最悪の事態は避けることができた。でも、最善の状況でもない。というか、先が読めない。でも、今日決断をしないといけない。
自分の人生だったらなんとでもなるけど、他人の人生はわたしの力ではどうしようもない。でも、決断をしなくちゃならない。しんどいけど、「しんどい」と言っていられないから、よけいしんどい(笑)。
まぁ、こんなもんさ…。
カテゴリー: 日常
2人会
で、今日のメインイベントである「2人会」です。相方はO阪医科大のKさん。
事前の打ち合わせでは、1人30分ずつ話をしたあと質疑応答のつもりだったんですが、出席者の人口構成比(笑)をみて、Kさんは作戦を変えたようです。それにしても、淡々と「原則論」を話ながらも、自分の経験をうまくおりまぜる*1あたり、かなり興味深い話でした。もっとも、かなり高度な感じはしましたが…。でも、熱心にメモをとる方もかなりたくさんおられて、「マジメだよ、この人たち!」と驚いてしまいました。実は私はそういう人たちは苦手なんですけどね(笑)。
で、わたしの番。Kさんの作戦変更は、「質問が出てこないという事態を考えて、自分の持ち時間を30分から40分に伸ばして、質疑応答の時間を減らす」ということのようです。で、わたしもその作戦に乗ることにしました。ってか、もともと30分では無理(笑)。
わたしのほうは、いつもの通り、言いたい放題です。はじめは固かった雰囲気も次第に和らいできて、まぁなんとか持ち時間を終えることができました。
で、質疑応答。やっぱりおられるんですよね。身近にトランスの子どもがいるという方。そういう方にとっては、「どうしたらいいんだろう」という思いがいっぱいなんだろうなぁ。「基本」がわかれば、すべてはその「応用」なんで、ほんとうはそんなにむずかしいことじゃないはずなんだけど、「応用である」っていうことがわかりにくいんだろうなぁ。結局は「だれもが生きやすい社会をどうつくっていくか」ということと、「多数者と少数者の間には権力関係がある」という自覚を、だれもが持つことなんだと思うのですよ。で、それを実現するために「知る」ということが必要になる。そんなところじゃないのかなぁ…。
飲み会・1日目
夕方は、久しぶりにお友だち4人で飲み。目指したのは京橋。
さすがに金曜日の夜は混んでいます。でもまぁ、予約してもらっていたので、きれいな座敷に座ることができました。で、テーブルを見るとカラオケの予約機。かと思いきや、これが、注文用の機械でした。なんだかすごいことになってきましたわ…。
2時間ほどその店で飲んで、ついでなのでお友だちがやっている京橋のお店へ。このお店、すんごくおしゃれで、しかも世界のビールがあります。わたしにしてはめずらしい選択*1なのですが、そういう面もあるっていうことで…。
久しぶりのお友だちとおいしいビールって、時間を忘れさせます。気がつくと、終電に間にあうかどうか、ギリギリの時間です。「すんません!」と店を出て駅まで走ると、ちょうど特急がくるところでした。はぁ間にあった…。
しかし、終電かよぉ…。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
朝、職場の机のところに座ったところ、いきなり来ました。思わずわたしは駆けだしていました。そして向かった先は保健室。
「すんません、これ、ください!」
返事が返ってくる間もなく、手を伸ばし、「それ」をもらってあてがいました。そしてようやく一息…。あぁあぶなかった。
てことで、こんな顔をしています。
あ、もちろん来たのは「花粉」です_| ̄|◯
疲れたよ…
朝…
とにかく根性でふとんの中にいたのですが、さすがに8時になるとダメです。他の人たちも動きはじめたところで、わたしも起きることにしました。
とりあえず、「朝の支度」と昨日の片づけ。
ちなみに、「朝の支度」の場所が…。台所に行ったら、K本さんが「支度」をしていました。ふたりでダラダラとやっていたら、そこへT川さん登場。オイオイ、電気をつけるなよ(笑)。K本さんはあわてて「着替えてくる」とか言って逃げていきました。朝の女性はドラキュラと一緒らしいです(笑)。ちなみに、わたしも「着替え」とか言ってトイレに行ったら、そこにおられました。
で、みんなで朝ご飯。カフェオレがおいしい…。
帰り道は、T川さんの自慢の愛車!いやぁ、おもしろいです。低い車高と後ろから鳴り響くエンジン。タイトなサスとハンドリング。「乗っていて楽しい」という車は久しぶりですね。
それにしても、昔は86レビンに乗っていたとか。ちょっと前に、わたしのバイクも夜なのに一目でわかってくれたので驚いていたのですが、かなり趣味というか生き方というかテイストというか、そのあたりが近いのかもしれないです(笑)。
せっかく家まで送ってもらったので、あがってもらってコーヒーを飲みながらひとくさり話。京都の歴史の「謎*1」とか、かなり興味深い話でした。
たまには昼からお家
今日は「特色選抜」。早い話がクラブ推薦なんかの入試です。なので、授業はなし。授業時数確保とか言いながら、こういう日をつくるので、矛盾しているなぁと思うのですが、業務が終わるのが担当以外は早いので助かるな(笑)。
てことで、昼から休みを取って家に帰りました。
で、しばらく懸案事項にしていた「庭の屋根づくり」に着手。
といっても、きちんとしたのをつくってしまうと、逆に何かと不便です。適当な強度があって、でも適当に撤去できて、しかも、再び設置できるというものを長い間考えていました。で、アルミか何かのポールにアダプタをつけて継ぎあわせたらいいかという結論に達し、材料を探していました。
実は、昨日いいのが見つかりました。むずかしいのは屋根の部分で、勾配があるから貼りの部分と直角にならないんですよね。はじめは自在フランジか何かをとおもっていたのですが、考え方を変えると「固定しなきゃいいじゃん!」てことで、解決。昨日のうちにだいたい材料を買ってあって、今日は足りないものを補充して組みはじめました。
しかし、狭い庭で組むのはたいへんです。高い方は250cmのポールを3本使って側をつくるのですが、そもそも場所がそれくらいの面積しかありません。てか、前の人が植えていった木が多すぎ。あっちにひっかかり、こっちにひっかかりしてなかなか立ちあげることができません。でもまぁ、なんとかやりきって、次は低い方の側。こちらは横が250cmで高さが200cm。接着剤で固定しなきゃならないのですが、横に寝かすスペースなんてありません。てことで、こいつも壁で平面をつくって固定しました。最後は屋根の部分にあたるポールを2本。とここで、最大の問題が発生。背丈が足りない(笑)。そこらにある台に乗っても足らない。しゃーないので、力業でなんとかこなしました。
最後に屋根の上によしずをはって終了。
で、できあがったのがこれ*1です。
これで雨が降ってもバーベキューができるし、夏は日陰ができて涼しいし。
なんか、一仕事終わったなという実感がわいてきますね。
*1:まだ写真をアップしてません
も、もちつけ!
朝、2年生の授業に行くと、思いっきりざわついています。しかも、人の動きが激しい。
そうか、今日は2月14日でしたか…。
とにかく、ピーチクパーチクうるさいし*1、なにやらわたしの目を盗んで口を動かしているヤツもいます。「こっちにもよこせ!」と言おうかと思ったら、すでに箱の中は空。てか、ヤツら、もちろん「本命」にはちゃんと渡しているんだろうけど、それよりも「今日はチョコレートみんなで食べ放題の日」みたいになっているんじゃないかなぁ。まぁチョコレート業界としては「してやったり」かもしれませんが、困ったヤツらだ…。
で、1年生の授業。こちらは妙に静まりかえっています。しかも、隣の教室をうかがっている生徒数人。
「ハイハイ、授業は授業、教室に入りなさい」
ということで、授業開始。
「君たちね、確かに今日はそういう日で、しかも今日は午前で帰らなくちゃならなくて*2、しかもすでに4時間目で、残されたチャンスがあとわずかなのはわかるけど、数学は数学ね」と嫌がらせをして授業に入りました。あー、歳とったなぁ(笑)。
なんてことをやっていると、突然「ヤバイ!」と叫ぶ♀ひとり。
「なにがやねん?」
と聞くと、まわりの子が
「この子、うまいこといきそうやねん!」
「ヤバイ!」とまたひと叫び。
藻前らな、浮き足立つなよな。まぁええけど…。
放課後、掃除をしているとやんちゃな生徒がひとこと吼えました。
「先生。誰にチョコレートあげたんですか!」
ハイハイ。すでにあげる人もいないさびしい人ですよ、あたしゃ…。
元気な連中だわ…。
ほぼ回復
11月にやってもた左肩の件ですが、最近会われた方はおわかりだと思いますが、「日常生活や業務にはなんら支障がないものと認めます*1」という感じになっています。
で、今日は久々に被曝しようかと思い整形外科に行くことにしました。てか、先週行こうと思ったら定休日だったし…。
それにしても、日の選択をまちがえました。激混み!そうですね。なにせ、3連休の直後ですもんね。結局診察券を出して、一回家に帰って、1時間ほど経ってからもう一度行って、さらに1時間ほど待って、やっと呼ばれました。都合2時間。そりゃぁ、某精神神経科の待ち時間よりはましかもしれませんが、夕方の待ち時間としては長いですよ…。ようやく呼ばれてレントゲン室へ。「やっぱり3連休のあとはたいへんですね」と聞くと、「いやぁ、平和な連休明けもあるんですが、今日は骨折が多いですねぇ」って、みなさん骨折かよ!平日に骨折したわたしが言うことじゃないけど(笑)。
で、レントゲンの結果ですが、「まぁつながってますね」ということでした\(^o^)/。
「スキーには行かれますか?」とのことだったので、「3月まで日がないんですけど、行きます」と答えました。「じゃぁこけないで下さいね」。そりゃ、わざとはこけませんわ。もっとも、吹っ飛んだらしらんけどね(笑)。「もしも何かあったらまた来ていただくということで、いちおうけっこうです」
てことで、3ヶ月にわたる被曝の日々ともようやくお別れです。やれやれ…。
*1:わたしの某診断書の中身
あとはお家で…
あとは、家に帰って子どもの勉強を見たり、ごはんづくりを手伝ったり。半日家にいるのって、久しぶりだなぁ…。