先行研究をふまえること

なんかもう、さみしくなってくることが多々あります。
まぁ、わたしはチキンですから、ここみたいな寂れたところにしか書かないのですが…。

この歳になると、ふと「昔のこと」を思い出したりするのです。で、「昔のこと」を思い出したりすると、その延長線上に「わたしの昔」よりもさらに過去の人々のことも考えたりするのです。
なんでこんな話が出てくるかというと…。
年寄りの繰り言なんですが、最近の若い人(笑)は「発信」がうまいなと。ちなみに、この「若い人」の定義は年齢というよりも、運動歴とか発言歴とか、ま、そんな感じでしょうか。

例えば、わたしなんかは、生まれてはじめて実践レポートを書いたのは1989年くらいなので、もうかれこれ30年近く前のことなんですよね。当然、手書きです(笑)。で、レポートにはそれぞれの時代の「作風」というのがありまして、わたしが徹底的に叩き込まれたのは「実践で語る」だったんですね。あるいは「事実を差し出す」とも言われました。つまり「理念で語らない」ってことです。
すると、とてもしんどい。あることを発信したいと思っても、それを実証する「子どもの姿」がないと語れないんです。だから、日常の子どもたちとの出会いから、ひたすらそれを探すんです。
ちなみに、ここで「被差別当事者」と「教員」の圧倒的なアドバンテージが出てくる。それは、被差別当事者は「自分のこと」を言えばいいわけですからね。
てのはおいといて…。

でも、そうやって「言説の蓄積」ってのをつくってきました。そういうのに基づいて、現在の言説がある。その中には「子どもの姿で語る」ことへの窮屈さとかもあるんだと思います。例えば「もう少し自由に語ろうよ」とかね。だから、実践なしでも話を聞いてくれる地盤ができた。

もうひとつ。「term」の問題もあります。わたしよりも前の人たちは「term」がないところから現実とのせめぎあいの中で「term」をつくりだしてきた。わたしの世代は、実践を通して、その「term」に則りながら、その中身を検証し、ふくらましてきた。その延長線上に、いまの「term」があるわけです。

何が言いたいかというと、いま、ひとつの「語り」があるとしたら、その語りはオリジナルなものじゃなくて、長い歴史の上にある「語り」なんだということです。言い換えるなら、いま、自分が感じて発信する「自分がオリジナルと感じる語り」は、その前に「その語りをつくる過程で「語ること」すらできなかった人々の「語りとはならなかった語り」」の上にあるってことなんです。

それは、例えば部落問題でも、障害の問題でも、ヘイトの問題でも、トランスの問題でも、レズビアンの問題でも、ゲイの問題でも、Xの問題でも…。おそらくはすべての「問題」についての「語り」の中にある。
で、わたしが大切にしたいなと思うのは「「語ること」すらできなかった人々の「語りとはならなかった語り」」に思いを馳せることなんです。例えばそれはウトロのハルモニやハラボジの「言葉」であり、カルーセル麻紀さんやケイト・ボーンスタインやパトリック・カリフィア、いやいや、もっと前の世代の人かな。わからんけど。そんな人々が編み上げてきた生き様と、そこから出てくるふとした「言葉」ですね。そこに「語り」の源流を見出し、その系譜の上に自分の「語り」があるということなんです。
それは、過去へのリスペクトです。言い換えるなら、「おべんきょ」の世界における「先行研究をふまえる」ってことです。
当然「先行研究」を踏まえると、容易には語れなくなる。でも、それをしなきゃアカンと、わたしは考えています。逆に、それを踏まえればこそ、「語り」の中に厚みが出てくる。それを追い求めたいとも思っています。

最初の話にもどると、「若い人」の「発信」=「語り」のうまさは、その前にいる人々の「語り」や、さらには「「語ること」すらできなかった「語りとはならなかった語り」」の上にあるということなんです。
それを踏まえてない*1さまざまな言動を見聞きすると、どうしようもなくさみしくなってくるんですよね。

*1:それは、語った人に限定するのではなく、受け取った側も含まれます。

淡々と

さすがに昨日早く寝たから、朝はちょっとマシな体調です。
とにかく、「休日の疲れを平日に癒やす」わけですから、今日は癒やしの日にしましょう。
午前は淡々と授業。
午後は淡々と雑務。というか、6月中旬の個人的ビックイベントへ向けての準備です。いろんな人に頭を下げまくって、それでもみなさん快くOKをくださるわけで、みんないい人だ。でも、こんなこと、一生に一度か二度…。一度だな。
てことで、定時なんかに帰れるわけもなく、それでもさっさと帰って、あとはゴロゴロ。
ま、こんな日でしょう。

まさかの…。

玖伊屋明けの朝は、いつもの通り寝不足です。こんなこと、いつまで続けるんだろ…。
今日は体調を考えなくちゃならないので、モーニングチューハイはほんの少しだけ。おかげさまで、機嫌は悪いけど体調はいい状態を保持して、おたふくへ。
今日は祭りがあるとかで、「いなせな兄さんたち」と、そのおつれあい&子ども(赤ちゃん)がわんさか。で、こちらはというと、いなせでもなんでもないややこしい4人組でしみじみと楽しく呑み。
3時でおいとま。とにかく家路を急ぎます。なんとか4時に間にあって、パソコンに火をくべて。
今日はピンクドット沖縄スカイプシンポジウムです。とにかく、スカイプをつなげて、シンポジウム開始です。まずは、文公輝さんのメッセージビデオ。続いてわたしの出番?出番?
あり?気を失ってた^^;;。
気がつくと砂川さんが登場しておられます。ダメじゃん。でもでも、あとはなんとか話をして…。んー、ネタの切れ味がイマイチです。ま、しゃーないな。
てことで、シンポジウムが終わって、主催者の森さんに「えーと、途中寝てました」って言ったら、「まさかの寝落ち!」ってびっくり&笑われてしまいました。これでまたひとつ「ダメ伝説」をつくってしまいました(;_;)。
てことで、今度沖縄に行った時は、このおわびをしなくちゃならなくなりました。

あとはお風呂に入ってビールをのんで。さっさと寝ましょう。

で、うちあげ→玖伊屋

終わってから、近くでまたまたワイン。
それから京都に移動して、玖伊屋です。
今日はS津さんが久しぶりの参加。K藤さんははじめての参加でした。
ただ、わたしはかなり疲れていたのかな。途中、マッサージをしてもらっているうちに寝かしつけられちゃいました(笑)。

大島さんを偲ぶ会

今日は「大島さんを偲ぶ会」です。
とある事情*1で、スタッフの集合時間に50分ほど遅れて(笑)到着。とりあえず、一着しか持ってないスーツに着替えて、少しおすましモードになりました。
開始時間の2時になって、まずは康さんのスピーチ。「湿っぽいのはやめましょう」とのことです。まぁ、そりゃそうだよな。
で、みんなでお焼香。わたしにも順番がまわってきたけど、クリスチャンだから少し大島さんとお話して、一礼で終了。
その後みんなで少しずつ大島さんの思い出をシェアしました。
参加人数は…。30人くらい?うちトランスは…。遠く関東から1人来られていました。あとは、関東から「どうしても行けない」と黒い4人組が花束を送ってくれて…。関西勢は…。法律適用した人が5〜6人?。メールを送ってくれたのが1人。それから、適用する気がない人がひとり(笑)。まぁ、こんなもんですね。大島さんは宣伝するのが下手な人だから、しかたないです。でも、逆にここに来ている人はほんとに大島さんと親しく遊ばせてもらった人です。
いろんな人の思い出を聞いて、最後がわたしの番。

実は、この役は康さんの方がいいと思ってたんだけど、康さんが先に「いつきさんやって」って言っちゃったんです。「ボク、泣くし」って。「いや、そんなん、わたしも泣きますよ」って言ったんだけど、涙が似合うのは康さんよりわたしだろなって思って、引き受けました。

てことで、さっき、そこのコンビニでワインを買ってきたので、まずは乾杯します。大島さん、フランスのワインしか飲まないんです。チリのもおいしいのにね。だから、今日もちゃんとフランスのワインです。他に飲みたい人は?あ、康さん。はい、コップ。そうそう、福引したら、チーズがあたったので、アテです。ここに置いときますね。
はい、カンパイ!

大島さんをはじめて見たのは、2002年に岡山であった「第4回GID研究会」でした。懇親会のあとに、当時岡山で活動をしていたP3の責任者の経営されてたバーかなんかであった当事者交流会でした。真ん中のソファを占拠して、大笑いをしている一群がいます。「あれ誰だろ?あー、針間さん」「あれは?あー、野宮さん」「あっちのイケイケねーちゃんは?あー、東さん」そんな中に「あれが大島さん」という感じでした。
その後、1年間、なにがあったかよくはわからないけど、なんとなく知り合いになった気がします。翌2003年、聖地東京ウィメンズプラザに帰ってきた第5回GID研究会は、歴史的な研究会でした。なにせ、懇親会の参加人数を読み間違えて、食事がまったくたりない。しかたないので、近くの居酒屋を探して、二次会をすることにしました。で、わたしは主催者特権(笑)で、大島・針間の近くにちゃっかり座って、いろんな話をしました。この時、大島さんから「近いうちに大阪か京都でGID研究会をやるから、場所探しを手伝ってほしい」って言われました。
2003年3月は、まさに特例法前夜です*2。この頃は、特例法賛成派と反対派で血を血で洗う抗争がありました。人が死ぬことすらありました。
わたしは基本的には特例法には反対の立場をとっています。それは今も変わりません。なぜなら、特例法は戸籍制度の強化とつながると考えているからです。
そんなわたしなんですけど、でも、大島さんとはそれからも仲よくおつきあいをさせてもらっていました。大島さんも、特例法をつくった人であるにもかかわらず、例えば一宮であった「TFN(トランス・ファミリー・ネット)」の設立大会なんかにも参加されていました。ちなみに、その時の懇親会ではお菓子しか出なくて、わたしは大島さんに「酒、ほしいですよね。買ってきます」って耳打ちしたら、「お!買ってくるかね!」と大喜びしていたことを思い出します。
そして、神戸であった第7回GID研究会をお手伝いさせてもらいました。わたしは「刷りもの担当」だったので、印刷物をつくって郵送することが仕事でした。そんな時、必ず大島さんは来られるんですね。責任者だったらドンと座ってりゃいいのに、必ず一緒に封筒はりをされる。
そんなふうにして、第7回GID研究会をやりました。
その後、大島さんが新たな仕事をしなきゃならなくなったみたいで、きっとその時の縁だと思うのですが、お手伝いさせてもらうことになりました。なんでわたしなんだと思ったのですが、そこに座っておられる工藤さんがかつて「大島さんは今まで見た人の中の最高齢のADHD」って言っておられて、わたしもADHDの系統なので、まぁ気があったのかなと思います。あの頃は、そこに座っておられるやはりADHDの系統の菅井さんたちと、ほんとによく飲みました。
大島さんがその仕事を終えられたあとも、よく飲みました。
わたしはいろんな集まりをしているんですが、そこに大島さんを誘うんですね。すると、場所がわからない。わたしは呑んでて迎えに行くのが面倒だから、若いのを行かせるんです。「どんな人かわからない」って言うから「青いリュック背負ってるおっさん」って言ったら、ちゃんと連れてくるんですね。
で、なぜ呼ぶかというと、一緒に話をするのも楽しいんですけど、こういう集まりに来たら、必ず一万円置いてくれるんです。まぁ、そんな人でした。
その後、なぜか縁あって、わたしは関西GIDネットワークの適応判定会議の外部委員になりました。すると、毎月ここで会議がありまして、会議のあとは飲み会があるんです。で、理事の方々は判定会議のあとに理事会をやる。大島さんとわたしは早めに飲み屋に行って、1時間ほどふたりで呑むんですね。その1時間、ほんとにいろんな話をしました。
今わたしは研究にも首をつっこんでます。大島さんは研究者の先輩として、いろんな話をしてくださいました。
そんなふうにしていたんですけど、最後に会ったのは、今年の1月の適応判定会議でした。その時の顔が真っ黄色だったんですね。集まってるのは医者です。みんな、息を飲んでました。その空気をなんとかしなきゃならないと思って「正月やで、みかんの食いすぎに決まってるやん!」ってボケたんですけど、次の2月に亡くなられました。

大島さんは特例法が成立したあと、行き場を失っておられたように思うんです。でも、実はその後、個別の法的な問題がいっぱい起きています。例えば嫡出子のことや、一度性別変更した人の再変更の問題、あるいは刑務所の処遇の問題など、まだまだやってほしいことがありました。でも、それはわたしたちに託されたんだと思います。
わたしは今も特例法には反対しています。そういう意味では大島さんとは対立する立場です。でも、わたしは大島さんを敵とは思っていません。なぜなら、大島さんとわたしの対立は「コップの中の対立」でしかないからです。そのコップの外を見た時、大島さんとわたしは同じ方向を向いています。
大島さんは、特例法という形で、ぜったいに変わらないと思っていた社会を変えました。そういう形で、わたしたちに「社会は変えられる」という希望をくれました。だから、大島さんのあとを引き継いで、わたしたちは、この社会を、よりよい社会へと変えていかなくちゃと思います。

終わったあと、大島さんのおつれあいさんから「大学の中にはお弟子さんができなかったんだけど、ここにお弟子さんがちゃんといたんだね」って言われました。うれしかった…。

*1:友だちと昼のワインを飲んでた

*2:なつかしいなぁ、上川さんの選挙があって、銀河さんが選挙カーの真似をしたり。

採点の祭典

今年は例年とは違い、同じ内容のクラスを2クラス2セット持ってます。頭の中がかなり混乱します。
で、一番めんどくさいのが採点。一気に80人弱は萎えます。でも、わたしはまだめぐまれてるんですけどね^^;;。
で、今日は2時間目にあった試験のクラスの授業が3時間目にあるという、まさかのサプライズ(笑)。いきなり「テスト、どうやった?」と聞くヤツがいるのは織り込み済みです。
で、昼から採点開始。
もうね、途中から脳みそがマヒしはじめます。でも、採点を続けます。
採点って「続ければいずれ終わる」ものなんです。なので、ひたすら採点。で、終わって一息ついたら、6時かよ…。それからノートチェックをして、とりあえず今週の仕事を終えました。
さて、来週は…_| ̄|○

のんびり→まったり

で、おべんきょ師匠に最寄りの駅まで送ってもらうわたしだったりします。
道中での会話。
師「今ね、I谷さんの一番の悩み、知ってる?」
い「さあ」
師「大学のプールにかるがも親子が住み着いちゃって「プールの水が抜けない」って悩んでるのよねー」
い「あー、プールの授業がはじまるから」
まぁ、こういう学校だから「運営交付金」を大幅減額されるんだけど、わたしはこんな大学がいいと思ってるんですよ。
かるがもを大切にできない大学が、学生を大切にできるか?!←違うか^^;;

で、Nグモへ。
去年死にかけた原因箇所のチェックをしてもらって、M木ちゃんと合流。
そこからは、またーりと呑み。
はげしい1日の終わりはこんなんで…。

歴史は繰り返す

今日は午後から出張です。場所は第2のふるさと。内容は「総会」なんですが、こちらはオブザーバー参加なので関係なし。メインはそのあとの記念講演です。今日の講師は、わたしのおべんきょ師匠。楽しみです。
内容は、まぁ「同和教育がなにをしてきたのか」ってことを、若い教員に伝えるってことなんですが、これ、2月にも首がちぎれそうになった話なんですよね。

戦後同和教育がどこからスタートしたかといったら「今日もあの子が机にいない」です。つまり不登校問題です。
で、不登校の背景を探ると貧困があった。そしてその背景に部落差別があった。だから、不登校の問題をなんとかしようと思ったら、部落差別をなんとかする以外方法がなかった。
と、すらっと書くと当たり前のことなんですけど、これ、すごいですよね。とかく「対症療法」でよしとしがちなんですけど、それを「個人の問題」としての貧困から、さらに「社会の問題」としての部落差別まで掘り下げ、しかも「そこ」でやろうとするわけですから、ハンパない話です。
で、奨学金を含め、いろんなとりくみをする中で、不登校問題が一定解決すると、荒れの問題が出てくる。で、荒れの背景を探ると、そこには低学力の問題が出てくる。さらにその背景として進路の問題(どうせ勉強しても…)が出てくる。そこで「同和教育の総和は進路保障である」って言葉が出てくる。
そして、高校進学率があがると、今度は就職差別の問題が出てくる。
こんな感じで、ひとつの課題をクリアすると、その先にそれまでは課題にすらならなかったことが課題として出てくる。
で、まぁ、ラスボスは部落差別なわけです。ところが、じゃ、部落差別だけでいいのかというと、その隣に在日外国人の子どもがいる。こうやって、戦線が広がっていく。

でも、その中で、教員はさまざまなことを学ぶ。それを言葉にしたのが「差別の現実から深く学ぶ」です。
「差別の現実「を」ではなく、差別の現実「から」です」
とは、おべんきょ師匠のお言葉。そこには、教員自身の変革がある。それを言葉にしたのが「生徒の変わり目、教員の変わり目」です。

さて。
そんな歴史を踏まえたうえで、今はどうか?
まさに「子どもの貧困」が喫緊の課題としてある。では、その課題に教員はどう向き合っているか?戦後同和教育の出発点と同じスタンスで向き合っているか?
まさにそこが問われるわけです。
わたしたちは、子どもたちに「勉強せい」と言います。が、わたしたちは学んでいるのか?学ぶとは自己変革だと、わたしは思います。子どもたちに自己変革を迫るわたしは、自己変革しようとしているのか?
そんなことを問われる講演でした。

それぞれのストーリー

今日の夜は阪大の院生さんと打ち合わせです。
なんでも、7月にリビングライブラリをするので本になってほしいとか。久しぶりです。ただ、今回のリビングライブラリがおもしろいのは、ごはんを食べながらやるんだとか。てことは、マジで「リビング(居間の)ライブラリ(本棚)」です。

てことで、京都駅近くの変な店へ。
はじめは「本」がなかなか集まらないので、「いつきさん一冊で」って言われたので、なんとなくそれは違うなと。だって、それでは「いつきさんとごはんを食べながら話を聞く会」になってしまいます。
さて、どうすりゃいいのか?
そうだ。学生さんも本になればいい!
「だって、本になる人ってマイノリティでしょ?」
「いや、そういうわけじゃないですよ」
もちろん、リビングライブラリは、日常なかなか理解してもらいにくい「マイノリティ」から、より近い距離で話をしてもらい、理解するみたいなところからスタートしています。が、デンマークでやってる風景なんかを見たら、警察官なんかも本をやってるみたいです。まぁ、日本とデンマークでは警察官のスタンスの違いはあるだろうから日本でそのままとは言わないけど、たぶん葛藤を抱えていたりして、いろいろたいへんなんだと思うのです。そんな話を聞く。
つまり、誰でもいいっちゃ、誰でもいいんです。ぶっちゃけな話って、誰もが持っている。それを聞くわけです。
問題は、その「誰でも持っている」というところなんだと思うのです。ともすれば、なんかすごいマイノリティがいて、「わたしなんか」となってしまいがちなんだと思うのです。いや、もっと言うなら、その「すごさ」ゆえに、自分の持つ「特質」に鈍感になってしまう。そして、自分は「フツー」と考え、「聞く側でしかない」と思ってしまう。
でも、たぶんそうじゃない。ひとりひとりが自分の「語り」を持っていて、それを口々に語る。それでいいんじゃないかと思うのです。

そんなことを学生さんに話をするうちに、みなさん自分の「特質」を発見しはじめて、結局みんなで本になることになりました。

てことで、7月23日(土)の午後、豊中駅前の国際交流協会の厨房で5冊の本があなたを待っています。どの本もとても魅力的です。ぜひともいらしてください!

会議&会議→疲れた

今日は午前も午後も会議で出張です。
午前は第2のふるさとにて、「言いたい放題」の会議です。
今日のテーマは、暫定的には「絵本のとりくみ」。でも、そこからはじまって、あちらこちらへ話が展開していきます。わたしはいつも変なところに引っかかるので、でも、そのもやもやを出さなきゃそのままなので出してしまいます。今日のもやもやは「子どもが絵本を好きになるために、まず親に好きになってもらう」というフレーズです。これはきつい。親のハードル高過ぎな気がします。どちらかというと「好きじゃなくてもできる」とか「忙しくてもできる」とか、そういうふうに現実的な方向でいったほうがいい気がするのですが、なんかどうも「理想を追い求める」方向へと走り、それが少し「独りよがり的」な感じがするのは、いったいなんなんだろう。
ま、いいけど。

午後の会議は、まぁオフィシャルな会議なんですけど、今回は、なんか執拗にからみつく人がいます。あー、この教条的というか「偏ってる」とか「特定の考え」とか平気で言えるのは、「民主的な人」かな。
てかギョーカイの「文章」って、何を書いてもいいわけじゃなくて、そのギョーカイならそのギョーカイなりの「作法」があるんです。で、レフェリーがいたら「作法違反」ってカットされるけど、レフェリーがいないから、それなりのガイドラインをつくろうよって話なんだけど、そういう流れを知ってか知らずか「偏ってる」ってなる。
てか、なんでガイドラインが必要になったかという歴史的経過を言うとですね…。やめとこ(笑)。
てことで、もやっとしながら会議は終了。まぁ、わたしも含め何人かの発言で黙っちゃったから、あの人ももやっとしてるでしょうけどね。

てことで、なんか、ぐったりしてきたので、帰りは久しぶりの「へんこつ」へ。
開店10分後なのに、すでにほぼ満席。カウンターに座りたかったけど、奥の席に座るように言われちゃいました。しゃーないな。「そことうふ」「熱燗2杯」を20分でサックリやって、帰宅です。