不摂生の続報→朝の出来事

朝、職場に行って、トイレに入って出血確認。出てました。うーん。でも今日は忙しいです。午前に授業が3発あって、午後は体育祭の予行です。てことは、今日は雑務は何にもできないな。てか、それよりも出血が心配です。

とりあえず、朝1発目の授業開始。
い「なんかな、昨日、授業中イスの上に立ったやつがいるって聞いたんだけど、そんなことするやついいひんのになぁって思ったんやわ」
子どもたちの視線が、とある生徒に集中しました(笑)。はい、犯人決定(笑)。
い「ほんで、騒いだんか?」
生1「騒いでへん。イスの上で伸びしただけやし」
い「ほな、うるさいやつ、誰やねん」
子どもたちの視線が、別の生徒に集中しました(笑)。そうか、犯人は別々だったか。
生2「おれより生1のほうがうるさいし」
い「なんか、うるさい男子がいるという話やったわ。おまえらか」
と、女子生徒の発言。
生3「でも、わたしらのほうがもっとうるさいと思うで」
おまえら、ええやつやなぁ(^^)。

不摂生とか

今日は午前は「第2のふるさと」で会議です。今日はわたしがしたい話とその場でなされた話が少しずれたかなぁ。「子どもができないところを担任はわかってるんだから、そこをちゃんとフォローしなきゃならん」という話が出てきて、それはまったくその通りなんですが、わたしはそういうのはある種の精神論的な話だと思ってるんです。で、この場はそれはあたりまえの前提条件で、そういう話をする場ではないと思っているんですよね。具体的には「勉強が苦手な子どもたちに何が不足していて、それはどのような要因から起こっていて、それにどのように対処すればいいのか、あるいはそれを未然に防ぐにはどのようにすればいいのか」ということを過去のデータと現在子どもたちをとりまく状況とを重ねあわせながら論議する場所だと思ってるんですよね。
まぁ、その前提条件が崩れてるのかもしれないけど、でも、そこまでしつこく言わなくてもええんとちゃうかなと。つまり、そこにいる人たちは「わかってる人たち」なんですからね。まぁ言うならば、ホームルームの時間に「お前ら、なんでホームルームサボるねん」って話をするのと同じで、それは来てる子らに言うなよなって話です。いやもちろん言うのはいいんだけど、来てる子らがその話を聞くことに意味があるように言わなきゃならんだろうということです。
てことで、午前の会議終了。
ガッコに行って、トイレに行くと、某所から出血してるのを発見。うーん。3年たってもアカンか。まぁ、理由はわかってます。一番修正してほしかったところは、かなりたいへんだったので、相当テンションかかってるんです。でも、そこはけっこうこすれるところなので、傷ができやすいんです。例えばUシットとかするとアウトです。たぶん、昨日の筋トレがアカンかったのでしょう。でも、落ち込みますね。
で、おべんと食べたら、すぐにK新聞の記者が来られて、1時間半ほど取材を受けるなど。写真撮られちゃいました。バックは散らかってるぞ(笑)。
その後、傷跡の処置をしてみるなど。
あとはダラダラ雑事をして、定時にあがって、先週に引き続いてカイロプラクティックです。先週は体調最悪だったので、効果は劇的でしたが、今週はメンテナンスって感じです。次回は来月。その程度まで回復したってことですね。
さぁ、家に帰ってビールを飲んで、「マツコの知らない世界」を見て寝よう。と思ったら、「マツコ」ないよ!秋の特番かよ!ったく、特番、やめぇ!

台風から逃げきった

ふと目が覚めると、部屋が明るいです。電気つけっぱなしで寝たのかな。アカンアカン。と、「そうだ!新幹線の予約」と思いついてネットで予約です。まだ確定じゃないけど、いちおう予約できたので、5時半に目覚ましをセットして二度寝です。
何が悲しくて5時半やねんと思うけど、帰るのが優先ですね。ちなみに、もともとは11時過ぎのバスを予約していて、ホテルのチェックアウトが11時だから、メッチャラッキーと思ってたんですよね。
朝食は6時からだけど、カレーだけいただきました。
 
うまい!
で、バス乗り場へ。6時発の広島行きの一番バスです。バス車内で新幹線の予約を確認すると、ちゃんととれてました。ラッキー!
バスの中ではウトウト。外は雨。台風が近づいてます。広島に着いたのは定時の8時15分。で、新幹線に乗ってひと息です。
それにしでも、なんだか新幹線、必死で台風から逃げてる感があります。まぁ、時速200kmオーバーだから新幹線の勝ちですけどね。
そんなこんなで新大阪まで来ると、山のような乗客です。列車内で「うわ!」とか言ってる人もいます。ほんとに「うわ」です。でも、とにかくたくさんの人を乗せなきゃあとの列車がえらいことになるからか、5分くらい停車して、とにかく人を乗せてようやく出発です。それにしても指定がとれたの、ラッキーでした。
てことで、昼前にお家に到着。しばしゴロゴロして子どもたちとお昼ごはん。ついついビールを飲んでしまって、もう何もやる気もなく、布団に寝転がってウトウト。そりゃそうです。この土日、ずっと起床が5時台です。
夕方起きだして、台風情報見て、鉄腕ダッシュ見て、途中玉城デニーさんが勝ったのを見て、カチャーシーにじんわりとうれしさがこみあげて、でも、これから大変だろなって思った瞬間「ふるさと納税、沖縄にすればいい」って気がついたところで、寝てしまいました(笑)。

ある会話

来週、体育祭があります。となると、そのあと当然打ち上げがあるわけです。その打ち上げの文書を見ると、会場の案内に「職場から徒歩15分」とあります。
体育祭は、わたしがいるセクションの役割なので、この案内文も、うちのセクションの若い衆が書いたはずです。これはひとこと言ってあげなきゃと。
い「あのね、人権担当の立場で言うと「徒歩15分」は使わないんだよ」
T「なんでですか?」
い「車いすユーザーとか歩けない人もいるし、それだけじゃなくそもそも歩く速さは人によって違うからね」
T「あー」
い「15分はだいたい1キロと考えているので、例えば「徒歩10分」だと「700m」とか書くんだよ」
T「そうですかー。ボク、ずっと「徒歩15分、走って3分」って書いてました」
い「走って3分(笑)。それ、早すぎるやろ!」
伝わったかな(^^)

休日の過ごし方

今日は土曜日の振替休日、激しかった土日月とは打って変わってのんびりした火曜日です。
てことで、パートナーを実家に送ってから「某所からふとんをとってきてほしい」と言われてたので、そんなものをとりにいったり。その後、カイロプラクティックです。
こないだの転倒以来、全身の痛みが続いています。特に肩首がひどい。玖伊屋でIちくんにマッサージしてもらって少しマシになったけど、ジワジワと痛みが復活してきます。これ、単なるコリとかじゃなくて、絶対に身体のバランスが崩れてるなと思ったので、先週予約を入れました。
カイロではいつものように「ふむ」とつぶやきながら、あちらこちらをちょいと触っては、関節をクイッとしたり、ノッキングガンみたいなのでパチンとしたり。こんなので治るのか?と思うんだけど、治るみたいです。なんでも「トルクリリーステクニック」というらしいです。30分ほどいろいろやってもらって終了。
「あとは動かしてもらったら痛みはひくはずです」
とのこと。なるほどなぁ。動かせるようにしたら、最後は自分で動かすことで治るのかぁ。なんか、数学の授業というか、トランスの極意というか(笑)、何にでも通じるなぁ。
その後、今度は整形外科へ。こいつの治療ための第一歩です。これ、ポピュラーではあるけど、「手の外科」でないとできないそうな。なので、そこへの紹介状をゲットです。あとは注射にするか手術にするか。まぁ応相談ですか…。
お昼はいつものトゥンセラーメン。
 
なぜこれを食べたくなるんだろ。でも、スープを飲みたくなるのは天一とこれなんですよね。よくわからん。
その後、銀行に行ったり、買い物につきあったりして家に帰ると昼下がり。と
「ゲンコ受けとったけど、不備がある」
との連絡。不備なところをさくっと直して送ったところで、しばしウトウト。
夕方になって、ふと
「走ろうか」
と思い立ちました。夏以降ほとんど走れなかったし、走れても20分が限界でした。まぁ今日も20分と思ったら、なぜか家の近くのアップダウンコースをフルコース走れてしまいました。距離にして7キロ、時間は44分15秒なので遅いんですが、ここは素直に走れたことを喜びましょう。まぁ、涼しくなったのが原因なのか、カイロプラクティックが原因なのかは不明です。走り終わった筋トレというか補強というか。
「筋肉は裏切らない」
ということで。
あとはお風呂に入って、実家にパートナーを奪還しに行って、ビールを飲んだらフィニッシュですね。
ああ、有意義な1日だった。やらなかったのはおべんきょだけだな(;_;)。

突然思いたつ

今日はほんとのほんとになにもない日常です。こんな日は、いろいろ考えます。中身はというと、まぁ、どうでもいい話です。と、事務室に行って、とある新聞の京都版を見たら、載ってました(笑)。

その後、雑務をこなしてみたりもします。
そのうち、「そうだ!ブリントをつくろう!」と思いたったりします。なにせ、子どもたちをアクティブにするためには、やはり「ワーク」です。で、一番お手軽なワークは「復習プリント」です(笑)。あー、安直だ。
てことで、ひと通りやらなきゃならないところまでやって、プリント配布。その後ひとこと。
「あいつ、助けたらなアカンというヤツのところに行け!」
とにかく、気持ちと身体を動かすことです。
そんなふうにして、午前午後を過ごし放課後になったところで、突然思いたちました。片づけよう!
片づけました。

あー、さっぱりo(^^)o

平常運転

昨日はさすがにあくまでもクールダウン、今日になってようやく平常運転という感じです。
朝は「ラジアン分度器」をつくってみたり、授業をしたり。と、メールが舞い込んできたので見てみたら、原稿のリマインダメールでした。あと2週間ですか…。まぁ、この間「おべんきょ成果」と芝居でいっぱいいっぱいだったから、織り込み済みですがね。
てことで、午後は原稿の妄想をふくらませることにしました。と、寝ちゃいました(笑)。
でも、なんとなくあらすじができてきたかな。端的に言うなら、ケンカ売る感じですね(笑)。まぁええか。事実やし。売る限りは思いっきり売らなくちゃ(笑)。
てことで、定時に職場をあがって、お家へ。
帰ってテレビ見ようと思ったら、パートナーが「ディアハンター」見はじめたので、そちらが優先です。が、一向に終わらない。「もうすぐ終わるよ」って言われたけど終わらない。てか、すでに2時間たってますが…。て、3時間ものかよ!終わったら11時ですがな。アンタ、明日起きられへんよ(笑)。

クールダウン→ネジ屋

朝、さすがに眠いです。というか、この間、寝るのが遅いから、完全な睡眠不足です。5時45分起きは変わらないので、7時間の睡眠確保のためには10時45分、8時間なら9時45分に寝なきゃダメです。ちなみに、それくらい寝ないともちません。どうも世の中には「いつ寝てるねん」というHがしさんみたいな人もおられますが、根本的になにかが違うんでしょうね。
というのはおいといて。
それでもこんな日こそきちんと出勤です。今日は夕方ネジ屋さんに行くつもりなので車です。朝の道はすいているから楽ですね。
ガッコでは、いろんな生徒が声をかけてくれました。そうそう、講師の方も声をかけてくださいました。「感動しました」とか言われて、それはなにかが違うぞと(笑)。でも、ある教室でこんな本を見つけてパラパラ読んでいたら「ドタバタ劇からは感動は生まれない」と書いてあって大爆笑(笑)。

放課後はネジ屋さんへ。閉店に間に合うかどうかヒヤヒヤしましたが、無事到着。頼んであったネジだけでなく、XLRケーブルのネジで脱落してなくなったのもついでに探してもらいました。えーと、2.6mmのネジって、なんなんだ(笑)。でも、3mmでは太すぎて2mmでは細過ぎたらこうなるんでしょうね。それにしても、奥の棚を見たら萌えるわー。

幸せな気分になって家に帰りました。
さぁ、今日はさっさと寝るぞ。

中日はひといき・文化祭2日目

今日は9.11です。人権の世紀が戦争の世紀に変わった日です。そして、うちの子らはその頃に生まれたんですね。てことは、このめっちゃ危ない時代を当たり前として生きさせられてる子らってことですね。複雑です。

でも、いつもの時間の電車に乗って、8時に着くべく駅までの道を早歩きします。ちなみに、早歩きしてるの、全員放送部やし(笑)。
職場に着いたら、まずは垂れ幕吊り。要領がわかってるので、20分で8本吊り切りました。続いて放送セット。こちらは部員がやってるから安心です。
9時前になったので退散。今日は音づくりとニュースづくりです。音については、SoundEngineRadioLineという神ソフトがあるので、それでコテコテ。なぜかRoland SP-404 SXなるサンプラーに放り込みます。これで完了。問題はニュースつくりです。こちらはほとんど出がらし状態の脳みそからネタをふり絞らなきゃなりません。いつも苦し紛れでつくっています。
ちなみに、昼に3年生の演技指導をしてくださってる劇団の方がボランティアで見に来てくださいました。そこで台本とニュースを見てもらったのですが、なにやらウケてました(笑)。よかった。
午後もそんな感じでのんびりやって、3時くらいから仕事がテンパりはじめます。部員の動きがバラバラです。昨日のリハで担当したヤツがそこに入っていない。そりゃ段取りわからんはずです。なので音が出せない。アホかと。なので、そのあとあった明日のリハでは「責任を持て」と。ようやくまともに動きはじめたかな。でも、まだまだです。情報の共有がまったくできていない。たまらず3年生が動きます。まぁそうやって育っていくんですけどね。

そして夜は「練習」です。今日は豚汁の差し入れがあったりします。こういうのがうれしいです。一部の人間が楽しんでるんじゃなくて「応援してるよ」っていうメッセージなんですよね。
でも、なにせ本番は明日です。なので、今日は立ち稽古1回のあと、通しで1回。よく2日でここまで来るよな。ほんとに教職員のポテンシャルの高さを感じます。
てことで、終わったのは今日も9時。昨日と同じく、帰りの電車で晩ごはん(^^)

昨日と一見変わりませんが、ファミチキの袋の中はコロッケです。そして、明太ポテトサラダの代わりに4種の大豆とひじきのサラダ。そして、ビールは変わらず「秋味」です。
あー、うまい!

今日は出ずっぱり・文化祭1日目

今日から3日間、文化祭です。文化祭中の教員なんて遊んでるだけだろうと思われそうですが、実は普段のほうが楽といえば楽ですね。というか、もう少し正確に言うなら、わたしのいるセクションは「主催者」なんで、年度当初から企画をしてきて、これから3日間がピークってことです。で、これが終わったから楽になるかというと、そんなことはぜんぜんありません(笑)。ちなみにわたしはここまでほとんどなにもしてません。まぁみなさん、あきらめてくださってますので、なんとかやっていけるということです。

てことで、いつもの通り8時に出勤。雨が降っているので、今日やろうと思っていたタスクはなし。でも、今日は準備から音出しまでが30分くらいしかありません。しかも、音を出したあと、めまぐるしく構成が変わります。それにいかに対応するかです。
途中に入る軽音は自前のPAでやってくれますが、音響席が近いので、ふたつのラインが交錯しています。なのでややこしいのなんの。
これが午後のセットへの切り替えに影響したりします。午後からは3日間使うセットにするために、いったんセットを崩して場所を移すのですが、軽音の撤収がすまないとできません。あー、めんどくさい。とにかく午後のプログラム開始まで15分を残してセット完了。「時間のある子はお昼食べておいで」と指示して、わたしは体育館に残留。
で、午後の部スタート。午後はあまり音響・照明を触ってない1年生なので、やはりついておきましょう。
てことで、プログラム終了は3時過ぎ。ようやく昼ごはんにありつけました。ここから明日のリハーサルがありますが、これは生徒に任せて、わたしは教職員に配布するしょーもないニュースレターを作成。みなさんに配って歩きます。で、夜に使う音づくり。どうやらリハも終了したらしいので、体育館の整理につきあうことにしました。が、今日は完全下校のための構内巡視があります。この時間帯は忙しいんだけどなぁ。でも、この曜日が助かるか…。
そんなこんなで、6時過ぎにようやくひといき。
ふと外を見ると、「夕やけがうつくしい」^^;。

さて、7時からの「練習」に向けて動こうとした瞬間、一通のメールが。それか!忘れてた!英語のメールへの返事です。読むのはまぁいい。書くのが苦手です。でも、さっさと返事してからじゃないと、向こうもたいへんだし、こっちもたいへんです。
てことで、メールに返事して、7時から「練習」開始。久しぶりです。PCの中をあさると、前にやったのは8年前だったことが判明しました。そこからは毎年けっこう早く帰れたんですが、今年は「やる」らしいので、そうはいきません。ただ、これまでと違って、すべてをわたしがやるのではなく、舞台監督をやってくれる人がいるので、ものすごく楽です。
いざ「練習」がはじまると、みなさんすごいわ。あっという間に仕上がっていきます。もちろん「プラン」がないところもあるんだけど、そんなところは「ここはやりました、次」みたいな感じでこなしてくださいます。
そんなこんなで終わったのは9時。かつては11時くらいまでやってたので、早いっちゃあ早いんですけど、やはり遅いです。なので、放送セットの片づけだけして、あとはみなさんにお願いして帰ることにしました。
帰りの電車でありついた晩ごはん(^^)

うまい!