ダンスのはじまり

いよいよ今日から授業がはじまります。
わたしの最初の授業はガイダンス。わたしの授業のやり方や、その授業の受け方をみっちりと伝えます。

いつも思うのですが「授業の受け方」って、みんな習ってるんだろうか。たぶん習ってないんだろうな。なぜなら、授業をする側が「授業の受け方」に対応した「授業のしかた」を意識してないんじゃないかと思うからです。

もちろん、例えば数学と日本史では「授業のしかた」は違うかもしれません。でも、数学には数学の、日本史には日本史の「授業の構造」はあるはずです。あるいは、「伝達のステップ」と言い換えてもいいかもしれません。それを見つけ出す。そして、それを意識しながら授業をする。それができれば、その「ステップ」を子どもたちに伝えれば、子どもたちは授業を受けやすくなる。すると「伝わりやすく」なるし、それは結果として成績につながる。
わたしはわたしなりに、自分のやってきたことを振り返ると同時に、いろんな校種の授業を見る中で
「あー、自分はこういうふうにやってきたんだ」
って気づいたんですよね。で、それに気づくことで、理解のために足りないところもわかったし、理解の妨げになることもわかった。で、無駄は削いで必要なものを足して、自分なりの「伝達のステップ」をつくりました。
もちろん、その「ステップ」が絶対的に正しいわけじゃないです。それは授業者によっても変わるし、生徒によっても変わる。ただ、大切なのは、その「ステップ」を意識化することと、それを子どもたちに伝えることです。そうすることで、共通の時間の流れの中で授業の時を過ごすことができる。
考えてみれば、そんなことを考える前のわたしの授業ってひどかっただろうなと思います。「慣れ」だけです。メリハリは声の大きさだけ。中身にはない。よくそんな授業に子どもたちはつきあってくれたなと思います。
だからこそ、最初の授業のガイダンスで魔法をかけるんです。授業の構造を子どもたちに伝えることを通して、苦手な子も「もしかしたら、解けるようになるかもしれない」って思ってくれるかもしれない。その魔法が解けないように1年間授業をする。解けそうになった時こそ、わたしも子どもも基本に帰る。もう一回「授業の構造」を思い出し、その「ステップ」を踏む。決して立ち止まらずに、呼吸をあわせながらステップを踏む。
そんな営みを1年間続けた先に、学年末試験がある。

授業開きのガイダンスは、その最初の一歩です。子どもたちに魔法をかける時間です。
さてと。1年間の長い長いダンスがはじまった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です