「〜たち」再考

この間「「〜たち」という言葉」という記事を書きました。その後、いろんなことを考えていたのですが…。
ふと思いついたのが、「Individual model」と「Social model」のことです。
「個人モデル」は、まさに「〜たち」のない世界です。だって、「個人」だもん。と考えた時、それって、いずれの運動にもある話じゃないかなと。
もちろん、障害者解放運動はこれがもろにあるんだけど、それだけじゃないです。例えば、フェミニズムにおいても実はそういう歴史があることを思い出しました。
例えば、女性が男性並の仕事をすることが女性差別からの解放だとする時に「〜たち」はない。なぜなら、個人の力量に委ねられるから。もちろん、その背後に社会や法律の裏付けは必要だけど、逆に言えば「法整備をしたんだから、あとはあなたの力量ね」ってなっちゃう。男女雇用機会均等法は、まさにそれだった。これ、ある種の「個人モデル」です。それに対して、「男と同等とかそーゆー話じゃないよ。そもそも、この社会の構造そのものの問題じゃん」という話が出てくる。これ「社会モデル」です。で、ここに「女たち」という言葉が成立する。もちろん、前者であっても「女たちに男と同等の権利をよこせ」とは言えるけど、その後は「〜たち」とならない。
なんてことをダメダメ先輩にメールしたら「前者はリベラリズムで、後者はラジカリズム」って指摘が返ってきました。たしかにたしかに。第1波から第2波です。
で、これ、フェミニズムだけかというと、部落解放運動にもある。「融和運動」が「個人モデル」で「水平運動」か「社会モデル」という図式になるかな。前者は「丑松モデル」なんていう言い方もされてましたか。まぁ、こんな単純な話じゃないけど、でも、水平社宣言には「兄弟よ」とか「吾ら」って言葉が出てくるので、やはり「〜たち」なんでしょうね。
在日朝鮮人教育運動の世界では「帰化」と「本名宣言」という図式かな。
依存の世界では「ダメ、ぜったい」から「依存を生み出す社会を問う」という流れ。
他の運動はわからないけど、なんか、いずれの世界でも「個人モデル」から「社会モデル」へという流れが存在していて、さらにいうなら、相互の批判や軋轢や対立はありながらも、運動が成熟するに従って、あるいは課題が明確化されることで、あるいはかかわる人間が多様になることで、それぞれの必要性とかが認識されるようになって、両立するようになる。例えば、部落解放運動では融和運動の再評価がなされ、在日外国人教育運動では日本籍・ダブルによるアイデンティティ・ポリティクスが問われています。たぶん、障害者解放運動でも、リハビリテーションに対して「ダメ、ぜったい」とはなってないんじゃないかな。
でも、おそらくは権力者にとっては「個人モデル」が助かるんでしょうね。だって「法整備はしたから、あとは自己責任で」ってほうれるし、なにより自分自身を問わなくてすみます。だから、極力そちらへそちらへと誘導する。

てことで、これはトランスでも同様のことが言えるのかな。まさに「特例法」という毒まんじゅうはそれの最たるものです。そして、いまや医療全盛のこのギョーカイは個人が完全に分断されている。まさに「個人モデル」の罠にはまっている。
となると、やはり必要なのは「われわれトランスたち」という言葉が使える「社会モデル」としての運動をつくることなのかな。そして、もしかしたら、それこそが「トランスジェンダリズム」なのかなと。