さすがにきつい

今日は生徒総会。もともと勤務しはじめた頃は、みんな体育館について集まってやっていましたが、そのうちいつの間にかそんなこともしなくなり、気がつくと放送でやるようになっていました。それは生徒会選挙の立会演説会も同じでした。
でも、ここ数年、生徒会が活性化し、子どもたちが落ち着くにしたがって、選挙の立会演説会も体育館でやるようになり、今年は生徒総会も体育館でやることになりました。
体育館の前にひな壇をつくり、そこに生徒会役員がずらりと並び、予算案なんかの説明をし、質疑応答では挙手して質問する生徒もおり、応答しようとする人を止める人もおらず(笑)。そりゃ、予定調和といえばそうですが、でも、やっとここまできたんだなという気がしました。

とはいえ、準備は教員がしなきゃなりません。いや、生徒は授業がありますからね。その時間授業がない教員がしなきゃどうしようもないわけで、それは放送もそうなんですよね。
まだ体調はまったくもとにもどってないけど、淡々と荷物運びです。身体が痛い。
てことで、午後はどうしようもなく身体が痛くて、仕事が手につかないどころか、起きてることすらできません。
これはやばい。
放課後は放送部のミーティング。
まぁ、Nコン前と文化祭近辺は、必ずと言っていいほど人間関係がゴタつきます。傍から見れば五十歩百歩のことも、みんな真剣だからこそ気になる。だから、煮詰まる前にクールダウンさせなきゃならないかな。まぁ、そんな話。

にしても、限界だわ(;_;)

眠いのはメンタル落ちてるからか?

5月はかなりひどい月でした。
連休初日にカウンターやってる先輩が亡くなりました。この方が亡くなられたのはものすごく悲しいし残念なんだけど、ながくガンと闘いながら、それでもさまざまな発信をされてきたし、それなりに「しかたない」と思うこともできました。
その後、友だちが自殺未遂をし、さらに別の友だちが自殺未遂をしたらしいという情報が流れてきました。でも、このふたりは、無事こちらの世界に帰ってこられた。が、こないだとうとう帰ってこられなかった「後輩」がいたという連絡が入ってきました。
実は、わたしのまわりには自死する人はほとんどいませんでした。もちろん「するんじゃないか」とおもう人はいないわけじゃないけど、「するんじゃないか」と「する」はまったく違います。なぜかはわかりません。もしかしたら、自死する人はわたしに近寄らないだけかもしれません。あるいはその逆かもしれません。でも、いずれにしても、いろんな人と話をしていても、「いないなぁ」と、ずっと思ってきました。でも、いざ目の前で「いる」とわかったとき、いろいろ考えます。

トランスなんていうものは、QOLをあげるためにやってるんだと思います。いつも思いますが「Gender Nonconforming」であることそのものはいいんだけど、「Gender Dysphoria」に気づいた時点で「行くも地獄、とどまるも地獄」だと思ってます。で、トランスという行為は「行くも地獄」を選択するということなんだと思ってます。なぜなら、「とどまる」ことのQOLと「行く」ことのQOLを天秤にかけた選択の結果だと思っているからです。
にもかかわらず、「死を選ぶ」のはなぜなのか。なんのために「トランス」を選んだのか。
もちろん、「高まったQOLであっても、なお死を選ぶほど低いところにとどめられていた」=「トランスしてなかったらもっと早くに死を選んでいた」ということはあるかもしれません。それならそれで、「あとに残された者」としては、少し救われます。でも、トランスしたがゆえに、「Gender Dyspholia」とは異なる要因がQOLを引き下げたとしたら、やはり「なんのためのトランス」って思います。

朝からこんなことをぐるぐる考えていると、どんどんメンタルが落ちていきました。メンタルが落ちると、いろんなことがどうでもよくなって、眠くなります。なので、一日眠い。
かろうじて、質問受付授業では覚醒状態を保てたけど、おべんとを食べると再び眠くなりました。あたりまえか。
てことで、定時にさっさと家に帰って、さっさとおふろに入って、さっさとビールを飲んで寝ることにしましょう。

日常に埋没する

他の人は知りませんが、仕事に没頭すると、ニュースが入ってこなくなります。すると、ほんとうに身のまわり1mのところでものを考えるようになってしまいます。そして、その1mの中にも一喜一憂があるわけで、そこで満足してしまう。そんなことをしているうちに、1mの外側ではいろんなことが動いていく。そのことをわかっていても、1mしかわからない。
なんか、そんな月曜日。

ぜったいぜったいぜったい押し返すからな!

淡々と仕事をしている昼前に、突然衆議院法務委員会で「共謀罪強行採決のニュースが飛び込んできました。
もう、何度目になるんだろ。強行採決
教育基本法改悪、特定秘密保護法、戦争法、そして共謀罪
とにかく、夕方のデモには行かねばなりますまい。ということで、同僚に「デモ行ってきます」と宣伝して退勤。そのまま市役所へ。すでに人が集まっています。わたしはわたしがいられそうな人の集まりを探して(笑)、まずは集会参加。そしてデモ。京都のデモはけっこう年齢層が高いので、4beatのリズムはムリポです。シュプレヒコールの練習のときは「オールドタイミーな長いのでいきます」とのコールが入りました。あかん、長いの、覚えられへん(;_;)。
で、デモ。
別にデモをしたくてしてるんじゃないです。他にやりたいことややらなきゃならないことはあるんです。でも、それを押しのけてでも主張しなきゃならないと思うのです。まさに「平穏な日常」を壊す強行採決に、ほんとうに憤りを感じます。
ぜったいにあきらめないからな!
ぜったいに押し返すからな!

日常会話

昨日はほんとに疲れました。夕方髪の毛をカットして、出来具合の確認と、いつ切ったかがわかるようにするために写真を撮ったのですが、顔が歪んでました。ちなみに、わたしの顔は疲れてるときは歪んでます。動いているとわからないのですが、写真を撮るとてきめんにわかります。
で、今朝も疲れがとれてません。どんだけ疲れたんやねんと。でもま、どうせ授業をしているうちに体調はもどるんだろな。必要なのは、適度な発声と適度な運動です(笑)。
ちなみに、3年生は図書室学習。机の間をぶらつきながら、遊んでる子に注意をしたり、遊びにつきあったり。そんなことをしながら、昨日の人権学習の感想を聞いていました。

S「せんせい、ウトロも部落か?」
い「いや、あそこは朝鮮人がたくさん住んではるところ。戦争中にな、京都南飛行場というのをつくろうとしててな、ちょうど久御山高校のあたりが滑走路でな、そこの盛り土をする仕事をしてはってん。つまり、昨日言ったみたいに、日本の植民地政策がつくった街やな」

S「部落ってこわいってお母さん言ってる」
い「そやなぁ。昨日のビデオ思い出してほしいんやけど、迷路みたいな街やろ。そしたら、その奥になにがあるかわからんやん。しかも、貧乏な感じの人がいっぱいいてな。そしたら、なんか怖い感じがするやん。たぶん、お母さんの親の時代はそんなんやろ。で、お母さんの頃はそういうのがなくなってて、でも、そういうふうに思った親が「こわい」って言ったら、そういう迷路みたいな街が目の前になくて知らないから、「あー、こわいんや」ってなるんとちゃうかな。実際に知り合いになったら、こわい人もいるけど、優しい人もいるで。まぁ、人間関係やな」

S「部落の人って、結束力が強くて、よそ者が来たら「お前何者や」って感じでみはるって聞いたで」
い「そやなぁ。そら、差別されてたら、ガードか固くなるやん。「差別しに来たんか?」ってな。例えば、女性専用車両に男の人が入ってきたら、知らん女の人同士でも「あの人、なに」ってなるやろ?」
S「なるなる!」
い「それと同じやちゃうかな。もしも痴漢の危険がなかったらそんなふうにはならへんやろ?それと同じで、差別がなかったらそんなふうにはならへんのとちゃうかなぁ。」

子どもたちは部落を知ってるんですよね。それも親から聞いて。でも、それはアンケートからは出てこない。なぜなら、PCな回答にならないから。でも、ちゃんとマイナスの情報は持っていて、今まで習ったPCな知識との間でconflictを抱えてる。だから、その「マイナスな知識」をまずは受けとめて、それを肯定しながら、なぜそういう「マイナスな知識」が出てくるのかをひとつひとつ説明することが大切なんじゃないかな。
つまり、「人権学習」という、ある種のPCな時間のあとに出てくる「でもほんまはこうちゃうん?」という問いかけへのカウンターこそが、ほんとの人権学習かもしれません。

昼休みに、またまた知ってる子にちょっかいかけました。
い「昨日の作文のやりとり、すごかったやろ?あれ、全部、人権学習の作文やで。みんな、自分の話を書きやんねん」
S「へー、今とレベルが違いますね」
い「いや、そうやないねん。わたし、毎週学級通信出しててな、そこに作文載せるねん。そしたら、「あの作文に対して自分はこう思った」ってのが出てくるねん」
S「へー」
い「そやからな。わたしが担任してたら、毎日のショートホームルームが全部人権学習やねん」
S「へー、いいなぁ」

「毎日のショートホームルームが全部人権学習」に対して「いいなぁ」という答えが返ってきたことに驚いたけど、たぶんそうなんですよね。人権学習って、「○○について学ぶ」ことをきっかけにして、ひとりひとりの生徒が自分が聞いてほしいことを語り、聞いてほしいことを聞く、そのことを通してつながっていく営みなのかなと思いました。
もちろん、それを望まない子がいることもわかった上で、でも、きっと大人の世界ではありえないそんなことを教室でやる「試み」なのかもしれません。
いま、自分がクラスを持ったらどうなるかな。まぁ、そんなことを考えるのはやめましょう^^;;。

そんなふうに1日過ごしたら、なんとなく疲れが回復してきたり(笑)。

今年はどうかな?

なんか、わたしが担当している講座は授業時数が多かったのか、他のクラスよりもかなり先行してしまっていて、ここらで一度足踏みしようかと。ということで、今日は今年の初の図書室学習です。
これ、ほんとに諸刃の剣です。ある机のメンバーが遊びモードに入ると、その机の数学が一番苦手な子がえらいことになります。その代わり、勉強モードになると全体が浮かびます。なので、全体がいかに楽しく数学をやる雰囲気になるかということが重要になるわけです。そのひとつの指標が「質問に来る」です。これ、数学をやってないと、そしてチャレンジしてないとありえないことですからね。だから「質問においでね」と常々言ってるのです。
さて、今年はどうかな…。
日常の授業が、わたしがトップで先導してるイメージとするなら、図書室学習はシンガリから追いたてる感じです。これはこれでおもしろい。しばらくすると、何人か質問しに来る生徒があらわれました。これはいい感じです。最後はチャイムが鳴ってからも考えている子もいたりして。
油断は禁物ですが、いいかも…。

できた

おとついからつくりはじめたプレゼン、はじめのほうは力入れてたけど、途中から脱力して、最後は文字ベースになってしまいました。
でもま、できたできた。夜に行きたいところもあったけど、こちらが優先です。

全体の構成はこんな感じ

1、現3年生の1年生入学時の意識
2、「部落差別解消推進法」ができたことと、その背景
3、さらにその背後には、「知りたいと思っている人がいる」ことを、2011年京都府民意識調査から提示
4、「排除」の構造(「同化」のためには「排除」の対象が必要とされること)
5、時代をさかのぼりながら排除の対象が次々に変わっていったことを提示
6、平安時代に排除されていた「対象」の提示
7、時代が変わる中で「被差別民」を排除する理由がさまざまに変化してったことを提示
8、つまり「排除」が目的で、「なぜ」は「理由」でしかないことを提示
9、どうすれば部落差別がなくなるのか→Mさんと友だちの作文の紹介
10、まとめ(「排除」のない社会づくりを)

明日のセミナーでいろいろ意見をもらって、もう少し練ろうかな。

それにしても、3日でつくってしまったか…。まぁ、それまでにメッチャ考えてはいましたがね…。

焦る

部落差別についての学習で使うプレゼン、ようやくまともにつくりはじめました。昨日はグラフづくりでしたが、今日はいろいろ写真をはり込んだり。
プレゼンつくるのは、もちろん子どもたちに話すにあたってわかりやすくするというのもあるけど、もうひとつは、このプレゼンを使えば誰でもできるというところにあるのです。
が、たぶん後者は無理やろな。あまりにもわたしのプレゼンは使いにくい。それはオーソドックスな説明じゃないからでしょうね。まぁ、わたしのつくるワークシートが使いにくいのと同じことです。
それにしても、水曜日に使うので、月曜日にはネタあわせで相手の人には見せなきゃなりません。そこから逆算すると…。
月曜日は授業まみれなのでなにもできない。
日曜日は山岳部の引率で山行。
土曜日はstnのセミナーで一日つぶれる。
金曜日は午後から出張。
今日は夕方からT見さんと飲みながら取材。
えーと…。ムリやな(笑)。

連休最終日

たこパに明け暮れた連休前半、なんかいろいろあった連休中盤、そして今日は悲しくも連休最終日です。どうやって過ごすか。東京ではみなさん歩いておられるみたいですが、京都のわたしはもちろん「おべんきょ」でしょう。
と意気込んでみたはものの、そう簡単にことが進まないのがおべんきょというものです。
とりま、T田さんから送ってもらったペーパーを読むところからスタートです。こないだのGID学会の時の「自分がいいたいことのためにインタビューを使うな。分析をせよ」がずっと頭の中に鳴り響いていて、でも「分析ってどうすんねん」と悩みまくって分析手法のペーパーを探してもなさそうで、どうしたものかと思って、5日にお会いした時につぶやいたら、それに応えて送ってくださったペーパーです。
おもしろい…。
てなことで、とにかくひと文字でも書こうと思ったけど、やはり無理です。なので、さらに本漁り。ところが、読む本読む本T田さんが出てこられます。やはりそうなんだ…。と、その中の一冊『最強の社会調査入門』をパラパラめくっていると、「京都のキーパーソンは飲み友だち」というフレーズが出てきて思わず笑ってしまいました。しかも、その続きに「その飲み友だちの大阪の精神科医たち」と出てきて、爆笑です。思わずT田さんにメールを送ってしまいました。
そこからはいろいろレクチャーしてもらって、すごく勉強になりました。それにしても、みんな悩んでるんだなぁ。だから優しく教えてくれるのかな。
夜は「しくじり先生」を見てみたり。アンミカすごいなぁ。
てことで、しみじみと終わった連休でした。

絶不調

朝起きると、身体はきついし、頭痛はするし。これは二日酔いか?
とりあえずのそのそ起き出して、朝ごはんを食べて、再びおふとんへ。しばしゴロゴロして、でも、今日はおべんきょしなきゃならない日です。できるだろうか。
とりま、身体は食べ物を欲してます。トゥンセラーメンはきついし、「うまかっちゃん」の臭さが恋しくなったので食料庫をあさるも、出前一丁しかありません。しかたないです。買いに行きましょう(笑)。
で、庭に出て、野外ラーメンを楽しんでみたりして。

でも、やっぱりしんどいので、おふとんにもぐりこんで、テキスト読みです。
あー、でも買い出しに行かなくちゃ…。てことで、用事のあるパートナーと上の子どもを車に乗せて、それぞれの用事の箇所に送った後、買い出し。
帰ってきて熱を測ると37℃です。これはアカンわ。と思ったのですが、お風呂に入ってタコパの準備。たこ焼きつくっている間もドンドン体調は悪化。てことで、皿洗いは家族に任せて、わたしはしばらくテレビ(笑)。
そんなこんなで、11時には就寝です。明日はきついしなぁ…。