いまのところの一里塚

今週一週間、基本的には金〜日の寝不足が響いて(笑)あまり高いテンションではなく過ごしてきました。でも、あくまでもそれは現象面のことであって、その中でずっと「人権」のおかれている状況についてフラフラと考えてました。
というのは、この間、大切ななかよしさんが、ふと
「社会って枠組みの本質を、みんながみんなで見直さなくちゃって思わないのかなぁ… 」
ってことをつぶやいておられて*1、そのことが自分の経験とからまって、ずっと頭にひっかかっているからです。

で、今日、なんとなく
「こんなものなのかなぁ」
とふと思ったこと。

今日、とある研修会がありました。とある受験産業の方が来られて、そこの資料を使った進路指導方法についての研修会でした。
まぁ、最新の情報も入ってくるし、資料から引き出せるさまざまな情報は、進路指導だけじゃなくクラスづくりにも生かせそうだし、教科担当としても個々の生徒への声かけのヒントがもらえるし、それはそれなりに有意義ではあったのですが…。
でも、結局、「枠組みの本質を見直す」ことではなく「枠組みの中でどうやっていくか」なんですよね。
でも、たぶんその方が役に立つ。だから関心もひきやすい。
もっと言うと、「枠組みの本質を知り、見直す」ことへの切実さを持つ人は少ないんだろうなぁと、あらためて実感したということでしょうか。

もちろん漠然とした不安はあるかもしれないけど、日々の忙しさの中で落ち着いて「枠組み」について考えることもできず、そこに疑いを持つヒマもなく、そこで生きていかざるを得ない。
あるいは、「枠組み」のなかで生きることこそが善であるという人もいるかも。
学校教育労働者だからといって、みんながみんなリベラルなわけではないし、「そうあるべき」と思っているわけではない。というより、学校って、本来「枠組み」を維持・強化することを要請されている面があります。
となると、「枠組みの本質を見直したい」と思うわたしは、ほんとうにアウェイやなぁと。

そう考えた時、今の自分の感覚が理解できたような気がしました。それを認めることは本当はしんどいことなんですが、かつてやってきたことでもあります。そして、かつての状況よりは、おそらくははるかにマシ。
であるからこそ、あえて

独りであること
未熟であること
これがわたしの10*n歳の原点である

(笑)

*1:ついったではないです