いい勉強だ

今日の7時間目は、英語がとても苦手な子どもたちの学習会。もう、基礎の基礎の基礎の勉強です。
わたしは担当なんで、とりあえず出なくちゃならないんだけど、「どーせえいごなんてわからないもんね!」と、かなり斜に構えてました。
で、授業が開始。
ほう、なるほど、そういうことなのね。ふむふむ。
わかるやん!英語がわかるやん!
高校3年生の時に英語で赤点を取ったわたしが、なんとなくわかるというのがおそろしいところ。

やっぱ、まじめに授業を受けてみるもんだなぁ(笑)。

この世知辛さはなんだろう・その2

そう言えば、失敗した人間をコテンパンにこき下ろす人には2種類いるのかもしれない。
ひとつのパターンは、ほんとうにものごとを注意深くすすめ、失敗をしないタイプの人。おそらく、なぜ失敗するのかわからないんでしょうねぇ。
もうひとつのパターンは、かつて失敗をこき下ろされた人。あるいは、自分が失敗したら許されないという危機感を持っている人。
後者がこわい。攻撃は最大の防御なり。もしかしたら、これを地でいっているのかもしれません。それだけに容赦がない。でもなぁ…。それって、悪循環やんかと思うのです。
願わくば、自分が許されなかったからこそ、そのつらい経験から他の人を許すというふうであってほしいし、少なくとも自分はそうありたいなぁ…。
てか、わたしは許された経験が多いから、そんなでもないか…。

反省会と謀議(笑)

最近メチャクチャ会う機会が増えたS・A・K・Iの4人組(笑)*1。ご多分に漏れず、京橋に移動して呑みながらの反省会と謀議。
今回は、謀議の方も少し前進。これを具体化する次の宴会が待たれますわ^^;;。

*1:なんか、この人たちの動向はこのブログを読めばだいたいつかめるとか(笑)

eトコ

昼は組合の女性部の昼食会。
自分が女性部に何かができるとは思えないんだけど、せめて「来てね」と言われたら、できる限り参加することが「できることかな」と思っています。やっぱり「人数」って元気のもとですから。

でも、途中で「ゴメン」と抜け出して、大阪へ。なんかよくわからないけど、金香百合さんのされているeトコという「場」の1周年の交流会があるらしくて、Kま本さんとかA久◯さんとかS々木さんに誘われていくハメになりました。
ここ、おそらくはふたつの側面を持っているんですね。ひとつは地域のコミュニティスペースという「内側」への「場」の提供。もうひとつは、さまざまな活動拠点として交流スペースをもちいることによる、「外」と「地域」の交流の場の提供。ここにはもちろん金さん自身が在日ということも含まれていますね。かなりさまざまな可能性を内包したことをやっておられるなぁという気がしました。

ただ、いくつか…。
今回のイベントではカントリー&ウェスタンのライブがありまして。わたしが中学〜高校の頃って、ちょうど諸口あきらとか高石友也とナターシャセブンとかの全盛時代だったので、わたしもすごく好きなんですが、やっぱり「西部の白人」の臭いがするんですよね。なんともいえないモヤモヤ感が残るんです。
あと、「血のつながりにこだわらない家族」みたいな表現、あるいは「人は一人で生きていると寂しいもの」という表現がそこここにちりばめられていまして。いや、そういう人もいるでしょうけど、そうじゃない人もいる。「そうじゃない人」のことを捨象した思いこみみたいなのがなんか漂っていて、これまたモヤモヤ感が残ります。
ん〜。マージナル感が稀薄な感じなのかなぁ…。よくわからないや…。

ヤバイかも…

家に帰って身体がgkbrだったので*1お風呂に入りました。で、気がついたんだけど、左腕があがりにくい。
これはヤバイ[1]((;゚Д゚))ガクガクブルブル

*1:使い方が違う気もする(笑)

footnotes

footnotes
1 ((;゚Д゚

時すでに遅しorz

朝起きると、雨。
それでもカッパを持って出かけます。行き先は山。
カッパを着て、傘をさして、ひたすら山の中を歩きます。まさか雨の朝には来ないだろうと思いながら。
たしかに誰もいませんでした。でも、完全に先を越されていました。めあてのものはありませんでした。というよりも、1週間遅かったかもしれない。
今年の山菜とりもイマイチでした。はぁ…。

てんやわんや

  • 正の数・負の数の解答づくり

昨年度末、西宮市にあるH中学校でお座敷をこなした時に、図書室にあった「中学生自主学習用プリント」を発見。そっこううちの学校で使おうと一揃えもらいました。
で、昨日そのプリントを使った勉強会をやったのですが、ついうっから「解答」をつくるのを忘れていました。思わず「あしたみんなに渡すし」と言ったのはよかったんだけど…。
実際つくるとたいへんですわ。なにせ、小数のわり算はあるわ分数の引き算はあるわ。ふだん自分がいかに計算をしていないか、あるいは高校の授業では計算が必要ないかがよくわかりました。もう、やっているとイライラしてしまいます。しかも、イライラすると計算間違いをしてさらに時間がかかる。
マジ、中学生ってたいへんだなぁと思いましたよ。

  • 部活動紹介

4時間目は生徒会行事の新入生歓迎部活動紹介。もちろん放送部の出番です。
授業時間にある行事は、実はすごくたいへんでして。なにせ、準備時間が休み時間の10分しかないんです。もう、授業が終わったらそのまま体育館に行ってバタバタしなくちゃなりません。まいった…。

  • 解答わたし

部活動紹介が終わったらお弁当をかきこんで、午前中につくった解答を数学の講座担当に渡しに行かなくちゃなりません。説明しながら渡していると、それだけで10分15分かかります。気がついたら5時間目の開始5分前。あぁ、特別教室のカギを開けなくちゃ。

  • 会議の段取り

放課後ホッと一息ついたらボスから電話。「月曜日に会議をしたいので、段取りしておいて」。会議のメンバー探し&会場の準備&管理職のネゴシエーションetc。

たまには仕事をする日もあるわけで^^;;

この世知辛さはなんだろう

まぁ、公園で素っ裸になったら、それはアカンのでしょう。でもなぁ…。タイーホ→尿検査→結果が白でも家宅捜査→大臣名指しでイチャモン。
しかも、大臣は「言いすぎた」とか言っているらしい。
なんかここ数年感じているんだけど、最近って「失敗を許さない世間」になっているような気がしてならないんです。
かつてわたしが担任をしていた頃の生徒・保護者との会話はこんなんでした(P
親、Iはわたし、Sは生徒)。

  • 1度目の停学*1

P「先生、ほんとうにすみません」
I「いやぁ、人間誰しもおイタはしますから。まぁええ勉強と思っておいたらいいと思いますよ」

  • 2度目の謹慎

P「先生、前にも言ったのに、またこの子こんなことしてしもうて。すみません」
I「まぁ、ちょっとした出来心でしょう。(生徒に向かって)ええか。2度あることは3度あると言うけど、もう繰り返したらあかんで」
S「はい」

  • 3度目の謹慎

P「先生、もう、この子、なんかい言うてもあきませんわ」
I「まぁそんなこと言わんと。(生徒に向かって)ええか、仏の顔も3度までっていうからな。これが最後やぞ」
S「はい」

  • 4度目の謹慎

P「もう、これ以上迷惑かけられません。学校やめさせますわ」
I「こない言うてはるで、どないすんねん」
S「もうぜったいせぇへんし」
I「この子、こない言うてますわ。まぁ、親も教員もだまされるのが仕事ですし、もっかいだまされましょか」

そりゃぁ、許されない失敗はあると思います。でも、何が許され、何が許されないかを知るためには「練習」が必要なんじゃないかとも思います。怒られ許されを幾度か繰り返す中で、ほんとうに許されない失敗を回避する力が身につくんじゃないかなぁ。
一度の失敗でこてんぱんに叩かれたら、次から失敗をおそれて最小限のことしかしなくなるし、失敗したとしてもそれを隠すようになる。その方がよほどまずいと思うんだけどなぁ…。
なんていう考えは、単に自分に甘いだけかなぁ?

*1:正確には謹慎なので、以下「謹慎」。

夜は5時からはじまる

朝、根性で熱を下げた子どもは、無事修学旅行に行ったらしいです。

で、一日の仕事が終わって、バイクに乗ろうと思ったらメールが来ていました。

今晩7時半、Tよなか集合…

とあります*1
Tよなかかぁ…。遠いなぁ…。用事を済ませながら家に帰って、バイクを置いて、電車に乗って…。
帰り道、どうしようか悩みながらバイクを走らせます。が、いつもより少しだけスピードが速いような気が(笑)。
家に帰ってパートナーに「Tよなかから集合がかかってるんやけど…」と相談。実は引き留めてほしいなぁと(笑)。そうしたら、パートナー曰く「2000円だけおいといて」。なんでも、下の子どもがいないことをいいことに、上の子どもを王将に連れていきたいとか。てか、引き留めてくれませんでした(笑)。
てことで、Tよなかへ。

いつもの店に行くと、いつものメンバーが呑んでいます。仕掛け人のKさんは、わたしの顔を見て「な、やっぱりや」と笑っています。お見通しでした。
てことで、終電まで呑んでお家へ。

にしても、「あげあげの色を着た方がいい」とか「ブラはいいのを買った方がいい」とか、いろいろ勉強になりました(笑)。

*1:若干脚色あり

お家でのんびり

パートナーからメール。なんでも、下の子どもが熱を出したとか。あしたが修学旅行なのになぁ…。
てことで、パートナーは子どもの世話。必然的にわたしはご飯づくりです。といっても、冷蔵庫の中を見たらいろいろ副菜があるから、ひとつふたつ適当につくればそれでOK。
あとはサクッと台所を片づけて、時計を見るとまだ8時です。今晩はのんびりだなぁ…。