突如来た…

今日は上の子どもとパートナーがお出かけなんで、下の子どもの子守です。子どもに「お外で食べるか中で食べるかどっちがいい?」と聞くと、健気にも「お外」と言ってくれました。うれしいなぁ。
下の子どもはナポリタン。わたしはおとついの残りのカレー。それぞれをちょっとおしゃれなトレイに乗せて、外にあるテーブル*1に運びます。ふたりで「かんぱーい」とやると、ちょっとぜいたくなランチタイムになりました。
お昼ご飯を食べて、片づけをしたとたん、突然眠気が襲ってきます。どうやら、2日から出続けていたアドレナリンが、完全に切れたみたいです。まぁ、よく持った方だと思いますがね…。ま、外はいい天気だし、昼寝もいいもんです。

*1:かつて犬小屋の壁だったのが、今はテーブルの天板になっています

やっぱり原因はそれか

IP電話とケーブルテレビのセットトップボックスの電源が入らなかった件。今日、わかりました。
実はきのうの晩ケーブルテレビ会社に電話をして、今朝、工事の人が来てくれました。で、ものを交換したら無事OKでした。やっぱりサージがあかんかったらしいです。
ちなみに、隣の家に落雷があったみたいで、隣の家はテレビ・冷蔵庫・電子レンジ・電話・電気温水器あたりがダメになってしまったとのこと。「えらい損害や」とぼやいてはりました。そらそうやなぁ…。

連休の谷間・2日目

朝起きると、どうやら体調はほぼ復活をしているようです。でも、きっと今晩からまた体調を悪化させるんだろうなぁ、と。
まぁそれは覚悟の上ということで、まずは通勤途中に今晩のための鶏肉の買い出しです。前に「胸肉は100g70円」と書いていましたが、ウソでした。「100g52円でした」。で、胸肉ともも肉を1kgずつ買ったら、手羽先の焼いたの4本をおまけしてくれました。いつもありがとうございます。
で、昼間はとりあえず、仕事の方を淡々とこなし、夜へ向けて充電です。

GWの谷間1日目・ダメポ…

朝起きると、起きられません(笑)。
とりあえず6時の目覚ましでなんとか一度は目が覚めたのですが、身体が動きません。と、パートナーはそれなりに元気に動いています。すごいよ…。てことで、弁当づくりはパートナーに頼んで、わたしはしばらくのたうちまわることにしました。
で、気がつくと7時。起きないとどうしようもありません。ノロノロと起き出すと、外は雨。
で、職場へ。
職場に着くと、いきなり鼻がむずむずしてきたので、思わず保健室に行って「マスクください」。
さて、火曜日か…。1時間目が授業やんか…。
もう、どうしようもない状況で、それでも授業。てか、肩の力が抜けて、ちょうどいいかもしれません。授業が終わる頃には、たしかにしんどいはものの、なんとかなるかなという程度にはなってきました。
午後からは出張。行き先は京橋です。
そうそう、京橋の駅のコンコースには、いつもいいにおいをさせている店があったなぁ。昨日はパートナーや子どもたちに迷惑をかけたから、おみやげでも買って帰りましょう。てことで、らぽっぽというお店でさつまいものパイを買いました。ま、これで懐柔できるかな(笑)。
家に帰り着く頃には、ようやく体調ももどってきました。
お風呂に入って、夕食でビールを飲むと、ちゃんと味がわかります。てことは、完全復活だな。
あしたからの準備なんかをしているウチに、落ちました。

不安的中

そのあたりの作業が終わって、スタッドレスタイヤを某所に置きに行ったのですが、走行中、「カタカタカタ」という音がだんだん大きくなります。車を降りて調べてみると、やはり不安は的中していました。左フロントのナットがゆるみまくっています。これ、何回しめてもだめです。やっぱりアダプタがないとダメみたい。てことで、急遽アダプタを探しに行って、事なきを得ました。たしかに、かなり締まったわ。
それにしても、ふと思い出したのが、何年だったかのナイジェル・マンセルのアクシデント。トップを走るマンセルの姿が映し出されている途中、アナウンサーが絶叫していました。「あー、左フロントが〜!」。左フロントがはずれて、そのあたりを散歩してはりました。
考えてみると、左タイヤの回転って、ナットがゆるむ方向なんですね。で、特に荷重がかかるのがフロントなんで、左フロントがゆるみやすい。なかなかいい勉強になりました。

GW前半初日・雑事

東京からお客さんが来られたんですが、用事があったのは、パートナーだったんで、わたしはフリー。なので、たまっている家の雑事なんかをこちょこちょこなしました。
ひとつは、でかい車のタイヤ交換。
なにせ、合計24ほんのナットを開け閉めしなくちゃなりませんから、ちょっと時間がかかります。しかも、はずす時は鉄のホイールだからいいんですが、しめる時がアルミホイールなんで困ります。というのは、アルミホイールの場合、おそらく強度の関係だと思うのですが、ホイルの肉厚が厚いんです。で、普通のレンチだとホイルにひっかかってレンチが入らないんです。で、通常はアルミホイール用のアダプタをかませてナットをまわします。
ところが、このアダプタ、前は確かに持っていたんですが、気がつくとどこかに行ってしまっていたんです。幸いインパクトドライバのレンチはなんとか穴に入ったので、それでしめたのですが、とても不安です。
もうひとつは、小さい車のスピーカーの固定。本来、リアスピーカーがおける構造じゃない車*1なんですが、自作のステイをかませてスピーカーを固定しています。で、このステイは壁に穴をあけてタッピングでとめているのですが、これがすぐにゆるんでしまいます。どうしたものかと思って、とりあえず板金屋さんに相談をしたら「タッピング用のあて板をかますんやわ」と教えてもらいました。なるほど、すごいのがあるんだなぁ。ただ、このあて板をかますためにはボディにもう一個穴をあけなきゃなりません。てことで、こちらもインパクトドライバの登場です。なかなか激しい音をさせて、無事取りつけ終了。こちらはさすがにプロに教えてもらった方法なんで、完璧でした。

いいことがあった?

わたしがたまに行く鶏屋さんで、午前中しか営業をしていない店があります。ここの鶏、すごくおいしいです。この間買った胸肉なんざ、刺身で食べられました。その割に、値段も安いです。つっても、スーパーで買うブロイラーよりは高いですけどね…。

そうそう、値段といえば…
ある酒屋さんが「酸化防止剤を入れていなくて、750mlが一本1000円しないというワインは、「原価がどうなってるんやろう…」って、いつも考えるんや」って言っていました。
つまり、ワインって、ブドウを収穫する家庭でどうしても実が酸化してしまいます。それを防ぐために、酸化防止剤は昔から入れているそうな。それを省くということは、ものすごくコストがかかるはずなんですって。そこに、ビンの原価とか輸送コストとかいろんな原価を上乗せしていくと、どうしても計算ができなくなってくるそうな。
「いや、そのワインが悪いとかそういうことじゃないんですよ。ただ、わからないんやわ」
なるほどなぁ…。

で、鶏の話。
まぁぶっちゃけ、もも肉が100g100円、胸肉が100g70円という、ものすごくわかりやすい値段なんですよ。で、いつも、もも肉と胸肉を1kgずつ買っています。ところが、いつも計算があわないんです。
今日は、もも肉胸肉を1kgずつ頼みました。もも肉のグラム数を見ると、1200gと針しています。胸肉は1kgでした。さらに、100g100円の地鶏を500g買いました。で、合計いくらになったかというと
「う〜ん、ちょうど2000円!」
あいません(笑)。
さらに、
「唐揚げおまけしておくわ!」
「いつもありがとう!おじちゃん!ここの鶏、ホンマおいしいし」
「また来てや!」
「ハイ!」
いいことがあった希ガス(笑)。

いいことがあった?

この4月から、とにかく授業が終わってからできるだけ長い間教室にいるようにしています。
やっぱり4月って、子どもたちも新しい気持ちになっています。去年頑張った子も、去年頑張らなかった子も「今年は(も)やるぞ!」と思ってくれています。こういう時に、ダラダラと教室にいると、けっこう数学の質問なんかもしれくれるんですよね。そういうのに答えたりすることもまた、子どもたちのモチベーションをあげるのに役立つかなという感じ。
あと、子どもたち同志の人間関係がようやくできてきた時です。誰と誰が仲良くしているのかを把握しておくと、あとあととても役に立ちます。
それとなにより、まだ子どもたちと人間関係ができていないし、まぁ、いろんな意味で、いまが勝負所なんですよね。
で、今日も授業が終わってから教室で出席簿を確認するフリをしてしばらくいました。すると、なんか盛りあがっているグループがあります。「なに?なに?」とそのグループのところに行くと…。
ある女の子曰く
「先生やし失礼かなぁと思ったんやけど…*1ジーンズ姿の後ろ姿を見て、「エエ尻してんな」と思た」
はぁ^^;;
まわりの子ら
「オヤジやんか〜」
1年生やな(笑)

*1:このあたりは1年生やな

復活の手がかり

かの忌野清志朗も歌っています。

いいことばかりじゃ、ありゃしねぇ
きのうは、白バイに捕まった
月光仮面が、来ないの」と
あの娘が電話かけてきた
金が欲しくて働いて
眠るだけ

まぁきっとそういうことなんだな。
そこからスタートして、それでもそこから日常の中に楽しみを見つけ、日常の中に楽しみをつくっていくことなんだな。そんなことをやっていると、いずれいろんなことがあるかもしれないってことで…。