朝、体調はまぁまぁですね。とりま、朝の行事をすませて出勤。行きの電車の中でタスクリストをつくりましょう。ちなみに、タスクリストを書く場所はgmailの新規メールです。なんか、gmailアドレスを共有して「新規メール」で連絡をとりあう方法があるんだとか。いろんなことを考えますね。
職場に着いたら、まずは昨日の出張の報告書を作成したり、あれやこれや。ただ、「居残り当番」なので、部屋から出られません。なので、提出はあとですね。少し時間があるので、再来週のレジュメをつくって送るなど。
1時間目は支店長と副支店長が来る時間です。でも、すでに試験範囲は終わっています。どうしよう。とりま、復習のための「やらせ」をやりますか。でも、プリントを配布して、教科書を使ってやり方を伝えて、それから問題を解くというのは、悪くない気がします。
てことで、前半はフリーでプリントをしてもらって、後半、支店長と副支店長が来たところで
「やらせ、やるで」
と言って開設開始。
「はい、動いていいよ」
「あと2分で自分の席にもどろうか」
「はい、自分の席にもどって」
子どもたちがキビキビ動いてくれるのがいいですね。そんな様子を見て、支店長と副支店長は苦笑いをしながら出て行きました。さてと、残りもちょこっと説明するか。
2時間目は複素数平面です。みんな「グェー」という顔をしています。美しいんだけどなぁ。
授業が終わったら、2学期の人権学習の仕込みをしますか。音声の編集です。なんとなくやったら、なんとなくできてしまいました。
あとはちょこっと生徒の話を聞いたり、追認指導をしてみたり。
そんなこんなで、ちょっと忙しかったけど、定時に脱出。今日は「ちょぼやき会」です。今日のテーマはM下さん@某国営放送の話です。M下さんはこれのプロデューサーです。楽しみです。
zoomのセッティングに手間どったけど、お話スタート。話は「自己紹介」からはじまります。やはり、ここを話さないとダメですよね。これがおもしろいです。あの番組へと向かっていく流れが、あまりにも「必然」です。そして某国営放送の中でやってこられたことへと話は進みます。これまで作成してこられた番組を見て
「マジっすか!」
と声を出してしまったり。みんなが人権学習で使っている番組をつくってこられたんですね。
そして、某国政放送と部落問題の関係について。いろいろ考えさせられるところがありますね。そこで提起された「問題点」は、わたしたちがやっている人権学習と共通するところがありますね。
そんなこんなで、すんごい有意義な時間を過ごさせてもらいました。
あとは懇親会。Tじさんが
「朝起きたら、チャージが40%くらいな気がするんですけど、どれくらいですか?」
と質問されたので
「たぶん、わたしから見たら君は60%くらいチャージされていて、わたしが40%なんだと思うよ」
と返事。たぶん、そもそもバッテリー容量が違うねん。
そんなこんなで楽しい懇親の時間もお開きです。さてと、帰ってシャワーを浴びて寝ましょうか。
カテゴリー: 呑み
周年やるか…
朝、目が覚めると7時です。昨日寝たのが11時前なので、8時間以上寝たことになります。最低でもこれくらい寝ないとだめですね。ほんとうはもっと寝たいです。
が、そういうわけにもいかないので、とりま起き出して、昨日飲み忘れた骨粗鬆症の薬を飲みましょうか。これを呑んだら、30分間は寝ることも食べることもできません。30分後に朝ごはんの準備をして、猫の額へ。
さすがにひんやりとしています。気持ちいいですね。
食べ終わって、ひと息ついたらスタートです。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に行って、少し待つと、初参加の人が親子で来られました。ちょっと緊張するけど、うれしいですね。で、時間が来たので会場に移動。こちらはいつものメンバーが揃っています。
今日はそうめん大会です。もちろん流しません。その代わり、韓国風とかベトナム風も楽しみましょう。もっとも、前者はキムチとプッコチを入れるだけだし、後者はニョクマムを入れるだけです。あとは大量にネギを刻んで、きゅうりの千切りをして。
さすがに素早くできますね。てことで、12時過ぎに食べはじめます。ちょっとだけ「ビールがほしいな」と思ったけど、子どもたちの姿を見ていると忘れてしまいました。
今回初参加の大学生と少し話。
「このあとね、15時から自己紹介をするんですよ。実は、すべては自己紹介の時間ためにあるんです。4時間かけてアイスブレーキングをしているんです」
びっくりしておられました。
そんなこんなで15時まで遊んで、ここからは自己紹介タイム。今日は人数も少ないし、輪を小さくして話し合いましょう。何周も何周も話をまわして、そろそろ16時半で終わりかなと思ったときに
「化粧をしたい」
「どのトイレに入ったらいいかわからない」
という話が出てきました。そうなんだよなぁ。交流会がスタートしてから5時間半たって、ようやくこれが出てくるんですよね。時間がかかるんです。でも、こういう話をしてくれてよかった。
てことで、17時に撤収終了。その後、打ち上げです。とりあえずKうさんとMきさんと3人で赤星をいっぱい。うまい!
打ち上げの人数も少ないかなと思ったら、案外多かったりして、これはこれでいいです。
考えてみると、はじめての交流会から19年経ちました。Mきさんが
「周年パーティーをしなくちゃ」
とか言われて、それならとYーきに
「やる?」
とたずねると
「やりましょう!」
との返事があって、そこからその話でひと盛り上がり。
でも、いい時間になりました。さいわいTじさんが来てくれたので、一緒に帰りますか。いや、ひとりだと不安ですからね。
てことで、阪急→地下鉄で、なんとか帰れました。よかった。
久しぶりの本番
朝、少しゆっくり目に起きはしました。が、あまりゆっくりしすぎるわけにはいきません。
てことで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。10時前には出なくちゃならないので、残された時間は2時間ほどです。ゲンコを考えますが、なんかうまくいきません。書かなきゃならないことはずいぶん「わかって」きましたが、うまくブロックがつながらない。なにがネックになってるんだろ。
そんなことをやっていたら、スタートの時間になりました。てことで、移動開始。今日はウトロ農楽隊の出番です。
向かうは京都教育文化センターです。はっきり言って、あまり来たいところではありません。でもしかたない。
到着したら、ちょうどみなさんも到着されたところでした。とりま楽器運びから。楽器を運び終えたら、ステイです。この間にipadを取り出してゲンコを書き書き。やがて時間が来たのでリハです。今回は農楽隊としてサムルをします。わたしはプクを担当します。冒頭でF子さんとデュオをすることになっています。なので、リハがはじまる直前に
「叩く前に息を吸ってくださいね。それにあわせます」
と打ち合わせ。
そしてリハ。うまくあいますね。気持ちいい。サムルもいい感じで進んでいきます。イーチェのところで、突然Sにさんがケンガリを持って、「からみ」をはじめました。なつかしいなぁ。やりましょうやりましょう。わたしはプクからチンに持ち替えましょう。
リハのあとは昼ごはんを食べながら、しばしリハの反省です。どうもSにさんのケンガリが裏拍で入るらしい。Cひょんさんが指摘して、それを修正です。
昼ごはんを食べたらお着替えタイム。なんか、ごく普通に着替えてるのが、不思議な感じです。もっとも、別にジロジロ見るわけじゃないので、アレですが。
着替え終わったら客席へ。すでに前の人たちが演目をしています。が、眠い…。寝てしまいました。
で、本番。
えーと…。冒頭のデュオ、飛ばされました(笑)。てか、パンキルクナでチャンゴが走る走る。手で「もっとゆっくり」とサインを出してもにっこり笑って走っていかれます(笑)。まぁでもそのあとはケンガリのからみも含めてうまくいったかな。サムルのあとは農楽です。Cひょんさんが舞台を降りて、みんなついて行って、舞台が空になったりして、なかなかおもしろいです。みんなフリーダムに叩いて本番終了。
疲れた…。
あとは楽器を搬出して、着替えて、残りの演目を見て、本日のスケジュールは終了です。
その後ウトロのみなさんはウトロへ帰られます。が、ウトロ以外の人たちはHジャさんのおうちへ。
Hジャさんのおうち、とてもいい感じです。まずは乾杯。そして、めちゃくちゃおいしいポテチをいただいているうちに出てきたののがこれ。
タコスです。ちなみにミンチは大豆です。でも味付けがいいので、ミンチです。めっちゃおいしいので3枚食べてしまっておなかいっぱいです。
でも、遠方に帰る人もおられるし、わたしも明日があるので、8時くらいにおいとま。
ゲンコはできなかったけど、いい時間を過ごせました。
賑やかな宴になった
朝、目が覚めると7時前です。まぁいいか。そのまましばしゴロゴロして、ようやく起床。そして猫の額です。
そのまままたまたゴロゴロ。昼前に買い出しです。なにせ今日は玖伊屋です。メニューはどうしよう…。まぁ夏野菜ですね。
帰ってきたら、とりあえずゴーヤのキムチだけはつくっておきましょう。その後昼ごはん。
代わり映えがしないなぁ…。
その後、やっぱりゴロゴロ。ほんとうはゲンコをやらなきゃならないんですが、なんか気が乗りません。たぶん15日〆のゲンコを書いて、昨日レポートをやっつけて、ちょっと疲れているんでしょうね。なので、ダラダラしましょう。
ふと昔のブログを読むと、めちゃくちゃですね。この月とかひどいです。滋賀のゼンコーの月ですね。
そんな感じでダラダラしていましたが、頃合いもよしということで、玖伊屋です。
会場に近づいたところでIちくん登場。さっそく野菜切りです。使う野菜はゴーヤ・きゅうり・なす・おくらといったところです。往く夏を惜しみながら、さっさとすずしくなってくれというメニューです。そうこうするうちにM岡さんも登場。一緒にバタバタ。できあがったのがこれらです。
まずはゴーヤときゅうりの甘酢炒め。
まずは
お次はゴーヤのサラダ。
せっかくなのでうざく。
ゴーヤのキムチ。
そしてメインはナスと玉ねぎとおくらと豚の味噌炒め。
そうこうするうちにIずみちゃんとかZんさんとか、なんだかんだと集まってきて、賑やかな宴会になりました。
と、Iそ田さんがTじさんとお友だちと3人で登場。途中、ちょっとガチになってしまってすみません。
そんな感じで、玖伊屋の夜は更けていきました。
帰れない
朝、そんなに体調は悪くないですね。今日は午前も午後も会議で出張なので、少しゆっくりできます。朝ごはんを食べて、メールチェックして、スタートです。
午前の出張は京都府南部の高校です。第2のふるさとの会議で、毎年どこかの高校に行くのですが、今回はここってことです。
駅を降りて歩いていたら、呼び止められました。会議に出席される保育士さんです。なんかうれしいですね。なんでも場所がわからないんだとか。てことで、一緒に高校へ。
会議の方は、まずは近況報告です。第2のふるさとでも外国人生徒のことが話題になるようになったのが、ここしばらくの変化ですね。もちろん、そういう現実であるってこともあるけど、一方で、ずっと話題にしてきたので、「ここ」でそういう話をすることがふさわしいと思ってくださってるって側面もあるんじゃないかな。
その後、授業見学。ここの高校は決して学力が高いとは言えない生徒も入学してきます。でも、そうじゃない生徒もいる。すると、誰に照準をあわせたらいいのかが難しくなります。こういう学校の教員の授業の技術は高いですね。しかし、PC教室のディスプレイが14インチっぽかったのが、なんか、公立学校やなぁ。
で、移動開始。お次は京都府中部の高校です。
まずは事務局会議。が、メッチャ眠たくなってきました。まだ文化祭の疲れが抜けきってないのかな。それでもつつがなく事務局会議を終えて、今度は全体の会議です。とくにやることもないので、わたしは第2回総会の講師について検索してみたり。そんなこんなで午後の会議も終了です。
さて、帰ろう。
で、どうするか。まっすぐ帰るか、角打ちに寄るか。もちろん正しいのは「まっすぐ帰る」です。でも、前に行ったのがいつか忘れるほど行ってません。なので、「間違い」を選択しました。
お店に入るとレジェンド席がひとつあいてて、そこに座らせていただきました。何も言わなくても
「冷たいのやね」
のひとことで出てきます。
あてはちくわ天です。みんなですもうを見ながらダラダラと話。
しかし、Y村さん、やせたなぁ。なんでも、身体の中を切りまくっておられるそうです。ちなみに、Y村さんにはじめて会ったのはこの時でした。もう7年前なんですね。あの頃はメッチャクチャ元気だったんですよね。まぁでも、今でも元気は元気ですね。
で、いつものように1.5杯呑んで、さて帰ろうと思ったら、Aちゃんが来られました。帰れへんやん。
しかたなく
「あと半杯」
と頼むと、お店のTかちゃんさん、満面の笑みで注いでくださいました。Aちゃん、なにやら様子が変です。いろいろな話を総合すると、どうもやっかいなことに巻き込まれてるみたいです。マジかよ。こんないい人をと思うけど、たぶんいい人だから巻き込まれるんですよね。とにかくすべてがうまくいって、いつものAちゃんにもどりますように。
てことで、7時前においとま。
うん、来てよかった。
行くと楽しい
朝、暑さで目が覚めました。やはりクーラーかけないとキツイのかなぁ。
とりま朝ごはんを食べて、テレビを付けると、女子マラソンをしています。ボーと見ているうちに10時になりました。
てことで、zoomイン!今日は近ブロの女性部長会議です。いろいろ決めなきゃならないことを決めて、情報交換です。まぁしかし、どことも厳しいですね。なんといっても、活動をしようと思ったらお金がかかる。悩ましいのはどことも同じのようです。会議は昼前に終了。
お昼ごはんです。
今日も焼きそばです。
食べ終わったら、ゲンコに向かいます。といっても、ほぼ推敲段階です。少しいじって、全体を見渡してを繰り返します。これが一定煮詰まったら、9月末〆切のゲンコへ向けて準備です。なんでも「居場所」について書かなきゃならないみたいです。が、あらためてわたしがやっているのは「居場所づくり」ではなく「交流会」なんですね。何が違うかというと、前者が「こども家庭庁」であるなら、後者は「反差別の文脈」ってことです。あるいは「医療モデル」と「社会モデル」みたいな。どうしたものやら。
そんなことをしていたら、いい時間になりました。てことでスタート。ちょっと億劫です。ちなみに、向かうはウトロです。久しぶりの練習です。
到着したら、まだzoomのミーティング中でした。が、シェフはひたすら食事をつくっておられます。やがてミーティングが終わったので、農楽隊のサムルの練習。みなさん、うまくなったなぁ。いや、こんな書き方をしたら「なにを上から目線で」って自分でも思うのですが、でもみなさんうまくなられました。いや、年齢が80歳とかですからね。
サムルのあとは農楽です。クッコリが長い(笑)。
練習が終わったら「打ち上げ」です。メインは「カムジャタン」です。スペアリブがトロトロになっています。じゃがいもも崩れる寸前です。さらに、朝鮮かぼちゃの葉っぱがおいしい。あーだこーだといろんな話をしながら呑んでいたのですが、ハルモニが日本酒を気に入られてみたいで、グイグイ行かれます。すげえな。
ひと通り呑み終わったところで、片づけをしようと思ったけど、すでにハルモニたちが片づけをしてしまわれていました。すみません。
で、ここからは酔っ払いのサムルの練習です。みんなでいろいろ楽器を変えながら叩くと、これがおもしろい。ミスをしてもゲラゲラ笑います。結局10時前までガンガン叩いて、練習終了。しかし、まわりの人達は大丈夫か?
帰りの近鉄はガラガラです。みんなで今後の話なんかをしながら帰ります。そのまま2次会にも行かずにおとなしく帰りましょう。なんか、変わったなぁ。でも、楽だ。
朝、あまり動きたくないですね。ダラダラしていたい。でも、昼にお出かけなので、エイヤと起きましょう。
てことで、久しぶりの猫の額です。
さすがに暑くはなくなりましたね。
頃合いもよしということで、スタート。到着したのは豊中です。今日はじんけんスコラです。会場は5階だけど、とりま6階に行きますか。Yきみちゃんいるかなと思ったけどいなかったので、5階へ。まずは腹ごしらえです。もちろん燃料補給はしません。で、スタッフの人達にごあいさつ。
「会場、何時にあくんですか?」
「開始5分前です」
マジっすか…。
と、「いつきさん」の声が…。N村さんです。めっちゃ久しぶりです。なんでも、わざわざ聞きに来てくださったとのこと。と、向こうから次の講師の神原さんが来られました。「いつきさんと会おうと思って」って、なんでやねん。と、さらに向こうからSっさんが…。「久しぶりー」とハグです。なんでも相談をしておられるんだとか。豊中、すごいな…。
やがて5分前になったので会場へ。って、ぜったいに5分では準備は無理です。案の定10分遅れでスタート。
第1回なので、まずは自己紹介。今回も30分しゃべってしまいました。ここからはマニアックな話です。ところどころで
「忘れちゃダメですよ。わたし、数学の教員です」
とコメント。みなさん、苦笑されています。とりま、その後1時間ばっかやって、専門外の話で終了。
N村さんに
「あんなんでいいですか?」
と聞いてみたら
「おもしろかった」
とのお言葉をいただいてホッとするなど。
30分のインターバルのあとは神原さんの話です。
「文科省は人権教育をやる気がないんじゃないか」
という的確な指摘をされて、笑うしかありません。
しかし、誰もが人権学習をやるのはキツイのはキツイとは思うのです。特に高校は「教科」で採用されてますからね。
なので、ディスカッションの時間に
「みんながやるのはキツイと思うのですが、各学校にひとり、あるいはせめて各地域にひとり、核になる人がいる状態はつくらなきゃならないし、それを積極的に継承できる体制をつくらないとアカンと思います」
とは発言しておきました。
そんなこんなで、今日の講座は終了です。
で、呑み。豊中といえば、やはりらっきーでしょう。
なつかしいなぁ。と、お店の張り紙が…。
ショックです。ほんとにどんどんお店がなくなっていきます。
てことで、懐かしい一品。らっきーと言えば焼きそばでしょう。
ただ、なんか、日清焼そばとは味が違う気が。まぁいいいです。
ここで、神原さんも交えて、さっきのディスカッションの続きです。が、9時になったところで、そろそろお開きにしましょうか。
家に帰って、締めのウィスキーを少し飲みながら陸上をちょこっと見て、寝ましょうか。
今年は食べようと思ったけど
朝、6時半頃に目が覚めました。が、動きたくありません。なのでゴロゴロ。それでも7時半頃には起き出して、朝ごはんです。
久しぶりの猫の額です。ちなみに、パンにかぶりついたら竹輪が入っていました。
家の中に入ったら、子どもたちも起きてました。そう言えば扇風機の羽がまわらないとか言ってましたね。いや、前に直したやん。ということで、グリスアップしたらまわりました。
修理も終えたから、子どもたちと一緒にスタートです。今日は弟のお寺の「流しそうめん」の日です。
到着したら、まだ誰も来ていません。とりま、屋根を立てますか。と、弟の声が…。なんか重たそうなクーラーボックスを持ってきました。そこからはミストを設置したり、炭をいこしたり。やがて竹も搬入されました。
しかしいい天気です。
11時をまわったあたりにみなさん集まってこられて、まずは乾杯。
わたしは炭の番なので、ひたすら焼きます。ちなみに、炭の上は「屋根」がないので、陽射しが強いです。暑い。暑いとビールを飲んでしまいます。でも、飲んでばっかりではまずいです。子どもにいろいろ食事を取りに行ってもらって、とにかく食べましょう。そうだ、そうめんを流すところが隣じゃん。流さないそうめんも食べましょう。胡麻坦々で食べるとうまし。
下の子どもが串打ちをしたももの焼き鳥がメインです。よくはけます。と、串打ちのしかたを教えてほしいみたいなリクエストがあって、子どもが教えていたりして、なかなかな風景です。
「焼き」が一段落したところで、芝居の話なんかして、日本酒→ワインと進みます。やがて片づけの時間になったあたりで、わたしは役立たずになりました。で、いつものように上の子どもの車に乗せてもらっておうちへ。そのままふとんに直行です。昨日のうちにおべんとのネタをつくっておいてよかった。
と、目が覚めました。「遅刻した!」と思って時計を見たら0時です。よかった。なんでも皆既月食らしいけど、見る体力はないな。寝よう。
インタビューと呑み
朝、体調はまぁまぁですね。とにかくゆっくり寝られるのがいいです。
あまりおなかが減ってないので、遅めの朝ごはん&早めの昼ごはんにしましょうか。ブランチじゃん。でも、コーヒーと、この間の合宿のときに食べずに持って帰ってきたヨーグルトを食べようかな。
朝は恒例行事をしたあと、新しいページをつくってみました。共感を求める方法の試みとしてというページです。2011年1月9日に奈良女子大学でおこなわれたシンポジウムの報告書です。
で、ゲンコと向き合います。まずは昨日のおべんきょ会の内容を少し反映してみるなど。その後、9月15日〆切のゲンコに移行。うーん、難しい…。とりま昼ごはんか。
今日は釜玉なので、絵面が違います。
食べながら、高校野球を見るなど。いい試合ですね。でも、沖縄尚学に勝ってほしいな。
で、頃合いもよしということでスタートです。今日はかつてのボスだったF田さんの家に行ってインタビューです。とりま、京都駅近くまで行って、一緒にインタビューをしてくださる呉永鎬さんを待ちます。待ちながら、車内のテレビで野球観戦。おぉ、沖縄尚学が優勝!
と、永鎬さんが来られました。そのままF田さんの家へ。
約2時間のインタビューはめちゃくちゃおもしろかったです。しかしこれ、文字化するのたいへんだぞ。まぁUDトークをまわしはしたけど…。
インタビューのあと、永鎬さんを京都駅まで送るわけですが、なんとなく「呑みましょうか」という話になって、永鎬さんは特急券の変更をしに行かれ、わたしは車を置きに行き、結局京都駅北側の立ち飲みで飲むことに。ちなみに、Tじさんも合流して3人呑みです。
そのまま6時過ぎまで呑んで、永鎬さんとはバイバイ。さらにTじさんともうひと呑みして、フラフラになりました。これはやばい。
1年以上してなかったのか→認定
朝、めちゃくちゃしんどいです。まぁしかたないです。午前は労働者の権利を行使しているので、ゴロゴロしましょう。
しばしゴロゴロしたら、今日のプレゼンの修正開始。その後、11時くらいに朝昼兼用のごはんを食べて、スタート。まずはガッコに行って、荷揚げです。と、副支店長が
「楽しんできましたか!」
と陽気な声掛けをしてきました。
「死にました(笑)」
が答えです。
その後、京都府最南部の小学校へ。久しぶりのお座敷です。ちなみに、ここの副支店長さん、個人的な知り合いだったりします。
到着したら、校内はめっちゃ静かです。てことは、職員会議中なのか、はたまた研修中なのか。いずれにしろ、「待ち」ですね。
ということで、廊下に座り込んでプレゼンの修正をしました。と、副支店長さんが来られて、こちらを見て
「っ!びっくりした!」
とのお言葉。そりゃそうか。なんでも職員会議が伸びているとのことです。
とりま、会場の教室へ。ここでも修正です。うーん、これでいけるかな。と思っていたら、みなさん会場に入ってこられました。えーと、5分前に職員会議が終わったのね。たいへんやん。
てことで、お座敷開始。今日はミッション3です。久しぶりです。去年の11月にやる予定だったけど、大雨警報で流れてできませんでした。となると、去年の6月まで遡りますね。まあ、今年度お座敷が全然ないというのもあるんですが、それ以上に「それ以外のネタ」というオファーが多いのが原因かな。本の話とか、「人権をどのように伝えるか」とか、「性の多様性をどのように伝えるか」というあたりの話、完全な新ネタやしなぁ。ただ、いろんな「新ネタ」を話す中で、ミッション2もミッション3も、少しずつ修正が必要な気がするようになりますね。そんなふうにアップデートすることそのものは悪くないかな。
今日は2時間もらっています。なので、かなりしっかりと話せます。しっかりと話せるということは、早口はそのままということです。みなさん、なかば呆気にとられる感じですが、それでいいです。はじめ、スマホを触っていた人が前を向いて笑ってくれて、これがうれしい。途中でまたスマホを触られましたが、たぶん、あれ、わたしが話した内容を調べておられる感じですね。ところどころで笑いも起きて、久しぶりのミッション3を楽しませていただきました。
その後、人権担当の方が質問されたけど、これがナイストスです。
「今、気になる子がいるんだけど、その子になにをすればいいか。どういう声かけをしたらその子が自分のことを話してくれるか」
「その子に声をかけるんじゃなくて、教室を変えることなんですよ。いろんなセクシュアリティの子がいることを前提にした教室をつくるんです。でもそれはこれまでやってきたことですよね。例えば、いろんなルーツの子がいる。いろんな障害のある子がいる。その延長として、セクシュアリティをプラスするんです。そうしたら、カミングアウトしなくてもいい教室ができるし、したければできる教室ができる」
深くうなづく方がおられて、コレがまたうれしい。さらに、副支店長さんの最後の話もよかった。めっちゃいい時間を過ごさせていただきました。
ということで、小学校をおいとまして、京都市内へ。車を置いて、東九条へ。今日はエルファのみなさんとの呑みです。お店は「どん」です。気になっていたお店です。中に入ると満席です。てか、こうなってたのか…。
ちなみに、近くには「ちゃーちゃん」と「しん」がありますが、地元の人達は「しん」→「ちゃーちゃん」→「どん」とはしごするらしいです。
すでに呑みはじめておられたので、わたしも負けじと呑みはじめました。なんか、おばんざい3種盛りとか2種盛りとかあるんですね。やがて出てきた刺し身が、あまりにも美しい。
白身魚は「ぐじ」とのことです。すばらしい。
おいしい料理とおいしいお酒があったら、話も盛り上がります。ちなみに、理事長のNむさんをはじめ、わたし以外は全員韓国人です。そんな人たち相手に「アイゴ」の使い方とか、しょーもない話をいっぱいしてしまった気がします。と、なんの気なしに、タコのつくりをチョジャンをつけて食べたら
「あんた、もう、韓国人やな」
と韓国人認定されてしまいました(笑)。いや、それはおいしいからですがな。
そんなこんなで9時におひらき。楽しい1日でした。