽しい」とか思っているとは、わたしも丸くなったもんだ(笑)。
そのうち疲れた上の子どもからスキーを奪還して、数本滑ったところで終了。

帰りはスムーズに帰れました。
家に帰って、鍋の続き。あったまりました。酔いも回ったところで爆睡。

*1:上の子どもは「今日はスキーはパス」とのこと

換装しようかな…

この間、これを買ったんですよね。で、なかなかそのまま書き込みが出来なくて、いろいろググッいたんですけど、誰もが同じところに行き着くみたいで、結局ドライバを放り込んだら動くようになった、と。これで家用のバックアップは大丈夫。で、問題は学校のハードディスクなんです。最近、朝、起動している最中に、ハードが歌うんです。めっちゃこわいです。なので、マメにネットワークドライブにバックアップするようにはしているんですけど、やっぱりこわい。なので、いままで家で使っていたこれを学校に持っていって、バックアップツールにしようとしたんです。
で、学校に持っていって、さてつなごうと思ったら…。IEEE1394がない。もちろんUSB2.0もない。しゃーないです。USB1.1で接続。まぁ動きはじめました。
さっそくハードの中身をバックアップしはじめたのですが、書き込み遅延とかなんとかぬかして、エラー続出。そのうち、ふと静かになりました。
どうやら、DVD-RAMは認識しているのですが、ディスクの存在を認識してくれないようです。これはこわれたかな?こわれたのはディスクかな?それともドライブ?
家に帰ってチェック。ディスクは…。こわれてない。ドライブは…。認識しない。
ということで、ドライブが無事昇天されました(涙)。

さて、どうしよう…。まぁ分解だな。で、まずは、中身の動作確認。もしもOKだったら、学校のパソコンのドライブをこそーり交換。もしもNGだったら、中身を換装したら、最新鋭のストレージになるんだろうか…。やってみようかなぁ…。

澄んだ空気

今日は、大型ゴミの日とのことです。なので、いつもよりもお弁当づくりのペースをあげて、家を出るまでにちょっと時間をつくって、ゴミ出しをしました。案外と早くすんだので、結局家を出たのがいつもより15分ばっか早くなりました。
しかし驚きです。15分早くなると、道の混み方がぜんぜん違います。いつもこの15分をつくれたらいいんだけどなぁと思いながらも、それができないのが悲しいところですね。
で、伏見のあたりにさしかかったとき、「えっ!」と思いました。御香宮の先はかなりきつい下り。道はまっすぐ南に向いています。道の先には、向島の先、ず〜っと宇治の町が見えます。なんだか、その町が、キラキラ光っていました。はるか先を右に左に動いているものがあります。「あぁ、京滋バイパスかぁ」。そんなところまで見えるんですね。なんとなく、感動したなぁ。

わたしの病院がよい*1

どうも、のどがざらざらするので、今回ばかりはわたしも病院に行くことにしました。
とはいえ、今日はパートナーは腰痛がひどいのでカイロプラクティックへ。下の子どもは習い事へという日なので、そんなこんなが終わってからです。
しかし、お医者さんの待合室って、いつも感じるんですけど、病気がよけいひどくなりそうですね。「わたしはぜんぜんマシやなぁ」と思うような人がたくさんいます。でも、しゃーない。しばらくボーッと原稿を書きながら待っていました。
で、わたしの番。
ひょいとカルテを見ると性別欄が複雑になっています。どうも、書いたり消したりして線がいっぱいひいてあるみたいです。よしよし(笑)。
わたしの行っている病院は、お医者さんも女性、看護士さんも女性、受付の人も薬剤師さんも女性という女性だらけなんです。なので、「はい、胸見せて」というときも、遠慮なくガバッとあげられてしまいます。まぁかえってサバサバしていていいですけどね。
結局、インフルエンザとかじゃありませんでした。一安心です。なにせ、明日から強行軍が待っているから…。

パートナーの病院がよい

家族がいるっていうのは、「楽しさ10倍、しんどさ20倍」という感じがします。
ひとりだったら、「(家族のいる)楽しさ」はないかわりに、自分のことを自分でやればいいだけなので、しんどさもさほどではないように思います。少なくとも、わたしはそうでした。
パートナーと結婚して、「楽しさ」は3倍くらいになりましたか。ちなみに、このころの「しんどさ」というのは、2倍くらいになっただけだったかなぁ。まぁ、ふたりともいちおう大人ですから。
子どもができて、ものすごくしんどくなりました。小さい時は小さい時でなんだかんだとありますし、大きくなってきたら大きくなってきたで心配事もふえるし。そのかわり、楽しい時はケタ違いに楽しい気がします。
このあたり、たぶん「ひきかえ」なんでしょうね。もしも子育てがしんどくなければ楽しさもさほどではないんでしょうし、たぶんわたしより格段に子どもにかかわっているパートナーは、わたし以上に楽しさを感じているんだと思います。
それにしても、子どもができると、本当によく医者に行きます。
わたしは、基本的にはほとんど医者には行きません*1。風邪をひいても「寝て直す」し、ケガをしたら「洗って放っておく」タイプです。ところが、パートナーは基本的に医者に行く人のようです。さらに、子どもについては当然心配だから医者に連れて行きます。特に、下の子どもが小さい時に川崎病にかかったことがあるので、熱が出たりすると「再発か?」となり、やはり心配ですからしかたがないですけどね。
で、医療費もさることながら、たいへんなのは、実は「連れて行く作業」だったりします。医者に連れて行くと、膨大な時間がかかります。なので、その日一日の家事はほとんどできないみたいです。夕方帰ると「ゴメン、今帰ってきたところやねん」ということもよくあることです。話を聞くと、3時間とか4時間かかっていたりします。
こんなことが多々あると、必然的に家事を短時間に済ませる必要がでてきます。で、ムリをする。で、身体をいわす。
てことで、どうやらパートナーは深刻な腰痛になったようです。
こんなふうにして、パートナーの病院がよいがはじまります。やれやれ…。

*1:除く、ヤクゲト&謀議(笑)