朝、疲れがとれていませんね。やはりバッテリー容量の問題かな。とりま出勤。今日、タスクをどこまで片づけられるかですね。とりま、担任さんのところに行って、昨日の家庭訪問の報告をするなど。加配やなぁ。
授業はすべてプリント学習です。なので、教室内をウロウロしたり、少し調べものをしたり。そうだ、生徒に話してみよう。
「あんな、こないだ友だちから「朝、起きたとき、バッテリーでいうと40%くらいしかチャージされてないんです」って言われたんやけどな。わたしのバッテリーはへたっててな、同じ40%でも少ないねん。たぶん使い古したiphoneみたいなもんや」
「(笑)」
「まぁ、バッテリー容量は減ってるからすぐに100%になるけど、あっという間になくなるねん」
「(笑)」
「そのうちモバイルバッテリーをつながなあかんようになるわ」
「やばー」
ウケました。
授業の合間は、3週連続あるさまざまなテーマのプレゼンづくりです。なにせ、すべて違うので、なかなかやっかいです。まぁうちふたつは少しは共通してるから、それはそれでいいかな。ひとつはベースになるものはあるけど、順番を入れ替えたり文言を足してみたり。考えてみたら、おもいつきでつくったので、あまり構成がきちんとしてません。
とある授業でプリントを配るとヤバイことに気づきました。なので、授業が終わったらあわてて手元のプリントを修正。そうだ、ついでに2科目解いてしまえ!
てことで、配点まですませて、あとは印刷ですね。
とにかく今日は仕事をしまくります。でないと、ガチであとがキツくなります。ひとつ仕事を終えたら、ひとつタスクリストを消す。その繰り返しです。1日終えたら、タスクリストに残ったタスクはひとつになってました。ただ、これがそれなりにキツイんだよな。まぁでもやりますか。
帰り道、プリントアウトしたものを読んでましたが…。これ、どうなんだろうなぁ。サラッと読むと、サラッとおもしろいんだけど、なんかうさんくさい。うーん。
帰り道、ヨドバシに寄ってLANケーブルをゲット。なんか、LAN録画が安定しないらしいです。家に帰ってケーブルを交換して、テストしたら、どうやらなんとかなった感じがします。よかった。
夜は遅番から帰ってきたパートナーと少し話。なにせ1年半後にはずいぶんと状況が変わりますからね。しかし、メッチャおそくなってしまいました。明日、大丈夫なんだろか。
カテゴリー: 日常
バッテリー容量
朝、体調はまぁまぁですね。とりま、朝の行事をすませて出勤。行きの電車の中でタスクリストをつくりましょう。ちなみに、タスクリストを書く場所はgmailの新規メールです。なんか、gmailアドレスを共有して「新規メール」で連絡をとりあう方法があるんだとか。いろんなことを考えますね。
職場に着いたら、まずは昨日の出張の報告書を作成したり、あれやこれや。ただ、「居残り当番」なので、部屋から出られません。なので、提出はあとですね。少し時間があるので、再来週のレジュメをつくって送るなど。
1時間目は支店長と副支店長が来る時間です。でも、すでに試験範囲は終わっています。どうしよう。とりま、復習のための「やらせ」をやりますか。でも、プリントを配布して、教科書を使ってやり方を伝えて、それから問題を解くというのは、悪くない気がします。
てことで、前半はフリーでプリントをしてもらって、後半、支店長と副支店長が来たところで
「やらせ、やるで」
と言って開設開始。
「はい、動いていいよ」
「あと2分で自分の席にもどろうか」
「はい、自分の席にもどって」
子どもたちがキビキビ動いてくれるのがいいですね。そんな様子を見て、支店長と副支店長は苦笑いをしながら出て行きました。さてと、残りもちょこっと説明するか。
2時間目は複素数平面です。みんな「グェー」という顔をしています。美しいんだけどなぁ。
授業が終わったら、2学期の人権学習の仕込みをしますか。音声の編集です。なんとなくやったら、なんとなくできてしまいました。
あとはちょこっと生徒の話を聞いたり、追認指導をしてみたり。
そんなこんなで、ちょっと忙しかったけど、定時に脱出。今日は「ちょぼやき会」です。今日のテーマはM下さん@某国営放送の話です。M下さんはこれのプロデューサーです。楽しみです。
zoomのセッティングに手間どったけど、お話スタート。話は「自己紹介」からはじまります。やはり、ここを話さないとダメですよね。これがおもしろいです。あの番組へと向かっていく流れが、あまりにも「必然」です。そして某国営放送の中でやってこられたことへと話は進みます。これまで作成してこられた番組を見て
「マジっすか!」
と声を出してしまったり。みんなが人権学習で使っている番組をつくってこられたんですね。
そして、某国政放送と部落問題の関係について。いろいろ考えさせられるところがありますね。そこで提起された「問題点」は、わたしたちがやっている人権学習と共通するところがありますね。
そんなこんなで、すんごい有意義な時間を過ごさせてもらいました。
あとは懇親会。Tじさんが
「朝起きたら、チャージが40%くらいな気がするんですけど、どれくらいですか?」
と質問されたので
「たぶん、わたしから見たら君は60%くらいチャージされていて、わたしが40%なんだと思うよ」
と返事。たぶん、そもそもバッテリー容量が違うねん。
そんなこんなで楽しい懇親の時間もお開きです。さてと、帰ってシャワーを浴びて寝ましょうか。
9月が終わる
今日はヤクゲトの日なので、朝は少しゆっくりです。とは言え、ゲンコができるほどの時間はありません。てか、診察の開始時間がどんどん早くなってるんですよね。
てことで、いつものお医者さんのところに行きました。
「前回は忙しいって言ってたけど、どう?」
「忙しいです。全部日本G○学会が悪いです。今日がゲンコの〆切です」
てことで、無事ヤクゲト完了。
さてどうするか。家に帰るとムダな時間がかかります。うーん。教組の事務局か。
てことで、事務局に入ってゲンコです。とにかく最後まで書ききることです。そしたら修正できます。削除もできます。加筆もできます。最後まで書かないとどうしようもありません。
てことで、あと少しのところまでやったところで書記長登場。いいタイミングです。しばし話をして、スタート。
今日の午後は京都府最南端の支店に出張です。どのルートが安いか調べたら、ほとんど金額的には変わりなく、時間は倍くらいかかります。なので、最短ルートで向かうことにしました。最寄り駅から20分ばっか坂道を登ったら到着。
おべんとを食べて、しばらくはゲンコいじりです。うーん、とりま最後までいったかな。あとはipadでの作業はしにくいから、おうちで作業しましょうか。
やがて会議開始です。今日の議題の最初は夏の振り返りです。まずはこの日の感想など。照れました。あとは木村さんの講演の振り返りとか、それぞれのガッコのとりくみの報告とか。まぁつつがなく会議も終了。
さてと、帰りますか。
おうちに帰ったらPCに火をくべます。で、クラウドにあげてあるゲンコをチェック。よかった、反映されてた(笑)。
大幅に文字数をオーバーしています。あと、意味がつながらないところもたくさんあります。さらに「へ?」と思う文章もたくさんあります。そんなこんなをバサバサ削って修正をかけているうちに、なんとなく
「飽和点に達したか?」
という感じがしました。
ならば、ここで寝かせましょう。せっかくなので筋トレ。久しぶりなのでキツイですね。あとはビールです。
で、最後の最後にもう1回チェックしましょう。送るか?送らないか?ここで送らなかったら、明日の朝イチ送らなきゃなりません。それは時間のムダです。なので、送信!
9月が終わりました。
なんともならんなぁ
朝、目覚めはまぁまぁです。天気があまりよくないですね。とりま出勤。職場の前で降られてしまいました。まぁいいや。
メールチェックなんかをすませて職朝→立番です。職員室に帰ったらゲンコです。と言っても調べものです。ハードディスクの中を調べていたら、古い文書が出てきました。そうか、「まんまるの会」って2006年スタートと思っていたけど、2005年7月21日だったんですね。それに先立つ6月が第0回だったようです。
てことは、GIDfamiliaのみなさんと飲んだのはその前ってことですね。そのあたりになるどmuchan時代になるのかな…。「札幌」で検索をかけたらありました!2005年1月9日でした。どうやら教研のあとに飲みに行ったみたいです。ただ、この時の経験が「まんまるの会」につながってるんですよね。
じゃ、GIDfamiliaはいつできたんだろ。どうやら2004年5月みたいですね。でも、それまでもニュースレターを出していたみたいです。そこまで遡ると2003年9月以降ってことがわかりました。ニュースレターを出すってことは、その前から受診者同士のつながりがあったってことですね。まぁそもそも札幌医科大でとりくみはじめた時にいろいろ交渉をしてたみたいだし、ほぼ札幌医科大の医療と一緒にやってきたのかな。
ちなみに今はどうなってるんだろ…。まぁIけ田さんに聞こうかな。
で、今、「受診者」「通院者」「患者」を名のっているのは、おそらくは「まんまるの会」と岡山大学病院くらいかな。このあたり『全国交流誌』に頼るしかないですね。いや、理事のMLで聞く手もあるか(笑)。
なんか、こうやって調べることそのものは楽しいです。が、いざゲンコとなるとイヤになります(笑)。
とりま、わたしが書けることは、自分が経験してきたことくらいです。なので、「まんまるの会」で教わったことを書きますか。どれくらい書けるかわかりませんがね。
放課後、にわかに職員室があわただしくなりました。なにやらあったみたいですね。いろいろ話を聞いているみたいです。なんか、帰りにくいな。まぁ、書籍化が終わってるので、そんなに急いで帰らなきゃならないわけではありません。なので、ゲンコを考えながら、少しステイ。そのうちどうやら話が終わったみたいです。では帰りますか。
家に帰ると7時すぎ。走りますか。
本日のラン。7時だと暗い季節になりましたね。かなり気温も下がったので、いつもの6kmの周回コースを走ることにしましょう。
今日もゆっくりでいいと思って走りはじめましたが、最初の1kmのコールで時計を見ると6分ちょいです。少しペースが速いけどまぁいいかな。けっこう調子よく走れたので7km行こうかと思いましたが、まぁやめておきましょう。
結果、6.3kmが37分50秒でアベレージは5分59秒できた。1kmごとのラップは6分09秒→5分53秒→6分02秒→6分04秒→5分52秒→5分50秒でした。
アベレージが6分切れたのはいいですね。
帰って、汗を冷まして、シャワーを浴びて、ビールです。まぁ終わりよければすべてよしなのかなぁ。でも、ゲンコはなんともならんなぁ。
なんとかなるか?
朝、目が覚めると7時です。まだ眠いですね。とりまトイレに行って、再びおふとんin。次に目が覚めると9時でした。さすがに起きなきゃなりません。
朝ごはんを食べたらPCの前へ。月末〆のゲンコをやっつける最後のチャンスです。昨日思いついたことを実装しようと思ってゲンコを見たら、すでにやってました。こんなの、多いです。まぁでもいいことです。
ちなみに書いている内容は「居場所」です。交流会のことは何度も書いていますが、少しテイストを変えなきゃならないので、それで困っています。まぁでもグダグダの文章しか書けなかったのが、「カチッとした」文章も書けるようになったのがたいしたもんです。自分で言うのもなんですが…。
しかし、「交流会」が「居場所」といえるかというと、なんかビミョーな気がします。やっばり「居場所」といったら「○じーず」とかなんじゃないかなと。まぁでも、Mめちゃんは「報告書」のヒアリングで「わたしが言いそうなこと」を言ってるみたいだし、そんなに変わらないか。
とりま、文末注をつけて文献をつけたら、なんとなくできた感が漂ってきました。とにかくこれでいったんおいて、次の文章にかかりますか。これも少し書いたことがあるので、まずはそれを引っ張ってきましょうか。こちらは「ちゃんとした」文献があるので、それを使いましょう。
そういえば、「全国交流会誌」って、いつの間にかなくなりましたね。いつまであったんだろ。岡山まではあって、川崎がオンラインになって、そこで途切れたのかな。お茶大のときはトランスとアライの交流会があったけど、たしか「交流会誌」はなかった気がします。まぁつくるのたいへんだしなぁ。
そんな感じでいろいろ調べているうちに、いい時間になってしまいました。明日からのおべんとのネタもつくらなきゃならんし、おふろにも入りたい。そして体調もマシになってきたからビール物みたいですね。
よし、メモだけ書いてやんぺ。残りは2日です。まぁなんとかなる。知らんけど。
少し「逆」をいく
朝、眠いです。そんなに飲んでないはずだし、早めに寝たんだけどなぁ。
とりま出勤。が、眠いです。今日は居残り当番なので、職朝も立番も行かずにPCの前にいます。ダメだ。ゲンコが進みません。なんなんだろ。ブロックがうまくはまらない感じですね。
1時間目と2時間目は授業です。
まぁこんなもんか(笑)。
授業を終えて職員室に帰ってきたら、プリント作成。そしてゲンコのネタ探し。見つからないなぁ。そうか、あれか。座談会の動画だわ。しかし1時間あるのか。どうしたものか…。
昼休みは6時間目の生徒会選挙のための放送セット。1年生のうちの一部はけっこう積極的にやってくれますが、ほとんどがイマイチですね。格差がひろがるな。
しかし眠いです。
5時間は再びゲンコ。うーん、はまらない。ゲンコ疲れですね。
6時間目の生徒会選挙では会長候補が「就任のあいさつ」とか言ってしまって、みんな爆笑するなど。元気があってよろしい。で、崩し。が、逃亡しようとする1年生がいてコラコラ。
「あのね。キミたちがサボると、そのぶんだけ他の人の負担が増えるんだよ」
何度も言ってるんだけどな。まぁ、放送部員の自覚が足りないんでしょうね。どうしたものか。
それでも崩しを終えて撤収。職員室に行って、座談会の動画から音声を抜き出しました。これをどうするか…。とりま「mp3 文字起こし」で検索かけると、やりかたあるんや…。ただ、これ、1時間あります。
とりま食わせると、出てきたデータはイマイチです。まぁそりゃそうか。
放課後は職会ですが、居残り当番なので欠席。指導が入った生徒と話をしたり、生徒に関する話を同僚としたり。なんだろ。生徒指導部にいると、どうしても生徒の「足りない」ところに関心がいってしまうんですのね。なので、わたしみたいな人間が少し「逆」をいくことも大切なのかもしれません。
そんなこんなで6時前まで職場にいて退勤。
さてと帰ってピールだな。
土日の過ごし方
朝、7時の玖伊屋の会場は静かです。でも、まもなくガヤガヤしはじめて、みんな起きはじめました。
まずはIちくんによるマッサージタイム。いつもすみません。でも、たぶん昔よりも身体のバランスはいいんじゃないかな。
そして朝ごはん。昨日Rこさんがオマール海老を持ってきてくださって、その殻でIちくんがスープをつくってくれています。わたしがやったのはパスタを茹でるだけ。つい「男梅」をぷしっとやってしまいました。酸っぱ…。
朝ごはんを食べ終えたら片づけして解散。やはり「おたふく」がないと、こうなるんだよなぁ。まぁでもそれだけでもないか。
家に帰って、ゲンコと思ったけど、やる気が起きません。そのまま夕方までダラダラ。夕方から少しだけゲンコをやったけど、ほとんど進みません。しかたない。
少しだけ散歩しましょうか。土日、ほとんど動いていませんからね。
散歩から帰ってきたらシャワーを浴びてビールタイム。
ほんとは土日ってこんな感じで過ごさなきゃならないはずなんだけどね。
賑やかな宴になった
朝、目が覚めると7時前です。まぁいいか。そのまましばしゴロゴロして、ようやく起床。そして猫の額です。

そのまままたまたゴロゴロ。昼前に買い出しです。なにせ今日は玖伊屋です。メニューはどうしよう…。まぁ夏野菜ですね。
帰ってきたら、とりあえずゴーヤのキムチだけはつくっておきましょう。その後昼ごはん。

代わり映えがしないなぁ…。
その後、やっぱりゴロゴロ。ほんとうはゲンコをやらなきゃならないんですが、なんか気が乗りません。たぶん15日〆のゲンコを書いて、昨日レポートをやっつけて、ちょっと疲れているんでしょうね。なので、ダラダラしましょう。
ふと昔のブログを読むと、めちゃくちゃですね。この月とかひどいです。滋賀のゼンコーの月ですね。
そんな感じでダラダラしていましたが、頃合いもよしということで、玖伊屋です。
会場に近づいたところでIちくん登場。さっそく野菜切りです。使う野菜はゴーヤ・きゅうり・なす・おくらといったところです。往く夏を惜しみながら、さっさとすずしくなってくれというメニューです。そうこうするうちにM岡さんも登場。一緒にバタバタ。できあがったのがこれらです。
まずはゴーヤときゅうりの甘酢炒め。
まずは
お次はゴーヤのサラダ。

せっかくなのでうざく。

ゴーヤのキムチ。

そしてメインはナスと玉ねぎとおくらと豚の味噌炒め。

そうこうするうちにIずみちゃんとかZんさんとか、なんだかんだと集まってきて、賑やかな宴会になりました。
と、Iそ田さんがTじさんとお友だちと3人で登場。途中、ちょっとガチになってしまってすみません。
そんな感じで、玖伊屋の夜は更けていきました。
シーズンインの気配
朝、体調は悪くないけど、起きたくありません。それでも起きて、出勤。まぁ、起きるときがイヤなんだな。
職場に着いたら、まだ部屋には誰もいないので、冷蔵庫にあった最後の1本をいただきましょう。

これでどれくらいもつだろうか。
朝ごはんを食べたら、用事のために速やかに職員室へ。いろんな人のところに行って、あれやこれやと用事をすませて、立番→1時間目の授業です。
いや、複素数平面はおもしろい。ただ、まだほんとうのおもしろさに到達する前です。なので、子どもたちは死にかかってます。複素数平面の醍醐味は極形式からなんだろうな。てことで、そこに一歩踏み込んだところで終了。2時間目の授業は確率です。すでに1年生でやっているけど、それをあらためてやっています。しかし確率の授業するの、久しぶりだなぁ。ひとつ飛ばして4時間目は三角関数の合成。
ここでいつも話すのはノイズキャンセリングヘッドホンの話です。
「だから、言ってるじゃん。三角関数なんて、身のまわりにゴロゴロしてるねん。もちろんノイズキャンセリングの原理なんて知らなくても生きていけるよ。でも、知ってるとそのすごさがわかるし、キャンセルしにくい音があることも理解できる」
午後は、まずは昼寝(笑)。やはりもちませんでした。
目が覚めたら、めんどくさい仕事とか、レポートとか。まぁでもレポートもぽぽできたので、月末〆のゲンコかな。自殺関係を調べようかなと思って検索したら、「自殺総合対策大綱」って2022年にも出てるんだ。てことは、ほんとに自殺大国なんだな。
しかし、自殺のハイリスクグループに性的マイノリティがあるのに、トランス叩きってどうやねんとは思うけど、いまやトランスは性的マイノリティに入ってないのか(笑)。
クールダウンのためにfacebookを見ると、知り合いの投稿があってどんよりするなど。なんでもセクマイの講演会を聞いて出したプリントにQ&Aがあって、その中に「トイレ問題・お風呂問題」があって、
ーーー
そこに対する配慮は当然あるべきです。男性の体のままで公共の女性風呂や女性トイレを利用するべきではないと思います。
ーーー
とある。そして「みなさんの理解の参考としてください」と書いてある。そもそも「男性の体」ってなんやねんと思いますが、それ以上になんだろ…。これが部落のことだったらどうなるんだろう。例えば部落外の人が
---
一緒に食事…もちろんかまいません
一緒に仕事…もちろんかまいません
結婚…これはイエの問題なので、結婚は差し控えてもらうべきです
ーーー
みたいなことを書いたら大問題になりますよね。
つまり、配慮するのは誰かって話です。他のことは「非当事者」なんだけど、トイレ問題・お風呂問題になった瞬間に、配慮するのは「当事者」になる。そしてそれが同列に語られる。しかも、シスジェンダーがトランスジェンダーに対して「配慮すべき」と言う。しかも、この傲慢さに気づかず「理解の参考」と書いてある。それでもきっと「自分はわかっている」「人権だ」って思ってるんだろうなぁ。
放課後は追認補充。たったひとりのために、とりま3人で出動。子どもの前でわざわざ日程調整をしてみました。
「えーと、この日程だけど、どう?」
「あ、水曜日、進学補習があるのでダメです」
「じゃぁ、残り二人で入ろうか」
「すみません」
みたいな会話を生徒の前ですることで、いかに「仕事を増やしているか」をわかってもらいましょう。それが今年度のことにつながればいいかなと。もちろん、日程調整は芝居です。
そんなこんなで定時が来たので帰りましょう。帰り道、迷ったけど、やはり走りますか。
本日のラン。せっかく気温が30℃を切ったし、今日走らなかったら次がいつになるかわからないので、眠たかったけど走ることにしました。コースは600mちょいの周回コースです。今日はゆっくりでいいから6km走ることにしました。目標ペースは1km6分30秒です。1kmのコールで時計を見たら、だいたいそれくらいだったので、そのペースを維持することにしました。4kmを越したところで1kmだけペースアップ。目標は6分切りだったけど、これもOKでした。
結果、6.4kmを40分51秒でアベレージは6分22秒でした。1kmごとのラップは6分25秒→6分24秒→6分26秒→5分56秒→6分34秒でした。
シーズンインの気配がしますね。
家に帰って汗を冷まして、おふろにイン。あとはビールタイム。
そうこうするうちにパートナーが遅番から帰ってきました。なんでも昨日の夜にヘッドをやった時、頭にいっぱい「ふくらみ」があって、それをマッサージしたら治ったんだとか。なんなんだろう。ただ、パートナー曰く
「継続的にヘッドをやったほうがいいかも」
ということで、今日も寝る前にヘッドをやってもらいました。当然のことながら、そのまま爆睡です。
なんだかな1日
朝、角打ちに行った割には、体調はそんなに悪くないです。とりま出勤。
水曜日は居残り当番なので、職員室にいられます。とりま、メールのやりとりをしていましたが、2時間目のプリントをつくらなきゃならないことに気づいて、あわててつくるなど。
で、1時間目。なんかピリッとしませんね。なんなんだろう。そして2時間目。こちらもピリッとしません。わたしが疲れているのか、はたまた子どもたちが疲れているのか。うーん。
3時間目からは「あき」です。まずは机の上にたまっている書類を処理せねば。昨日の出張の報告とか、これからの出張の書類とか、あれやこれや。ふと「夜の仕事」のサイトに行くと、学生さんが登録されてました。よかったよかった。
と、時計を見ると12時をまわっています。おべんと食べなきゃ。昼休みは放送部のミーティング。この子ら、1年で終わるのか、3年間続くのか、よくわかりません。まぁでも、なんとか続けてほしいな。
昼休みが終わったら、レポートの作成です。まずはデータをサルベージしなければ。その後、書きはじめます。頭の中にはなんとなくストーリーがあるので、それに基づいて書いていくだけです。今回のメインは指導案と資料です。このあたりはすでにあります。それをペタペタ。
そんなことをやっていると放課後です。掃除カントクか…。
掃除カントクから帰ってきたら、続行です。てか、今日は居残り当番か。えーと…。何人かいますね。レポート書きながらつきあいますか。そんなこんなで、レポートがほぼ埋まったところで、居残り当番も終わりそうです。
退勤は6時半。みんな仕事やってたりクラブやってたり。まぁでも、おべんきょ生活に入る前は、わたしもそんな感じだったかも。
まぁとりま帰ってビールを飲みますか。