玖伊屋あけ→同推校の教員ネタ

朝、目が覚めると7時です。眠いです。が、二度寝できそうにありません。あと1時間寝たいところだけど、しかたないです。
てことで、台所へ。昨日のピェンローの汁が残っています。ラーメンだな。味付けしたけど、なにをしたいのかわからない味になってしまいました。やれやれ。

それでも朝に温かい汁気があるのはいいかもしれません。
ちなみにノンアルチューハイを呑んだけど、なんか物足りなくて、紅茶のチューハイを呑んでしまうなど。まぁいいです。
それにしても身体中が痛いです。なので、Iちくんに
「ごめん、全身をお願い」
と言ってマッサージしてもらうなど。いつもありがと!おかげさまで身体はかなり楽になりました。が、頭痛がとれません。どうしたものか。
玖伊屋は昼前に閉店。
お家に帰って、さて5時までどうしよう。本来であれば、ゲンコを書かなきゃなりません。が、書ける気がしないです。やめとこう。明日と明後日、少し時間があるので、そこでやっつけよう。
とにかくこの頭痛をなんとかしたいです。身体が冷え切ってるので、お風呂に入ろう。湯船に浸かって後頭部までお湯に浸すと、少し楽ですね。お風呂から上がったら「あずきのチカラ」でさらに加温。まだ頭痛がとれません。
あ、明日からのおべんとうのタネをつくらなきゃ。ビミョーに残ってるけど、それは明日のぶんにして、明後日からのつもりでつくればいいかな。
そうだ、ブログの更新をせねば。duolingoもやらねば。
そんなことをしていると、スタートの時間になりました。気がつくと、頭痛がほぼなくなっています。よかった。
てことで、集合場所へ。おられました。今日はKん西外大のU島さんと「打ち合わせ」という名の呑み会です。
さて、どこに行こうと思ったところで、突然外国人観光客とおぼしき方から声をかけられました。
「トイレはどこ?」
えーと。トイレはラッチ内にあるけど、チケットは持っておられないようですね。どうやら、トイレに行きたいのではなく、トイレの前で待ち合わせをしているようです。なに?西口?ここは東口です。めんどくさな。一緒に行くか。ということで、西口まで案内。が、トイレがない。たぶんラッチ内にあるトイレが書いてあるのかな。最終的に案内所に行くように話してバイバイ。
U島さん曰く、なんでもオーストラリアから来られたんだとか。でも、いわゆるコーカソイドではありません。もしかしたらアボリジナル・ピープルかも。まぁいずれにせよ、無事合流できますように。
てことで、わたしたちは「ニュー東寺」へ。
まずは乾杯。それから話。なんでもU島さん、もともとは東大阪の小学校で勤務されていたんだとか。ちなみにその小学校、同推校だったんだとか。人権教育研究会もやっておられたんだとか。
前に来られたんですよね?たぶんCゃ木さんの時」
「あー、なつかしい!」
そういや「とよ」に行ったなぁ
それにしても、U島さんとわたし、校種は違えど、ほとんど同じです。
ここからはお互いの経験してきた同推校教員あるあるのネタで大盛り上がりです。
U「あの、言っていいですか?家庭訪問、1時に行ったことがあります」
い「わたしも12時まで家庭訪問したことがあります」
みたいな。
「小学校教員みたいですね」
と言われたので
「まさにそれです。小学校教員のような高校教員でありたいと思ってるんです」
そんなこんなで、楽しい2時間を過ごさせてもらって、無事打ち合わせ終了。
さてと。まだ8時前です。家に帰って、ウィスキーをちょこっとやって、さっさと寝ましょう。

LLの翌日

朝、強烈に眠いです。そんなにたくさん飲んだわけでもないし、飲み終えたのもそんなに遅くなかったしなぁ。まぁ風邪ってことなんでしょう。
昨日は車をガッコに置いてきたし、1時間目に授業があるしで、いつも通り出勤です。1時間目は試験です。とにかく寝ないように。
2時間目は「2年目研修」とやらで授業見学です。教室に入ると、わたし用の椅子がちゃんと用意されていました。ありがと!2年目になると、さすがにこなれていますね。まぁでも一番脂っこいところを最後に残していて、生徒たちはかなり疲れていました。まぁでも疲れるまで頑張ったわけで、そこに拍手ですね。
3時間目は3年生の授業です。
「覚えているね。わたしがキレるのは11月だからね」
と脅しておいて授業です。途中、確率変数の和の期待値の問題を当てましたが、何やらウニャウニャ書いています。
「えーと、この1/2は何?」
と聞くと答えられません。なので、一緒に解いてみるなど。
「な、責任を持って問題を解くと、わかるようになるやろ」
「はい」
とのことでした。
空き時間はひたすら作文読みです。
「土肥ちゃんの人権学習が聞けなくなるのが寂しい」
とか書いてある作文があって、かなりうれしかったり。
作文読みが終わったら、音声入力です。声が枯れ気味だけど大丈夫かなぁ。向こうで話している話し声がギリギリ影響ない程度です。あ、チャイムが鳴った。変換するなって。
そんな感じで6時間目。2時間目に見学した内容と同じ内容です。まぁわたしはわたしのやり方で。
授業の最後、少し時間があったので教室をウロウロしていると、「隣の席の子を売るやつ」がいたので、それに乗ってみるなど。「売られた子」は必死に否定しているけど、それはムリというものやろう(笑)。まぁええよ。
そして1時間労働者の権利を行使して、職場を脱出。夜の仕事場へ。が、眠い。てことで、ヤクをゲットして、仕事前に飲むことにしました。

ヤクを注入したら、少し楽になったかな。
今日のテーマは「高校と学校間格差」です。ちなみに、授業の冒頭で去年は1週間遅れになったリビングライブラリのブックリストを配りました。さらに「ケース」をひとつ配って
「これ、「あぁ、わかるわかる」って人は手を上げて」
というと、そこそこみんな「わかる」って感じでした。で
「うちの学校だったら、「これ、どこの世界?」ってなります(笑)」
と前置きをして、授業です。やはり身も蓋もないです。でも、力が入ります。途中のワークでは、去年に引き続き「中学校と高校の違い」について意見交流をしてもらって、読み上げです。これもおもしろい。
そんなこんなで、気がついたら時間いっぱいになっていました。
それにしても眠いです。とにかく安全運転で家に帰って、ビールでクールダウンしよう。

今日も半日沈没

朝、とりま6時に目が覚めました。が、しんどいです。労働者の権利を1時間行使かな?いや、それでは足りなさそうです。とりまグループラインに
「体調が最悪なので、とりあえず休みます。明日のことがあるので、復活したら学校に行きます」
と投稿。
そのままおふとんの中に潜り込みました。次に目が覚めると8時です。まだ始業前ですね。そのままうとうと。次に目が覚めると9時です。再び寝て、次に目が覚めると10時です。体調は「いい」とは言えないまでも、少し復活しています。とりま、13時からの出勤をめざしますか。
てことで、昼前に車出勤。とりま、「計算ミス」をされたお店に行ってお金を受け取って、ウトロに行って機材をピックアップして、出勤。
といっても、授業はありません。特にこれといった用事もありません。淡々と書類仕事です。でも、これを今日するのと明日するのでは大違いです。
そんな感じで17時退勤。
帰り道、ギョースーに寄って「カルピス」を買おうかな。ところが置いていません。アサヒのトラブル関連がカルピスにも来ています。しかたないので、リカマンに行ってオリジナルの原液をゲット。ここには置いているんですよね。さすがは酒販店です。帰りに炊飯器をマダンセンターに返して、とりま終了。
と思ったけど、そうだ、バスチケットをゲットしなくちゃ。車を置いて、アヴァンティに行って…。17時半に閉まるのかよ。しかたない、京都駅北側のバスチケットセンターに行って…。JRバスだけじゃん。結局、日本交通の大阪発の便は「発車オーライネット」にも出ていないから、大阪に行かないとチケットを買えないってことなのね。どんだけ不便になったんやねん。
まぁでもこれだけウロウロできるところまでは体調は復活したのかな。今日もあとの時間はおとなしくして、明日に備えましょう。

沈没

朝、目が覚めると6時前です。今日はゆっくりできるのになんでやねん。
それにしても、しんどいです。体調が最悪です。喉が痛いし、咳も出ます。いわゆる「風邪」ですね。昨日、寒かったからなぁ。
今日はもともとなにも用事を入れていなくて、止まっているゲンコをやろうと思っていましたが、とてもではないけど「考える」ことはできなさそうです。なので、やんぺ。午後、走ろうと思っていたけど、それもやんぺ。
とにかくなにもしない。
夕方、久しぶりにbirthを入れたお風呂に入って身体を温めますか。湯上がりのビール、うまいけど、味をあまり感じませんね。やばいです。とにかく寝よう。今週は、それはそれで倒れられませんからね。

格差に抗する学校を紹介しよう

朝、体調はまぁまぁですね。でも、今日は木曜日です。長い一日がはじまります。
てことで、車出勤。行きに東九条マダンの買い出しです。今年はミニマムで行きたいですね。職場に着いたら、それでも部屋の中で一番乗りです。
とりま、1時間目は「超基礎編」のプリントを持っていって、特別授業です。自分から来てくれたからホッとしました。
授業を終えたらリビングライブラリの準備です。昨日やり忘れていたことがあったので、それをこなしましょう。
3時間目の授業は3年生。さすがにだれています(笑)。まぁでも数人は一生懸命やってくれているから、よしとしましょうか。
そしてまた仕事。そうだ、夜の仕事のチェックもしておきましょう。
6時間目は「超基礎編」第2弾です。対数は少しめんどくさいところがあるので、深入りしない。
掃除カントクが終わったら、ブツを積み込んで、まずはウトロへ。ところが誰もいません。まぁ休館日なので当然です。諦めて出ようかと思ったところにSファンさんが帰ってこられました。よかった。
そして夜の仕事へ。今日は義務教育における格差です。が、ここまで格差の話をしてきたけど、やはり格差に抗するとりくみを紹介する必要があるでしょう。なので、ワークをなくして、スライドも短めにして「生きる教育」を見てもらうことにしました。
いいですね。やはりいい。きっと学生さんたちに「格差に抗することは可能である」ということは伝わるでしょうね。
動画のあと
「生野南小学校は2022年に閉校になりました。現在は田島南小学校と合併しています。この間別所せんせいとたまたま会って、いまも田島南小学校で「生きる教育」をやっているって言ってはりました」
と報告。
授業の後、とある学生さんが
「この間、移民政策反対デモとたまたま会ったので、せんせいいるかなと思ったのですが、参加されました?」
と聞かれたので
「日本は移民政策はとっていないです。でも、経済界は移民を必要としています。だから、外国人が労働者として日本に来ても、なんら施策がありません。それが問題だと思っています。なので、わたしは移民政策反対デモに反対している人の立場ですね」
さらに
「わたしは学校の教員なので、就学せずに例えば「闇バイト」に手を出さなくちゃならないような状況になるよりは、学校に通ってもらって社会人になってもらったほうが、日本社会にとっていいと思うんですよね」
と補足しました。
たぶん、ほんとうに、なにがなんだかわからないんでしょうね。それほど混沌としているこの社会ということかな。
さてと。帰りますか。今日も支援学校のタンブラーでビールを楽しみましょう。

翌日

朝、あまりにもしんどいので労働者の権利を1時間行使することにしました。これで1時間半ゆっくりできます。それでも眠いです。が、出勤。
まずは明日の出張の準備から。そして授業。
今日の3時間目はプリント学習です。対数方程式・不等式です。貧富の差がはげしいです。おおかたの子らは30分くらいで解いています。が、ぜんぜん解けていない子もいます。しかもその状態で動かない。焦りはないのかなぁ。もしかしたら、焦りすらないのか?とりま、ひとりひとり声をかけるしかないですね。困った…。
4時間目の授業を終えたら、まずはおべんとです。あとは予算関係でウロウロ。
しかし職員室内の会話がなぁ。「悪いところ」への着目が激しいです。もちろん「いいところ」への着目もなされますが、それは「いいところがあると考える人」に限定されます。
基本的にそういう会話はキライなので、わたしは少しおべんきょです。が、聞こえてくる。なんだかなぁ。
わたしは自分自身が「悪いところがある人」なので、そういう人の「意外ないいところ」を見つけたいんですよね。そしてそういう会話をしたい。
たぶん再来年になったら、勤務校の人権教育は壊滅するでしょうね。まぁでも、本店や支店長がそういう人事しかしないから、しかたないですね。
おべんきょしながら、そういや、「あのゲンコはどこだろう」と思ってPCをサルベージしたら、なぜか玖伊屋についてインタビューされた時のトランスクリプトが出てきて、つい読んでしまうなど。そうだったよなぁ。
放課後、ふと思い立って、担任さんのところへ。リビングライブラリ、来週じゃん。希望調査用紙がそろそろほしい。あと数人書いてないらしいけど、それは手入力すればいいので、リードしてしまいますか。ふむ、そろったな。あとは明後日の仕事です。
てことで、定時を30分ほどまわったところで、メッチャ眠いので退勤。
帰ったら、とりま今週の夜の仕事のチェックです。そして筋トレ。この間から右膝が痛いので、鍛えなきゃ。
さてと。ひと通り終わったから、これでビールが飲める。ふぅ。

つつがない週末

朝、体調はまぁまぁです。なんだか久しぶりの電車通勤です。相変わらず一部の区間は混んでます。
職場に着いて、今日の授業の準備をしようと地層をさぐったら、「日本語指導の調査」の紙があることに気づきました。〆切、今日やん。てか、excelの表、見えへんし。だぶん回議書まわさなきゃならないし、めんどくさいな。とりま、支店長たちに話をしますか。まあ、なんとかなりそうです。
てことで、1・2と授業して、回答のサンプルをつくって、回議にまわします。まぁ昼にはなんとかなるでしょう。
4時間目の授業が終わったら、事務室に行って、強制的に回議をまわして、あとは入力。よかったよかった。ついでにストレスチェックをしましょうか。こんなのがストレスのもとなんだよな。
午後イチは読書ですね。おもしろい。が、眠い。思わず寝落ちです。が、職員室では大声で会話して、ゲラゲラ笑ってます。まぁ平和なんでしょうね。
放課後は掃除カントクやって、生徒会の会計の雑務をやって、定時に脱出です。
今日は歯医者です。いつものように歯をみてもらって、時計を見たら整形外科にも行けそうです。ちょうど来たバスに飛び乗って、整形外科へ。ほとんど最後の客なのに、笑顔で迎えてくださるみなさんが優しいです。リハビリをしてヤクをゲットして、本日のタスク終了です。
さてと、帰ってビールを飲もう。

授業見学

朝、さすがにしんどいので、1時間労働者の権利を行使することにしました。で、のんびり駅に行ったら、定番の遅延大会です。駅のホームは大混雑です。やれやれ。まぁでも某観光地の最寄り駅でがさっと降りて、あとはガラガラです。
職員室の机の上を見ると、今年度の新採の人の研究授業があるみたいです。せっかくなので見に行こうかな。
去年常勤講師をされていたので、別に授業そのものはなにかを言わなきゃならない感じではないですね。でも、細かなところで気になるところがあったり。例えば、指名したときに、子どもの解答を尊重するのか教員側の解答に「寄せる」のか。仮に寄せるのであれば、なぜ寄せるのかみたいな話がちょっと不足していたかな。実は、子どもの解答と教員が出す解答の「差」がすごくたいせつで、そこが一番伝えなきゃならないことだったりするんですよね。あと、きっとマジメなんだろうなぁと思ったり。「余白」が少ないんですよね。授業内容は古典だったんだけど、その教材「を」やっている。その教材「で」何を伝えるかまではいっていない。まぁでも「で」をやろうとしたら、けっこう雑学が大切になるので、余裕がないとできませんよね。
まぁそんなことを感じたり。もっとも、自分のことを棚に上げていますが…。
で、午後は2時間連続授業です。対数です。2時間あったら計算問題はすべて終わってしまいますね。なので、ちょっと高度なところまでやって、次の授業はプリント学習だな。
てことで、久しぶりに定時で退勤。今日はLGBT法連合会の中の人と呑みです。
「ディープなところとそうでないところとどっちがいいですか?」
と聞くと
「ディープなところ」
と即答されたので、ここに行くことにしました。
「ふたりいいですか?」
とたずねると
「いつもありがとうございます」
とか言われて、覚えられているのかよと。まぁでもありがたい話です。ちなみにいつもの日本酒を頼んだら、2杯分とれなかったので、とれなかったぶんをサービスしてもらったので、そういう扱いをしてもらえているのかな。そういや、前にもサービスしてもらったことがあるな。
それにしても、いつもの日本酒がなくなったということなので、しかたなく焼酎ロックを頼むなど。すると2杯目に出てきたのがこれ。

盛りがよすぎます。
それにしても、T枝さんとサシ呑みははじめてです。にしても、なんでわたしを誘ったのかなぁ。まぁ、わたしは「ピン」で動く人だし、それほど「色」とか「クセ」とかがない立場なので、そういう人と話をしたかったのかも。
てことで、しょーもない話を延々としてみたり。でも、文科省にいろいろ話をする機会があるとかいうことなので、生徒指導提要について講釈をたれてみたり。挙句の果てには「みんなの運動会」を提案して笑われてしまったり。
そんなこんなで、楽しい夜を過ごさせてもらいました。
また呑みましょう!って、ここは見てないな(笑)。

ムダに過ごそう

朝、目が覚めると7時です。どうしよう。もう1回寝るか、それとも…。
とりま8時までゴロゴロしましょう。そして走りましょう(笑)

本日のラン。せっかく浜松に来ているので、やはり軽く走ることにしましょう。とりあえずホテルの前に川があるので、それに沿って走ろうかな。下流に向かったら5km程先に海があるのはわかっていますが、おそらく交通雨量が多いんじゃないかということと、往復10kmになるのでチェックアウトの時間を越しちゃうんじゃないかということで、上流に向かって走ることにしました。まぁ4kmほど走ればいいので、2km走ってそこから引き返すことにしましょうか。
結果、4kmを25分05秒で、アベレージが6分15秒でした。1kmごとのラップは6分15秒→6分16秒→6分17秒→6分11秒でした。まぁ今日はこんな感じでよし。

ホテルに帰ってきたら、シャワーを浴びて、朝ごはん。サンモニですね。で、9時過ぎにスタート。学会の会場に行きましょう。
昨日最後まで一緒にいたHさんとご対面。いや、本を買ってくださるとのことだったので売りに行ったのですが、なかなかおもしろい研究をされているので、そのあたりの話もしたいなと。
てことで、ロビーであれやこれやと話しをして、10時においとま。
新幹線、混んでますね。ちなみに「ひかり」の停車駅は、名古屋だけなので、めっちゃ早いです。
昼前に帰ってきて、とりま昼ごはんを食べて、あとはダラダラ。15時くらいに散歩に行って、帰ってきたら、やっぱりダラダラ。そうだ。データをぶっこ抜かねば。でも、あとはダラダラ。
結局、かなりムダに1日すごしました。が、こんな日がほんとうは大切です。

もやもやが少しはれる

朝、とりま起きましょう。今日は出勤途中に用事があるので車出勤です。が、出勤途中に用事がなくなりました。しゃーないな。
てことで、いつもの通り部屋の一番乗りです。あとは始業前にできることをやって、職朝→立番です。
立番が終わったら、「たより」をつくりますか。今回も「ひとこと」を入れましょう。まぁこんなもんかなと思ったところで、若い衆が「たより」を持ってきました。マジか。ごめん。つくってくれてたのね。「つくって」って言ったからなぁ。いらない時間をつかわせてしまいました。まぁでも「ひとこと」をいれたかったので、よしとしてください。
で、授業か(笑)。プリントをつくらなきゃ。つくったプリントを配布して、あとはがんばってもらいましょう。
てことで、ペーパー読みです。なにがひっかかってるんだろ。まぁ、ひっかかってるところはわかってます。それもいくつかあります。が、それらをどう表現したらいいんだろ。
引用文献も読みます。ですよね。うんうん、そうなんだよな。ひっかかってることのうちのひとつは、なんとか表現できそうです。
が、もうひとつがもやもやしっぱなしです。もう1回、全体の構成を見ましょうか。…。そうか、そういうことか。「目的」があって「調査」をして「考察」があるんだけど、「調査」がぬけてるんだ。あるいは「弱い」のか。とりま、もやもやは解決したけど、どう表現しようかなぁ。
そうだ、支店長に話をしなければ。ちょうど時間があったみたいなので、少し話。部屋を出際に
「そろそろ引き時やと思いますわ」
と言ったら
「自分も」
みたいな返事をされて、まぁそりゃそうかと。
放課後は返事書き。前に来たメールがよくわからなかったんだけど、たぶん専門が違うんですね。メールの送り主は心理をやってる人で、わたしは社会学的なものの考え方をするので、うまくからまないのかな。なので、返事はそんなあたりを書いておきましょうか。
てことで、なんとなく今日のタスクは一段落かな。走ろう(笑)。

本日のラン。昼間は少し暑かったけど、さすがに夕方になると涼しくなってきましたね。というか、Tシャツで外に出ると、少し肌寒いくらいです。久しぶりにクロカンコースを走ろうかな。いつもの6周だと4km弱なので、9周ちょっとの6kmを目標にしましょう。
最初の1kmのコールで時計を見ると、6分ちょいで、いいペースでふ。ここから自然とペースが上がるのは、いつものレースコースだからかもしれませんね。ただ、6周でかなりきつくなって、最終的に8周でやんぺ。
結果、5.2kmを30分10秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分52秒→5分36秒→5分35秒→5分43秒→6分03秒でした。
てか、最初の1kmも6分切ってたんだ…。

さてと。汗を冷まして帰りますか。
シャワーを浴びて、ビールタイム。うまし。