まさかここで・日教組教研(3日目)

今日も起床は6時半。まぁ、それでも普段よりは遅いか。てことで、朝ごはんを食べて、バスを乗り継いで会場へ。
今日は総括討論です。テーマは「つなぐ、つながる、変革する」です。あり?去年は何だったっけ。まぁいいや。
まずは「せっかくなので聞きたいこと」を出し合います。当然のことながら、発言しまくってる4人はここでは発言しません(笑)。でも出された質問・疑問は、ほんとうに現場での悩みです。
そんな中に突然出てきた質問。
「性的虐待を受けた女子生徒が、最近性別扱いの変更を得たトランス女性が女子トイレを使うのが怖いと言っている。どうしたらいいか?」
いきなり脳みそが沸騰しました。まさかここでツイフェミみたいな発言が出てくるとは。
てことで
「わたしは今回カミングアウトするつもりはありませんでした。バレてるとは思いますが。ただ、どうしても言わなきゃならないと思います。わたしたちトランス女性は犯罪予備軍ではありません。cisgenderの人が自分のgender identityに従ったトイレに入るの同様、わたしたちもgender identityに従ったトイレに入って用を足したいだけです」
と発言。ところが、
「発言の仕方が悪いから、趣旨が伝わっていないと思うけど」
とのこと。
もちろん性的虐待は許せないし、それを受けた子どもを守らなきゃなりません。そしてその子が最近性別扱いの変更を得たトランス女性の子どもを受け入れられないと教員に伝えることそのものを否定する気はありません。が、その子の言葉を教員がどう捉え、それに対してどうとりくみ、それをわたしたちにどう伝えるかは別のことです。少なくともわたしには「トランス女性は女ではない」としか聞こえなかった。
少し冷静になって、なぜ「トランス女性は女ではない」と聞こえたのかを考えました。そこで気がついたのは、性的虐待にあった女の子のことを無前提に「女性」としているんですね。そして、女子トイレを使うことが適正であるとしている。そして他のcisgenderの女子生徒たちが女子トイレを使うことに言及しないことを通して、他のcisgenderの女子生徒たちも女子トイレを使うのが適正であるしているんです。そしてそのことは、他のcisgenderの女子生徒たちと性的虐待を受けた女子生徒を「女子トイレを使うのが適正である存在」=「女性」どいう同一カテゴリーに入れることになります。そして、「どうしたらいいか?」という質問をすることそのものが、cisgender女性の子どもたちとトランス女性の子どもの間にバウンダリーを設定することだったんです。
そう感じたので
「わたしはとてつもなく大きな壁を感じました。結局トランス女性は常に「入れてもらう存在」でしかないっていうことなんですね。結局2級女性でしかないってことですね」
という発言を、重ねてしまいました。
ただ、司会者は、このことをめぐって意見が出きるまで時間を確保してくれたし、たくさんの人が「虐待の問題とトランスの問題はわけて考える必要がある」と言ってくださいました。それが救いでした。
発言者はもちろん悪気があって、あるいは排除しようと思って話したわけじゃないことはわかっています。そして、ほんとうにどうしていいかわからないからこそ、「ここなら」と思って話されたんだと思います。
ただ、まさに「すべての発話は行為である」なんです。つまり、その発言は先に述べたバウンダリーワークだったんです。そのバウンダリーは、まさに「無意識のうちにある境界線」であり、それが顕在化したんです。そのことに反応してしまった。
でも、きっと発言者は「言い方が悪かった」「伝えられなかった」という形で責任を感じ、引き受けようとされるんだろうな。そのズレがきついです。

まぁ、そんなことがあったけど、その後はいい感じで分科会も進んでいき、お昼に終了。みなさんと3日間のお礼を言い合い、来年またお会いしたいねと互いに言って、会場をあとにしました。
まぁ、その前に発言者さんと少し話しましたが。落ち込んでおられたので、ちょっと「ごめん」と思ったけど、ここは「ごめん」って言っちゃいけないので、それだけは飲み込みました。んー…。でも、発言者さんの仲間には、わたしにとっても大切な仲間がたくさんおられます。きっとその人たちがつないでくださるでしょう。

あとは小倉駅に出て昼ごはんを飲んで、新幹線の中でAっちゃんと飲んで、無事に帰りましたとさ。