足つった(笑)

今日は、午後から奈良の高校で人権学習のお座敷です。高校生のみなさんに聞いてもらうのって、いつ以来やろう…。この時以来かなぁ。
正直、生徒さんたちはこわいです。興味があるかないかはっきりしています。興味がなければ、たとえ聞いているふりをしていても、反応はイマイチです。興味があれば、友だちとしゃべっていても目はこっちを向いてくれているからわかります。
で、この勝負、わたしの身ひとつでやらなきゃなりません。
しかも、1時間程度でしゃべらなくちゃならなくて、そうすると無駄な枝葉を刈り取って、エッセンスを残す作業をしなくちゃなりません。わたしの話は、元来枝葉がほとんどで、それをなくしたら「なにが残るねん(笑)」状態なんですが、それでもちょっとは残るわけでして。ただ、それがなにかを選定するのがけっこうむずかしい。
てことで、今回はわたしにしては珍しく、プレゼン資料をプリントアウトして、なにをしゃべるかとか、スライドの切り替えとか、入念にチェックすることにしました。まぁ、話はじめたらどうせ全部飛んでしまうのですが^^;、それでも無駄にはならないはずです。

会場は体育館。プロジェクタにパソコンを接続したあたりで、吐き気がしはじめました。ものすごいプレッシャーです。逃げ出したくなりました。でも、ここまで来て逃げるわけにもいきません(笑)。てか、この学校にも当事者がいるはずで、それを感じた教員がわたしに声をかけてくれたんです。
時間が近づくと、続々と生徒さんたちが体育館のあたりに来られます。それを見ていると、ますますプレッシャーがかかります。足に力が入りません。

そんな状態から話はじめたのですが、いままで出会ってきた在日の子やムラの子の話をしはじめたら、次第に生徒さんたちがこっちを向いてくれはじめていることに気がつきました。
わたしに声をかけてくれたのは、昔から一緒に在日外国人教育にとりくんできたなかまなんですが、
「ここの学校に来ている子はいろんなものを抱えている」
って言っていました。たぶんそうなんでしょうね。見た目はヤンチャですが、わたしが担任してきた子どもたちの思いと、どこかでなにかが引っかっているのかな。
話しているうちに、だんだん安心してきました。
最後のオチも、あらかじめ準備をしておいたこともあってか、すとんと落ちて、最後のあいさつをしようと思った瞬間、足の指がつりました(笑)
「ごめん、足つった」
と、壇上のヘリに座ったら、子どもたちはみんな笑ってくれました。その笑い声のなんとも優しいこと。
なんとも言えないほんわかした気持ちで終わることができました。
たぶん、かつて担任した子どもたちや、今日着ていた「誇T」*1や、いろんなバックアップがあったんやろなぁと、ふと思いました。

それにしても、すごい汗をかきました。
家に帰ると誰もいません。扇風機の風を楽しみながら呑むヱビス、メッチャうまい!

*1:伊丹のムラの青年部のオフィシャルTシャツ

再会と出会い

今日は昼間は出張の予定だったのが、大雨警報で流れて、突然時間ができました。まぁ、別に仕事はあるからいいっちゃいいんですけどね。
で、夜は秋に企画しているフィールドワーク&講演の講師さんとのうちあわせ。とはいえ、その講師さんが大学生だった頃からの知り合いだし、まぁ気楽なものです。せっかくなんで、その講師さんの大学時代の同級生と、なぜかBんちゃんまで誘ってしまいました。
うちあわせそのものは、まぁすぐに終わります。でも、これをメールでやるか会ってやるかは、かなり大きな違いがあります。講師さんはなかなか仕事の休みがとれない人なんで、特に大切です。
うちあわせが終わったころに、ちょうどBちゃんが登場。
なぜBんちゃんを誘ったかというと、テイストが似ているんです。でも、ふたりはお互いに相手のことを知りません。ここから探りあいがはじまります。それを横から見ながら、レートをあげるのがわたしの仕事です。
かわるがわるカードを切るんですが、一枚カードを切るたびに笑いがおこります。まぁ簡単に言うと「このネタで引きつらずに笑ってくれるの(笑)」みたいな。そこの安心感さえあれば、どうせこの二人なら暴走していくのはわかりきっています。
で、暴走しかけたところで同級生さん登場。いいタイミングです。適度にクールダウンしながらも、同級生さんを巻き込んで、再び萌え上がります。でも、「なぜこのネタで笑えるか」の解説をつけるのは、さすがにみなさん大人です。解説がつくと、さすがは講師さんの同級生。どんどん輪の中に入ってこられます。
気がつくと、約3時間爆笑しっぱなしでした。

にしても、思い出しましたよ。わたしの得意技は出会いのコーディネートだったよ。

性急でなくゆっくりと

いま読書会で読んでいるのはデューイの「哲学の改造」なる本です。
大学時代、哲学に興味を持ちそうになって、でもニーチェを10ページであきらめた(笑)わたしにとって、たとえ薄い文庫本とはいえ、はじめて哲学にかかわる本を読みすすめる機会なわけで。
にしても、自分の基礎学力の不足を感じます。センセの解説を聞くと「なるほど」とわかるんですが、聞かないと間違った解釈をしていることが多々あります。
基礎学力の不足は、何と言っても、時代背景がわかっていないことと、そこに登場する人たちについての知識が不足していること。後者もある意味歴史ですから、結局、歴史についての知識の不足が、どうやらネックらしいです。
もっとも、「哲学の改造」なる本は、哲学の成立から変遷について書かれているので、歴史がわかっていないと理解できないのは当たり前です。さらに、「おべんきょ」のテーマが「西洋教育史」だったりするので、「そもそも歴史じゃん!」という(笑)。
ただ、ひとつ自分の中で「やったことがこんなところで役に立ったんだ」と実感するのは「部落史の見直し」に触れたことです。
価値観というのは、誰かが突然つくりだせるものではなく、古い価値観を引きずりながら、少しずつ変わっていく。「歴史は重層的である」という考え方は、わたしのものの考え方に大きな影響を与えているし、その観点を持ち続けていれば、デューイの述べる、デューイならではの「哲学の変遷」の理解も少しは容易になります。
にしても、おそらくデューイのものの考え方そのものを知るためだけならwiki先生にでも聞けば、とりあえず即座に教えてくれるでしょうけど、ひとつの本を読み進めながら、その著者の思想をゆっくり理解していく作業は、もしかしたら意図的に行うのはわたしにとってのはじめての経験です。ようやくそれが「楽しい」と思える精神年齢になったのかな(笑)。

にしても、17世紀が天文学コペルニクス)、18世紀が物理学(ニュートン)、19世紀が生物学(ダーウィン)ときた時、20世紀の哲学のありように影響を与えた象徴的な学問はなんだったんだろう…。

変化

おたふくでの会話。
な「いつきさん、なんか変わったわぁ」
い「そうなん?わからへんわ」
ま「うん、変わった。なんて言ったらいいかなぁ…」
な「う〜ん、ラオウがトキになったみたいな」
ま「あ!それそれ!」
い「…」
ラーメンが鳥になったのか…。

餃子の引力

今日は、先日ひょんなことで連絡とりあった旧知のお友だちとの昼呑みです。
「サシがいいかグループがいいか?」
と聞いたら、
「どっちでも…。しゃべる内容は変わらへんし」
と、相変わらず投げやりな返事が帰ってきました。ちょうど声をかけようかと思ってた人たちと昨日会えたので、
「あした、1時に三条京阪
とだけ連絡しました。
今朝起きると、金土の疲れはあるものの、まぁなんとかなるだろうと。
てことで、6人でおたふくへ。
みなさん、初おたふくなんで、お好みを
「おいしい!」
と食べられますが、わたしは最近は全然違うものを頼む傾向にあるので、魚系をつまみながら呑みます。呑むのは体に優しい「焼酎お湯割り濃い目梅干し入り」です(笑)。
なんだかんだしゃべっているうち、ふと中華料理の話になったのがいけなかった。頭の中は餃子でいっぱいです。
「萊萊に餃子食べに行こ」
「えー、お茶したい」
てことで、折衷案で、三条のカフェに入ります。すでにお酒を呑んでるのは6人中ふたりだけです。向こうでは立派なパフェをつついている人たちがいます。
しかし、その30分後、なぜかみんな萊萊にいましたとさ。
どうなってるんだろ…。

ホーム感やなぁ…

なぜかネットワークの打ち上げに少し顔を出させてもらって、その後京都に移動です。
今日はなぜか関西大学の女性研究者の人たちとの呑み会。なぜにわたしが「関西大学」の「女性研究者」の人たちなのかは、本人としても謎なんですが、まぁ深くは考えないことにしています。
で、わたしが幹事だったにもかかわらず、大幅に遅刻をしたわけですが、そこはご容赦いただいて、飲み開始です。
んー、なんなんだろう。この圧倒的なホーム感は。
元来、昨日がホームで今日がアウェイのはずなのに、反対なんです。たぶん、ものの考え方やそこから出発するさまざまなことの方向性が似ているのかなぁ。
なんしか、ふんわり楽しくおいしいお酒とおいしい会話を楽しんで、なぜか2次会でカラオケへ。きのうと同じ店なのは愛敬というもんです(笑)。
久しぶりにM前さんの「天城越え」を聞けて、かなり満足!にしても、みんな好きというか、うまいというか。
てことで、楽しい時間はあっという間に終わって帰りの地下鉄にて。
実は、今日のメンバーの中に、わたしに強烈な影響を与えたK納さんという人がおられまして。
電車の中で、ホーム感の理由がなんとなくわかりました。K納さん曰く
「わたしたちはね、「考える病」にかかってるのよ」
あぁ!それかもしれない。あの日その病をうつされて、いま少しずつ発症しはじめてるんだ。
同病者のホーム感(笑)。

人には得意分野がある(笑)

夜に別件があるので行くのはやめようかと思っていたのですが、なんとなく「佐藤かよ」さんの顔を見てみたくて、やっぱり行くことにしました。
とは言え、昨日の飲み過ぎが響いて、なんか体と頭がだるいです。家でウダウダしていたら、前事務局長からメール。
「ランチ、いっしょにいかが?」
「ランチビールなら○」
てことで、新梅田食道街へ。軽くビールと紹興酒で仕上げて、会場へ向かいます。
到着すると、ほぼ満席です。受付におられたHさん
「これひっかけとき」
と、なぜか名札をもらったりして。
会場にはお友だちが多数います。みんな最前列に陣取っています。やるな…。わたしは前事務局長と前理事長*1と並びで最後列。
ちなみに、今回のセミナーは「あなたの性別は誰が決めるの?」というテーマで、これが医療側から出てきているのは、なかなか興味深いことだと思います。
で、まずは織田さんの講演。対象が当事者ではなく一般市民ということで、基礎的なところからはじめられたのですが、後半は「個人的な考えですが」と前置きして、織田さん自身が考えてこられたことを話されました。
簡単に言うなら、性自認は一貫しているけど、性表現はさまようという感じでしょうか。そしてさまよいながら、自分なりの居心地のいいところに落ち着いていく。
これ、たぶんトランスであろうがなかろうが、誰もがそうなんでしょうね。でもトランスの場合、振れ幅が大きい。そこが、面倒といえば面倒なのかなぁ…。
続いて大島さんの講演。これも、ほとんどボヤきみたいなことを言いながら、決して学会発表的ではない内容でした。簡単に言うなら、特例法成立までの話とこれからという、それだけを言ってしまえば「それだけかい!」とツッコミが入りそうな内容なんですが、枝葉がなかなか楽しかったです。
で、今回のメインイベント、佐藤かよさんのトーク
率直に言って、よかったです。自分のしんどい話もしてくれながら、そこで考えたことや、これからの夢の話など、濃いぃ内容でした。なかでも「みんなドンドン行きたいだろうけど、ほんとうに自分にあう医者を見つけてゆっくりしたほうがいい」「身体はほんとうに見せなきゃならない人に見せればいい。身体を変えることが性別を変えることじゃない」「自分はナオミ・キャンベルのように、モデルの世界でパイオニアになっていきたい」「そうやって道を切り拓くことは、きっと他の障害を持つ人の道を切り拓くことにもなる」なんて感じの話は、(一部違うところはあるにしろ)「そうそうそう」というふうに思いました。
そんなこんなで、セミナー終了。
ちなみに、今回密かに考えてたことがありまして…。それは、「いつきはキレイさやかわいさでは佐藤かよに完全に負けるけど、愛敬では勝負できるのでは…」てことでして…^^;。
で、遠くから見た感想ですが、たぶん勝負できるな。というか、佐藤かよさんの勝負どころはそこじゃないもんね(笑)。

*1:ゼロ島さん

ショバ代だな

今日は校内セクションの人たちの「初夏の宴会」。会場は当然のビヤガーデン。
基本アウトドア派のわたしにとって、外呑みは大歓迎なんですが、ビヤガーデンは一抹の不安がよぎります。
でも、久しぶりなんで、やっぱりワクワクするわけです。で、エレベーターをあがって屋上へ。暑い!夏です!ビールです!
とりあえずジョッキをガチンといわせてかんぱい!速攻、ングングング!プハー!んまい!で、鳥の唐揚げをひとくち。さらにビールをグイッ。
ん?
もうあかんか…。スー○ードライはここまでやな。味がなくなってる。しゃーないから黒ビールにいきますか。さらに赤ワインでつないで、速攻ウィスキーに逃げます。ヤバイなぁ。これは飲みすぎるぞ…。
それでも、暮れていく空を見ながら飲むのは気持ちいいもんです。
ビールはまずくても、この雰囲気のためにお金出してるんでしょうねぇ。
同じセクションの人たちは、楽しく話をしています。それを見ていると、どんどんアウェイ感が増していきます。みんないい人なんです。ほんとうにいい人なんです。けっしてわたしの友だちたちにはいない(笑)いい人たちなんです。でも、その「よさ」が、アウェイ感をつのらせていくんです。知らない間にウィスキーをガッツリ飲んでいました。
さらにカラオケか…。
みんなうまい!ここでもアウェイ感がつのります。
わたしの好みの歌を知ってる人が「ほら」と曲をいれてくれます。優しすぎ!またまたアウェイ感です。
ここでアウェイ感を持つわたしは、やっぱりダメ人間だな。まぁいいです。そのダメ人間にセルフかんぱいするか。
完全に飲み過ぎやけど、まぁええか。あしたは昼まで用事はない。

解題・原点のありよう

昨日の「オチ」があまりにも恥ずかしいので(笑)。
わたしが教員になってすぐの約30年前、職場においてほんとうに「独り」やったなと。いや、あの頃はまだマシで、トランスをはじめた頃は、ガチで「独り」やったなと。あの頃に比べたら、なんと今は恵まれていることかと思います。でも、そこに甘えたらあかんなと思うのです。
わたしが教員になってすぐの約30年前、わたしはほんとうに「未熟」だったなと。いや、あの頃はまだマシで、トランスをはじめた頃は、ガチで「未熟」だったなと。あの頃に比べたら、まぁちょっとくらいはマシにはなっているなと思います。でも、そこに甘えたらあかんなと思うのです。
「独り」のありようも、「未熟」のありようも、年齢や状況によって違うとは思います。
しかし、「独り」であることを引き受けることによって、自分が主体であることを確認できるし、「未熟」であることを引き受けることによって、自分はいたらない人間であることが確認できる。その側面において「独り」や「未熟」が原点ではなく、それを「引き受けること」という行為こそが原点になると考えたということでしょうか。
まぁ、もっとありていに言うなら、「単なるクズ」だったわたしが生ゴミ化してクサッてきたので、とりあえず喝をいれただけのことです。

「批判」としての問い

「迷い」→「驚き」ときて、今回は「批判」です。
今回はとりあえず青年期にスポットをあてての話。なんでも、青年期は「疾風怒濤」時代らしいです。センセは黒板にとてもわかりやすい「わたしと同レベルの技術」の絵を書いて説明してくれました。

荒波に取り囲まれた島。島は隅から隅まで測量されつくしている。そこに住むのはカント。その島を「理性」と呼ぶ。
しかし、「そんな島は窮屈だ!」と荒波に飛び込む人もいる。その人をニーチェと呼ぶ。

みたいな。
で、そんな疾風怒濤時代の人間とむきあう学校。日本の学校教育法には学校の目的として義務教育段階においては「公正な判断力」を、高校段階においては「健全な批判力」を身につけさせるものとするとある。この「公正な判断力」や「健全な批判力」ってなんだろう。
実は、批判には「抗う意味」と「肯定(承認?)を求める意味」のふたつがある。実は、後者は正義を求めることなのではないか。みたいな話で終わったのですが。
実は、話を聞きながら
「なぜ問いの話に批判が出てくるんだろう」
と疑問を持ちっぱなしでした。しかも、結論がイマイチしょぼい気がします。なんなんだろう。
で、終わってからセンセと雑談。
「最近、自己弁護のための批判という、あらたな批判が出てきている気がするんですが…」
別の人が
「批判と文句の違いってなんでしょうかねぇ」
その瞬間、ようやく理解できました。
「批判」とは、枠組みを問うものなんだ。枠組みの中におさまるにしろ、枠組みを壊すにしろ、その枠組みの存在や範囲を問うことなしにそれらの営みは成り立たない。とするなら、批判とは、まさに「問い」そのものなんだ。
じゃぁ「文句」は?
枠組みを問うてない。枠組みの存在そのものに手を触れず、枠組みの中に安住しながら自己を正当化するものということでしょうか。「問い」には、「自分の存在をかける」というニュアンスがあるけど、「文句」にはそれがないな。
う〜ん、なるほどと納得した30分の延長戦でした。

にしても、疾風怒濤時代って、青年期だけか(笑)?