希望という名のー♪

朝、いつものようにtwitterのTLを見ながら電車に乗っていると、通販生活がすごいことになっているってことがわかりました。

なんか、これを見て、ふと思いました。
このメチャクチャな時代をどうにかして乗り切ることができたら、もしかしたらわたしたちは少しは賢くなるのかもしれない。そしてもしかしたら、少しはマシな社会をつくることができるかもしれない。
そんなかすかな希望を持った朝でした。

来客

昨日は絶不調でしたが、ひと晩寝たら好調に変わるはずもなく、それでも八割方回復した朝でした。
なんか、先週はあまり仕事をしていなかったというか、うまく仕事をしてなかったというか、そんな気がしたので、今日の仕事の段取りを考えていたのですが、突然「朝は服装頭髪一斉点検」ということを思い出して、午前中に仕事が何もできないことに気づいて一気にやる気がなくなりました(笑)。でも、トドは書き出したから、まぁ明日にでも…。明日は出張か…(笑)。
てなことで、午後からは来客です。お客さんは大学のセンセですが、実はわたしが今の勤務校に赴任した1年目に1年生でいた卒業生です。いやぁビックリ。しかも、その後のいろんな卒業生たちとどこかでつながっていて、例えばこんな日もあるわけです。
で、ふたりで過去のこと、今のこと、これからのことをいっぱいしゃべったり。お互いに少しフラストレーションがたまりぎみなことを発見したり。リスペクトする共通の知人の存在を確認しあったり。
こんなふうに卒業生としゃべれる日も来るんだなぁ…。

さてと。
元気をもらえたから、歯医者に行ってきましょうか。

絶不調

今日は午後から某在日外国人教育関係の事務局会議。ですが、朝起きるとなんか体調が悪い。飲み過ぎかなぁ…。
駅まで歩く道がしんどい。暑いのか寒いのかわからない。風が強いから寒いのかと思いきや、なんか暑い。フェーン現象?なわけないか。
てことで、会議も絶不調の中で過ごしました。が、まぁ、議事が少しは進んだからええか。3月の会議の状況では夏の大会、できる気しなかったし。
てことで、終わってからの呑み会はやんぺ。早々にお家に帰って、お風呂入ってビール呑んで寝ますか。あぁ、ちょいとケーキなど買って帰ろう。

デビュー

今日は朝から大阪で会議です。集まってこられたのは、近畿ブロックの組合の女性部長。ちなみに、お座敷ではなく、ガチの会議です。なんでそんなところにわたしがいるかというと、今年度、うちの組合の女性部長を引き受けてしまったという(笑)。
女性部長というと、おそらく他府県では超重要なポストなんだと思うんですけど、なぜかうちは空席だったと。で、「やる?」って言われたので、「ネタとしてはええな」と思ったので「やりましょか」と引き受けたという。
でも、トランス女性の女性部長は全国ではじめてだろうし、それをうけとめる日教組の懐の深さはハンパないなと。
でも、実際に会議に出ると、ガチです。やはり深い。わたしみたいにテキトーにダラダラやってきたんじゃなくて、アンテナを高くあげてさまざまな情報をキャッチし、それに分析や考察を加えて返していく。さすがだなと思いました。
でも、だからと言って、競い合うところがあるのかというと、これがない。みんなフラットに語り合う、楽しい会議でした。

で、お昼ごはんは会場近くのおしゃれな和風料理の店。おいしくランチをいただき、おいしくワインをいただき、大満足。
でも、少し話足りない気もしたので、なぜか鶴橋へ。向かったのは「豚まん王子」です。ここなら間違いなくおいしいと言ってもらえます。
豚まん王子で豚まんとプリンを買って、向かいのお店に入って、もうひとしゃべり。MジャモジャさんとかSンナムさんとかおられるのも、また鶴橋です。
おいしく食べて飲んで、それでもまだ世間は明るい時間です。
いやぁ、いい1日です!

常勤講師問題

今日の授業は「雑談」からスタート。もちろん昨日考えたことです。3コマあったすべての授業で、軽く5分くらい話しました。まぁ、それはそれでよかったんてすが、なにせ、40分の短縮授業期間なもので、あとの授業のキツイこと(笑)。まぁ、でも、どっちが大切なのは話かは、言うまでもありません。
それにしても、聞いてくれている子どもたちの顔がすごかったなぁ。ほんとにみんな聞いてくれるんだなぁ。

で、夜は職場全体の宴会。
なんとなく常勤講師の養護教諭の人ととなりになって、支援学校がらみの話を延々と。おもしろい!
宴会の終わり際に、前支店長から「しかたないなぁ」と苦笑されたり。いったい「しかたない」の中身がどれなのかはわからないけど、まぁ、そこまで言われたら本望というものでしょう(笑)。
てことで、話のあった養護教諭の人と、元組合仲間と3人でバーへ。
いや、「選択肢は4つありますよ」って言ったんです。「このまま帰る」「若い教員と盛りあがる」「女子同士でカフェにいく」「わたしと一緒にバーに行く」。で、一番ニッチなところに来られたわけで、あとあと知らないぞっと(笑)。
てことで、今日も終電です。明日、朝、早いんだよな^^;;。

明日のテーマは決まったな

熊本には友だちがたくさん住んでいます。というか、わたし個人は会ってはいないけどこの本を出さなきゃならない出発点となった人が住んでおられるところです。
とても心配です。
なのに、関東大震災の時に流れたデマをおもしろ半分でツイートしているヤツがいる。流しているヤツはおもしろ半分かもしれないけど、そこにいる在日朝鮮人、在日外国人にとって、その言葉がどれほどの脅威となるかわかってるのか?
考えてみれば、1995年の阪神淡路大震災では、そんなデマは流れなかった。それどころか、外国人と日本人が協力しあう姿があった。そしてそれを授業で伝えてきた。
でも、今は逆行している。いや、逆行ではなく、そういう時代にしている。
もちろん、それに怒りの声をあげるたくさんの人もいるんだけどね。
あしたのテーマは決まったな。

でも、花見

今日は午前に授業を3発。連続授業は思ったよりも疲れますが、きっとそれは久しぶりで力が入ってるからでしょうね。もう少し脱力しなきゃもたないけど、たぶん今は力をいれる時期なのかもしれないから、よしとしましょう。
で、午後からは恒例の滝井参り。
受付をすませて待合室に行くと速攻呼ばれました。早いな。
で、しばし近況報告をしあって、さっくりと終了。にしても、電子カルテ、めんどくさそうだな。「疲弊している」って書かれてしまいました(笑)。
で、まんまるの会。4月はいつもの「お花見」です。って、もう花はないだろなって思ったら、案外残っていてよかったよかった。

あとは肉を食べて、肉を食べて、肉を食べて、ワインを呑む。酒池肉林という言葉が、ふと頭をよぎります。
宴もたけなわというか、そろそろ終わらなきゃという時に、緊急速報。
へ、地震

ダンスのはじまり

いよいよ今日から授業がはじまります。
わたしの最初の授業はガイダンス。わたしの授業のやり方や、その授業の受け方をみっちりと伝えます。

いつも思うのですが「授業の受け方」って、みんな習ってるんだろうか。たぶん習ってないんだろうな。なぜなら、授業をする側が「授業の受け方」に対応した「授業のしかた」を意識してないんじゃないかと思うからです。

もちろん、例えば数学と日本史では「授業のしかた」は違うかもしれません。でも、数学には数学の、日本史には日本史の「授業の構造」はあるはずです。あるいは、「伝達のステップ」と言い換えてもいいかもしれません。それを見つけ出す。そして、それを意識しながら授業をする。それができれば、その「ステップ」を子どもたちに伝えれば、子どもたちは授業を受けやすくなる。すると「伝わりやすく」なるし、それは結果として成績につながる。
わたしはわたしなりに、自分のやってきたことを振り返ると同時に、いろんな校種の授業を見る中で
「あー、自分はこういうふうにやってきたんだ」
って気づいたんですよね。で、それに気づくことで、理解のために足りないところもわかったし、理解の妨げになることもわかった。で、無駄は削いで必要なものを足して、自分なりの「伝達のステップ」をつくりました。
もちろん、その「ステップ」が絶対的に正しいわけじゃないです。それは授業者によっても変わるし、生徒によっても変わる。ただ、大切なのは、その「ステップ」を意識化することと、それを子どもたちに伝えることです。そうすることで、共通の時間の流れの中で授業の時を過ごすことができる。
考えてみれば、そんなことを考える前のわたしの授業ってひどかっただろうなと思います。「慣れ」だけです。メリハリは声の大きさだけ。中身にはない。よくそんな授業に子どもたちはつきあってくれたなと思います。
だからこそ、最初の授業のガイダンスで魔法をかけるんです。授業の構造を子どもたちに伝えることを通して、苦手な子も「もしかしたら、解けるようになるかもしれない」って思ってくれるかもしれない。その魔法が解けないように1年間授業をする。解けそうになった時こそ、わたしも子どもも基本に帰る。もう一回「授業の構造」を思い出し、その「ステップ」を踏む。決して立ち止まらずに、呼吸をあわせながらステップを踏む。
そんな営みを1年間続けた先に、学年末試験がある。

授業開きのガイダンスは、その最初の一歩です。子どもたちに魔法をかける時間です。
さてと。1年間の長い長いダンスがはじまった。

バタバタ

始業式のあとは、なにがあるわけでもないけど、バタバタします。そんなのをあらわす的確な言葉が、朝のパートナーのひとこと。
「まだ火曜日なん!」
はい、その通り。まだ週の2日目がはじまったばかりです[1]クリスチャン的には3日目ですが(笑)。
火曜日は出張日なので、授業はあけてもらってます。なので、午前中は雑務など。午後からは馬に蹴飛ばされた感じで「クラブ紹介」です。全体的におとなしいというか、実演が少ないというか。でも、そんな中、体操部のダンスとか合唱部とか軽音とか吹部とか、大幅にうまくなってます。だけじゃなくて、パフォーマンスも考えてる。たいしたもんだなぁと思います。
その後、クラブ体験の時間。さてさて、いまや壊滅状態の放送部。救いの主はあらわれるのか?
なーんてことをしていると、あっという間に6時。なんか、疲れた。帰ろう…。
あぁ、今日も個人的な用事ができなかった…。

footnotes

footnotes
1 クリスチャン的には3日目ですが(笑

新入生のはじめての人権学習?

今日は1年生のオリエンテーションの日です。去年までは「まぁええか」と思っていましたが、なんか「このままではアカンなぁ」と思いはじめたので、今年度から思い切って攻めることにしました。
とは言え、みんな「人権は大切」っていいながら、うしろまわしになっている現状です。例えば、教務部が30分、生徒指導部が30分、保健部が30分、進路指導部が30分と、すでに例年通りのタイムスケジュールがあります。そんな中で、生徒指導部の中で5分だけもらうことにしました。まぁでも、みんな長々としゃべるだろうから、逆に5分でサックリ話をした方がいいかなとも思います。
オリエンテーションをやっている会場に着くと、案の定、すでに時間がおしてます。てか、どんだけしゃべんねん(笑)。しかも、会場を見渡すと、みんな服は黒!子どもたちは制服なのでもちろん黒ですが、教員もみんな黒。そんな中、わたしひとりがピンク(笑)。目立つな…。
で、わたしの順番。こんな話をしました。

はじめまして、人権教育担当です。
みなさんは「人権」と聞いて、どんなことを考えますか。
「あー、差別のことか」
「差別したらあかんのやろ」
「そんなことはわかってるわ」
もしかしたら、そんなことを思うかもしれませんね。「なになにしちゃいけない教育」ってね。
でも、もしも「人権」が「差別しちゃいけない」ってことならば、わたしの担当は「差別しちゃいけない担当」になってしまいます。でも「人権教育担当」なんです。てことは、たぶん「人権」って「なになにしちゃいけない教育」じゃなさそうですね。
じゃ、「人権」とはなにか。
それは、これから3年間かけて担任の先生から学ぶだろうと思います。が、ここではひとつだけ、「人権が守られている状態とはどんな状態か」ということだけは言っておきます。「人権が守られている状態」とは「みんなが幸せな状態」です。ね?ハッピーでしょ?
で、人権教育担当の仕事はふたつあります。
ひとつは、「人権が守られていない状態にある生徒の話を聴く」ことです。
じゃ、どんな人が人権が守られていない状態にあるか。例えば「イジメられているひと」です。ね?イジメられていたら幸せじゃないですよねー。これはわかりやすい。でも、本人は気づいていないけど、社会的にイジメられている状態にある人がいます。それはどんな人か。それについては、国がリストをつくっています。一番はじめにあるのは?それは「女性」です。ね?ここにいる中の半分くらいの人がそうですね?それから「子ども」「高齢者」「障害者」「同和問題*1」「外国人」「HIV感染者」「ハンセン病回復者」などと続きます。でも、それだけじゃないですよね。例えば「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」あるいは「シングルマザーの状態で生活している人」とかね。みなさんの中にもみなさん自身がそうである人もいるだろうし、みなさん自身はそうじゃないけど、親やきょうだいや親戚がそうである人もいるかもしれない。
別にそんな人がいつも不幸なわけじゃない。でも、ふとした時に心にトゲが刺さることがある。もしもそんな時、その気持ちを伝えたいなと思った時に、そして「誰に伝えたらいいんだろう」と思った時に、人権教育担当のわたしの顔を思い浮かべてもらったらうれしいです。
これがひとつ目の仕事です。
そして、もうひとつの仕事は「人権が守られた状態にある社会をつくるためにはどうしたらいいかを学ぶ学習」を企画することです。つまり「人権学習」の企画です。
「人権が守られた状態にある社会をつくる」ためには「考える」のではダメです。「つくる」ということは「動く」ということです。でも、「動く」ためには「道具」が必要です。そのためには「どんな道具があるのか」を知ることと、その道具の「使い方」を知らなきゃならない。それを学ぶのが「人権学習」です。そして、それを学ぶためには、いろんなことと「出会う」ことが一番効果的です。例えば、すでにそんな社会をつくるために動いている「人」。あるいは「知識」や「歴史」。これから3年間、君たちにいろんな人や知識や歴史との「出会い」をつくろうと思っています。どうか楽しみにしていてください。
これで「差別しちゃいけない担当」ではない「人権教育担当」からの話をおわります。

ところどころ飛ばしてしまったけど、それはセリフが入っていなかったからです。
まぁ、でも、ここから長い長い3年間があります。その最初のとっかかりってだけのことです。さぁ、いっぱい出会いをつくろう。そしてできれば、子どもたちと出会いたいな(^^)。

*1:他の課題は「人」を指すけど、部落だけは「問題」なんですよね。これは「問題」だと思っています。まぁ「法」が切れるということはこういうことなんですよね。