昨日の飲み過ぎで、今日は一日体調不良です。たぶん、最後の一杯がよくなかったんでしょう。てなことで、放課後までダラダラです。
で、廊下を歩いていたら、去年教えていた子がつるんでいます。ホンマに仲ええなぁ…。と、いきなり
「先生、これあげる」
差し出してくれたのはミスドです。どうやら食べきれないらしいです。
「ありがと!ついでやし箱ごとくれる?」
「いいよ、はい」
「あしたのおやつにするわ」
「アハハ」
実は、わたしは生徒から平気でお菓子をもらう教員ですねん。
this site is a mess blog
昨日の飲み過ぎで、今日は一日体調不良です。たぶん、最後の一杯がよくなかったんでしょう。てなことで、放課後までダラダラです。
で、廊下を歩いていたら、去年教えていた子がつるんでいます。ホンマに仲ええなぁ…。と、いきなり
「先生、これあげる」
差し出してくれたのはミスドです。どうやら食べきれないらしいです。
「ありがと!ついでやし箱ごとくれる?」
「いいよ、はい」
「あしたのおやつにするわ」
「アハハ」
実は、わたしは生徒から平気でお菓子をもらう教員ですねん。
今日は、あるトランスの子をめぐって、ここ半年ほどメールのやりとりをしている人と呑み会です。といっても、相手の方は呑まれないんですけどね。
まぁ、はじめのうちはあたりさわりのない話をしていたのですが、だんだん核心に触れていきます。相手の方、かなりいい感性をしておられますねぇ。途中からけっこう言いたい放題です。
「あいつ、脳みそが筋肉でできてるんとちゃう?」
みたいな話がガンガンでます。
まぁ、それはそれとして…。
一番おもしろかったのは、「あるトランスの子」にかかわる話。
どうやらカムアウトをしたかったみたい。でも、その子のカムアウトに対する姿勢が、どうもイマイチ。そのことを見事に突かれます。
「カムアウトしたらみんなが受けいれてくれると思ってるんですよ」
「そらちゃいますよねぇ」
「絶対金八の影響ですよ」
「わはは!」
カムアウトにもいろんなものがあると思います。自分のことを主張し、認めさせるためのカムアウト。自分が自分を認めるためのカムアウト。相手とつながり直すためのカムアウト。他にもいっぱいいっぱいあります。
でもねぇ。使い方を誤ると、カムアウトは相手にとって暴力になりかねない。そのことを自覚しなくちゃならないと思います。いや、それが自覚できていれば暴力にはなりませんね。もしかしたら、暴力的なカムアウトをしたとして、それに気づき、修復する作業をどうするか。そこなんだろうと思うんですよね。
東九条明けの昼はおたふくに行くのが定番になりつつあります。
今日はツーシーターに乗せてもらっておたふくへ。途中の会話。
「お前ら、ぜんぜん話しあいをせんかったなぁ。最後の30分だけやんか」
「まぁ、昨日の夜は再会の喜びを爆発させたということで」
なるほどなぁ。ホンマに飢えてたんやなぁ…。
おたふくにはいつものとおりKっくんがいます。
連れて行った5人を紹介。お好み焼きをつつきながら、みんなで話がはじまります。いい感じです。つくづくこいつらとつきあっていてよかったなぁと思います。
でも、さすがにみんなお疲れ。とりあえずお好みをつつき終わったところで解散。
さぁ、バスで帰ろう…。
目が覚めると、相も変わらず乗り越していました。まぁ、2停留所だからよしとするか…。
寝てはいたものの、延々と話をする連中の声で、半分寝てて半分起きてる状態が一晩続きます。やがて6時。朝から仕事のKよぽんとOおべさんが帰る時間。「今日はありがとう。またね!」とあいさつをしたあたりでそろそろ起きようかと。
起きたから何があるわけでもありません。なんか、きのうの晩からの話の続きに参加するだけです。まぁ、みんな延々とアホな話をしています。
やがて、小腹がすいたので、パスタをゆがいて粉末のクリームスープをかけて簡単な朝ご飯をつくります。
あとは、延々とお片づけ。
と、気がつくとみんなで円形になって、なにやら話しあいをしています。聞いてみると「この会、これからどうする?」みたいな話をしています。さすがは3年間話しあいで鍛えられた連中です。いつのまにやら自分たちでこういうことができるようになっているんですね。望むべくは片づけもしてほしいけどね(笑)。
で、決まったのが「今後もこの会をやろう」「できれば年4回やろう」「連絡体制をつくろう」だったみたいです。
って、年4回かorz?身体がもたんぞ(笑)。
最後はある参加者のツーシーター*1の荷台に全員が乗って記念写真。
あぁ、終わった終わった。にしても、疲れたけど楽しかった!
*1:早い話が軽トラ
と、そこへ「ちわーす」とやってきたのが、かつて全国在日外国人生徒交流会で実行委員長をした大阪の子。
ここ数年で全国在日外国人生徒交流会にはたくさんの生徒たちが集まるようになっています。また、その中でも中心メンバーとして実行委員をした生徒たちは、その役割を通じて、ほんとうに大きく成長をしています。
ところが、そんな生徒たちも、卒業をしてしまったら受け皿がありません。
例えば、かつてのように在日韓国人だけの集まりだったら、卒業後「青年会*1」とか「韓学同*2」とか「韓青」とか「留学同*3」いろんな青年・学生組織があるので、そこが受け皿になっていました。
ところが、新渡日の子どもたちにはそんな受け皿はありません。まぁ、コミュニティはないわけじゃないけど。さらに、ダブルの子どもたちになると、MxiRoot Japanみたいなのはあるけど、リアルな場という意味ではいささか厳しいものがあるんじゃないかと思います。となると、そういう子どもたちは「交流会」を卒業していくと、友だちどおしのつながりはある程度は続くかもしれないけど、「在日外国人交流会に集うなかま」という意味でのつながりは徐々に稀薄になっていくんじゃないかと。
奈良なんかでは、現在「青年の会」というのを立ち上げて活発に活動をしているけど、それ以外の地域では、なかなか受け皿がないのが現状です。
そこで、せっかく集まった仲間が、卒業後も集まれる「場」をつくりたいと、ここ数年間考えていました。3月にその準備会的な合宿をやったのですが、この時は準備不足で不完全燃焼で終わってしまいました。で、今回、本腰を入れてやってみようと、2ヶ月ほど前から準備をしていました。
で、今日〜明日にその会をやることにしたわけです。
昼ご飯のうどんがたっぷり残っていたので、「まぁ食べろや」とか言いながら、再び話が盛りあがりはじめます。と、そこへ奈良から来た3人組が、さらに京都の卒業生が…。卒業生達が徐々に集まりはじめます。
いつの間にか、正面のホワイトボードには「へんなあつまりの大宴会」とか書いてあります。まぁその通りです。
高校生だといろいろとややこしいことがありますが、卒業生だといらない気苦労は必要ありません。今回の約束事は次の5つだけ。
極めて簡単です。
「だれが来そう?」「あいつは来るとか言っていたで」そんな会話を繰り返しながら、夜には総勢20人ぐらいの宴会がはじまりました。途中、いちおう自己紹介は入れてみたものの、もう、なにがなんだかわかりません。ちょっとは話しあいをするのかと思ったのですが、そんな気配はなし。みんな延々と話をしています。
と、Y子ちゃんが差し入れ&労働をしに来てくれます。感謝!
そんなこんなで、楽しい夜は更けていくのですが、わたしはほとんどダウン状態。3人がかりでマッサージをしてくれているうちに*4、おねむ状態になっていきました。
にしても、メガネを忘れたのは痛いなぁ…。
「月間」と言っても、今日は月末ですが…。
まぁ、これからしばらくの土日、「京都・在日外国人生徒交流会〜全国在日外国人生徒交流会卒業生の会」「カフェ玖伊屋」「全国在日外国人生徒交流会」「トランスジェンダー生徒交流会」と交流会が延々と続きます。
今日は第1弾、「京都・在日外国人生徒交流会」です。
集合時間は11時。にもかかわらず、会場責任者のわたしが着いたのが11時10分。すでにKよぽんが到着しています。「待たせた〜」とか思っていたのですが、東九条の重鎮・朴実さんが会場を開けて下さっていたみたいです。やれやれ…。
昨日の夜に「メニューはなににしよう」「足踏みうどんはどうですか?*1」「それいただき」というメールをやりとりしていたので、とりあえずうどん玉だけつくることに。
そうこうするうちに、参加者や引率・スタッフがぽつりぽつりと来はじめます。といっても、京都の交流会はこぢんまりとしたものです。総勢6人で、うどんを食べながらダラダラと話をします。と、そこへ京都でリビングライブラリーをしようと企てておられる学生さん達が来られました。おかげさまで、それぞれの参加者が自己紹介をしたり、リビングライブラリのことをきっかけにいろいろと話ができたり、いい刺激が入りました。
それにしても、中学生の参加者、去年と今年とで全然違います。「語る言葉」を確実に獲得しはじめています。将来が楽しみです。小学生の参加者も、去年は恥ずかしがって名前も言わなかったのに、ずいぶんとしっかりしてきたし。「成長」が肌身に感じてわかりますね。
ダラダラとしゃべっているうちに、きがついたら4時。こんなまったりとした交流会もまたいいなぁ…。
*1:発案者はT江さん@国流らしい
なんしか、金曜日は会議だの、授業だの、カギ当番だの、昼の立ち番だので、バタバタと動きまわる日です。そんなバタバタも、3時頃に突然とまります。
動きまわっている時は、「あ゛〜」とか思いながら、それでもモチベーションを持っているのですが、突然とまった時に、モチベーションもがくんと下がります。その瞬間から何をする気もなくなるのが、わたしのダメなところ。残りの勤務時間は抜け殻です(笑)。
まぁ、それでもその前6時間で8時間分くらいの仕事はしているかな。←ホンマか?
最近、この人*1と、ポツリポツリとメールのやりとりがあります。
なんか、昔の自分が何を言ったかとか、ちょっと恥ずかしかったり、たまには「え〜、そんなこと言ったのかぁ」と過去の自分をひたすら反省したりするわけですが…。でも、かつての自分を振り返る上でも、現在の自分との「違い」を知る上でも、とてもいいやりとりだなぁと感謝しています。
かつて「この人」さん、「学校学ばなければ差別はなくなる。へたに学ぶからまた差別がうまれる」という作文を書いたそうな。それに対して、担任が「こう考えるのはアカン!」と授業で言ったそうな。で、「この人」さん、わたしのところに来て文句を言ったそうな。
そうやなぁ…。たしかに、かつてわたしも「これの作文が差別や!」みたいなこと言って、生徒の反発くらったことありましたよ。まぁその時はそれが正しいと思っていたんだけどね。でも、考える機会を奪っていたんだなぁ。
「この人」さん、わたしの小さなヒントをずっと考え続けて、今でも考え続けてくれているみたい。すごくうれしい。こういう人とのやりとりの中から、わたしも考え続ける機会をもらえます。
最近のやりとりの中で、「打ち明ける」ということ、「打ち明けられる」ということについて考える機会をもらいました。
たしかに「当事者」とされる人は「打ち明ける」側であり、「非当事者」とされる人は「打ち明けられる」側なんですね。そういう意味では、「能動」と「受動」がはっきりしています。で、「打ち明ける」側には、やはり「語り方」を模索しなくちゃならないし、「打ち明けられる」側には「引き受け方」を模索する必要があります。
ただ、ありとあらゆる局面において「当事者」であり続けることは、きっと不可能です。ある局面においては「当事者」であるかもしれないけど、別の局面においては「非当事者」になる。あるいは「被差別者」と「差別者」と言いかえてもいいかもしれません。そうなると、ある一人の人が、時としては「語り方」の模索を必要とし、時としては「引き受け方」の模索を必要とする。結局それは、「つながり方」を模索することに他ならないのかな、と。
でも、差別・被差別の関係に絡め取られてしまって、「語るだけ」「引き受けるだけ」に終始してしまって、「つながること」を放棄してしまうことがよくあるんじゃないだろうか。
まぁ、使い古された言葉ですけどね。
*1:以下、「この人」さん
今日の放課後は、教職員研修で「ケータイ・ネットと子どもたちの人権」という講演を聞きました。講師は「kurochan」さん。
まぁ、子どもたちがおかれているおおまかな現状については、去年も話を聞いたし、そこそこわかってはいるつもりです。ただ、ふと気がついたことは、「わたしにもあてはまる?」みたいこと(笑)。
そう言えば、職場ではリアルの会話よりもケータイやパソコンを経由したメールでのやりとり(会話)の方が多いかもしれない。
そう言えば、わたしもブログをやっている。
そう言えば、ブログを毎日(分)更新しないと、なにか不安だ(笑)。
そう言えば、わたしもネットに自分の「居場所」を見つけた*1。
そう言えば、コメントがつくとうれしい(笑)。
う〜ん…。
まぁ、お風呂の中にケータイを持って入らないからまだマシか(笑)。
*1:今は違うけどね