ほんの少しだけど前進

在宅勤務の朝は、やはりゆっくりです。ほぼいつもの時間に目が覚めるのは、まぁしかたがないです。そんな感じで、別に寝坊をするわけではないけど、とにかくパタパタ出発する必要がないので、のんびりコーヒーを淹れて、のんびり朝ご飯をつくって、のんびり食べて、のんびり片づけ。それでも8時にはなりません。てことは、ふだんどんな生活してるんだって話ですね。
で、朝の散歩をして、在宅勤務開始です。
とにかく今日は書きたい。書かなきゃはじまりません。昔ぐだぐだ書いたおべんきょ成果に則って書こうと思ってたけど、目的が違うから意味はないなと。ただ、「言葉」はきちんと説明しとかなきゃならんので、ここはもっとコンパクトにやりましょう。で、参考にするのはこないだの本です。あの本の冒頭のコンパクトさは「参考になる」なんですよね。
にしても、あらためて、ひとつの言葉を説明するためには歴史をひもとかなきゃならんのだなってことを痛感します。いつも考えてることなんですけど、「言葉が生まれる」時はパラダイムの変換が起こってるんですよね。だからこの時はキレたんですよね。で、「変換」があるということは、そこには「変換前」という歴史がある。で、「言葉」は常に変わり続けるので、結局歴史をたどることは必然なんですよね。
まぁそう考えると「歴史修正主義」ってのが、いかにひどいかがよくわかります。
というのはおいといて…。
で、歴史をひもとこうとおもったとき、誰にあたればいいかははっきりしてます。海外だとSusan Strykerパトリック・カリフィアになるのかな。日本だと、もちろん三橋さん・康さん・針間さん・筒井さんになりますね。いずれの人ともかかわりがあるってのは、やはり贅沢だし、幸せなんだろうな。
そんなことを考えながら、のつこつと書きはじめるのですが、なかなか進まない。てか、文献がない。しまった!さらに肩が痛い。関節が痛いわけじゃないのですが、腱にたまにピキンと痛みが走ります。これが致命的です。おべんきょ成果なんて、書いては消しの繰り返しです。その「書く」をしたくなくなります。
それでもなんとか最初の部分だけは書いて、あとは「昔のグダクダ」のリメイクでいけるかなというところまできました。
ふぅ…。あとは筋トレかな…。

そうそう。おとつい第一報は入ってたけど、今日正式に5月31日までの休校という連絡が入りました。なんでもyoutubeを使った授業は歓迎なので、やる時は管理職に相談してねってことなんだけど、そういうとりくみかたでいいのかなぁ。でも、案外、教科で動くのたいへんなんですよね。みなさん、それぞれのやり方があって、たまに対立したりもします。あと、どこまで進むとか、今後テストがあるかどうかとか、まったく先がわからない。てか、それ以前に連絡先知らんし(笑)、打ち合わせとか会議とかもできません。
どうしたものかなぁ。

ホットサンドメーカー

このあいだポチってしまったホットサンドメーカー。なかなかの優れものです。
例えば、鶏ミンチに唐揚げ粉をまぶして、チーズを挟んで焼くとこんな感じ。

ラムの切り落としを金串に刺して、ギョースーの中華調味料をかけて焼くとこんな感じ。

これは使えるな…。

なぜにこうなる?

夕方、意を決してちょいと外出。到着したのはここです。

11日ぶりです。当然のことながらガラガラです。コロナがなければたぶん満席でしょうけどね。お父さんが来られて
「どないや」
と。まぁこちらのほうはボチボチなんですけど、どちらかというとお店の方が心配です。
い「8月末までなんですよね」
父「もたんのちゃうか」
い「え?それまでに閉店する?」
父「まぁ、うちは最後までやるけどな」
そんな話をしながら、続きを呑みます。

もっとも今日はおふたりの顔を見るのが目的なので、これを呑んだら帰りましょう。
ところが、地元のお客さんが来られて、そこからがなんだかおもしろい話が出はじめました。さらに他のお店から料理が配達されてきました。

え?ここでアワビ?
客「食べ」
マジですか。さらにこんなものが!

メッチャおいしそうなカツサンドです。タコさんがいっぱいいます。なんでも、お弁当に入れ損ねたんだとか。
客「食べ」
マジですか。
なぜか料理を持ってきたお店の人も一緒に呑みはじめました。
店「祇園南にお店を出すのは料理人の夢ですわ。そやけど、花見小路四条のあたりは家賃が高い」
い「花見小路も違うとこやったら安いんですけどね(笑)」
店「不動産屋から「あの辺はガラが悪い」って言われましたわ」
客「なに?」
ぶっ込んでしまいました^^;;。
い「あそこにメッチャおいしいお好み焼き屋さんがあったんですよ。ずっとそこに通ってたんだけど、閉店しましてね。それで流れ流れてこのお店に流れ着いたんですわ」
店「あのへん、お店開かせてもらえないんですよ」
客「それを言うたらこのへんもやろ」
お客さんもぶっ込まれました(笑)。
店「はい」
お店の人、正直です。
客「なんでここでお店やろうと思ったんや」
店「たまたま声をかけてもらいましてん」
とにかくすれすれの会話が続きます。が、そろそろ閉店の時間です。さぁ帰りますか。

読書感想文

朝、「おべんきょ成果」のことを考えていました。なんかいい「言葉」はないものか。
と、「これ読んだら?」という天の声が…。
軽度障害の社会学』という本です。
ちょうどKちゅかる子さんからバトンがまわっていたので、これをとりあげようかなと。てことで、facebookに書いたものを掲載。
***
ひとことで感想を言うなら、とにかくわかりやすいし、読みやすい。パラパラパラと読むだけなら、半日で読めてしまいます。だからといって、中身が薄いってわけじゃないです。これまでの研究や実践や運動をきちんと整理して、その上でそれらをふまえながら、ものすごく現実的なところをついてこられます。
そういう意味では、もしかしたら障害学の入門書としてもいいのかも。

もうひとつ、わたし固有の問題として…。
ひとつは、とにかく参考になりました。なんの参考かっていうと、「足の裏の米粒」のための参考です。まぁ、これはあまり深入りはしません。
もうひとつ、こちらが大きいんですけど「軽度障害」への着目です。
わたしはもともと「マージナル」にすごく興味があります。だからこそ、パラムの会にも参加したし、例えばTーますやYきみちゃん、あるいはUっじぃなんかの存在にもずいぶんと興味も持ち影響もされました。
日本籍外国人の問題は、生活上の不都合がないようでありながら、でも身もだえするような「なにか」があるってところにあるように思います。そして、もうひとつ、それを共有できないというところにもあると思っています。
このことと、この本が扱う「軽度障害」が、なんとなく重なるんですよね。この本では、軽度障害をインペアメントが低いけどディスアビリティが高いという形で表現されています。これ、日本籍外国人の置かれている状況を説明するのにも使えるじゃんと。
てことで、障害について書かれている本であるにもかかわらず、さまざまなインタビューを、頭の中で「あ、これ、あの人っぽい」みたいに、知っている日本籍外国人の人々とどこかで脳内変換しながら読んでいました。
さらにもうひとつ。トランスジェンダーとも重なるところがあるんですよね。
ーーー
「石川准は「差別を繰り返し被った人々は、激しい自尊心の損傷を経験する。損傷した自尊心は修復を要求して存在証明に拍車をかける」(石川 1996: 172)として、存在証明のパターンとして<印象操作><補償努力><他者の価値剥奪><価値の取り戻し>の4つをあげる。
ーーー
というのが繰り返し出てくるんですけど、これまた「あるあるある!」と顔が浮かんでくるわけですwww。

タイトルにある「異化&統合」は、こうした「存在証明」の無限ループから脱出する方向として、本書の最後に提示されています。
ーーー
彼/彼女は「同化&排除」にいることをよしとしない。異化の状態であるがままの自信が受け容れられ、統合されることをめざす。(中略)ここにいるのは一人である。緊密なネットワークにたった運動という形で迫るものでもない。自身の希望に忠実に、声高にではなく地道に統合を求め続ける。
ーーー
これ、「どこかで読んだな」と思ったのですが、福岡安則, 1993, 『在日韓国・朝鮮人―若い世代のアイデンティティ』中公新書.でした。この本は、在日韓国・朝鮮人を「朝鮮人の被抑圧の歴史への重視度(強弱)」と「日本社会における自己の生育地への愛着度(強弱)」の2軸で構成される4タイプを「共生志向」「祖国志向」「個人志向」「帰化志向」として、最終的に「共生志向」に可能性を見いだすという話だったという記憶があります。これを読んだ時「それ、民闘連じゃん」と思ったことがありましたが、それと「異化&統合」ってけっこう似ていないかなと。

こんな書き方をするとあれなんですが、本書の結論は「ありきたり」なんです。つまり、1993年の本と共通している。ただ、この「ありきたり」へたどりつくために、著者が自分の人生を振り返るとともに、たくさんのインタビューをおこなった。 そこに価値があるし、そこに普遍性がある。
なんか、そんな気がしました。
***
で、facebookに投稿したら、ご本人からコメントがあってビックリしたり。

さらに、北海道のK野さんという方からこのpdfへの書評が送られてきました。ありがたい!で、読ませてもらって、これまたありがたい!

そんな感じで感想文が行ったり来たりする日でした。ただ、それぞれにヒントが含まれていて、なんか前を向けそうな気がしました。

職場だと進まない

今日は出勤日です。が、幸か不幸か病院の受診日でもあります。なので、まずは病院へ。
病院玄関で検温です。やはり厳重ですね。てか、入院した時は発熱の人の待合室を少し離す程度だったのが、どんどん厳重になっていきます。
で、予約してあったから、すぐにレントゲンを撮って、すぐに診察です。

骨は大丈夫だそうな。お次はリハビリ具合です。
医「寝て下さい」
い「はい」
医「腕は上がりますか?」
い「これくらい」
医「ふむ、まぁあがるようになったな…」
そこから肘を持ってグリグリとまわされます。
い「痛たたた」
さらに肘をひねります。
い「痛たたた」
医「拘縮がひどくなったら受動術をしなきゃならないかもしれませんね」
い「それなんですか?」
医「麻酔を打って、ベリベリと引き剥がして関節包に隙間をつくるんですよ」
い「ひぃぃー、リハビリがんばります」
医「微笑」
そこでなぜに微笑!その笑顔が一番怖い。

てことで、職場へ。
職場ではにぎやかにおしゃべりしている人もいれば、教材研究している人もいれば。わたしは一通り事務作業をして、午後はちょっと本を読もうかと。で、場所探しです。が、いいところがない。どうしたものかなぁ。そうだ!中庭!

アカン、まぶしすぎます。そうだ、藤棚!

アカン、石のベンチは固すぎます。
そんな感じで断念。あとは筋トレやっておわりですね。
しかし、この休校、どこまで続くのかな。

便利なものを使えばいいことを、あとで気づく

日曜日、朝早く目が覚めたので、せっかくなので散歩にでかけました。普段行かないところをウロウロしてたら、こんな風景が。

どこまでもきれいです。

で、午後は、とある必要性があって、部屋の寸法を測って作図するハメになりました。
寸法を測るのはメジャーがあればできるからいいです。こいつをもとに、どんどんメモをしていきます。が、これを間取り図にする必要がある。
パートナーが「方眼紙あるよ」と持ってきてくれたのを見ると、「Semi-log」って書いてあります。片対数グラフ用紙かよ(笑)!こんなのでつくった日にはえらいことになります。
てか、はじめは方眼紙に鉛筆で書こうかと思ったけど、共有できないなと。となると、PCでつくるしかないですね。だだ、そもそも作図は苦手です。お絵かきソフトで書けるとは思えない。
うーん。
EXCELでやるか…。
まずは、縦と横のセルをすべて15ピクセルにする。で、ひと目盛を2cmでいきますか。念のために上に目盛をうってあげてと。
それにしても、なんか、縦横のバランスが変。あの部屋、もっと縦長に見えたのに、こんなに短いのかなぁ。タンスの奥行き、こんなにあったかなぁ。てか、書きはじめたら測ってないところが見つかったりして、これはダメじゃんと。
それでも、なんとかかんとか間取り図をつくり終えて、時計を見ると2時間くらいかかってました。できばえはまぁまぁな気がするし、新しい作図方法を知ったってこと、1/4円書くためには全部の円がシートの中になきゃいけないとか、画面と印刷ではずれるという定番のトコトンタコな仕様を知ったりとか、まぁいろいろメリットはありました。が、あとから考えたら、間取り図ソフト使えばよかったなと。
そういや、かつてパソコンをはじめて買ったのがPC-286Lだったけど、動機が「成績処理プログラムを自分で組むため」だったんですよね。中にLOTUS123が入っててビビったんだけど、基本的にそういう発想なんだろうな(笑)。

分断と排除

この間のCOVID-19にかかわる報道を見ていて、とにかくいろいろ考えるところがあるんですけど、そのうちのひとつが、「なぜ感染者数を都道府県別にカウントするのか」ってことです。もっというと「国別」もそうなんですけどね。
言うまでもなく、ウィルスに国境はないです。もちろん、対策には故郷はあるし、なんなら都道府県境もあります。なので、そこに「差」が見られるのは当然です。でもそれは「人々の差」ではなくて「対策・施策」の差なはずです。ところが、「対策・施策」の差が「人々の差」へと転嫁されている。
具体的には、例えば徳島とか岡山の話です。
てか、これの発端って、兵庫と大阪が「県境をまたぐな」みたいな話があった時から出ていましたよね。「尼崎在住で大阪勤務の人間はどうするねん」って話があったし、「兵庫の人で玖伊屋に参加する時は福知山まわりで」みたいな話もありました。ただ、この頃はネタですんでいたけど、「徳島県在住ステッカー」とかいうのが出てきて、これはヤバイなと。だって、淡路島在住の人が鳴門で仕事なんて当たり前にあるだろうし、なんなら買い物で行くことだって当然ありますよね。ここで、「鳴門に来るな。兵庫県の人間は神戸に行け」とかいう話になると、どういうことになるかってことです。
てか、現在は、さまざまな生活上のリソースを都市に集中させてきた結果、特定地域で生活が完結するなんていうことを否定した社会なわけです。なので、人々が「境界」を越えて移動することを前提とした設計になっている。それを「stay home」とかいうって、それはムリだろうと。それは端的に言うと、都市部の発想です。
で、なんでこんなことを書いたかというと、それはCOVID-19への対策として必要なものは「協調」だと思うからです。もちろん、「盛大に移動せよ」と言っているわけじゃない。このあいだのETV特集でジャック・アタリさんが言っていた「利他主義は合理的利己主義」ってやつです。
しかし、いまや「排除と分断」でこの状況を乗り切ろうとする態度は、国家だけではなく、都道府県レベルにまできている。そしてそれを人々が担っている。そしてこれ、地域レベルの分断まで来た時、だれが「排除と分断」の対象となるのか。おそらくそれは「感染リスク」という名のもとに、もしかしたら障害者施設や病院などの医療施設、そして斎場もですね。さらにもしかしたら寄場や外国人多住地域や部落にも及ぶかもしれない。
なんか、そうした「排除と分断」の出発点を目の当たりにしている気がするのです。

もちろん、「おおまかな把握」のためには、地域ごとの感染者数が不必要であるとは思わない。でも、それは「都道府県別」では、たぶんない。実は、さっき書いたことと逆行するけど、もっと細かな単位での把握が必要なんだと思います。なぜなら、「感染リスクの高さに追い込まれた人々」がそこに生み出されているからです。そこにこそ、重点的に施策を打つべきだと思うし、そのための把握です。決して「分断と排除」ではなく「利他主義は合理的利己主義」のための把握です。

まぁしかし、自民党も大阪維新も、分断と排除を利用して勢力を拡大してきたし、支持する人々は「自分が分断と排除の対象になる」とは思っていないだろうからなぁ。すでに「分断と排除」されているのになぁ。

リハビリ

週1回、Kっかわくんにリハビリに来てもらっています。内容のうちのひとつは、1週間でガチガチになった身体をほぐしてもらうこと。ちなみに、今週月曜日にとある事情で右腕でコーヒーを挽いたんだけど、あまりにも力がかかりすぎて今週はずっと不調でした。そしてもうひとつは、もちろん右肩関節を動かしてもらうことです。
いろいろと会話しながらリハビリをしてもらっていますが、なかなかおもしろいです。というのは、肩の関節って、ほんとうに動き方が複雑というか、自由に動くようにできているというか。さらに、その動きを止めるものも多種多様です。つまり、関節そのものだけじゃなくて、腱や筋肉、さらに皮膚も要因になるみたいです。それがKっかわくんに動かしてもらうと、すごくよくわかります。
さらにおもしろいのが、上腕骨の骨頭の位置が感じられることです。外にひねる動作をすると、骨頭がまわると同時に、少しだけ前の方に移動します。こんな動きをしていたんだって思えてきます。
てことで、2時間ほどいろいろやってもらって、身体もほぐれて、少し可動域が増えて、やはりやってもらうものだなと。
それにしても、「焦らず急いで」は難しいな。やるしかないんだけど。

変えてみる

朝、目が覚めると6時。ふだんよりも15分ゆっくりです。今日は在宅勤務です。
ということは、昨日は20分後に家を出たけど、8時半のメールまで2時間半もあります。朝がものすごくゆっくりです。いちおう毎日筋トレはしていますが、今日は散歩としゃれ込みましょう。コーヒーを飲んで外へ出ると、朝の空気が気持ちいいです。
帰ってきたら在宅勤務開始です。ちょこちょこと来るメールに返事を書いたり、軽く事務作業をしてみたり。そんなことをしていると、ちょいと不便なことに気づきました。
現在、仕事はほとんどメールのやりとりなので、基本的にはブラウザ上でやってます。ところが、職場のブラウザの環境と家のブラウザの環境が違います。ちなみに、家ではchromeを使っていますが、職場ではoperaを使っています。なんでやねんということですが、まぁなんとなくです。というか、わたしのブラウザ遍歴はIE4→NETSCAPE→MOZIRA→opera4→opera5→chromeなので、なんの不思議もありません。根はoperaなんです。かつてhatenaグループの「チーム俺等」というところに入っていた頃もあります。
で、なにが不便かというと、職場の関係はすべてoutlookなんですね。ところが、「おべんきょ関連」もoutlookなんです。すると、同じブラウザだとめっちゃめんどくさい。プラス、googlegroupsも使っているけど、アカウントが個人のものとは違うんです。なので、職場ではoperaとIEの2つを使っています。ちなみに、なぜedgeではなくIEかというと、校務システムがIEにしか対応をしていないという(笑)。まぁでも、これはこれでうまくまわっています。で、家ではふたつ使いわける必要がないので、chrome一本でやっていました。
が、在宅勤務をはじめると、職場の不便さと同じことが起こります。となると、当然職場と同じ環境にしたくなるというものです。なので、家の環境をchromeからoperaに変えようかと。
で、ちょこちょこと移行していったけど、やっぱりoperaはいいわ。使いやすい。これで、ネット関係は整備された感じがしますね。
さてと。あとは「これからの人権教育」についてのおべんきょです。
435円+送料で買った『ジェンダーと歴史学』を読みはじめると、いきなり「あの名言」が書いてあって「おぉ!」となるなど。あるいは『アセンブリ』をよみはじめると、これまたいろいろ刺激があるなど。
そんなこんなで、在宅勤務終了。
呑もうと思えば5時からビールが呑める幸せ(笑)。

在校勤務してみた

朝、いつもの時間の地下鉄に乗ります。お客さん、メッチャ少ない。ロングシートにあえてリュックを置いたけど、よゆうです。7人掛けのシートに5人しか座らない。立ってる人は、あえて立ってる感じです。
職場に着いたけど、さすがに人数が1/3なので静かです。
さて、何をするか…。
そういや、昨日副支店長から「荷物、部屋にあげておくし」という電話があったな。荷物の中身は「人権教育資料集」と「援護制度一覧」です。資料集が重たい。職員室まで台車で運んで、名前のスタンプペタペタ押して、全員配布です。それにしても、あらためて中身を見たけど、ほんとうの基礎資料です。さまざまな人権にかかわる条約や法律が掲載されていて、年表もあります。これ、使わないともったいないな。新採研で使おうかな。
あとの時間は「おべんきょ」です。
まずは『概念分析の社会学』の中にある「化粧と性別ー<素肌>を見る方法-」です。
おもしろい。そうかぁ、「素肌」って、「化粧」の存在から立ち現れてくるのか。でもそうですね。男性は「素肌」とはあまり言わない。しかも、その素肌は常に「修復しなければならないもの」であるし、さらに「修復可能なもの」なんですね。そして、どのように修復可能かというと、「化粧」という形で修復可能なわけです。だから、化粧が素肌の存在を担保している。そして、化粧の歴史をひもとくことで、その化粧は「女性」と結ばれている。なるほど。「化粧と性別」ですわ。
続いて「遺伝学的知識と病の語り-メンバーシップ・カテゴリー化の実践-」です。
ひたすらおもしろい。なるほどなぁ。インタビューってそう読むのか。自分にできるとは思わないけど。でも、すんごい参考になります。
さらに、井谷惠子さんからいただいた『体育カリキュラムにおけるジェンダー・ポリティクスについての研究』という報告書。
ジェンダーと教育って、さまざまなアプローチがあって、それは膨大な研究成果があるんだけど、こっちから攻めるってのは、たしかに有効ですね。これも使わせていただきましょう。
てことで、とても有意義な在校勤務でした。

帰りの電車は、やはりガラガラ。ひとつの車両に3人です。フィジカル・ディスタンスはバッチリです。さてと、帰ってビールだわ。