今日は産婦人科の日です。
前回は1万オーバーのお勘定で検査をしたのですが、その際「どっちやろ」と言われ、さらにその夜にN羽センセから「過形成ですね」とのお言葉をもらっていました。まぁでもいずれにしろホルモンのやりすぎはよくないです。
てことで、こないだまでは2日に1枚だったのを、1ヶ月ほどホルモン断ちして、その後現在は5日に1枚に減らしてます。その結果、しこりは片方だけになりました。片方になってよかったのか、片方がまだ残っててアカンのか、それはとりようですね。が、とりあえずこの状態でしばらくテストしてみようと思っています。
まぁ、そんなことを産婦人科のセンセと相談。ちなみに、エストラーナテープ、おかげさまでエストラーナ屋さんができそうなほど余ってます(笑)。
通常、3ヶ月に一度行くことにしていましたが、次回はは血液検査と骨密度の検査をして、早めに行って方針を決めることにしました。
まぁ、増やすのと違って減らす方は気が楽です。
月: 2017年5月
日常に埋没する
他の人は知りませんが、仕事に没頭すると、ニュースが入ってこなくなります。すると、ほんとうに身のまわり1mのところでものを考えるようになってしまいます。そして、その1mの中にも一喜一憂があるわけで、そこで満足してしまう。そんなことをしているうちに、1mの外側ではいろんなことが動いていく。そのことをわかっていても、1mしかわからない。
なんか、そんな月曜日。
脱病理の手前
なんか、NHKが発達障害についての特集をするとか。なんとなくチャンネルをザッピングしてたらちょうどタイミングがあったので見ちゃいました。
なんか、見ながら
「歴史は繰り返すんだなぁ」
というか
「まわるー、まーわるーよ、時代ーはまわるー」
というか、そんな気持ちになりました。
冒頭「15人にひとり」とのこと。おぉ、「LGBTは13人にひとり」説に並ぶ数字です。ちなみに、ASD・ADHD・LDひっくるめてるのも似てます。ちょっと意味合いは違うんでしょうけどね。
発達障害の原因探しが脳科学レベルで行われているとのこと。うわあ、同性愛や性別違和の話と似てるわ。そういや、最近はそういう話はあまり聞かなくなりましたね(笑)。
栗原類さん曰く「わたしも障害を持っている」。確かにそうです。が、どこかで聞いたフレーズだなと。
いや、内容は興味深かったし、わかりやすかったし、研究の成果が理解につながる感もよかったし、いろいろいいんだけど…。ビミョーです。
ちなみに、パートナーはケラケラ笑いながら「わかるー」って言ってました(笑)。
突然の焼肉
今日は、臨時トランスジェンダー生徒交流会みたいなものです。2006年に一緒に交流会を立ち上げたT見さんが、この10年を振り返って、何が変わって何が変わっていないのかを明らかにしたいとのことで、話を聞かせてくれる人を集めることにしました。
この10年…。交流会ができるきっかけとなった小2の子どもの「あの時」から10年後に文科省の通知が出たわけだから、ほんとうに隔世の感があります。ちなみに、「通知の評価を100点満点であらわすと?」と聞かれたので「80点」と答えました。「すごく高いですね」と言われたので「そりゃ、出発点は2003年ですから」と答えました。世間どころかGID学会での話題も特例法のことばかり。ようやく鶴本直は登場したけど、そんなのは「金八」の世界とみんなが思っていた頃。いや、ほんとに性別変更なんてできるはずもないと思われていたあの頃に「制服を変えたい」「通称名を使いたい」というトランスからアクセスがあったわたしとしては、80点としかいいようがありません。でも、80点の意味は「よくできましたねー」なんですよね。「すごい!」ではない。そして、80点のところに「ガラスの天井」が設置された。それがわたしの評価です。だから、80点までは簡単に行けるけど、それを越すのは前よりも難しくなった。そしてもうひとつが、原因がさまざまな性への違和をすべてトランスに結びつけてしまう風潮が出てきてしまった。これは大きな問題なんですよね。
ま、そんな話をして、わたしのターンは終了。
その後、何人か来てくれた若者がインタビューを受けていたのですが、わたしもヒマだし、管理のために来てくれたMきさんはもっとヒマです。
「呑もうか」
「どこ行きます?」
「いや、ここで呑もうか」
「焼肉プレートあるから焼肉します?」
「キャンプテーブルもイスもあるから、やろか」
ということで、肉を買ってきて、カッと野菜を買ってきて、冷蔵庫に残ってたワインを出して、サクサク準備は進みます。
さすがにお酒を飲むとなったら話は早いわけで。
にしても、日が陰ってきて、さわやかな風が吹く最高のシチュエーションです。
やがてみんなインタビューも終えて、焼肉本格始動です。
そうこうするうちにMきさん家族も参戦。さらに、Rぽたんも来るわ、Kよぽんも来るわ。さらにRぽたんがピザを頼むわ。そして、ピザを食べながらもインタビューがあったりするわけですが、Rぽたんの文科省通知への評価は「0点」。まぁ、出発点が違うからな。
そんなこんなで飲んでると楽しい!
なんか、みんなでわさわさ呑んでいたら、あっという間に…。気がつくと11時半。
11時半?
アカンやん(笑)。
ぜったいぜったいぜったい押し返すからな!
淡々と仕事をしている昼前に、突然衆議院法務委員会で「共謀罪」強行採決のニュースが飛び込んできました。
もう、何度目になるんだろ。強行採決。
教育基本法改悪、特定秘密保護法、戦争法、そして共謀罪。
とにかく、夕方のデモには行かねばなりますまい。ということで、同僚に「デモ行ってきます」と宣伝して退勤。そのまま市役所へ。すでに人が集まっています。わたしはわたしがいられそうな人の集まりを探して(笑)、まずは集会参加。そしてデモ。京都のデモはけっこう年齢層が高いので、4beatのリズムはムリポです。シュプレヒコールの練習のときは「オールドタイミーな長いのでいきます」とのコールが入りました。あかん、長いの、覚えられへん(;_;)。
で、デモ。
別にデモをしたくてしてるんじゃないです。他にやりたいことややらなきゃならないことはあるんです。でも、それを押しのけてでも主張しなきゃならないと思うのです。まさに「平穏な日常」を壊す強行採決に、ほんとうに憤りを感じます。
ぜったいにあきらめないからな!
ぜったいに押し返すからな!
日常会話
昨日はほんとに疲れました。夕方髪の毛をカットして、出来具合の確認と、いつ切ったかがわかるようにするために写真を撮ったのですが、顔が歪んでました。ちなみに、わたしの顔は疲れてるときは歪んでます。動いているとわからないのですが、写真を撮るとてきめんにわかります。
で、今朝も疲れがとれてません。どんだけ疲れたんやねんと。でもま、どうせ授業をしているうちに体調はもどるんだろな。必要なのは、適度な発声と適度な運動です(笑)。
ちなみに、3年生は図書室学習。机の間をぶらつきながら、遊んでる子に注意をしたり、遊びにつきあったり。そんなことをしながら、昨日の人権学習の感想を聞いていました。
S「せんせい、ウトロも部落か?」
い「いや、あそこは朝鮮人がたくさん住んではるところ。戦争中にな、京都南飛行場というのをつくろうとしててな、ちょうど久御山高校のあたりが滑走路でな、そこの盛り土をする仕事をしてはってん。つまり、昨日言ったみたいに、日本の植民地政策がつくった街やな」
S「部落ってこわいってお母さん言ってる」
い「そやなぁ。昨日のビデオ思い出してほしいんやけど、迷路みたいな街やろ。そしたら、その奥になにがあるかわからんやん。しかも、貧乏な感じの人がいっぱいいてな。そしたら、なんか怖い感じがするやん。たぶん、お母さんの親の時代はそんなんやろ。で、お母さんの頃はそういうのがなくなってて、でも、そういうふうに思った親が「こわい」って言ったら、そういう迷路みたいな街が目の前になくて知らないから、「あー、こわいんや」ってなるんとちゃうかな。実際に知り合いになったら、こわい人もいるけど、優しい人もいるで。まぁ、人間関係やな」
S「部落の人って、結束力が強くて、よそ者が来たら「お前何者や」って感じでみはるって聞いたで」
い「そやなぁ。そら、差別されてたら、ガードか固くなるやん。「差別しに来たんか?」ってな。例えば、女性専用車両に男の人が入ってきたら、知らん女の人同士でも「あの人、なに」ってなるやろ?」
S「なるなる!」
い「それと同じやちゃうかな。もしも痴漢の危険がなかったらそんなふうにはならへんやろ?それと同じで、差別がなかったらそんなふうにはならへんのとちゃうかなぁ。」
子どもたちは部落を知ってるんですよね。それも親から聞いて。でも、それはアンケートからは出てこない。なぜなら、PCな回答にならないから。でも、ちゃんとマイナスの情報は持っていて、今まで習ったPCな知識との間でconflictを抱えてる。だから、その「マイナスな知識」をまずは受けとめて、それを肯定しながら、なぜそういう「マイナスな知識」が出てくるのかをひとつひとつ説明することが大切なんじゃないかな。
つまり、「人権学習」という、ある種のPCな時間のあとに出てくる「でもほんまはこうちゃうん?」という問いかけへのカウンターこそが、ほんとの人権学習かもしれません。
昼休みに、またまた知ってる子にちょっかいかけました。
い「昨日の作文のやりとり、すごかったやろ?あれ、全部、人権学習の作文やで。みんな、自分の話を書きやんねん」
S「へー、今とレベルが違いますね」
い「いや、そうやないねん。わたし、毎週学級通信出しててな、そこに作文載せるねん。そしたら、「あの作文に対して自分はこう思った」ってのが出てくるねん」
S「へー」
い「そやからな。わたしが担任してたら、毎日のショートホームルームが全部人権学習やねん」
S「へー、いいなぁ」
「毎日のショートホームルームが全部人権学習」に対して「いいなぁ」という答えが返ってきたことに驚いたけど、たぶんそうなんですよね。人権学習って、「○○について学ぶ」ことをきっかけにして、ひとりひとりの生徒が自分が聞いてほしいことを語り、聞いてほしいことを聞く、そのことを通してつながっていく営みなのかなと思いました。
もちろん、それを望まない子がいることもわかった上で、でも、きっと大人の世界ではありえないそんなことを教室でやる「試み」なのかもしれません。
いま、自分がクラスを持ったらどうなるかな。まぁ、そんなことを考えるのはやめましょう^^;;。
そんなふうに1日過ごしたら、なんとなく疲れが回復してきたり(笑)。
幸なのか不幸なのか
今日は3年対象の人権学習です。テーマは「結婚差別」。久しぶりの直球勝負です。
この3年、イベントをやってましたが、それができなくなったので、ここにもどってきたということです。が、講演というわけにはいきません。なので、DVDと話です。
DVDは兵庫県制作の「あなたに伝えたいこと」。かつて「ええ話やけど、化学調味料の香りがする」と書いたDVDです。まぁ、一回くらいはいいでしょう(笑)。
問題は「話」のほうです。もともとは、わたしから簡単に部落の歴史を話をして、後半はクラスに帰ってから担任さんから話をしてもらおうと思っていました。が、「わたしにやれ」と。激しく葛藤をしましたが、引き受けることにしました。たぶん、担当者はみんな葛藤するんですよね。「担任の成長のためにはやってもらうほうがいいけど、子どものためにはやったほうがいい」です。もっとも、担任が一生懸命話をしたら、子どもにはその「一生懸命さ」は伝わるんですけどね。
でもま、引き受けました。で、どうせやるならベストをつくすのは当たり前。その中で考えたストーリーがこないだの内容でした。ちなみに、動画もふたつばっか入ってます。アイテムもふたつばっか用意しました。
3時間目は学年の人権教育担当が話しをしてくれて、その後DVD視聴。みんななかなかガッツリと聞き視てます。ふと「時代も変わったな」と思ったり。でも、それだけじゃなく、DVDがいいんでしょうね。映像の力を感じます。
休憩のあとは、わたしからの話。さてさてどうなるか。こないだも緊張したけど、今日も緊張してます。やはり、ネタおろしは緊張するものなのですよ。まぁでも、一昨年はひとクラス。去年はふたクラス。今年はひとクラス持った学年ですから、3分の1くらいの子どもはわたしの芸風を知ってます。なので、なんとかなるでしょう。
てことで、なんとかかんとか話し終えて、ほっとひといきです。いや、時間オーバーするかと思いました。まぁ、予定よりは5分オーバーしましたけどね。
終わってから学年主任の人が「いい話でした。ありがとうございました」と言ってくださって、安心したのか、どっと疲れが出てきました。
ただなぁ…。
ほんとは担任さんに話をしてもらいたかった。そりゃ、やるとなったらベストは尽くすし、ダテに20年近く人権教育担当はしていません。あるいは、ダテに全同教で実践レポート4回やったわけじゃないです。こんなこと言ったらアレやけど「いい話」をして当たり前です。
でも、そのことをもって、「だから人権教育担当に話をしてもらうほうがいい」とは考えてほしくないです。話の中身じゃないんです。やはり、一番近くの担任さんが話す「力」はすごいし、それは誰にもマネができないんですよね。その空気を味わってほしいなぁ…。
伝えることの難しさ
今日は午後から出張です。ネタは某人権教育研究会の研究協議会。まぁ、議決のない総会みたいなものです。この集まりでは、小・中・高からそれぞれレポートが出ます。
で、会議の前に会長が「ちょいちょいちょい」と手招きするので行ったら「サクラになってや」と。つまり「質問せぇ」と。まぁ、毎年のことなのでわかってはいましたがね。「内職できませんやん」と言うと「んなもん、あかんわい」と笑われました。
てことで、レポート読み。ところが、レポートが頭に入ってこない。不登校の子どもが登校するようになったというレポートです。まぁ、ていねいな実践です。が、違和感がある。なんなんだろう…。なんか、その「ていねいさ」が、単なる「特別扱い」にしか読みとれない。子どもの姿も親の姿も出てこず、自分の姿しか出てこない。いや、子どもの描写はあります。「はにかんで」とか「うれしそうに」とか。でも、それは「姿」とは違います。
で「「靴べらしの同和教育に学ぶ」とか「家庭訪問にこだわった」とレポートにありますが、家庭訪問ではどんなことを意図してましたか?」と質問。というのは、家庭訪問にこだわったわたしでも、あえて家庭訪問しない選択をすることもあったからです。すると答えは「親とのつながりを大切にした。自分の思いをわかってもらおうとした。子どもにも「大切に思ってる」というメッセージを伝えたかった」とのこと。
やはりね。しゃべりたがりの教員ですね。家庭訪問は、学校ではしゃべってくれない親や子どもの思いを聞く場所なんですよね。学校では見せない子どもの姿を見る場所なんですよね。でもね、それをこの場で話すと、公開フルボッコになってしまいます。どうしたものかと思いながら、その場を終えたのですが…。あとで会長がいろいろしゃべってたからよしとしようかな。
かつての全同教では、絶対に許してもらえなかったレポートも、今は通ります。そのことで「よし」とは思ってほしくない。でも、通してもらったら気づかない。
わたしは1990年だったかの全朝教奈良大会、そして1994年だったかの全同教大阪大会でコテンパンにやられて、それからほんとにいろいろ考えながら、ひたすら子どもとかかわる日々を過ごしました。もしもあの時のレポートが通ってたら「これでええんや」と思っていたに違いません。
帰りに友だちに車で送ってもらったのですが、「えらい優しい言い方でしたね」と笑われました。
伝えるのって難しいな。
で、夜は大阪で恒例の会議です。こちらは気が楽です。ほんとにみんな、本気でやってるんだなっていうことが伝わってきます。
で、終わってからの呑み会。ここでもずっとトランスの話です。「会議が終わったら別の話」とはならないのがいいですね。
てことで、家に帰ったら1時前。明日は本番なのにね…。
今年はどうかな?
なんか、わたしが担当している講座は授業時数が多かったのか、他のクラスよりもかなり先行してしまっていて、ここらで一度足踏みしようかと。ということで、今日は今年の初の図書室学習です。
これ、ほんとに諸刃の剣です。ある机のメンバーが遊びモードに入ると、その机の数学が一番苦手な子がえらいことになります。その代わり、勉強モードになると全体が浮かびます。なので、全体がいかに楽しく数学をやる雰囲気になるかということが重要になるわけです。そのひとつの指標が「質問に来る」です。これ、数学をやってないと、そしてチャレンジしてないとありえないことですからね。だから「質問においでね」と常々言ってるのです。
さて、今年はどうかな…。
日常の授業が、わたしがトップで先導してるイメージとするなら、図書室学習はシンガリから追いたてる感じです。これはこれでおもしろい。しばらくすると、何人か質問しに来る生徒があらわれました。これはいい感じです。最後はチャイムが鳴ってからも考えている子もいたりして。
油断は禁物ですが、いいかも…。
山登り
今日は山岳部の引率で定例山行につきあうことになりました。
が、昨日の余波でフラフラです。大丈夫かな…。
でも、とりあえず集合場所の大原で合流して、山登りスタートです。今回目指すのは金比羅山です。なんでも山頂でラーメンをつくるとかで、水を担ぎ上げるとか。それは重いわ(笑)。
にしても、けっこうなスローペースです。当然のことながら、今回は後ろの方から見つめる役ですが、遅い。まぁ、1年生が多いからってのもあるかな。でも、放送部のほうが早いかも(笑)。まぁ、やつらは空荷か…。
途中二回ほどルートを間違えたけど、のんびり歩く山は楽しいです。気温も暑くもなく寒くもなく。ところどころから見える大原の里がきれいです。
来てよかったなって思えます。いや、セミナーの翌日だし、プレゼンのことで焦りもあるし、なにより「おべんきょ」のプレッシャーは半端ないのですが、でも、こういう気分転換は必要なんでしょうね。
山頂でのラーメン、うまい!
二日酔いの身体に、出前一丁のごま油が染みわたります(笑)。味噌ラーメンも、少し薄めでおいしいです。
山頂からは遠くに京都の街も見えます。
下山途中には「ロックゲレンデ」もあります。
楽しそうo(^^)o
てことで、急な坂を下山して、チンタラ歩いてバス停へ。バスの中でやることはひとつです。昼からやってる居酒屋探し(笑)。でも、残念ながらやってる店はなさそうです。
てことで、顧問の教員とコンビニでビールを買って、出町柳でぷし!
楽しかったo(^^)o!